• 締切済み

至急!アドバイスお願いします

あと1時間後ぐらいに自分の父親と会います 付き合っている彼に結婚しようと言われました もちろん反対する理由なんてないので私も結婚するつもりです が母親には簡単には言えるのですが問題は父親… 私の両親は離婚していて父親は再婚し家庭もあります 家柄もお堅い方なのでどう話していいのかわかりません 彼た父親を会わせるつもりもありません でも私は父親の扶養家族に入っているため 保険の手続きなどは全て父親にしてもらわなければならないため言わないわけにはいきません 会わせたくない理由として 父親と彼の性格がま反対過ぎて喧嘩になることは目に見えているからです どうすればいいでしょうか

みんなの回答

回答No.1

大正・昭和の様に家同士が結婚するという風潮は無くなっていない事かも分かりません。 悩まれることについて当然である節があるかも知れませんので、 第三者がものを言うのはたいへん憚られますしおこがましいのですが個人的な意見をシェアさせて頂きたいというだけです。 ■父親というもの 自分の都合で離婚をし再婚をなさっているお父様は、 娘のしあわせを願わないことがありましょうか。思うに娘が選んだヒトを信頼しないワケがありません。 しかも新しく入籍して、晴れて扶養から外れ独立なさっていくことに応援しない理由がありましょうか。 いずれこうなることを必ず心の隅で準備されているはずであり、それは再婚した時にもお父様のアタマにあったはず。 (そのお気持ちが分かるだけに)娘さんが杞憂するほどの事ではないと存じます。 上気元で居られないのなら(お互いや子供達の健全な成長のために)別れるという素晴らしい選択が在る時代になっていますから、 『もしもの時は戻っておいで』とご自身の経験を踏まえた上で優しく語り掛けることでしょう。 ■順番 先にジブンのお父様(親御さま)にお話しを通しておき、了解を取って差し上げるのは 大人の恋愛に必要なことですし、あなた様とてこういう事が起こることは予測も出来たはず♪ 生まれて来る赤ちゃんのために動かなければならないのは必須で先延ばしにも出来ないものです。 これで結婚が壊れるくらいなら、愛が貫き通せないと言う意味♪そこまでのヒト/相手の親御様と言う事ではないか?と 個人的には思われてなりませんが貴殿のお母様などのご意見はいかがでしょうか?客観視や冷静さが欲しいなら、その場にお母様に立ち会っていただくのも手です♪ ■無償の愛を経験するために家族であるということ 無償の愛とは、相手がしたいようにする権利を愛する・・・ことを指します。 彼氏さんが逢いたいというのなら(前述にあるとおり先にお膳立てをした上で)そうしてあげるべきだと思われます。 相手同士が近づきにくいのですから、間に立って差し上げることは貴女様のお役目になります♪ ※何があろうと家族、籍に入ってなかろうが、一緒に住んでいまぁが、血が繋がっていないとしても家族☆世の中には育ての親がおり、養子縁組もある。面倒見た祖父母が居れば、それも親や家族以外の何ものでもございません。 ■ネガティブはネガティブを引き寄せる(投げ掛ければ返され、投げ掛けなければ返されない) 事が起きた時に、ネガティブな発想でネガティブな発言をすると、ネガティブな問題を起こすことを余り知られていません。 怖れや心配をすればするほど(差し上げましょう!と言霊の国に住む我々だから)怖れや心配事を倍返しされます。 ワタシの父親やワタシの選んだヒトなら間違いがない!と、ジブン自身(自ら)を信用することが、幸せを引き寄せる。 感謝や愛を投げ掛けるなら、感謝や愛を倍返しされるのです。ポジティブな解決方法だって選べるし、(間に立ってあげられて)応援される方法は何か?を考えることでも運気があがると言う事。ご経験がひょっとしておありではないでしょうか。 ■父母を嫌いでも尊重するなら、生まれて来るお子さまに悪気なく接せられる 感謝や尊敬があれば家庭はうまく行きますが、親子関係が難しい場合、それを生まれて来る子が引き継ぐ(難しくする)事があると言われます。 お子様は大きくなるにつれ、おじいちゃんやおばあちゃんの事を聞いてくるのだし、(隔世遺伝もあるし)祖父母との関係がとても孫の世代の精神を安定させることも分かって来ているという情報です。 ※難しいままにしておいて、親兄弟が亡くなってから後悔するヒトが多いですが、ジブンの代で整理しておくことはとてもジブン自身のために有益と思われます 相手の家系に入って、相手の家系を正す役目のある女性は、男性よりも強い魂であるそうです。とはいえ拠り所として、自身の親との関係を整理して(せめて連絡先を交換し何かの際には行き来できる関係にして)おくことは、遅かれ早かれ必ず必要なワケですので、いい機会と思います。陰ながら応援しています♪ ~ あなた様に全ての理解を超える程の平穏が訪れ、あらゆる良き事が雪崩の如く起きます ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 花嫁の手紙..アドバイスをください!

