• ベストアンサー

言葉の遅れ

noname#182738の回答

noname#182738
noname#182738
回答No.5

>1才半健診がそろそろあるので心配です。 一歳半健診にクリアしなければやばい、クリアすれば大丈夫、というものでもないです。 クリアしないならしないなりに、その後のフォローのほうが大事ですから。 「なんとかそれまでに喋ったらこの子はもんだいないわ」というわけでもありません。 それからこういった質問する人には二通りいます。 大丈夫だった経験談を聞いて安心したい人 相談機関に行くのに背中を押してほしい人 大丈夫だった経験談がたくさんあるからといって、お子さんがそのケースとは限りません だからもうすぐ一歳半健診があるなら、幸いだと思って気になることを頭の中でまとめておくといいです ひっかかったなら、相談機関に行くのにもgoサインだと思います 言葉が遅れる場合には 「単にゆっくりさんだからすぐに追いつく」と 「なんらかの発達障害がある」と 「耳の問題」があります。 一番上はほうっておいても追いつくから気にしなくていいです でも現時点ではどちらなのかわかりませんね 「なんらかの発達障害」 精神発達遅滞、自閉症、発達障害、といった障害です。 早く見つけたほうが、親もお子さんにあった対応ができるし相談先も確保できます みっつめ 「耳の問題」 これは案外「でもうちの子耳は聞こえてるわよ」で見過ごされることがあります。 軽度の難聴などは音はある程度は聞こえていても、特定の音が聞き取りにくかったりすることで 言葉が遅れることがあります。最近は取り上げられるようになってきた感音性難聴です http://home.att.ne.jp/grape/take3/nanchou/003.html その場合も早く見つけて、補聴器や訓練などフォローしてあげたほうが その後の言葉の発達や集団生活にはプラスになります。 そのために1歳半、3歳児健診では「ささやき声」のテストもあります。 ただ、それでもごく軽度であれば見過ごされ、成長してから発見されることもあるのです。 あまり育児に心配の影を落したくはないのですが お嬢さんのような状態から、すぐにあっという間にペラペラ話したよとか 言葉や会話はちょっと苦手な子だけど普通にそだってるよ、という子もいれば 逆にそのまま1年後にもなん語や、行動で要求を表しているという子もいます。 お子さんに必要なことがあるのかないのか ほうっておいても大丈夫なのか それを知るためにも1歳半健診はよい機会だと思います。 専門科に相談するにも1歳半なら1ヶ月2ヶ月をあせることはないので 健診で相談してみればそのまま自治体の療育センターなどに紹介されると思いますので その流れに乗っかっていれば大丈夫だと思いますよ。 自治体によってはすぐに紹介ではなく2歳でもういちぢ健診 →大丈夫なら次は3歳児健診→心配なら療育センターへ という場合もあります。 なかなか文字で症状を羅列しても「どう」かはわかりません 普通のお子さんなのかもしれないし、ちょっと気になるお子さんなのかもしれないし。 健診やセンターで見てもらうのが一番です

momo_1109
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 育児書やお友達と比べて焦ってました、様子見て対応を考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 言葉の遅れ

    言葉の遅れ もうすぐ二歳2ヶ月の娘が言葉遅れています。 一歳半で単語4つ程度だったんですが、二歳現在単語は100以上は喋れる様になりました(親しかわからない物含め)二語分も最近1つ2つでてきました。 日常的な指示は大体理解していますし、絵本を見て指差しもほとんどできます。歌も歌いますし、数も10まで数えれます。 ですが、何と言えばいいんでしょう…例えばりんごとみかんどっち食べる?と聞いたら、(どっち?)とオウム返しになったり、嫌な時は首を振ったりしますが、うんと頷く事はなかったりします。言葉が遅れて居るだけなのか心配です… 言葉は確実に増えては居るんですが、同じ位の会話が成立している子を見ると心配になってしまいます… こんな物なんでしょうか…ご意見下さい

