• 締切済み

カウンセラーとの相性があるってどういうこと?

dorakaiの回答

  • dorakai
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.5

開業医の心療内科で診察とカウンセリングを受けている鬱の者です。 その病院はカウンセリングを受けたいと言っても受けれるものではないようです。私は治療の流れでカウンセラーによるカウンセリングになりましたが、同じ病院に通う知人は医師と診察とは別時間に話をしているようです。 カウンセラーからはアドバイスをもらえると思っていたのですが一切ありませんでした。あくまでも私の話を聞くに徹してます。 こちらが「どう思いますか?」と問いかけても「そうですねぇ」と上手くかわされて意見を聞かせてもらえません。 物足りないときもありますが、どんな話でも私に合わせて聞いてくれるので嫌な気分にはなりません。(でも心の底をなかなか見せれません・・・) そのかわりと言いましょうか、医師との診察は苦痛です。カウンセリングレポートが医師に届き、話をほじくり返されムカついたり悲しくなったり。それこそ相性だと思いますが、カウンセラーと医師の仕事の違いかなとも思います。 ご質問者さまがどのような状況でカウンセリングを望んでいらっしゃるのかわかりませんが、病院の方針もあるでしょうし、カウンセリングにも種類があるみたいですね。 あいまいな回答ですみません。

rupo
質問者

お礼

遅ればせながら、回答ありがとうございました。参考になりました。 相性のあう人と出会えたらラッキーだろうと思うけど、 なんだか今のセンセイはカウンセリングのことは持ち出しません。(カウンセラーいるんですけどね) このセンセイを信じていいのかわからないけど・・・ (大きな病院の割になにしろヒマで、いついってもすぐ診てもらえる。タイミングが良かっただけか分かりませんが)

関連するQ&A

  • カウンセラーで保険は効きますか

    法の改正で、行動認知療法やカウンセリングにも健康保険が適用できるようになりましたが、医師免許を持った者が行う必要がある、という条文だと思いました。 心理療法士や産業カウンセラーでは保険が適用できないため、非情に高価なカウンセリング費用が必要ですし、精神科医師は時間がかかるばかりで診療点数の低いカウンセリングより、短時間でガンガン稼げる診療しかやってくれないのが現状です。 友人から「主治医と相談してカウンセラーさんにカウンセリングをお願いしても保険適用になる」と聞いたのですが、これは、カウンセリングは無資格のカウンセラーさんがやって、診療報酬請求の時に医師がやったように偽装しているのではないか、と疑念を持っているのですが、今は、保険が効くカウンセラーという制度が出来たのでしょうか。それは、どのような資格なのでしょう。カウンセラーには国家資格はまだないはずです。

  • 心療内科医とカウンセラーのどちらが優先ですか

    うつの状態がひどくなったため、心療内科に通いはじめて3年位になります。 医師から勧められて、投薬治療とカウンセリングを並行して受診しています。 うつの状態は大分軽くなってきたのですが、 うつになった原因である成長期の精神的な傷の部分が大分ひどいらしく、 現在はその矯正が治療のメインとなっています。 診療の方は、メインで診療して頂いている医師がいらっしゃいまして、 受診時の7割位はその医師からの診療と処方箋を発行してもらっています。 カウンセリングの方は、毎回同じカウンセラーを指定してカウンセリングを受けています。 この度、メインで診療していただいている医師が独立開業することになり、 その医師の開業する病院に受診先を変更するか、 これまでカウンセリングの内容が保管されている現在の病院にそのまま受診を続けるかを 選択しなければならなくなりました。 受診する病院を変えると新しいカウンセラーと0から信頼関係を築くことをやらなければならなくなり、 カウンセラーを代える行為は治療の進行度合が鈍るような気がする点と 新しいカウンセラーの方と相性が良いかは受診してみないと分からない点から、 カウンセラーとの相性が良くないというわけではないにもかかわらず、 カウンセラーを変更するのは得策ではないような気がしています。 (現在のカウンセラーの方と信頼関係が築けたとお互いに認識するのにも 数ヶ月かかったので、カウンセラーの方が代わってしまうとまず信頼関係を築くのに 数ヶ月消費してから本格的にカウンセリングが始まることが予想されます。) 医師とカウンセラーではどちらを優先して受診する病院を選んだ方が良いのでしょうか。 カウンセリングの経験のある方でカウンセラーを変更した経験などについてお教え願います。