    私は21歳女です。 5年交際した彼と8月結婚式を控えています。 色々準備も進んでそろそろ花嫁の手紙を書き始めようと思っています。 私は家庭の事情で中卒で今までずっと働いていました。 っていうのも言い訳ですが、文章力がなく、なかなか思いを伝える文が 思いつきません。家庭環境も複雑な為、言葉を選ばないとと思いますが私の知識だと それもできず...。ゲストのみなさまにも理解してもらえて、何より両親への感謝の気持ちを 伝えられる手紙を書くためにもアドバイスもらえたらありがたいです。 まず私の家庭環境は、 両親が中3の時に離婚し、私は父親と暮らしていました。 母親は弟と暮らしています。 最初は、やはり離婚を受け入れられなかったけど 今は離婚をしてよかったと思っています。 離婚前、両親は毎日喧嘩でもちろん会話もなく家族とは言えなかったです。 でも離婚後、父親の笑顔が見えるようになり、たまに会う母親にも 心のゆとりを感じられ、ついに家族4人でご飯に行ったりできるように なりました。父親も母親も笑顔で話せるような関係になり、 離婚したけど今の関係のほうが私は家族に近いと思えました。 結婚式へは、両親並んでくれるそうです。 父親の親族も母親を呼んであげなと言ってくれました。 母親の親族は呼びません 旦那の両親もすべてを伝えた上で、 その方がいいと言ってくれました。 手紙に関しては、 *書き出し *離婚したという表現 *家族へというより父親、母親にわけるべきか *つなぎ方 *最後の文 と言う感じでわからないことが多過ぎます(笑) 質問したいことの表現もわかりにくくてすみません。 どんなアドバイスでも参考にしたいので、 よかったらご協力おねがいします。

  • 私の両親は私が小さい時に離婚しており、その後は母親が私の扶養者になりま

    私の両親は私が小さい時に離婚しており、その後は母親が私の扶養者になりました。名字は離婚前の父親のままですごく変わった名字をしています。それが嫌でしょうがなく家を出たら名字を母親のものに変えようと決めていました。しかし最近父親がある理由で私を自分の扶養者にしようとしています。 父親が扶養者になった場合、私は母親の名字には出来ないんじゃないかと最近悩んでいます。どうなのでしょうか? そもそも子供が15歳未満で離婚した場合は名字を母親か父親のどちらかに変えられるというのは本当なのでしょうか? どなたか良かったらお答えお願いします。 *母親に引き取られて父親とは暮らしていません。母親は再婚していません。

  • 彼女との結婚を親に反対されています

    同い年の25才の彼女との結婚を親に反対されてす。 彼女は幼い頃に父親のDVで離婚、母親に引き取られ当時高校中退したぼかりの7つ下の17の夫と再婚したそうです。その時彼女は6歳だったらしいです。 僕の母親は高校で教師をしています。離婚する家庭は問題のある家庭が多い。その上高校中退の17歳と再婚!?長年教えたきたけどそんな生徒居ない。再婚した父親と11しか離れてない。異常だ、と言われました。 職業がネイリストで、喫煙者というのも猛反対を受けています。 連れ子のため、再婚した夫の子である妹とは関係が複雑で家を出たようです。 とにかく常識的におかしい。 お前の友達にもそんなやつ居ないだろうし、なんのために大学院までいっていい会社に入ったんだ。彼女じゃないとダメな理由なんて1つもない。ボロボロに言われています。 僕も親には感謝をしているし、一人っ子としても親孝行をしたい、結婚も祝福して欲しい気持ちはあります。 でもずっとそうやって期待されて続けてきて疲れたました。職場も激務です。同僚の女性も男勝りで、恋愛対象には思えません。 そんな中出会った彼女はおっとりしていて、料理も上手で素直です。疲れたときには優しく抱き締めてくれます。 今まで勉強、部活、仕事、親からの期待で疲れた癒しになってくれています。 仲のいい親友にも相談しました。 反対されたら燃えるのもわかる。でもお前を良く見てきたご両親のいうことだ。ご両親はお前の幸せを願ってるはすだし、悲しませるために反対してるわけじゃないと思う。だからあと少しだけ冷静になってみてもいいと思う。 といわれ少し迷っています。 何でもいいので、少しでも多くの意見や考え方を聞かせてください

  • 再婚した義父との関係

    私…21歳、5歳のとき両親が離婚。以来母が女手ひとつで育てる。父は再婚して娘がいる。 夫…30代、7歳のとき両親が離婚。以来母親の育てられる。父親は再婚、再再婚し、腹違いの兄弟は数知れず。 私自身はずっと実の父親と連絡もとらず距離をおいていました。いつまでも父親は父親であるって言うけれど、私は母親に育てられ、養育費1円も払っていない父は親だと思っていませんもので。新しい家庭をつくり子供もいる父には私がいなくても何も心配ないと考えて、この先も疎遠であるつもりです。 夫は父親が近くに住むということもあり、離婚後もよく会っているようです。でも私は戸籍上他人である義父とは関わりたくないのが本音です。子供のほうから父親に会いたいから会うのはわかりますが、しょっちゅう父親のほうから息子に会いたがるのはどうかと思うのですが。義父は新しい家庭があるのになぜでしょうか。越えてはいけない一線があると私は思うんです。私は自分の父と、父の新しい家庭、新しい奥さんとその子供のことを考えて、まったく連絡をとらない他人な関係であることは良いことだと思っています。だから義父の気持ちが理解できません。どなたかわかる方、私に教えてください。

  • 結婚してもいいですか?