  • 3歳言葉の遅れと落ち着きについて

    3歳の息子のことで相談させてください。 1歳半健診で言葉の遅れを指摘されました。 確かに遅いなとは思っていたのですが、1人目で男の子だし、私自身が見知らぬ土地でのワンオペ育児だったので触れ合う人も少なく、仕方ないのかなと思ってました。 2歳になるとかかりつけの小児科で言葉が遅いから発達の先生に診てもらってはと勧められて、 発達の専門医に診てもらいました。 少し落ち着きがない気がするが今すぐ療育という感じでもないと言われて、夫婦で頑張ってきました。 言葉も増えてきて2語文もちょこちょこと聞かれるようになり、辿々しい感じはありますが会話も成立します。 コミュニケーションについては言葉が出る前も今も困ったことはありません。 育てづらいと感じたこともありませんし、私としては言葉が遅いこと以外特に違和感を感じることもありませんでした。 元気いっぱいやんちゃな子供ではあると思いますが、家では落ち着いてブロックやごっこ遊びをしてで遊んでいます。 「お片付けするよ」と言えば片付けは出来るし、「これ終わったらおトイレ行くよ」と言えばちゃんと約束通りおトイレにも行けます。 ご飯も座って食べられるし、道路に飛び出したりもありません。 ただ楽しかったり嬉しいと、保育園では教室までの道で脱走して追いかけっこのようになったり、スーパーではソワソワしている感じはあります。 「駐車場は手を繋ぐよ」と教えてあるので駐車場では手を繋いでちゃんと歩けます。 ここ1ヶ月程は特に言葉の理解も良く、走っていこうとしても「おいで」と言えば戻ってくるし少しずつ落ち着いてきたのかなと思っていました。 ですが先日、保育園で息子の落ち着きのなさについて指摘されました。 先生の話を座って聞けない、運動会の練習では座ってお友達の応援ができないというようなことを言われました。 保育園で先生から聞く「最近こんなことできるようになりました」は家庭では良く見る風景であったりするので、保育園と家で違うのではないかと疑問に思っています。 やんわりと発達相談を勧められました。 正直なところ3歳になりたての子なんてこんなモノじゃないの??と思います。 でも言葉の遅れにしても落ち着きについてもあまりに度々言われるので本当は私が気付けなかっただけで何かあるのではないかと自信も持てず、苦しいです。 息子は発達障害なんでしょうか? 時間が経てば解決するものなのか? それとも私のしつけの問題なんでしょうか?

  • 4歳男の子 言葉遅れについて

    9月に4歳になった男の子がいます、2人兄弟の次男になります。 市の3歳半健診で言葉遅れを指摘をされ、市の療育の言語教室を紹介され… 現在月1~2回通っています。 言葉が遅れているだけで、言ってる事はすごく理解しています。 今現在の状況は市の知能?テストでは、3歳程度です。 やっと自分の名前が言えるようになり。 単語はだいぶ増えてきて、会話は2語文が話すようになってきましたが… どもつきがありまだまだの感じです。 療育の先生からは… 言葉の部分が遅れているだけで、障害等の心配は無いと… 5歳までには、元通り話せるようになれば問題ないので、長い目で付き合うように言われました。 幼稚園にも通っています。 幼稚園側から 言葉が出ないので、困ってる部分が多いと言われました。 1人で居る事が多いとか… ちなみ障害がないので加配はつけていません。 幼稚園側からも色々と言われ、こっちもどう対象すればいいか悩んでいます。 徐々には言葉が増えてきてはいるけど、マイペースな息子です。 悩んでいます、暇な時でもいいので何かアドバイス下さい。

  • 4歳男の子。1歳くらい遅れがあると言われました。

    現在4歳8ヶ月の男の子です。3ヶ月健診で首のすわりが悪いと言われたのを始め、生後10ヶ月から保育所に預け始めて先生から、保育所であんまり言葉が出ないし笑わないと言われ、市の保健士さんに相談にのってもらっていました。3歳の年になり、指先が不器用で、おやつの袋を開けれなかったり牛乳パックのストローを出してさせなかったり、色や高い低い、長い短い、丸や三角などの形がちゃんとわかっていなかったり、保育所でしたことが毎日同じ事、例えば雨が降っていた日でも外ですべり台をしたと言っていました。3歳半健診では保健士さんが並べた積み木と同じように並べることや、色も名称が言えず、りんごの色、葉っぱの色と言ったり、自分の歳も言えませんでした。4歳2ヶ月の時、検査を受けに行き、普段の生活する基礎的な行動、運動能力はそこまで問題なかったのですが、対人関係などが1歳くらいの遅れがあると言われました。その次の月から発達支援センターへ通い、少人数の中で遊んだり、歌を歌ったりして療養しています。現在では10色近くの名称、高い低い、長い短い、自分の名前、家族の名前なども言えるようになっています。ただ、年齢を聞かれると指では4歳を示しているのに、口では2歳と言います。家ではおしゃべりもよくしますが、しゃべりが幼く、お父さんお母さんが、おとうたん、おかあたんになったりします。数の数え方がわからないようです。積み木も同じように並べられません。保育所では友達の関わりも少しでき始めてきているようですが、戦いゴッコとか追いかけっこなどのような遊びで、会話でのコミニケーションは少ないようです。最近は保育所でしたことも毎日少しずつ違い、正確に言えるようになってきていると思います。お菓子の袋も前に比べて開けれる回数が増えてきました。1歳くらいの遅れがある場合、これから先もずっとこのような遅れは治らないのでしょうか?小学校に入ってみんなについていけないのはかわいそうなので、今できることをしてやって、本人が同じ歳の友達についていけるくらいになることはできないでしょうか?アドバイス、ご意見よろしくお願いします。

