• ベストアンサー

回答するのを途中で止めた事ありますか?

自分の文才の無さに、ほとほと嫌気がさしています。 アンケートカテゴリーでは、ほとんどありませんが、 専門カテゴリーで回答を書いている際、 途中で読み返してみると、何か文章が、しっくりいってなかったり、 書きたい事の半分も書けてなかったりすると、 せっかく「回答する」のページを開いたのに、 回答を回避してしまう事が、しばしばあります。 皆さんは、同じような経験をした事がありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.21

初めまして。 ご自身の「文才」について悩まれているご様子なので、失礼ながら、公開されている貴女の回答履歴をいくつか拝見した次第です。 ご質問者からの返信に対し、積極的に再回答されているところと、わからない情報に関しては、正直に「忘れた」と明かされているところに、良心を感じました。 質問者様の主な「専門カテ」は、「ライフ」カテゴリーなのでしょうか。 確かに、人生相談系の質問に対しては、確たる正解が存在しないだけに、むずかしいです。 ご質問者の置かれた状況も、ご質問者の性格も、質問の数だけ千差万別で、「この類の悩み相談には、こうしたマニュアルが適します」といった指針など打ち建てようもありません。 加えて、回答させてもらう側としては、「質問者の今後の人生を左右しかねない自身の立場」を慮るにつれ、責任感と、それに伴うプレッシャーを重く受けとめずにはいられません。 問題解決の糸口を見付け出すまでの間は、ご質問者にとことん付き合う覚悟、忍耐力、許容力などが問われるのかなと思います。 (ご質問の)話の腰を折るようで恐縮ですが、「ライフ」カテに限らず、質問に対する回答に、そもそも「文才」って必要なのでしょうか。 私はそうは思いません。 ご質問者にしてみれば、自分ひとりでは抱えきれない疑問や悩みによって、ただでさえ、いっぱいいっぱいな状況下で、「豊富な語彙」や「巧みな話術」を披露されたところで、それにウットリできるほどのいとまはないのではないでしょうか。 また、このサイトは、回答者が、各々の文章力を研鑽し合うことを目的とする場ではないと思います。 相談系の質問へ回答する目的は、ご質問者の疑問や悩み解決に尽力することで、その目的達成のために、ある程度の「文章力」が役立つことは事実ですが、それはあくまで、ご質問者が(こちらが発した)回答内容に向き合ってくれたとき、初めて功を奏する、ひとつの「手段」に過ぎません。 「目的」と「手段」は、あくまで別物なのに、「文章に自信が持てないから、回答への参加を手控えよう」と、萎縮してしまうなんて、もったいないように思います。 貴女が(ご自身の回答を)たどたどしく拙い文章と見咎めてしまったとしても、それを受けとめるご質問者が、そう感じるとは限りません。 人生相談系の中でも、貴女がよく回答されている恋愛相談カテでは、10代のご質問者の参加も珍しくないようですね。 それゆえ、回答する側があまりに少女の年代では、回答の説得力や信憑性に乏しいし、かといって、私のように、年齢を重ね過ぎた年代(30代)では、考え方や物言いが保守的かつ堅苦しくなりがちで、若いご質問者にとっては、成熟し過ぎた生産性の乏しい回答となってしまう可能性もあります。 その点、溌剌とした少女の純粋さと成熟しかけた女性の思慮深さの双方の中間地点にいる、20代の女性らしい視点に基づいた回答は、現在の貴女にしか出せない旬のものかも知れません。 今後も、ご興味を持たれた質問には、どんどん救いの手をさしのべて下さい。 私の場合、投稿できないままのボツ回答は、投稿された回答の数倍存在します。 いったん、他のテキスト上で回答をおおまかに作成した後、仕上げとしての投稿作業にうつるため、いざ投稿する段階で、投稿を思い直すことになった回答は、未完成のものも、完成形のものも、すべて、自分の手元に記録として遺されます。 書き上げた回答には、当時の自分自身の姿が正直に映し出されるので、過去の自分自身を辿るための資料として、それなりに役立ったりもしますね。

Siori_Kasiwagi
質問者

お礼

こんにちは^^ 初めまして! >質問者様の主な「専門カテ」は、「ライフ」カテゴリーなのでしょうか。 はい。主に「ライフ」カテゴリーの中の「恋愛相談」カテゴリーを中心に回答させて頂いております。 >ご質問者の置かれた状況も、ご質問者の性格も、質問の数だけ千差万別で、「この類の悩み相談には、こうしたマニュアルが適します」といった指針など打ち建てようもありません。 そうなんですよね・・ 質問の文章から、質問者さんの性格や人柄が読み取れればいいのでしょうけど、 私には、まだそこまでの人間観察力がありません・・ >問題解決の糸口を見付け出すまでの間は、ご質問者にとことん付き合う覚悟、忍耐力、許容力などが問われるのかなと思います。 まさに、その通りです。 一回、その質問に関わったら、質問者さんは「お礼」や「補足」で再度の回答を要求してきます。 質問が締め切るまで、何度も質問ページを開き、補足的な文章が書かれていないか確認します。 特に再回答をする場合は、相手(質問者さん)がPCから離れる前に投稿しないと、読んでくれないだろうと思い、焦って再回答をしてしまいます。 >「目的」と「手段」は、あくまで別物なのに、「文章に自信が持てないから、回答への参加を手控えよう」と、萎縮してしまうなんて、もったいないように思います。 貴女が(ご自身の回答を)たどたどしく拙い文章と見咎めてしまったとしても、それを受けとめるご質問者が、そう感じるとは限りません。 そうなんですよね・・ 要は相手の受け止め次第なんですけど、 他の方が投稿している御回答を見ると、自分の書いた回答と比べると「なんて稚拙な文章なんだろ」と思ってしまいます。 ただ、これからは自分が質問者様に伝えたい事を頭の中で一度整理して、更に下書きなどで文章を微調整しながら、誰が読んでも分かり易い回答を書こうと前向きに考えられるようになりました。 昨夜は残業で帰宅が遅くなり、お礼が遅れまして、申し訳ありませんでした。 とても参考になりました! ご回答頂き、ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

noname#180728
noname#180728
回答No.1

割とある方です。 既出の回答とかぶり、その回答を「大幅に」上回るだけの内容がない場合、あえて回答しなくても常識で考えればわかる程度の陳腐な回答内容と思ったとき、文章がメタメタになり、何を伝えたいかわからなくなった時など、投稿前に読み返してやめておきます。 長文の時は残念な気もしますけど、止む得ませんね。

Siori_Kasiwagi
質問者

お礼

こんにちは^^ 早速の御回答、ありがとうございます! >既出の回答とかぶり、その回答を「大幅に」上回るだけの内容がない場合 そうですね。 自分より前に回答された方の回答内容が、完璧だったり、ほとんど自分の回答の内容と変わらなかったりした場合は、回答を回避しますね。 >文章がメタメタになり、何を伝えたいかわからなくなった時など、 時折、自分でも何を書いているのか? 何を言いたいのか?分からなくなる時があります。 あれも伝えたい、これも伝えたいで、文章が支離滅裂になってしまう事もしばしば・・・ >長文の時は残念な気もしますけど、止む得ませんね。 この前などは、30分かけて書いた回答を消去してしまった事がありました 泣 ご回答頂き、ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回答する経験者、一般人と称する人々

    最近こちらのサイトに登録し、しばらく眺めておりました。それで気になった事があるので質問です。 各カテゴリーの「専門家」の皆さんに聞きたいです。 《一般人》・《経験者》の「自信あり」の回答を、「何のつもりでこんな回答をしているのかなぁ」「迷惑な回答だなぁ」などと思った事はありませんか? 私は建設業に従事しておりますので、関連カテゴリーをよく覗きます。 住宅のデザインの事ならともかく、法規や構造の話は専門色が濃くなります。そこで《一般人》や《経験者》が「~だと思います」「~みたいです」「~だと聞きました」のような適当な回答をするのを見て、この人達は何がしたくてこんな適当な回答をしているのだろう?と気になるのです。

  • 回答のときの「あなたはどんな人?」で悩みます。

    どのカテゴリでいいのかわからなかったので、ここにのせます。変だったらすみません。 ”OKWeb”や”教えて!goo”の回答のときに、「あなたはどんな人?」の記入がありますよね。私は「専門家」と呼ばれるものは何も持ち合わせていないので考えませんが、「一般人」と「経験者」で悩んでしまいます。 どういう基準で皆さんは選択されているのでしょうか。回答ができるということは、そのことがらに多少なりとも経験しているからできるのだと思うのですが、なんか「経験者」っていうと偉そうに聞こえないかな・・なんて思ったりして・・ また、これによって、質問者は見方を変えたり、重要視したりするのでしょうか?教えてください。 あっ、たいした内容ではないので暇なときにで結構です。

  • “自信あり”の回答者の方。

    こちらのサイトをながめたり、実際に質問をさせていただいたり、回答をしたりしていて 思った事がありまして…。単なる興味なのですが…。 気になったのでアンケートを取らせて下さい! まず最初に・・・ ・私はこちらのサイトを頻繁に利用させて頂いていますし、疑問を解決するのに便利だと思っており、 悪い印象は全く持っていません。 ・こちらで感情的になり、言い合いをするつもりはありませんので、私の考えの是非を問うのではなく、 あくまで“アンケートとして”「自分はこう思う!」という事を回答を頂きたいと思っています。 (双方嫌な思いをしたくはないと思いますので、「だったら質問するな」等、私の考えに対しての ご意見には申し訳ありませんが、お礼はしません。) 以上の事を踏まえ、理解して下さる方はぜひご回答宜しくお願い致します! さっそくアンケートの内容ですが・・・ 回答をする際、自分が専門家かどうか、根拠があるかどうか、自信があるかという「自己評価」の ような項目にチェックを入れる箇所がありますよね? その「自信度」の項目で、何となく“自信あり”にチェックをしている方は、自分の意考えを強く 押し付けるような回答だったリ、その質問者を批判するような内容だったリ、質問と回答の論点が ずれている方が妙に多い気がします。 もちろん、専門的な知識をお持ちで、実際に役立つ回答をしていらっしゃる方もいますが、 私が見た感じだとどちらかというと上記のような方の方が多いかな…?という印象を受けます。 皆さんはどう思いますか? 「そのように思う」「思わない」の回答で、何かご経験があっての事でしたら、何故そのように 思ったのかも教えて下さい! それでは、宜しくお願い致します。

  • どのように回答していますか?