    彼氏の実家は家柄が良く、彼氏の父親は年収2000万円程有り、 親戚一同、高学歴だそうです。 それに対して私は母子家庭に育ち、親戚もいない上、母親は 年金生活を送っています。 彼氏は私の家柄について全く気にしている様子はなく、むしろ いわゆる「お嬢様」タイプは嫌いみたいです。 私たちは結婚するつもりですが、私は彼氏の両親に受け入れて もらえるでしょうか。 家柄が天と地ほど違う2人は結婚しても良いものなのでしょうか。

  • 両親への手紙

    先ほども質問させていただいた者なのですが、両親への手紙でまた行き詰まってしまいました。。。 私の両親は私が幼い頃にに離婚し、母親は先月再婚しました。ただ交流はずっとありましたので、結婚式には両親揃って来てもらいます。私は父親に育てられたので父親メインの手紙にして、少し母親についても触れる程度にしたいと思っているのですが、おかしいでしょうか?母親も再婚したばかりですので、「おめでとう」の言葉も入れたいな、と思っています。離婚の話はふさわしくないとは思いますが、再婚に関しては触れてもいいのでしょうか? それと私は家族の前では自分のことを名前で呼びます。(決して若いわけではないのですが。。。)理由は小さい時から自分の名前が大好きで凄く自慢だからです。 お父さん、お母さんへの手紙ですので、普段どおりにしたいと思っているのですが、やはり「私」の方が良いのでしょうか? 「私」にしてしまうと演出の為に書いた手紙っぽくなりそうな気がしてしまうのですが・・・。 良いアドバイスお願いします。。。

  • 両親から結婚を反対されています。理由は彼の家庭環境です。彼の父親は数年

    両親から結婚を反対されています。理由は彼の家庭環境です。彼の父親は数年前にガンで他界されました。母親も痴呆が入っているようなのです。彼は、まじめに働いているのですが低所得で二人生活していくのがやっとの状態で貯金もありません。結婚しても私は仕事をするつもりでいますが、子どもができたときに彼の母親が育児の協力ができないのも両親の不安のひとつのようです。 両親が私の未来を心配してくれている気持ちはよく分かります。苦労することが分かっているのにそんなところには嫁にはやれないと・・・。でも私は彼と結婚したいんです。彼に相談しようと思うのですが、母親のことを悪く言うようでなかなかできません。 どうしたら両親を説得することができるでしょうか?

  • 自分の離婚後の姓を、結婚前に籍が分かれていた親の姓で名乗れますか?

    分かりにくいタイトルですいません。 離婚を考えており、旧姓に戻すつもりです。 結婚前に私の両親は離婚していて、私は父親の戸籍に入ったまま母親と暮らしていました。 今度離婚する際には、母親の方の名を名乗りたいと考えておりますが、可能でしょうか。 可能であれば、どのような手続きが必要でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 再婚した片割れ

    両親が離婚しています。 で、父親の方が別の女性と結婚して、 私はその新しい母親と昔からの父親の子供になっています。 生まれてから育ててくれた母親は戸籍から抜けています。 で、思った事なんですが、 もし、父親が死んで、再婚した母親がボケたりしたら、 その面倒は私がみないといけないんでしょうか? (新しい母親と父親との間に子はいません) その新しい母親とは会った事もありません。 離婚した時は、「離婚するから」と言われただけで、紹介もされてません。 父親とは一緒にも住んでいません。 産んで育てた母親と暮らしています。 冷たいようですが、再婚した女の世話なんかしたくないんです。 で、その再婚した母親は養女らしいのです。 どうなるんでしょう? 私には下に二人兄弟がいますが、彼らにも世話をしないといけない義務が あるんでしょうか。私は心の底から世話なんてみたくないんです。 たまにすごく不安になります。

  • 親に結婚を反対されています.

    親に結婚を反対されています。交際期間1年ちょっとで23歳の同い年です。反対の理由は彼の家庭環境です。母親が高校の時に子供3人を置いて出て行き(夫婦仲が悪かったようです)数年後父親が20歳年下の女性と再婚し、現在、父親、継母、兄弟3人、新しく誕生した異母兄弟の6人家族です。みんなとても良くしてくれるしいい人だと思います。反対の理由は彼がまだ子供のうちにすごく傷ついているから結婚生活に支障をきたすといいます。(家庭環境が違いすぎるから、と…) でも私は彼のことをとても信頼できるしいつかは結婚できればいいなと考えております。これから先どう説得すれば(特に母親に)いいと思いますか?時間はかかってもみんなに祝福されて結婚したいです。

このQ&Aのポイント
  • DST-C13BKは海外(240V)で使用可能なのか?質問があります。
  • DST-C13BKを海外の240Vの電源で使用したいです。可能でしょうか?
  • 海外でDST-C13BKを使用することはできるのか質問があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう