• ベストアンサー

バイワイヤリング の意味を教えてください

chandosの回答

  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.10

回答者諸氏の御意見通り、技術的には「バイアンプは意味があるが、バイワイヤリングはさほど意味は無い」という結論で良いと思います。 では、どうして巷では「バイワイヤリング接続をすることによって音が良くなった」という意見があるのでしょうか。このことに対して某ディーラーの店長は「それは、バイワイヤリング接続をすることによって、スピーカーに付属しているジャンパーケーブル(またはジャンパープレート)を取り去るからだ」とコメントしています。私も同意したいです。 スピーカー付属のジャンパーケーブル(またはジャンパープレート)はかなり質の悪いものが多いです。それを取り去るだけで、音がスッキリとなるというのは、まあ予想出来ることです。わざわざバイワイヤリング接続をするよりも、ジャンパーケーブル(またはジャンパープレート)の代わりにスピーカーケーブルの端を切って使った方が事足りるとも言えます。 先日足を運んだオーディオフェアで、ELACのスタッフが「同社が独自におこなった調査によれば、バイワイヤリング接続対応のスピーカーを使っている世界中のオーディオファンのうち、バイワイヤリング接続の実行者はわずか7%」ということを言ってました。その調査結果を踏まえて、同社の新製品はバイワイヤリング接続対応様式を見送ったらしいですな。

kurosuke527
質問者

お礼

ありがとうございます。  何か、大変なことを教えていただいたようです。   スピーカーボックス内の配線が、そんなにお粗末だっとは、知りませんでした。  全く、お粗末極まりない事態かと思います。  身勝手な意見、考え、あるいは、見方かもしれませんが、日本の国内で実際に作っていれば、こんなことには、ならなかったのでしょうか? ちょっと話がずれてしまいますが、そんなお粗末なワイヤリングが存在する一方、かたや、アンプを接続するケーブル/コード類では、たまげるような高額な製品が、堂々と販売されていますよね。 わずか1メートルにも満たないUSBケーブルが10万円を超えるものも売られているとか、たかが1~2メートルのAC100ボルト電源ケーブルが、数万円もするとか・・・・・・・。 趣味の世界とはいえ、まことに奇妙な世界です。

関連するQ&A

  • バイワイヤリング非対応のスピーカーと対応のアンプに接続する時・・

    表題の通りなのですがバイワイヤリング非対応のスピーカーと バイワイヤリング対応のアンプがあります。 これをバイワイヤリングでつなぐことは可能でしょうか? やはりシングルワイヤリングでしか接続はできませんでしょうか? またもし可能でしたら接続方法がわかりましたらお教え下さい。 オーディオにはまだまだ初心者で稚拙な質問かもしれませんが スピーカーケーブルが余っていることと アンプ側にあるスピーカー端子の「AとB」の2組両方を使いたいと思い 投稿させて頂きました。 皆様のご意見をお待ちしております。

  • バイワイヤリング、スピーカーケーブルについて

    詳しくないのですが、サラウンドやオーディオ好きです。 先日、パイオニアのAVアンプ VSA-LX70を購入しました。 もう20年近く使っているスピーカー、同じくパイオニアのS55TWIN-SDを繋いだ所、 今までが嘘の様に豊かな音が出て感動しています。 メーカー付属のケーブルでシングルワイアリングで使用して来ましたが、 今回初めてバイワイヤリングに挑戦しようと思っています。 どれほど音質が向上するのかは繋いでみないと分からないとは思うのですが。 スピーカーケーブルをあれこれ調べる内に価格もメーカーも多岐に渡り、 どれが良いのか分からなくなってきました。 さて、以下質問なのですが。。。 ・たまたまアンプもスピーカーもパイオニアなのですが、相性の良いケーブルなんてあるのでしょうか。 ・バラよりも4芯=1本の方が良いですか。 少しグレードアップしたい程度なので高価なものは求めていません。 (3000円/mくらいまで) お詳しい方オススメのケーブルを教えて下さい。 クセの強すぎないものを希望しています。 よろしくお願いします。

  • バイワイヤリング接続について

    バイワイヤリング接続について いつも本当にお世話になっております。 オーディオ(特にスピーカー)の設置環境の見直しを行っています。 見直し方法等は、他の質問にてアドバイスいただき、実践しているところです。 (昨日は結局、部屋の大掛かりな模様替えをしました 笑) 今回の質問は、さらに根本的なところです。 素人質問で申し訳御座いません。 私が中古で購入したプリメイン PMA-2000 と、スピーカー CDM1 には+-各々2箇所の接続が可能です。購入時のニワカ知識で「バイワイヤリング接続」という言葉は知っていました。また、当サイトの他の質問を参照し、その仕組みとメリット、デメリットも何となく理解しました。 今回、模様替えの関係でスピーカーケーブルを購入しました。(詳しい名前は忘れてしましましたが、2500円/m) 切ってみると驚いたことに赤2本と白2本の計4本に分かれていました。(買うまで気づかなかった事は素人と思い、笑って下さい。) もしかして・・・バイワイヤリングできちゃう????? という嬉しい?状態です。 ここからが本題です 接続方法 アンプにも+端子2箇所、-端子2箇所があります。上から、LEFT + , - , + , -です。右も同様です。 スピーカーの端子には、ヘアピンのような金属が+同士、-同士で差し込まれています。(これがショートジャンパー??) このヘアピンのようなものを取り外し、アンプの+2箇所とスピーカーの+2箇所を赤同士で接続すれば合っているのでしょうか? それとも、そもそも4本に分かれているケ―ブルを、赤同士、白同士で束ね、アンプ、スピーカーともシングルで繋ぐべきなのでしょうか?そして、ヘアピンのようなものは取ってはいけないのでしょうか? 素人質問ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • バイワイヤリング接続?

