• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病を、家族に理解してもらいたい)

うつ病を家族に理解してもらいたい

NicksBarの回答

  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.4

双極性II型です。 本当にひどいうつ状態だったときは、家族に理解してもらいたいという考えすら浮かびませんでした。 部屋に籠り三日間飲まず食わずで転がっていたことがありました。 家族はそんな状態を見ても、どうしたらいいかわからなかったんだと思います。 やがて「わかった」様ですが「理解した」のとは違ったんだと思います。 あまり「理解してもらいたい」と思わない方がいいと、私は思っています。 医者にいわれて救われた言葉は、 動けないなら、無理をしない。 動きたくないなら、動かない。 焦らないようにしようと焦らない。 でした。 うつならうつで効く薬が(なかなか合うのに当たらないのが大変なところなんですが)気長に探していけばどこかで当たる日がくると思います。 ご参考まで。

mana-1007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 治すだけでなく、薬を探す事にも時間がかかりますね。 私の場合も、元気な時には作業を何時間も集中してこなし、元気に明るいのですが、時折、ちょっとしたきっかけで落ちてしまいます。 今思うと、休息を取るのが下手なんだと思います。焦る時には落ち着かないので、仕事を終わるまでしてしまうし、十何時間も食べず休まずに同じ作業をしてしまう、など…まずそこから気をつけます。

関連するQ&A

  • うつ病、家族の理解が得られず苦しんでいます。

    うつ病歴四年ですが、最初は心配してくれていた家族ですが、 今は私がうつ病ということをほとんど気にしない状態です。 よく言われているのが、 ・薬を飲むのはよくない、やめてみろ ・すぐ眠くなり横になると、起きろと起こされ、寝ることを愚痴られます ・うつ病ということを利用して楽することしか考えていないと愚痴られます ・うつ病を利用しているとも言われます ・主治医が状況説明をすると言ってくれても、同居していないので、  一緒に病院に行き主治医から説明を受けることを拒んでいます ・基本的に今は健常者と同じと思っていると思います ・自分が医師のように、自分の考えが正しいとあれこれ言ってきます ・一番大事な時期をお前は無駄にしていると言われます 家族とは離れて暮らしているのですが、主治医には 家族の理解がなさすぎですね、 と言われています。 家族に理解してもらうにはどうしたらいいでしょうか?

  • うつ病です。うつ病と家族の理解について教えて下さい

    うつ病で無職で通院している30代女性です。 無職歴も2年になり、今後の仕事の悩みもありますが、 今は家族と今後、どう接していけばよいのか悩んでいます。 両親、姉妹と暮らしていますが、家族にうつ病を理解して貰えている実感はありません。 両親からは「うつ病なんてよくわからない。大人なんだから自分で何とかしなさい」と言われ、 姉妹からは「結婚も仕事もしてなくてこの先どうするの?」と言われます。 病気の事や自分に対して、家族から何もかもが冷たくされるわけではありませんが 「どうして家族なのに理解してくれないだろう」と言う気持ちだけが毎日大きくなっていきます。 時々、両親や姉妹と今の自分の状態や今後の事を話す事がありますが、 私がまだ働ける状態ではない事を話しても、 「じゃあいつ働けるの?この先どうするの?」と必ず言われます。 家族からそう言われるたび、『大人のあなたの面倒は誰もみないんだよ』 と言われていると感じます。 両親には、昔からお金のかかる事に関しては何かとうるさく言われた記憶があります。 たとえば授業料や習い事の月謝など「毎月大変だ」と言われ、 母親も父親も、自分達のレジャーや遊び、趣味には相当な金額を使っていましたが、 子どもへは、最低必要以外の無駄なお金は使いたくないと言う感じで育てられた気がします。 今は、仕事をしていた時のように毎月家に数万の生活費は入れられなくなりましたが 家の食料品や日用品はなるべく自分のお金(貯金)で買うようにしていて 自分にかかる費用(病院代や携帯代など全般)も親からの援助は受けていません。 買い物以外の外出もほとんどしない(したくないし出来ない)ので、 家にいる私が家事はほとんどやっています。 もともと家にいたり、家事をすることは進んでやる方なので、 無理をしてでも家の事全般は出来る範囲でやっています。 相当体調が悪い時でも、薬を多めに飲んで家事をやる事もあります。 そうしないといけないような気がするし、家族からの目が怖いので 無理してやっている方が、精神的には楽だったりします。 こんな状態が2年。まさか自分が2年も働けないなんて思っていなかったので、 病気は辛いながらも「そのうちまた仕事も出来るし働けるだろう」と思っていたのですが さすがに最近、今のままの同じ自分の生活、同じ家族との生活では、 病状は悪くなっていってもよくなることはないだろうと途方に暮れるようになりました。 病院やカウンセリングには通っていて、 自分が今出来る、うつ病をよくするための一般的な事はしていますが、 家族からの理解が得られないのが、治らない、よくならない原因なんじゃないかと その思いばかりに支配させるようになりました。 そして自分の理想とするような、「病気を理解してくれて支えてくれる家族」 になって欲しいと思っていても正直、今の家族では無理だと思っています。 無理だと思いつつ、家族の理解が得られないから「治らないんだ」と思ってしまう矛盾。 この自分の理想と現実のギャップを、どうやったら諦めるなり悟る(?)なりして 楽にする事ができますか? そして、うつ病に家族の理解は重要と一般的には言われますが、 実際、家族から自分が満足できるような理解を得らている人はいるんでしょうか? 体験談でもかまいませんので、回答おまちしております。

