• 締切済み

気を強くする方法

ztb00540の回答

  • ztb00540
  • ベストアンサー率18% (119/647)
回答No.2

4つの方法は素晴らしいです。良くここまで気が付かれました。 でもほんの少し「ストレス耐性の強化」ですが、グサと来た時にクンバハカと言う方法で気持ちを安らげます。グサと来た瞬間に出来れば良いのですが、忘れていたと思いだしてからでもクンバハカをやってみましょう。 方法 1.お腹のおへその周りに力を込めます。(腹筋でお腹を鍛えるように) 2.お尻の穴を締めて下さい、少しおへその方に持ち上げて下さい。    (下痢で出そうな便をお尻の穴を締めて我慢する要領です) 3.肩の力を抜く これを同時に行ってください。 普段無意識に練習してください。思い出すたびに練習しましょう。 心が動揺した時(グサと来た時等)にこれを行うのです。 心の動揺が和らぎます。 中村天風の「盛大な人生」をお勧めします。高いので図書館で借りて下さい。 URLは私がまとめた夢・理想・希望の実現方法です。ぜひ読んで参考にしてください。 感想を頂ければ幸いです。

参考URL:
http://my.internetacademy.jp/~a01050035/demaekouza/frame/demae_matomef.htm

関連するQ&A

  • 気を強くするには

     私は気が比較的弱く、相手に間違ったことを主張されても相手の押しが強ければ直ぐに押し切られてしまいます。デリケートで傷付きやすく、いつも傷つけられた記憶のせいで中々強気になれません。  それを感じ取ってか、周りの人達は高圧的に振る舞ってきます。何か命令したり、脅してきます。 嫌な人達ですが、数が多いので大変です。  繊細なのは、人の感情を読み取ったり思いやったりするのに時には多いに役立ちます。但し、直ぐに傷付きやすいため周りの人にやり込められやすいという欠点があります。逆境にも弱いです。    自分なりにやり方を考えてみました。  1つ目は、自分に自信を持つことです。自信があれば、誹謗中傷をされても泰然自若としていられます。  2つ目は、神経を図太くすることです。芸術系等特殊な道に進むのであればともかく、現実社会では繊細で気弱な人間には生きづらい環境になっています。図太くしぶとい人間が生きやすい仕組みになっています。自分は自分という気持ちを持ち、どっしり構えることです。  3つ目はストレス耐性の強化です。甘やかされて育ったりするとストレス耐性が弱くなります。だから、ある程度は己に厳しく振る舞います。  4つ目は、自尊心を低めないようにすることです。あまりに高いと傲慢ですが、低すぎると卑屈になります。一定以上に高くすることです。日々、よい考え方をし、よい口癖を言うことです。行動にも気をつけます。 以上4点です。何か他にございましたらお願いいたします。

  • 自尊心の強い人間をいかが思われますか?

    私が歩んできた人生の中では、自尊心の強い人間と関わってろくなことになったことがありません。自尊心の強い人って周りの意見を受けつけず、独り善がりな人間が九十数パーセント以上を占めているのではないでしょうか?自分も尊重したうえで相手も尊重するような人間は見たことがありません。 私のただの人間不信なのかもしれませんが、 皆さんはいかが思われませでしょうか?

  • 自尊心についてに質問

    はじめまして。 私は非難されるのが大嫌いです。負けるのが大嫌いです。 見下されるのが嫌いです。誰かが自分より優位に立っていると、頭が可笑しくなりそうです。 自分が相手より劣っていると、息が苦しくなり、視界が可笑しくなります。期待に応えられなかったという事実に押しつぶされそうになります。心底恥ずかしく惨めな気持ちになります。 周りのごく少数の親しい人間たちからはよく、自尊心が強いと言われます。 昔から、「自分は人とは違う」「自分は周りの人間達のように愚かではない」と強く思っていました。 その気持ちは、全ての人が当然に持っているものだと思います。 もしこの気持ちを人に話したら、その人はきっと「大丈夫、貴方は普通だ」と言ってくると思います。 しかし、そのことがとても、屈辱です。 他の人たちと同じことを考えているのが気持ち悪いです。 しかし、そんなことを考えている自分がとても下等で一番馬鹿な人間に思えて苛立ちます。 私は、周りの人間とは違う存在でいたいです。異質な存在でありたいです。 変人だと思われたとしても周りの人間達とは、違っていたいです。 ですが、自分が周りの人間達と何一つ変わらないありきたりな人間であることも分かっています。 どうしたらいいんでしょうか。 自分は周りの人間とは違うと、自分は高等な存在だと思い込み、周りの人間たちを見下さなければ、この矮小な自尊心を守れません。 しかし、自分には何一つ誇れるものがありません。 どうしたら、自分で自分の存在を許せるような人間になれますか。

