• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノの弾き方って?)

ピアノの弾き方について

noname#188303の回答

noname#188303
noname#188303
回答No.1

>私はあくまで趣味でピアノを続けるつもりで、音大とかは全然目指してませんが、 ある程度上手くなりたいな(表現力とか)、と思ってまずまず練習はしています。 あなたには、この先どうピアノに関わっていくかという姿勢がちゃんとあります。  あとは自由に好きなように(自分の音楽性を信じ)弾いていればいいと思います。 >やっぱり弾き方とかって、結局は個人の好みなのかな、とも思いますが、 ここは先生の好みに従うよりも自分の好みを貫くべきなのでしょうか。 私も中学1年に入ってから改めてついた”芸大卒の先生”が苦手で(ダメ出しが 多く、やる気を奪われる)、結局その先生から離れて好きな曲を当時興味の あったレパートリー(洋楽ポップスや映画音楽や)を弾くようになりました。 あなたのような葛藤もなく、”自分の好み”を選んだのでしょうね。。(笑) ただ、気が弱く神経質な生徒であったら、ピアノ自体も止めていたかもしれません。 (※フォームに関しては、その後演奏をみていただいた高校の音楽教師~海外の ジャズピアニストには特に注意はされていませんし、一般的には子供時代に 10年位基礎的なレッスンを受けていれば、フォームは整う筈です。 後は音楽センス =特に耳だと思います。) その後ですが、”好きな曲を思うまま”やっていたら、いつのまにか日本国外で 人前で弾く人になっています。  音大卒ではありませんが、演奏活動と(初心者 を指導するに十分の)技術が認められ、ピアノ講師のポジションも得られています。 「先生」についてですが、”恐怖心”を持たせるような指導法なら、その教師には ”生徒を上手に導く能力”がない、ともいえます。 生徒の人格や今の音楽レベルを 認め(尊重し)、その成長を手伝うのが教師の役目だと私は思います。 

guminto-144
質問者

お礼

自分はこのままでいいのだな、と少し自身がつきました。 ありがとうございますv ピアノ講師には特に免許もいらないんですよね。 夢?は一応別にありますが、ピアノ講師というのも悪くないですね。生徒の個性、他人の個性を尊重するって大切ですね…。

関連するQ&A

  • ピアノの月謝が高いです…

    中2まで5年ほどピアノをやっていて、高校に入ってから再び始めました。 今まではあんまりピアノが好きではなかったのですが、中2くらいからクラシックに目覚めてしまい、 ショパンなどを弾いています。(エチュードとかポロネーズとか、難しいものは弾けません^^; ソナチネアルバム1レベルと考えていただいて結構です) それで、中2でやめたのも、もっとちゃんとした、せめてピアノ専攻の音大出身の先生に習いたい、という気持ちからでした。中3は受験だったので、高校に入ってから、やっと良さそうな先生を見つけました。 今もレッスンを受けていて、確かに良い先生で、ピアノの上達を自分でも感じます。ですが、何しろ月謝が高いんです。これは予想外で… 1回45分が月に4回あって、月謝は1万3000円です。しかも最近、先生がせっかく習うんだし、1回60分にしませんか?と誘ってきます^^;(高校生は60分が多いらしいです) 60分となると、月謝は1万5000円になります…。 また、発表会も出ることにはしてあるのですが、これまた高そうです(まだ値段は聞いていませんが) 残り15分は意外と大切で(先生がわざとそう仕向けている気もしますが)、60分にしたい、とは思っていますが、1万5000円となると、親が「うーん」って感じです。 他に習い事もやっていて、しかも私は音大など全く目指していません。あくまで趣味なのです。親はお金のことは気にしなくていいよ、とかいいつつも、やっぱり乗り気ではなく、ちょっと厳しいらしいです。 私も、ピアノにばっかりお金をかけても、やはり趣味なので、どうかなあ、と思うのですが… でも、習うとしてもせいぜい高3までなので。それを考えても、やっぱり1万5000円が月謝というのは、趣味にしては贅沢なのでしょうか?

  • ピアノの先生のHPを探しています

    ピアノの先生のHPをよく見ます。でも、プロフィールを見ると、どの先生も立派な音大出身の先生ばかりです。 きっと、音大出身で無く自宅でピアノ教室をされてる先生も沢山いらっしゃると思います。そういう先生のHPを覘いてみたいのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか? 全国どこでもいいです。 よろしくおねがいします。