  • うつ病 家族としてできることは

    実母がうつ病と診断されました。家族としてできることが知りたいです。。。 まず母は父に診断されたということを話たがりません。そして詳しい病状については私たち兄弟にもわかりません。(それぞれ結婚をして家をでているので今は父と二人暮らしです。) このような場合に家族としてどう接したらよいのでしょうか? 母と病院に付き添いたいのですが、ということは父にもその旨話をしなくてはならないと思うのです。母本人の望まないことをしてしまってもいいのでしょうか? うつ病は、家族の理解、支え、そして休養が必要とききます。。。 母をまじえ父と病気について話をするようなことは避けたほうがいいのでしょうか? また 診断された病院では母の病状について家族として電話なり、受診という形で相談することはできるのでしょうか?

  • 離れて暮らす家族がうつ病です。

    うつ病の母を持つ20代前半の娘です。 母は10年ほど前にうつ病にかかりました。 当時の私は「うつ病」を理解していなかったことと反抗期だったことで母との喧嘩が絶えず、6、7年前に勘当に近い形で家を飛び出して以来直接の関わりはあまりありません。 当時は母以外の家族ともうまくいっていなかったので、家族全員とほとんど連絡をとっていませんでしたが、最近少しずつ(母以外の)家族と食事に出かけたりするようになりました。 その席で家族から母の具合が悪いと聞き、そのため家族が疲弊しているようにみえ、今さらながら自分にできることはないか考えるようになりました。 恥ずかしい話ですが、母がどのような治療を受けているか私はほとんど知りません。 ところどころ覚えていることを総合すると、母はうつ病と診断された当初から睡眠薬を処方されていたと思います。 一時期はうつ病の薬(すみません、詳しいことはわかりません)を飲んでいたと思います。家族から聞いた話だと、現在は睡眠薬のみだそうです。 現在の状態を聞いたところ、始終手がふるえ、ろれつもまわらず、食欲もあまりないようで、食べても「何を食べたらいいかわからない」と毎日同じものを食べつづけるそうです。 また外には出たがらず(人ごみが怖いから、疲れるから、等の理由だったと思います)、家族が家にいないと心配でたまらないらしいです。 私の気持ちの整理がまだついていないので家に戻るつもりはありません。 そばにいること以外で何かできないかと考えることはいけないことでしょうか。 かと言って考えても思いつきません、ただただ恥ずかしい限りです。 そんな私に小さなことでもいいのでご教示ください。 まとまりのない文章ですみません。

  • うつ病を家族に理解させるには?

    以前 姉の事で 質問した物ですが・・・・私は、三人姉妹の末子 私と真ん中の姉は、すでに 結婚して家を出ています。長女の姉はまだ 未婚なのですが、家のローン 父の定年 いろいろあり末っ子の私達夫婦が実家に入る事に決まったのですが・・・その話が進んだ頃 長女の姉が、おかしくなりまた。・・・・ あれから、本人の意思で 病院を受診して うつ病と診断されました。  私的には、うつ病をうたがっていたので、理解がすぐ出来たのですが、 もう一人の姉 夫婦は、うつ=なまけ病と決め付け理解しようとしてくれません。  私的には、たとえ 嫁に行って 家を出たとは いえ 実の 姉妹 理解してもらいたいのですが・・・・どうすれば良いのでしょう? 姉夫婦は、理解さえしてくれれば、とても 頼りになる存在です。 母は、同様していて 事実を受け止める事でせいいばいで・・・うつ病の治療には、まわりの理解が必要不可欠と聞いています。今の私に出来る事は、とりあえずこの姉夫婦に病気を理解させる事だと思っています。 よいアドバイスがあればおねがいします。今 うつ病についての資料を送るから見てねと 連絡したのですが、 あまり良い反応がなかったので 相談してみました。