    回答する時に自分の答えられそうなカテゴリーを選択して回答すると思いますが、どのくらい前の質問に答えますか? 1ページ目だけでしょうか? それとも2ページ以降も見たり自分が回答してなかった(見ていなかった)ページまでさかのぼって回答しますか? 回答の際に、どのくらいの頻度(毎日・週一など)で回答しているかも記入していただければ嬉しいです。

  • ブルマの似合う女性キャラクターを回答して下さいネ♪

    投稿前にアンケートカテゴリーで投稿しようか悩みましたが、マニアックな意見が聞けそうな専門カテゴリーの、こちらで投稿します。  いくつ挙げても構いませんので題名の質問に回答して下さいませ。  回答に画像か動画を添付して下さると大変、嬉しいです。  無理と強制は、しませんのでキャラクターの説明と回答の補足、理由だけでも結構です。  皆さんからの回答をお待ちして折ります。  回答した方への、お返事と補足は遅く成るかも知れませんが、気が向いた時に実行します。

  • 自分の質問に回答が全く無かった事はありますか?

    皆さんは今まで、自分のした質問に、回答が1つも無かった事はありますか? またどのようなカテゴリーで質問すると、回答が来にくいのですか?あとどのような質問をすると、回答が来にくいですか? 反対にどのようなカテゴリーで質問すると、回答が来やすいのですか?あとどのような質問をすると、回答が来やすいですか?

  • Win7シャットダウンを途中回避して復帰するには?

    ウインドウズ7を使ってます。 シャットダウンのボタンを押してから、 「あ!」って、やり残した事を思い出して、シャットダウン止まれ!って思うのですが、 皆さんは似たような経験ございませんか? シャットダウンを途中で回避する方法を知りたいのですが、ご存じないですか?

  • アンケートカテゴリーでの良回答の付け方

    こんにちは。 アンケートカテゴリーは、いろんな方の意見を聞くことができていいですね~。 私も時々質問をさせていただいてるんですが、閉め切る時にどうしようか困ってしまうんです。。 皆さん、なるほど~と思う意見や、面白い意見など、いろんな回答をくださいます。 どの方の回答も私にとってはすご~くうれしいものなので、良回答をどなたにつけたらいいのか迷っちゃうんですよね。 他のカテゴリーだったら、直接的に役にたった。。とか、自分の意見に近かった。。とかで選べると思うんですが、 アンケートなので、う~ん。。って悩んじゃってます。 皆さんはどういった基準でつけられてますか? よろしくお願いします!

  • こんな回答者(回答方法)の心理は?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 知識の無さと文章力の低さの為に、回答せずに質問ばかりしている私がこんな質問を立ち上げるのも自分でおかしいと思うのですが・・・ ここのサイトでは様々な方の色々な悩みや相談・質問に対してとても親身になって時間を割いてくれている(だろうと思います)回答者が非常に多く、 質問・回答を観閲しているだけでも私自身とても参考になり勉強させて頂いているのですが、 多々登場するある回答者の回答を見せて頂きますと、 参考に・・・など、簡単なコメントを一言付けた後に参考URLへのコピペばかりです。 確かに参考リンクに飛んで専門家や専門分野のページを見るのも勉強になりますが、何か味気が無く、ポイント稼ぎ・暇つぶしで参加されているのかと疑問に思う事もしばしばあります。 この方は何らかのポリシーを持ってこのような回答方法を選んでいるのであろうと思うので私は肯定も否定もしませんが、 「リンク先のコピペだけで・・・」と疑問に思うのは私だけなのでしょうか? カテが分からなかったのでとりあえずアンケートに出しましたが、カテ違いであれば申し訳ありません。

  • 回答したい…

    私はこのサイトで今までに数回、質問をしました。 それらはすべてパソコンの動作やエラーに関する事だったのですが 皆様に適切な回答をいただき、とても感謝しています。 でも、自分が質問をしてばかりでまったく回答をしないのは マナーに反するというか 皆さんの厚意を受けるだけ受けて利用し、自分はしらんぷり、 みたいな感じで良くないのではないかと思いました。 そこで、私も皆さんの質問に答えられたら、と思い 回答を試みましたが 私は関心カテゴリーについても 興味があるだけで専門知識を持っているわけではないですし 悩み相談に答えられるほどの人生経験(と言うと語弊があるかもしれませんが)もないのです。 また、先に回答された方の意見と同じだったり すでに的を得た回答がされていると、回答できなくなってしまいます。 質問回数より回答回数の方が多い、という方は たくさんいらっしゃると思うのですが 皆さんがどのような思いで回答されているのか 参考にさせていただければ幸いです。