  • 高校生からピアノ、ってどうでしょう。

    こんにちは。高1女子です。長文ですが、悩みを聞いてくださるとうれしいです。 ピアノは、そうはいっても小・中と習ってはいました。でも全くやる気がなくて、先生を3人くらい変えました。そして結局、中2の途中でやめました。 しかし、やめた途端に(?)ショパンやリストなどのロマン派音楽家に興味をもち、受験生だけどピアノがしたい! という一心で、新しい先生に体験レッスンをお願いしたのですが、何しろその先生は、ソルフェージュという教本にこだわっているらしく、また私があまりに下手なためか(先生のグランドピアノがかなり弾き慣れず、自分でもぐだぐだな演奏でした)、断られてしまいました。 1年がたちましたが、それでもピアノがしたい! という思いは変わらず、今は独学でやっているつもりですが、部活の先輩がくれるアドバイスを聞いていると、私は独学ではショパンらしいショパンが弾けない、(ショパンが弾けるようになりたいです)ということに気づき、新しい先生を探しています。(大手のピティナなども考えましたが、大手はコンクールに力を入れる、技術をのばすのに力を入れる傾向がある気がして、その先輩のピアノが、技術も表現もうまいので、先輩の先生にあたろうとは思っています)。 そこでまず不安なのが、こんな時期からピアノを習って、その先生にどう思われるかということです。私は音大など目指していませんし、あくまで趣味で、これから続けられればなと思います。(先輩も、音大は目指していないようです。私のレベルは中級程度なのですが、上級のしたっぱを趣味でひけるようになりたいです。)母はどうせなら資格をとれと言いますが、私はそこはこだわっていません。「高校生が、わざわざ忙しい時間を割いて、趣味でピアノを習う」これは、一般的に(?)受け入れられるものなのでしょうか。 もう一つ、私の通うのは、まあ、まあまあの進学校ですし、この時期はピアノよりも勉強を優先すべきなのでしょうか。去年も、ピアノを習わずにいたからこそ、この高校に受かれた気もします・・・。このまま、独学でやっていったほうが(自力で自分が弾きたい曲が弾けるようになる気がしませんが)、いいのでしょうか。 そろそろどうするかを決めなければならないと思っています。アドバイスをお願いいたします。

  • ピアノを再び弾きたいのですが・・・

    幼稚園年長頃から音大出の先生のもとで週1でピアノを習っていました。当時はピアノが楽しく頑張って練習していました。 バイエル→ツェルニー、ブルグミュラー、プレインベンション、ソルフェージュを平行、簡単なプリントを解いたりしました→ハノン、ツェルニー30番、ピアノの曲集  と進みました。当時の先生からは「音大に行こうと思わない?音大に行きたいなら、そういう専門の先生がいるから、言ってね。」と何回か言われましたが、中学受験を考えていたのと、音大とか無理だよねと思っていたので、その先生のもとでずっと練習していました。 小学5年のときに先生がピアノの講師をやめたので、別の先生のところに習いに行きました。やめる時に、「まだ小さいからソナチネは早い、色々な曲を練習した方がいいと思ったからやらなかったけど、新しい先生のところに行ったらソナチネをやってもらってね。」と言われ、次の先生のところに行くと、以前の先生とは練習方法が変わり、ソナチネに入り、Dランクの曲を練習し(Dランクレベルは初めてでした)、「指の練習が必要」と言われ、再びハノンをはじめから練習しました。 受験に専念しなければならなかったので、半年ぐらいでピアノをやめて、それ以降はピアノを習いに行くこともなく、時たま弾く、といった感じでした。 大学に入って落ち着いた今、独学で再びピアノを弾こうと思います。 全然弾けなくなっていると思いますが、ショパンなど弾いてみたいのです。練習は、ハノンやツェルニーはじめからをやっていく、というのでいいのでしょうか。 文章が長くなって読みにくく、申し訳ありません。

  • ピアノを弾くバイトをしたいのですが……

    私は16歳高校2年生です。3歳から今までピアノを習っています。といっても、勉強や部活で忙しく、練習があまりできていません。小5か小6にグレード6級をとりました。中3でショパンのバラード(1)、最近はショパンの革命、英雄を弾いているぐらいです。決して音大レベルではないです。というか、練習量が少なすぎて、話にならないかも(泣)でも、ピアノを弾くのが大好きなので、いつか、レストランやホテルでピアノを弾くバイトをしてみたいです。でも、「バイトするには資格がないと雇ってもらえないよ~」とかよく聞きます。具体的に、どのような資格をとればよいのでしょうか?グレード5級だけではダメでしょうか?教えてください。PSちなみに、部活では合唱の編曲をしたことがあります。聞いた曲をすぐピアノアレンジして弾く&楽譜に起こすことはできます。それを活かせるバイトとかも、あれば教えてください。宜しくお願いします。

  • ピアノ教室の先生ってどうやってなるの?

    個人でやってるピアノ教室の先生って どうすればなれますか? 私はスズキ・メソードのピアノ教室に通ってましたが、 先生は声楽科の出身でした。 やっぱり音大出身がほとんどなんでしょうか? また、ヤマハのミュージックサロンの講師は社員ですか? それとも、外部と個別に契約を結んでいるんでしょうか? わかる方教えてください!

  • ピアノでの可能性などについて

    音大出身、経験者の方などにお聞きします。 長文です。 小学4年生の娘のことです。 娘は幼稚園からピアノをしており、小学1年で転居により先生が代わっています。 予選を含むコンクール年4回、今年度はじめまで、ソナチネ、ツエルニー30番を弾いていました。 私は音楽無知で、娘がピアノが大好きということと、私も娘の弾くピアノが大好きというだけで習わせていました。 そして、今年度になって、先生の勧めで、音大講師を務めていた方に教えていただくことになりました。 娘はもっとうまくなりたい!という気持ちが強いようで、喜んで受け入れていました。 通い始めて1か月、今まであまり意識していなかった脱力がうまくできないようで、指や手の形、運びを重点的にやっています。(ツェルニーやソナチネは保留中。ハノンはドレミファから指の脱力練習、ギロックや最新チェルニーを弾いています) 指導はかなり厳しい言葉が並ぶものの、娘ははやくうまくなりたいと頑張って練習しています。 4年生になり、部活にも入部(これは、彼女が絶対入ると譲らなかったので)、 習い事も週2回(本人が辞めたくない)、できれば中学受験も視野に入れたい(本人希望)ので勉強、と、 本当にめまぐるしい毎日で、ピアノの練習はぎりぎり1日2時間とれるかとれないかです。(日曜日のみ3~4時間) 音大講師の、、などあまり考えずに先生に教えていただくことになったのですが、レッスンもかなり厳しく、レッスン料も今までの4倍近い金額です。 本人は、今、ピアノも含めたくさんやりたいことがあり、現状もきつくないと言います。 (予算や時間の関係上、習い事を一つやめてほしいと私が提案しています) 親としては、すべてやらせてあげたいし、選択肢は残してあげたいと思います。 しかしながら、ピアノは本当にこのままの状況で今の先生に教わるべきなのか考えています。 もし、音大を目指すのであれば、今の先生に教わることが正しい選択の一つだと思います。 娘も、今の先生のもとでうまくなりたいと希望していますが、音大などは今、頭にないと思います。 親から見て、娘のピアノは大好きですが、音楽にそこまでお金をかけるほどの力があるのかと考えると疑問が残ります。 音大という選択肢、可能性は現状の娘にあるのでしょうか? 同じような質問もありましたが、 娘の状況からご判断、ご意見いただける経験者、音大出身者の方よろしくお願いします。

  • ピアノの先生になる資格について

    こんばんは。 時々疑問に思う事があるのですが、教えて下さい。 昔ピアノの先生を探していた時の話ですが、 「○○以上だと私には教えられないので、他を紹介します」 「私はピアノ科ではなくて、声楽科だったのでその曲を教えるのは無理です」 「○○くらいの曲ならなんとか教えられるけど、それ以上の曲は無理」 と、それぞれ言われました。 でもそれぞれに、ピアノを教えますと看板を出したり生徒の募集をしていました。 ちなみに昔の先生や今の先生は音大のピアノ科を出ていて、何でも拒まずという感じです。 ピアノの先生は、誰にでも何でも教えられるというわけではないのでしょうか。 ピアノ科を出ているから、何でも教えられるのでしょうか。 それに、声楽出身の先生でもピアノの先生になれるのでしょうか。

  • 私に音大は無理?

    はじめまして。 私は今中3なのですが、4年生の時からピアノを習っています。その前にも 母からリトミックを教えてもらったりしていて、部活では吹奏楽部の部長(トランペット担当)しました。 中3の4月、ピアノの先生に、 「今からなら音高 間に合うよ」と言われましたが、その頃はまだ 音楽の道に進むのは無理だと考えていました。でも、夏休み 改めて進路を考えると、音楽をやりたいという気持ちがわいてきて、音大に進もうと決心しました。 しかし、私はまだピアノを始めて6年余りです。今はショパンのワルツとインベンション3声、ツェルニー40番、それからハノンをやっています。発表会ではリストの曲を弾きました。 音大にいくには、どれくらい弾けたらいいか 知りたいです。こんな私でも、音大いけると思いますか?教えてください。

  • ピアノの月謝

    こんにちは。 大学生で、趣味でピアノを弾いています。 小学1年~高校3年までピアノは習っていて、また数ヵ月後から習いたいと思うのですが、普通はいくらくらいするのでしょうか。 初心者ではないの場合なので相場がよく分かりません。 (レベルはよく分かりません。今はスケルツォ・バラード・ベートーベンのソナタなどを弾いていますが、実はもっと下のレベルだと自分では思っています。) 1年ほど前まで音大卒ではない先生に半年ほど、月4回、1回につき1時間ほどで、月5000円で習っていました。 もちろん、教室によって違うと思いますが、このレベルの曲をやって月5000円~7000円くらいで音大を出た先生に習うというのはやはり難しいでしょうか。 月謝は自分で払っているのですがまだ学生のため(もちろん音大生ではなく、あくまでも趣味でピアノをやっています)、できるだけ安く習いたいと思っているのですが・・・。