• ベストアンサー

自宅にサーバーを立てる

「自宅にサーバーを立てる」 よく聞く言葉なんですが、実際どういうことをするのでしょうか? イメージ的に、大きな配線のBOXを自宅に置くみたいな感じがするんですが・・・。 メリットは? 料金は? あまりにも初心者的質問ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umota
  • ベストアンサー率46% (150/324)
回答No.3

「自宅にサーバーを立てる」 とは一般的に、 PC に WEBサーバソフトをインストールしてインターネットに公開することを言います。 メリットは  「マイサーバを持っています」(それなりの知識をもっている)と言える(笑)  CGI, SSI, 容量等の制限がない。  メールサーバも立てるとメールアカウントも実質無制限に登録可能。 料金は  ADSL等のインターネット常時接続環境と PC と電気代。  セキュリティ対策、メンテナンスは自分でやるのでタダ(工数はかかります)  Linux + Apache (OS と Web サーバ) はタダでダウンロード。  インストール、使い方などの情報もインターネット検索で得られる。 つまり  常時接続環境 + 【知識】と【技術力】があればだれでも可能です。  (一部のプロバイダ、ケーブル等は制限があるかもしれません) デメリット  セキュリティが甘いと、外部から操作されウイルスやスパムをばらまいたり、  他のサーバのデータを盗むための踏み台にされたりします。 因みに私のインターネット用サーバは  CPU=K6/II 500Mhz, MEM=512 MB, HDD=8.4GB UDMA 33MB  という非力な PC です。 # ぁ、せっかく下書したので投稿しちゃいます。(許して)

chami33
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 知識と技術力ですか・・・。 まだまだ勉強が足りないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 2004hiro
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.5

私は、下記のURLのサイト参考にサーバーを立てました。 サーバーと言っても以前使用していたノートパソコンに WEBサーバーのソフトを入れて、ダイナミックDNSを 利用しているだけです。 利用目的はデジカメの写真を友達に見せているだけです。。

参考URL:
http://sakaguch.com/
chami33
質問者

お礼

参考URLありがとうございます! 自分で探してもしっくりくるのがなかったもので。 もうちょっと勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4857/10273)
回答No.4

他の方の回答で大体答えは出揃いましたが、 こういう場合には、 (1) お金で解決する(レンタルサーバーの利用) (2) 技術のある友人にたよる(なんらかのお礼は必要) (3) 自分の技術で解決する の選択肢があります。専用のレンタルサーバーを使えば自宅に置くのでないしお金はかかりますが、自宅にサーバーがあるのと同様のメリットがあります。 (2)(3)なら現在ADSLか光ファイバを使ってるなら、中古PCとlinuxを使えばハード・ソフト代はほとんどタダ。 (3)を目指すなら今はその方面の本が多数出てますので書籍でまず勉強されるのがいいかと思います。初心者がWebから得られる断片的な知識だけでやるのは危険だと思います。親しい経験者が居れば(2)も有力です。 まずは家庭内LANだけで試してみて、ちゃんと動くようであれば外部に公開する。ただしセキュリティの知識は十分必要です。無料ダイナミックDNSサービスを使えば無料でドメインも持てます(独自ドメインでなくその業者のサブドメインですけど)。 あ、常時電源オンなら無停電電源装置(UPS)があったほうがいいでしょうね。停電があるとディスククラッシュの危険が。こういうのはレンタルサーバーなら安心。

chami33
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。 やっぱり一から本で勉強したほうがよさそうですね。 私もがんばってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

既存のパソコン(どちらかといえば買い替えで古くなって使わなくなったパソコン)を再利用しているだけですよ。Linux(リナックス)というサーバに使用されているOS(Windowsのようなもの)をインストール(読み込み・記憶)して設定をしてあげると、立派なサーバになるわけです。 メリットとしては、無料ホームページを探す必要もなく、容量だって無制限(ハードディスクの空き容量に依存)設定次第じゃ、CGI(プログラム)も稼動できます。 料金?基本的には「0円(タダ)」です。LinuxのOSはフリーソフト同然です。しかも、Windowsより動きが軽いで、古いパソコンでも動きます。

chami33
質問者

お礼

Linux・・・これもよく聞く言葉ですが、いまいちわからないです。 料金はかからないんですね。 もうちょっと勉強してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

BOXじゃないですよ(笑) パソコンです。パソコンにサーバーソフトを入れるということです。 サーバーソフトとは、例えばホームページ公開用のWEBサーバーなどです。 メリットは・・・  ネットワークの勉強になる。これに尽きると思います。あとはホームページの容量使い放題とかありますが なんといっても勉強になるというメリットが大きいです。 料金は・・・  現在支払ってるインターネットの料金だけです。 要するに、パソコンをインターネットとつなぎっ放しにすることです。 そして、第3者のアクセスを許してサービスを提供するってことです。

chami33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 BOX・・・ 会社にサーバー室があるんですが、機械がいっぱい置いてある部屋なんで、そういう機械を家にも入れるのかと思ってました。 ネットワークの勉強、う~ん難しそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅サーバーなのに、有料で貸し出しているところは・・・。

    初心者で申し訳ありません。 自宅サーバーに大変興味を持っており、 いろいろな方の自宅サーバーの紹介を見ました。 そんな中、自宅サーバーを運営していて、 そこで、無料でも開放しているようですが、 半分は有料でということで、貸し出している運営者様を見つけました。 自宅サーバー構築をしている方に質問です。 こういった、有料で貸し出しているところは、 事業者登録などをしているのでしょうか? また、どういった方法で料金を徴収しているのでしょうか? 記述には、個人と書かれています。

  • 超初心者です 自宅サーバーとは?

    自宅サーバーのメリットなどをよく耳にします。 自宅サーバーを設置すると一体何が、どのように良いのでしょうか? デメリットというかコスト面でいくと、電気代らしいですね。(付けっぱなしにしておく必要があるからでしょうか?) 初心者でもわかるように、教えてくれないでしょうか? できれば専門的な用語を使わずに。(あるいは用語に訳をつけてくれるとなおありがたいです) よろしくお願いします。

  • 自宅サーバーについて

    自宅にサーバーをつけるというのは、どのようなメリットがあるのでしょうか? また簡単にできるものなのでしょうか?  回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 自宅サーバについて

    自宅サーバを運営していらっしゃる方に質問です。 知り合いが自宅サーバーを運営しようかと考えているらしく、昨日相談に来ました。 しかし、小生も自宅サーバについてはまだ理解しておらず、どれほど危険なのかが分かりません。 実際、人の自宅サーバを経由して、サイト荒らすと聞きます。 そういったことは日常茶飯事なのでしょうか? やはり、友人にはサーバ構築は控えるように進めるべきでしょうか

  • 自宅サーバーを構築するには・・・

    linuxマシンを自宅サーバーとして自宅内でLANを構築したいと考えております。その際サーバーマシンには、ドメインを別に取得してメーラーやHPをのせたいと考えています。プロバイダによっては自宅サーバーを規制しているところがあると聞きました。実際にはどうなのでしょうか? 回線はBフレッツのファミリータイプです。 Bフレッツもプロバイダが限られているようですし、プロバイダに関して詳しい方よろしくおねがいします。 自宅サーバーが構築できるプロバイダと料金が安いという観点からお願いします。

  • 自宅のパソコンから自宅サーバに接続するには

    Linuxサーバーの超初心者です。 友達からもらったMysqlデータなどを自宅サーバに載せて、操作したいです。 今ところ、Fedora11のインストールは完了しました。 これから、自宅にあるもう一つのパソコンで自宅サーバーに接続するにはどんな設定が必要でしょうか? また、何をインストールしたらいいでしょうか?WEB上で検索してみると、SSHとかDNSとかDHCPとかいろんなサーバーがありますが、、、どれをインストールしたらいいでしょうか? 恥ずかしい質問ですがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 自宅のパソコンから自宅サーバに接続するには

    Linuxサーバーの超初心者です。 友達からもらったMysqlデータなどを自宅サーバに載せて、操作したいです。 今ところ、Fedora11のインストールは完了しました。 これから、自宅にあるもう一つのパソコンで自宅サーバーに接続するにはどんな設定が必要でしょうか? また、何をインストールしたらいいでしょうか?WEB上で検索してみると、SSHとかDNSとかDHCPとかいろんなサーバーがありますが、、、どれをインストールしたらいいでしょうか? 恥ずかしい質問ですがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 自宅サーバについて

    こんにちは。 最近、レンタルサーバを借りても借りてもアクセス数が多いとか、画像を使っているとかでデリられてしまいます。 そこで、自宅サーバを構築したいのですが、まったくわかりません。 メールなどで一緒に教えていただける、または、初心者でも簡単に出来てしまうようなサイトがあれば、いらしたらお願いしたいのですが・・・・・・お願いします!!! ※荒文で申し訳ありません。急いでいるので。。。※

  • 自宅サーバについて

    自宅サーバ構築初心者です。 最近自宅サーバを構築し始め 外部からteratermにて接続できるようになったのですが 突然接続できなくなりました。 ダイナミックDNSの設定を行い しばらく(3週間程度)は接続ができるようになったのですが 急にできなくなりました。 DiCEを再起動させたりしましたが 全くダメでした。 sshdのプロセスも起動しており 他に何が原因なのかご教示頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 自宅でサーバーを運用

    今度自宅でサーバーを構築しようと思うのですが、パソコンをどういったもの(スペック)買えばよいのかわかりません。 どれぐらいのスペックを買えばよいのでしょうか? OSは、LedHatLinux7.3 後、回線なのですが、今ADSLの回線の1.5Mを利用しており実際のスピードは、0.6Mぐらいなのですが、スピードは、これくらい大丈夫でしょうか? windowsは、そこそこ経験をしたことあるのですが、Linuxは、まったくの初心者なのですが、サーバー構築にいきなりLedHatで大丈夫でしょうか? サーバー構築にほかのおすすめなOSがありましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 子供が小学生になることを機に、スライドドアのミニバンに乗り換えを考えている車好きの方がいます。
  • スライドドアは人の車に乗る際も便利で、ディーゼルエンジンも希望しているとのことですが、国産車は選択肢にないようです。
  • 最近の車はミニバンでも十分な性能が備わっており、パワーが足りない車だけは避けたいとのことです。同じような経験をされている方の意見を聞きたいとのことです。
回答を見る