    先日、AVアンプと5.1chスピーカーをついに購入したのですが、バイワイヤリング接続?とかいうしくみがわからず、とりあえず普通にスピーカーとアンプを2本で接続しています。アンプの方もスピーカーA+Bというそれらしい出力があり、どうも4本で接続すると音が格段に良くなるといった説明があるのですが、。 なんかこのバイワイヤリングによる接続をしてないのは損しているような気がしてなりません。しかしアンプには12Ω以下はだめと書いてあり、スピーカーは6Ωなのです。 どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。 ちなみにAVアンプはYAMAHA DSP-A5、スピーカーはDENON SC-T555SAです。

  • パワーアンプ⇔スピーカー間のバイワイヤリングの接続方法をお教え下さい

    表題の通りなのですがパワーアンプ⇔スピーカー間の バイワイヤリングの接続方法をお教え下さい。 スピーカーの方は「HF」「LF」とありますので もちろんバイワイヤリングに対応しています。 (ステレオ)パワーアンプの方のスピーカー端子は1組なのですが 具体的な接続方法がイマイチ分かりません。 お詳しい方がいましたら是非ご教授下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • バイワイヤリング接続について

     いつもお世話になっています。現在5.1ChのAVアンプ(スピーカのフロントA+B端子付)をもっていますが、取扱い説明書にバイワイヤリング接続の方法について、説明書きがありました。  簡単な紹介や方式など読めば、それなりに内容や接続方法はよくわかるのですが、このような方式のスピーカをあまり店でみたことがありません。私が、知らないだけかもしれませんが、ネットでみれば、中古品は出ているようです。  これから、この接続に対応したスピーカを試しに導入しようと検討しているのですが(一概にいえるものではないとは思いますが)この方式のスピーカの変更による音の良し悪しやメリットやデメリットや通常の1系統のスピーカに比べての普及率や個人で使用している方(メーカーなどおすすめかどうか)、いろんなご意見を伺いたいと思うので、よろしくお願いします。

  • AVアンプを迷っています(バイワイヤリング)

    はじめまして。 私は今までONKYOの"DHT-L1A"をPC(PCI-200)に接続して5.1chにしていました。 最近、フロントをD-500IIにしたのですが出力が足りないようです。 そこで質問なのですが、バイワイヤリング非対応のスピーカーでバイワイヤできるアンプは、PanasonicのSU-XR57しかないでしょうか。 そもそもバイワイヤリングしたほうが音が良くなるという考えが間違いでしょうか。 ちなみにアンプの予算は¥40000くらいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • バイワイヤリング接続とケーブルの繋ぐ選択と種類

    ただいま、スピーカーはB&WのCM1、そしてアンプはオンキョーのCM1を使用しております。 繋いでいるケーブルはベルデン 8473です。 普通に繋いでいますが、少しケーブルが太かったかなとも思ってもいますが実際のところ他のものと比べたことがないので、分かりません。 今度、一度、バイワイヤリング接続を試してみたく思っています。 当然同じベルデン 8473をもう1セット選択するべきなのでしょうが、別のケーブルを購入して、そのケーブル単体で繋いだスピーカーの音も聞いてみたいと思っています。 候補に考えているものとして、belden 716ex や CANARE 4S6 の購入を検討しています。前回のベルデン8473よりも両方とも細いと思われるため、普通にシングルにて繋いでも、ベルデン8473とはまた違った音が鳴るのではと思っています。 そこでお聞きしたいはのベルデン8473を使用したバイワイヤリング接続を試す場合、belden 716ex や CANARE 4S6のどちらが組み合わせとして有効でまた、スピーカーの上下(上のHF,下はLFとのことで下のほうが低い音を中心にしてます)の接続方法としてどちらのケーブルを上下のどちらに繋げれば効果的でしょうか。 ちなみに、聞く音楽はロック、クラシック、女性ヴォーカル、ラテンなどです。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 実売3万円台のバイワイヤリングできるスピーカーは?

    現在、Monitor AudioのBronze BR2を所有しています。 私が良く聴くのはロック全般(特にメタル)、エレクトリック、ジャズなどですが、どうもこのBR2は低音域が若干こもった感じになるので、あまり向いていないと思いました。試しにジャズを聴いてみるとクラブの空気感を漂わして非常に良かったです。 ただ、メインはメタル系なので、低音域にメリハリのあるスピーカーを購入しようと考えています。そこで、(2本で)実売3万円台、バイワイヤリング接続の出来るメタル・エレクトリックに向いてますよ~、というスピーカーをご存知の方、教えてください! ご意見を参考に、的を絞って試聴しに行こうと思っております。 今までに所有したスピーカーでは、DENONのSC-A55XGとDSW-55XG(サブウーファー)の組み合わせが世間の評価とは裏腹に非常に良かったのですが、サブウーファーを置くスペースを省きたいのと、A-55XG単体では低音に問題があるので、ブックシェルフのみで出来るだけ問題を解決したいと思っています。 ちなみに、BR2は3万円台でバイワイヤリング接続が出来ます。

  • フロントマルチ接続とバイワイヤリング接続の違い

    フロントマルチ接続とバイワイヤリング接続の違いを御教示頂けますか? 現在、2WAYセパレートスピーカーを、ツイーター・ウーファーそれぞれ個別にアンプ(HU内蔵)へ接続しています。 ツイーターの方は付属のパッシブクロスオーバーを接続し、ウーファーの方は直で繋いでいます。 買い換えで、KICKER RS65.2 を検討しているのですが、バイワイヤリング接続可能 となっています。 接続方法はどの様に変わってくるのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう