大阪府立大学の化学系で学ぶこと、選択する過程は?

このQ&Aのポイント
  • 大阪府立大学の化学系で学ぶことや選択する過程について教えてください。
  • 府大化学系のマテリアル過程やその他の過程を選択する際には就職や大学院進学を考慮する必要があります。
  • 研究室や教授の力は就職に大きく影響するため、選択する際は注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

大阪府立大工学域物質化学系のこと、化学系でおしえて

今年度入学者です。 府大の工学部、こちらで頑張ろうと考えています。 まだ化学系ということで何過程かは決まっていません。 自分は新材料研究に興味があるのですが、府大化学系では、マテリアル過程のほうで良いのでしょうか? 府大化学系だと、どちらの過程を選択すれば就職で少しでも有利になりますか?大学院進学希望ですが、外部の大学院のことも視野にいれていますので、その点も一緒に教えてください それから、研究室などは、力のある教授であるかどうかが就職には大きく影響する、とネットで見ますが、力のある研究室、教授とか、どうやって判断すればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

自分は新材料研究に興味があるのですが、府大化学系では、マテリアル過程のほうで良いのでしょうか? ↓ 授業を受けてみて、この先生が好きなのと思えたらそれでいい。 漢語で言えば師事するってやつ。 高校生というか受験生の目線で考えると、数学の先生と物理の先生は定年まで数学の先生と物理の先生であって変わらないように思うでしょう。だって、学問的に「当たり前」になったものを教えているから変化は少ないので。 大学の先生は、「当たり前」になっていないことをやるのが仕事で、そんなことをやってもOK!ということで、大学に残っています。やりたい事やれるから給料が安くてもいいのよん。という風情なのです。 「当たり前」でないことをやるという意味で、大学の研究はギャンブルです。 私が在学中に、某応用化学の先生は「あんな、よくわからん役に立たないような事よくやっているよな」と他の先生に言われていましたが、今はノーベル賞候補だもの。 http://www.kanjuku-times.com/201204/bengaku.php < この先生ね

その他の回答 (2)

回答No.2

「課程」ね。ふつうは専攻とか分野とかいうとおもいますが。 「化学系」のマテリアルという記載がホントに正しいのなら、あまり将来性はないジャンルのような気が・・・。物質系じゃない? または、「物質化学」じゃなく、「物質・化学」で、化学系と物質系に分かれているってことはありません? 物性を研究するのは、化学じゃないので。 その場合なら、人気ジャンルですよ。物質工学は、資源が乏しい(偏っているともいう)日本で、より高品質な工業製品を目指すのに直結する分野ですから。 > 力のある研究室、教授とか、どうやって判断すればよいのでしょうか? カンタンです。人気がある(目指す学生が多い)研究室とその教授です。 ただ、本気の研究室だと、大学院まで行かないと許されないという雰囲気になりますよ。優秀な学生に対しては、就職を邪魔するケースもあるくらい。 大学って、ビジネススクールじゃないですから。研究者、技術者の養成機関ですから、途中で就職する人は、「負け組」です。最後まで大学に残って、その研究を継ぐ人たちが勝者ですね。 私は負け組でしたけどね。

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

そういうつまらないことを考えるのではなく、自分の興味のある分野を目指せばいいんです。 結局、大学や大学院は就職斡旋所ではありませんし、就職が良いとか悪いとか言っても、流行り廃りがあるものです。あなたが就職するまでの時期に状況が変わるかもしれませんし、さらにいうならば、30年後には世の中の流れは確実にかわっています。社会というのはそんなものです。 教授の力が大きく影響すると言っても府立大レベルで、教授推薦だけで採用まで至ることはほとんどないでしょう。通常は、最終面接あたりまでしか効果はありません。外部大学院への進学を目指すのであればなおさら府立大の教授に頼るのは無理というものです。 また、特に他大学院に進む場合には、その研究に耐えられるかという問題があります。一流の研究室ではハードワークが求められます。毎日朝から深夜まで、興味のない分野の実験をすることができますか?それができなければ推薦などされません。さらに言うなら、そういう推薦で就職したとすれば、その分野の研究者としてきたいされるわけですから、就職後もまた自分の嫌いな分野の研究を一生続けなければならなくなる可能性もあります。 結局、大学で学んだことを全く活かさないような就職をするのでない限り、就職の善し悪し、しかもわずかな違いに神経質になって研究室を選ぶのは愚かなことだと思います。

関連するQ&A

  • 材料系の大学院

    材料系の大学院の進学先として、大阪大学大学院のマテリアル科学か、東京大学大学院のマテリアル工学か迷っています。 研究室の教授はどちらも就職、研究、教育ともにあまり差がないといっていましたが実際はどうなんでしょうか?

  • 理学部化学科か工学部材料工学系か

    理学部化学科か工学部材料工学系か はじめまして。今年受験生の者です。 私は化学が好きで大学でも化学の勉強がしたいと考えているのですが 親が電気関係の仕事をしていて電気にも興味があります。 材料工学系では化学だけでなく電気や機械についても学べると書いてあり 惹かれるのですが中途半端になるのではないかとおもって不安です。 それなら化学科で化学を勉強したほうがいいのかなとも思います。 化学科なら物性化学を学ぼうと考えています。 また院に進んで研究職に就きたいとも考えています。 就職はどちらがいいのか? 材料工学での学びはどうなのか? またこういった分野で質の高い研究を行っている大学や企業など 知っていたら教えてください。 無知なもので内容がおかしいかも知れませんが 回答いただけたらうれしい限りです。

  • 理学部の化学と工学部の化学のちがい

    大学進学を考えるとき、化学を学ぼうとすると工学部と理学部が該当するようですが、それぞれカリキュラムや研究にどのような特徴があるのでしょうか?また卒業後の進路(就職など)についてはいかがでしょうか?

  • 九州大学工学部と大阪府大工学部では就職に有利な方は

    中期と後期の結果待ちです。 九州大学工学部と大阪府大工学部では、学院卒でどちらの就職の方が有利でしょうか? 九州大学の方が旧帝大だから有利だと思っていたのですが、知人が「九州は大企業が 少ないので就職は不利だ。大阪府大のほうがまっし」といいます。 自分は就職のために大學に進学します。 どちらが良いのかご意見をお聞かせください(どちらも通えないので一人暮らしになります。)

  • 生命工学からの就職

    clusteramaryllisと申します。 現在高校2年生で、大学進学を目指していて、 やりたいことも決まっています。 大学の工学部で、生物工学を学んで、 発生生物学や、バイオメカニクス、再生医療といった 細胞系の研究がしたいと思っています。 しかし、比較的新しい分野なので、大学卒業後の就職が とても不安です。現在候補に挙がっている大学は、 東京工業大学 第7類 大阪大学 工学部 応用自然学科 名古屋大学 工学部 化学・生物工学 これらの大学を目指しています。 主に再生医療の研究をしたいと思っているんですが、 研究職というものの具体性がいまいち掴めてなくて、 どこにそういった施設や企業があるとか、 大学から就職のクチやどこが力を入れている とかなどが、さっぱりわかりません。 どうかご教授よろしく御願いします。

  • 生物工学と応用化学

    当方、新高3になる受験生なんですが、 主に臓器や遺伝子系統の再生医療の研究職に 就きたいと考えています。 大学に行った後、修士課程まで終えてから 就職したいと思っています。 現在志望しているのは、 東工大、大阪大学、名古屋大学に絞っています。 それぞれ生物工学と応用化学の学部が あるのですが、どちらに入ろうか凄く悩んでいます。 個人的には生物工学を学びたいのですが、 例えば東工大の7類の生命理工では、 教授推薦がないとのことです。 他のクラシックな生物工学系の学部も同様に就職が 厳しいといわれているのですが、 応用化学系に行っても再生医療に関する研究職に 就くことは可能でしょうか? どうしても夢を仕事につなげたいので、 各大学に在学の方、もしくは詳しい方ご教授願います。

  • 材料工学について

    大学に入って材料工学について学びたいと思っています そこで京大工学部物理工学科材料工学コースか工業化学科のどちらが研究、就職、立地などの面でいいのでしょうか? あと、京大以外の東大、東工大、阪大、東北大、早慶、芝浦工大などの方が研究、就職はいいのでしょうか?就職先はどういう会社でしょうか? 教えてください ちなみに有機、無機、金属のどれかはきめていません

  • 工学部物質化学と生命化学の違いについて

    岐阜大学工学部について 工学部にはいろんな学科があってよく分からないんですが物質化学と生命化学とはどのようなことを学び就職するんでしょうか?^^; 違いがよく分かりません

  • 九大院・統合新領域学府と自動車工学についてです

    自動車について学べる大学院を探していたところ ・九州大学大学院統合新領域学府・オートモーティブサイエンス専攻 が見つかりました。 ですが、できたばかりの大学院なので、就職など不安が残ります。 この大学院について詳しい情報をお持ちの方は教えてください。 また、自動車工学について学べる大学院で、有名なところを教えてください。 ・東京大学大学院工学系研究科 ・東京農工大学大学院工学研究院 ・名古屋大学大学院工学研究科 は聞いたことがあります。 某国立大の機械工学科の学生なのですが、まだ二回生でよくわからないことが多いのです。 よろしくお願いします。

  • 院で化学系→材料系は可能ですか

    院で化学系→材料系は可能ですか  閲覧ありがとうございます。私は某理系私立の学部生です。あまり今いる大学を悪く言うつもりはありませんが、ここは本命ではなく、昔から将来材料系の勉強(具体的にはレアメタル関連特に代替研究アプローチの方法として合金)をしたいと思っていました。しかし、学部内に材料系が無く化学系を受けて入ったのですが、残念ながら、自分が現在したいと思っているような研究をやっておらず、(新たにやりたいことを見つける可能性もありますが)もし夢を貫き通すなら院で外部に行くしかない現状です。(比較的近い分野がセラミックスや酸化物の研究、電池のコバルトを減らす研究)  外部進学となると様々な不安要素があるのですが、それについてお聞きしたいです。  まず、最初にタイトルにもありますが、化学系と材料系で若干毛色が違う事です。先輩方の話を聞くと大学内でやりたいことが無く、外部に行った人(物理化学→有機化学)もいるのですが、化学の範疇内であり、材料はどうなのか知りたいです(広義の意味で材料も化学内かもしれませんが)  次に進学希望先として学部時代に本命だった東北大学(金属研究所を有し、政府プロジェクトに参加)があるのですが、地理的隔たりの為進学者がかなり少なく、情報が圧倒的に少ないです。過去問や研究室についての情報はこれから直接出向こうと思いますが、仮に受かったとして(皮算用になりますが)外部と内部の区別をされ実験要員に…のようなことはないでしょうか(運や研究室も絡んでくると思いますが)  因みに(実力度外視ですが)博士希望、将来は金研に就職したいです。  以上、長文になりましたが、回答よろしくお願いします。