  • 3歳1か月  言葉の遅れ

    いつも参考にさせてもらっています。 3歳息子の言葉の遅れについて相談させてください。 パパ・ママ・バアバ・わんわん・ケーキ・ねんね・の単語のみはっきり言えます。 アンパンマンが大好きではっきりとは言えませんがアンパンマンと聞き取ることができます。アンパンマンの歌もア~ン・ア~ンと言葉を混ぜながら音程をとり歌います。 私の言っていることは、だいたいは理解でています。「やって」という要求を表現することはします。私が単語を息子にいってごらんというと音程を真似して「あああ」と音程だけとります。 妹を可愛がる気持ちのあるようで優しくしてれます。 絵本は大好きでよく読み聞かせています。遅いなりにゆっくりと成長してくれてるのはわかります。 子供の成長は個人差があると呑気に考えていたのですが、3歳になっても言葉の成長があまりみられないので心配になってきました。 1歳半検診ではなにも問題ありませんでした。 3歳児検診でどんな診断が下されるのか心配で仕方がありません。 3歳児検診ではどんな検診内容なのでしょうか? やはり息子は何か問題があるのでしょうか?

  • 2歳3ケ月言葉の遅れ

    2歳3ケ月の息子の言葉の遅れについて相談させて下さい。 現在息子が話す言葉は、ワンワン(いないいないばぁのキャラクター)、 マンマ(ご飯)は確実に話す。 あと私が言うと意味はわかってるが、言葉になってないのが、マンマorアンマンマ→アンパンマン、カー →蛙、ジージー →車(ブーブーと言わない)、パパ→パンダ、シャシャー →電車 です。 息子と言葉を交わす?中でなにげに正しい方を繰り返し言ってみたりもしているのですが、今の所同じままでそれどころか正しい方を無視し、首を横に振って拒否する事もあります。 それぞれ個人差はあると頭ではわかってるつもりですが、おそらく初めの方に話すであろうブーブーやママなども話さないので心配です。 普段は話しかけたり、本を一緒に見たり、DVDやテレビを見るようにして少しでも話せる方向にもっていてはいるのですが、中々苦戦しています・・・。 あと、2歳になった時に保健所から電話訪問があり(全員にする)、この事を聞いてみたのですが、「言葉数はちょっと少ないけど、まだ先の様子を見てあげましょう」との事でした。 うなずいたものの、ほとんど進歩が無いので1ケ月過ぎるごとに心配になっています。 我が家と同じようだったけど、少し経ってからお子さんが話されたという方はおられますか? 経験談やアドバイスなど頂けたら有難いです。 宜しくお願いします。