  • 傷つきやすいを治したい

    私はすごく傷つきやすくいちいち考え込みやすい性格です。小さい頃から繊細、とか感受性が強い、とかよくいわれていました。 というのも、自分に自信が極度になく、自己主張が苦手で、自尊心がありません。なので敏感です。人を傷つけるのは嫌でそれに弊害になる自己主張や自尊心やエゴをできる限り小さくしようと努力してきた結果なのですが、傷つけられるのにも疲れてしまいました。 傷つけられた時、それに対して自分が相手に何かを言って傷つけるのが嫌なので溜め込むのですがそれがガス抜きされず、自分の中で悶々とそのことについて内省したり考えたり、、これが自分のエネルギーをかなり使用するし、その人に対してもあまりいい印象がなくなり、疲れてしまうんです。 自分に自信がないので何に対してもそういった些細なことが気になってしまうし、相手に対しても傷つけなかったかな?という不安が常に付きまとい、おどおどしてしまいます。 傷つけないようにと人に気を使ってきた結果傷つきやすくなってしまったような感じです。 その意味で人を信じられないというのもあるんですが、自分が嫌いで自分のことも信じられていない状態です。。人を信じずにこの傷つきやすい性格を直すのにはどうしたらよいのでしょうか

  • よく「繊細、すごくデリケートだ」と言われるんですが…

    よく「繊細、すごくデリケートだ」と言われるんですが… 図らずも昔からよく人にそう言われます。 確かに神経質で心配性な面があります。でも大雑把だしかなり面倒臭がりです。 世の中に「繊細ではない人」はいるんでしょうか? 自分の周りの人達、普段ヘラヘラして平気そうでも ある時ストレスで胃を痛めたり、考えこむタイプだったり、人間だから色々あります。 繊細さ(神経質?弱さ?)が出る場所、その原因が違うだけで ある程度同じようなもんだと思うんですが… それでも「繊細に見える人/そうでない人」出てきますよね。その差はなんでしょうか?

  • 自尊心(プライド)を下げたい!!

    こんばんは、大学4年の男子です。 私は自尊心(プライド)だけがやたら高くて、自分に自信はありません。 そのため、誰かに告白したり、自分より上の人と接するのが苦手だったりします。 しかし、私と同年代の人たちは自尊心が低く、やたら何の根拠もないような自信家が多い気がします。そういう人に限って彼女がいたり、 大きな声で笑ったりと、そういう感じの人が多い気がします。 理想としてはイチローみたいに、自尊心も自信も高い人間になれば よいのですが、さすがに急にそういう人になるのは無理なんで、 私もこの無駄に高い自尊心を下げ、何か自信をつけたいと思っています。 そうすれば、もう少し生活を楽しく過ごすことができるのではないか、 彼女もできるのではないかと思っています。 どうやったら自尊心を下げ、自信を高めることができるでしょうか? ちなみにここでいう、自尊心とは 自分自身の立場を守りたいという気持ち、恥じたくないという気持ち、バカにされたくないという気持ちを指しています。専門家ではないので、一般的な使い方と違う使い方かもしれませんがご了承ください。

  • プライドや自尊心と協調性

    自分自身に対する誇り、自尊心 などが強すぎると協調性がなくなり 周りの人間と誰とも関われなくなります。 人からちょっと馬鹿にされると猛烈に 腹が立ちます。 自尊心、主観が強いと相手に会話を 一切あわせません。でも、しかしを 連発してしまいそうです。 相手から嫌われて自分も損をします。 逆に劣等感が強いと人から何を言われても あまり腹が立たず何を言われても自分が 悪いのだから仕方がないという気持ちに なります。自己主張できずにテリトリーを おかされてしまいます。 どちらも極端だと思います。 よい意味での自尊心プライド とはどういうものでしょうか。