  • 家族がうつ病への理解を全くしてくれない

    うつ病にかかって3年あまりです。心療内科に通っています。今は実家に娘と身を寄せて暮らしています。離婚前からウツの兆候はあったのですが離婚後ひどくなり心療内科にかかり始めました。家族は父母弟なのですが家族みんな全く理解を示しません。ただの怠け病といった感じです。ウツの波で私がイライラしていると見て見ぬふり。昔から家族は私に愛情は注いでくれませんでした。なので離婚後一年半ほどは別の場所に住んでいたのですが私の病状が悪く娘の育児も出来ないほどだったので実家で預かってもらい娘とは週末に会っていました。その間、病状は一旦治まり半年間ほどは心療内科にも行かなくてもよく薬も飲まなくても良かったのですが今年の5月に母から「実家に戻ってきた方が娘の為にもいいから。あなたの病気のこともわかっているから」と言われ経済的なこともあり実家に戻りました。最初の半月ほどはまだ良かったのですがやはりうつ病の理解ををしていないようで私の病状も更に悪化している状態です。見るに見かねて心療内科の先生が一度母に私の病状の話をしてくれたのですが「娘(私)の行動や気分のムラがあって困る」など全く理解を示さなかったのです。心療内科の先生も「あなたの両親はプライドが高いようで完璧主義。あなたのうつ病の原因は両親が原因なんだと思う。けれども両親は自分達の正当性ばかり主張して娘のうつ病の原因は離婚だって決め付けている。困りましたね・・」と途方にくれている様子でした。父は心療内科に私が通っていること自体気に入らない様子で実家にいても心が休まるときがありません。こんな両親にうつ病の理解をしてもらうことは不可能なのでしょうか?それともあきらめて私が家を出た方が良いのでしょうか?

  • うつ病 話せない

    私は今高3でうつ病です。 もうこの病気になってから長いので、すごく辛かった時期は抜け出してからいくらかは経つのですが、鬱って波がありますよね、私は今まさに落ちているときで、死にたいとか、嫌に人と自分を比べてしまったりとか、すごく辛いです。 母は病気に理解があって協力的なので今まで辛い時は話を聞いてもらったりしてもらったのですが、最近の私は調子がよかったので、というかどん底は脱したので元気になってきたと思われてるんですね。 だから、私も元気にならなきゃいけないし、弱音をはいたらまたひどい時期に戻ってしまうの??って心配をかけるのが嫌なんです。だから、死にたいなんて絶対に言えないし、なにもやるが起きないとも言えません。でも鬱は自分でなおせないから、ひとに話を聞いてもらうことがいちばんいいと調べていたら出てきました。私も、話を聞いてもらうといくらか楽になるんです。でも言えないんです。せっかく元気になってきたと家族は思っているのに、またここで私がなにもやる気がしないとか、死にたいなんて、言えませんよね。 どうしたらいいんですか、日に日に、ねむれなくなって、自分のゲージが満タンに近づいていっているのがわかるんてす。それがたまったら私はたぶん死にます。軽くても発狂します。もう親には迷惑かけたくありません。誰か助けてください。

  • 家族が鬱病で・・・

    はじめまして、初めて投稿させて頂きます。 家族、というか母が鬱病なんです。 母は昔公務員でその時(20年程前のことでしょうか) から患っているらしいです。 正直わたしも対応に困っているため質問させて頂きました。 10年程前、母はわたしからすると、祖父母や、伯父さんなどに 散々いびられたらしいんです。 そのことを未だに引きずっているみたいで 「あの人はあんなこと言った」「憎くてたまらない」 と一日中ずっとそのことを言ってくるんです。 「死にたい」とも。 死にたいって言うのだから死なないとは思うんですが・・・ 数年程前、隣人とのトラブルがあった時に わたしの目の前で包丁を持ち出して「死んでやる!」と 叫んだことがあるので、本当になりそうで怖いんです。 わたしも高校生でやりたいこと沢山あるけれど、 母に時間を裂いてることが多く、疲れてきています。 今の病院で効果が無い場合は病院を変えるべきでしょうか? 母の愚痴を全部聴いてあげなければいけないのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • うつ病 患者家族

    うつ病の母をもつ娘です。 先日母が退院し、外来治療で様子をみているところです。 帰ってきてから、心配がつきず、私まで参ってしまいそうなのですが 外来治療で母と同じ主治医に診療してもらうことは可能でしょうか? また、母の診察時にDr.に自分の相談をして良いものなのでしょうか? 自分も他病院の心療内科にかかろうかと考えていますが、母の主治医へ相談が可能なら その方が良いのかな、と考えました。 別病院にかかるか、まず母の主治医へ相談か、どちらが賢明か教えてください。

  • 家族が鬱病

    母親が鬱病になっています。でも本当に鬱病なのでしょうか? 主な症状としては 1.一つ物事が上手くいかなくなるともう駄目だと落ち込む 2.急ぐ必要のない用事でも今できないとダメ人間だと思い込む 3.自分がイラついていると八つ当たりをするが本人は数分後にその八つ当たりすら忘れている 4.人に少しでもダメだしされると酷く落ち込むです。 母は家の事情もあり中卒です。そのことも生きてく上で家族に迷惑をかけていると悩んでいる。私たちはそんな事は一切気にしていないのに 心療内科医は「欝は焦らず気長に治しましょう」というが一緒にいる家族は身も心もズタズタになっています。 どうかアドバイスを下さい