  • 2歳半の息子の言葉の遅れについて

    はじめまして。2歳半の次男の言葉の遅れについて悩んでいます。最近単語(20~30)はやっと増えてきましたが2語文はまだまだです(あーと言いながらしてして欲しい要求はあります。)こちらの言っている事はほぼ理解しており、自分の歳や兄(4歳)の歳を聞くと指でちゃんと年齢を教えてくれます。最近は「ない・いや・違う」という言葉が好きみたいで、これする?⇒いや。これしたの?⇒違う。とかのやりとりをよくしています。ご飯が終わるとご馳走様とは言わないんですがきちんご馳走様のポーズをします。トイレは聞くとトイレに言ってオムツを下げます。3ヶ月位前に悩んで児童相談所に相談に行き、その時は3つ位連続しての(これを戻して戸を閉めて帰りに帽子を持ってきて等)を質問をクリアしたのでもす少し様子を見ましょうと言われました。指差しは完璧です。歌が始まるとテレビの前で踊り、アニメ(dvd)が見たくなると自分でプレーヤーにセットします。名前を呼ぶとハーイと返事します。言葉が遅い分、運動神経は良い方だと思います。よく読んで欲しい本を持ってきます。毎日、兄に泣かされながら楽しく遊んでいます。昨日も祭りに行って楽しくボールすくいや金魚すくいをしてきました。近くに住む同じ位の女の子は言葉が達者でダメだとは分かっているんですが、ついつい比べてしまいます。まだ様子見でいいんでしょうか?同じ悩みを持っている親御さんがいたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 言葉の遅れなどが心配です

    こんにちは。5才と4才の娘と1才6ヶ月の息子がいる母です。 息子について心配事があります。1才6ヶ月健診で、「ワンワンはどれ?」の指差しと「この積み木をココに入れて?」がまったく出来ず、それに言葉の遅れが気になる…と、保健師さんに指摘されました。 普段の息子はたまに「アッ」と指差しをするくらいで滅多に差しません。 絵本を見せて「○○はどこ?」と言ってもまったく指は差さず。私の話を無視してページをめくります。 目線は、遊んでいる時と機嫌のいい時は本当に良く合いますが、近くにいて話し掛けるとあまり合いません。抱っこをするとほとんど合いません。 それとクレーン現象を頻繁にします。何か食べたい時は私の手を引っ張って冷蔵庫の近くへ。その後息子は私の手を離し冷蔵庫付近の椅子に座って待機しています。 掃除機を出して欲しい時も私の手を引っ張って掃除機の元に連れていきます。 でもその2つ以外でのクレーン現象は特にありません。 覚えた言葉は「いないいない…ばあ!」くらいです。たまにボタンを押すとき「ピッ」といいます。 私が「おいしいね」などの事を言っても、無表情で無言です。見向きもしません。 でも喃語は結構言ってます。よくわからない言葉をペラペラ言ってたりもします(宇宙語?でしょうか)。 息子の名前を近くで呼ぶとほとんど振り向きませんが、遠くで呼ぶと振り向きます(振り向かない時もありますが)。 食べ物を食べている時は、「ママにちょうだい」と言っても絶対にくれませんが、「ママも、あ~ん」と私が口を開けて待っていると口の中にいれてくれます。 嬉しい時、楽しい時は、たまに頭を左右にブンブン振っています。 「バイバイは?」や「タッチは?」と言うと、目の前の人にバイバイしたりタッチしたりします。 車のタイヤが好きです。ミニカーを動かし、寝そべりながらタイヤをジーっと見る事が多いです。 息子の好きな遊びは、上の子や私との追いかけっこ。「1、2の、3!」と私が言うと高いところから息子がジャンプ。ジャンプする時、息子は必ず「い~」と言ってから飛びます。 最近は歌いながらの手遊びが少し出来るようになりました。歌は歌いませんが、手の動きだけをマネします。 それと、息子と一緒にゴミ箱の近くに行き「ゴミ箱にゴミをポイして」と言うとたまにしてくれるようにもなりました。 この間プレイルームがある施設へ息子を連れて行きました。 はじめは私にくっついてなかなか遊ぼうとしませんでしたが、馴れると身近なおもちゃで遊び、しばらくすると色んなおもちゃにまっしぐら。パタパタと走って行きます。 他の子供たちや大人たちには無関心、といった感じで遊んでいました。 視線すら合わせません。でも私との視線は合いました。 ちなみに息子の睡眠時間は20時就寝の6時起床で、お昼寝?は約10時~11時まで寝ます。 最近自閉症と言う言葉を良く耳にしていたのでとても不安になっています。 一応保健師の方には「2才になったら育児相談所へ行くように」と言われましたが、募る不安に心が押し潰されそうな毎日を送っています。 今はなるべくTVを消し、話し掛けや読み聞かせを積極的に行っていますが、その他にも何か改善方があれば是非教えて頂きたいです。そして皆様の育児経験も教えて下されれば幸いです。 長文、乱文で申し訳ございません。ここまで目を通して下さりありがとうございました。