  • 根拠のない自信を主張してくる人

    私が絶対に正しいという99.9%の自信があっても主張できないのは0.01%のところで「万が一、もしかしたら私の勘違いかもしれない」と思うからです。自分が間違っていたときに恥をかくという恐れに対する私の防衛なのでしょう。 一方で、世の中には99.9%の根拠のない自信を突きつける人間もいます。 そして水掛け論になりますが、録音などの「証拠」がない限り、言ったことを言ってないということを証明するのは不可能です。その限り、真実は五分五分となってしまいますが、そういう輩に限って実際は間違っていることが多いです(経験上)。 恥をかくことを恐れる人は自尊心があるからなのでしょうか? 実際、「私が間違っているかもしれない」と素直にそれを相手に伝える人もいます(そういう相手に対してはこちらもすごく謙虚になれます)。しかしそれができない人は自尊心がないのでしょうか? 本当に間違っていたときにかくのは本人です。そのようなおそれがないのでしょうか? 確認もせず、その場で我を通す人間には辟易しますが、そういう類の人間はいったいどのような考え方や心理を持っているのでしょうか? このような人は自信があるからなのでしょうか。それとも我を通しているだけなのでしょうか?自信があることと我が強いということはどう違うのかと考えさせられます。 また、このようなタイプに対処する方法もあわせて教えてください。参考にいたします。

  • 遠慮を捨てて生きる方法、楽しく生きる方法

    よろしくお願いします。30代前半男性です。 遠慮をせずに生きる方法を教えてください。 人に対してこんなことをしたら悪いかな、とか こんなこと自分がいうのは生意気かな、とか そんなことを思っているうちに自分のことを主張できなくなりました。 自分がどんな人間かをわかってもらうための最低限の主張もできません。 おとなしい人間だね、といわれます。遠慮しすぎたらたった一度の自分の人生 楽しめないよ、とも。 がつがついくのとはまた別の意味でもっと自由にのびのびと生きたいです。 遠慮ばかりしていて声が小さくなったり スポーツ、武道をしていますが、相手に本気で向かっていったほうがいいのに遠慮したり、 笑顔も卑屈になったり。 私の周りには、人生楽しいことを追いかけて楽しい生き方をしている人がたくさんいます。 楽しいことには貪欲です。 私は、楽しいことにも遠慮して、自分といて相手は面白いのかなとかそういうことを考え 引きこもりがちです、 楽しいことばかり追いかけていると、罰が当たるんじゃないかとか将来困るんじゃないかとか思って楽しいことをするのにも遠慮してしまいます。 もっと楽しく生きるにはどういう精神やマインドを持てばいいのでしょうか。 もちろん場の雰囲気を壊して人に不快な思いをさせるようなことを遠慮を捨てるといっているのではありません。 アドバイスいただければと思います。

  • 人とコミュニケーションを取る方法を教えて下さい

    私は人と会話をしていても、相手の話してきたことに対して、「俺はこの人に比べてこれが駄目だ」「もっとこうしないといけない」「こんなことを言ったら相手に嫌われるんじゃないか、馬鹿にされるんじゃないか」「白ける相手の顔を見たくない」ということが、まず頭にレスポンスされ、コミュニケーションになりません。 おそらく方策としては、「ありのままの自分に自信を持つ。」「人に嫌われるのを恐れない。99人に嫌われても1人に好かれればいい。」ということかと思いますが、それがどうしてもできません。 パブロフの犬の如く、フラッシュバックして、自分の足を止めてしまいます。 私ももう立派な社会人です。本当にどうにかしたい、と思っています。 一匹狼では生きていけないし、生きていきたくありません。 どうすればくだらない自尊心を打ち消すことができるのか、どうすれば自分に自信が持てるのか、どうすれば勇気が持てるのか、どうかご指導お願いします。