  • 1歳7ヶ月 言葉の遅れについて

    はじめまして。 1歳7ヶ月の男の子のママです。 もうすぐ1歳半検診があるのですが、問診票を見て「できている!」と確信をもてないことが数箇所あり不安になりました。 お正月に知り合いに会った時「名詞を言わないのは変」「指差しがないと自閉症かもしれない」と指摘されますます不安な毎日です。 ネットで調べては一喜一憂してしまいます。。。 ・言葉の発声 発する言葉は「いないいないばぁ」「バイバイ」「ポイ(ゴミを捨てる時)」「いらない」 「パパ、ママ、マンマ」などの名詞はひとつも話しません。 ・指差し 最近までほとんど指差しはせず、相手の手を引張って要求していました。何か物を取ってほしい時はその方向まで引っ張ります。 指差しが重要と知ってからは、意識して指差しをしながらコミュニティーションを取るようにしたところ、指差して行きたい方向を示すようにはなってきました。 「ワンワンどれ?」などという質問には指差ししません。 ・言葉の理解 「ゴミ箱にポイして」はこちらが指差しをしなくてもできます。 「おつむてんてん」や歌遊びはその動きを真似します。 「ママにいいこして」というと自分の頭を撫でたり、私の頭を撫でたりと、誰々にの部分が理解できていないような気がします(*_*) 名前を呼ぶと手を上げます。児童館では別のお友達の名前を呼ばれても手を挙げることがあります。 ・コミュニケーション 目は良く合います。笑いかけてくれます。家族や何度か会った人の抱っこは泣きません。 眠い時や機嫌が悪い時は、私でないと嫌がります。 ・他に気になるところ 慣れていないお友達のお家や支援センターや病院などは、私の側から30分くらい離れません。 ショッピングセンターや公園などでは初めての場所でも歩き回ります。手をつないでもしばらくすると振りほどいて歩いて行ってしまいます。 児童館などや家では、おもちゃでも遊びますがリモコンや空気清浄機、ピアノに興味を示して、ダメだと言っても聞きません(*_*) 名前を呼んでも他ごとをしていると4回くらい呼ばないと振り向きません。 このさき理解が進み言葉は増えていくのでしょうか?

  • 一歳八ヶ月、言葉の遅れの心配

    一歳八ヶ月の娘が単語をほとんど話せません。今まで数回だけ聞いたことがある言葉は、いないいないばぁのバァだけとか、ちょーだい、いや、痛い、いただきますの「す」だけとかです。しかも、毎日ではなく本当にたまにしか言わないので話せてるうちに入るのかも微妙で、何もまだ話せないのかもしれません。保育園には行っておらず私がなるべく語りかけるようにして毎日過ごしてます。公園は毎日行きます。児童館はたまにです。 癇癪もひどくなってきたため、(危ない所に行こうとするので注意をすると地団駄踏んで泣き叫ばれるなど)収拾つかなくなって、途中で切り上げて帰ることもしばしばあります。義理の両親にもまだ喋らないなんて、おかしいんじゃないのか?母親がちゃんと語りかけないと、など毎回言われるので焦ってきました。自閉症のこともネットで見ただけでは分からず不安になります。 同い年のお友達も遅いこでも3つくらいは話せるようになってきて、ますます焦ってしまいます。比べることないと思おうとしても心配です。一歳半検診では、子供がたくさんいて興奮してたのかすごく多動だったので心理師さんに色々相談しましたが二歳まで様子を見ましょうと言われました。けど療育は早いほうがいいと聞くので、毎日モヤモヤしています。 目はよく合うと思います。人見知り、場所見知りはだいぶマシになりましたがあります。子供が大好きなこです。多動がひどいのかと思ってましたが最近振り返ってくれるようにはなりました。癇癪は結構ひどくなってきました。 同じような方がいらっしゃればお話聞かせて頂きたいです。 あと、義理の両親が娘が人見知りの時も一歳までに歩かなかったことや今回の言葉の遅れ全て私のせいにしてくるのでストレスなのですが、皆さんならどう対処しますか?言い返したら倍返しの両親です。 それから無知で恥ずかしいのですが、療育を考えてる場合、市役所で保健師さんに相談すればいいのでしょうか?また様子を見ましょうと言われてしまいそうで…大学病院などに直接予約をとったほうがいいでしょうか?何かアドバイスが頂けたら嬉しく思います。