  • カウンセラーとの相性が悪い

    うつ病と診断されていましたが、しばらく通院してみて、お医者さん(一人20分くらいかけてみてくれる、すごく仕事熱心な先生です)が、私の考え方の癖のようなものが原因で、薬を飲んでも治らないだろう、と診断され、自立支援適用かつ、私に説明の上保険適用で、1時間500円くらいで 併設のカウンセリングルームに通っています。もう半年くらい通っています。 何がどう相性が悪いのか、文章にまとめにくいのですが 中年の、40歳くらいの、強気な感じのカウンセラーさんと、2週間に一度くらい面談していますが 何回アドバイスをしても全然よくならない、堂々巡りの発言ばかりする私に疲れたのか 最近は、面談の最中に30秒くらい、顔に手を当てて無言になることもあります。 面接を始めた頃、なぜカウンセラーになったのかを聞いたときは 「困っている人の立場にたって、その人の苦悩に共感して、その人がよりよい人生を送れるようにお手伝いしたいと思ったから」みたいなことを言っていますが、 カウンセラーは、どうも仕事と割り切ってカウンセリングをやっているような雰囲気があります。 優しく語り掛ける、と言うよりは、姉(あね)さん、という感じのキャラクターです。 昨日は「もう少し頻度を上げてきてもらえますか、あなたには大きな問題があると思います。 それが何であるかは、これから一緒に確認して行きましょう」と言われ、カウンセリングの時間が過ぎると、半ば追い出されるように帰らされました。 私は、人付き合いが下手で人の悪口ばかりいい、家族(従順でひがみっぽい父と、無気力な私)に依存し続ける母親の影響を受けて育ちました。知的障害のある兄ができない勉強を私に押し付け、習い事も強迫まがいのことを言われて4つも掛け持ちしていました。 それで、コミュニケーション能力や自分自身による成功体験がなく、会社に入ってから とても苦労し、毎日ノイローゼ状態になっています。私にも友達が居なくて、常に彼氏は居るのですが、いつも彼氏のことばかり考えていて、依存しがちになっています。 家族関係が破綻していたため、今のような自分ができあがったのだ、趣味も無く友達も居なくて、自分で何も決断する力が無い。もう人生つまらない。 みたいなことを、毎回完全に本音100%で話しているのですが・・・ 私が全然前向きに自分で努力しないことも問題だけど、それ以上に 何かもっと問題なことがある、けど名言はしてくれませんでした。聞こうとすると追い出されました。 カウンセリングを保険適用でやってくれるところ、なかなか多分見つからないと思います。 今通っている心療内科は4件目ですが、ここの病院で初めて「自立支援」の制度を教えてもらいました。それまでは、ほんの5分くらいの診断に、薬込みで3000円近く払っていました。 今通っているところは、とても良心的だと思います。 でも、カウンセラーが・・・。お医者さんは「あのカウンセラーさんは優秀な方だよ」とべた褒めしているのですが・・・。ちなみに、この診療内科は開業医なので、カウンセラーは1人しかいません。 私の性格が狂っているから、前向きにならないから全然症状もよくならないし、カウンセラーさんが 困っているのかなと。また来週、カウンセリングがあるのですが、とても心が重いです。 カウンセラーさんには、どうやって接すればいいのでしょうか。

  • カウンセラーと医師

    私は、ボーダーラインと診断されましたが、 薬物療法では治りません。 カウンセリングが必要になります。 この場合、医師によるカウンセリングを受けるべきか、臨床心理士に受けるべきか迷います。 過去何人かの医師に出会いましたが、医師とはケンカしてしまったり、不信感を持ったりということが多く、転々としてきました。 反面、カウンセラーとはわりあいと長く続きます。 でも、ボーダーラインを治療する場合は医師のほうが適していますか。

  • カウンセラーについて

    心療内科、精神科とカウンセラーは違いますか?前者の中に後者がある場合もあるでしょうが、ない場合、別物ですか?以前心療内科に行ってましたがなかなかいい病院がなく、薬にも頼りたくないので薬を使わない精神療法をしたいのですが、心療内科ではなくカウンセラーに通った方がいいですか?

  • カウンセラーって???

    よくカウンセラーという言葉を耳にしますが、「臨床心理カウンセラー」とか、「臨床心理療法士」とか、「一級心理カウンセラー」とか、なんか色々ありますよね?そんで国家資格はないと聞きました。いったい何が違うんですか? 大学院などで心理学を学んでなる、「臨床心理士」とも違うんですよね? どちらもカウンセリングができるなら、大学院まで行ってなる人は損した気分じゃないんでしょうかね? あと、セラピストとカウンセラーは具体的に何が違うんですか??

  • 神経内科には臨床心理士がいない?

    こんにちわ。 セカンドオピニオンのためもありますが、 カウンセリング費用が知りたくて地元の病院を調べまくっています。 ところが神経内科に限って、「カウンセリングは医師が話を聞くことで行っています。別途にカウンセラーというものはいません」という回答が多かったのです。 素人からすれば、精神科も心療内科も神経内科も イメージはそう違いません。恐らく情報不足でわからず 通ってる方もおいでになるでしょう。 神経内科に心理療法士がいないことが多いのはなぜなのでしょう?

  • カウンセラーを変えるべきか?(長文です)

    はじめまして。 私は現在鬱病で、失業中の30代の男です。 対人恐怖もあります。 20代前半の時鬱病と診断され心療内科に通院しておりましたが (現在も通院しています。) 仕事ができるまでには、回復しなかった事から 心療内科の治療だけでは、社会復帰は無理だと判断し 臨床心理士(以下カウンセラー)の方の カウンセリングを5年間受けています。 しかし、そのカウンセラーは、正直なんだか信頼できず 私自身は「たとえアルバイトでも社会復帰するため」 にカウンセリングを受けているつもりなのですが、カウンセラーは 「働いてもツライ思いをするだけだよ。生活保護とかいろいろ 生きる手段はいくらでもあるよ。」 などと、冗談か本気かわかりませんがそんな事を言ってしまうような 人で根本的に私とは考え方が違います。 しかし、さすがは臨床心理士だけあって、私の言葉から 私の今置かれている、心理状態を見抜いてしまい感心しました。 信頼できないと思う反面、5年間カウンセリングをしてくれた人なので 私の心理状態を一番知っているのはこのカウンセラーであり、 あんな事は言ってはいるが「私を社会復帰に導いてくれる秘策があるのではないか」と期待し、 カウンセリングを続けてきましたが最近では、なかなか社会復帰出来ない焦りから、鬱状態は悪化。 カウンセラーを変えるべきかどうか悩んでいます。 臨床心理士のカウンセリングに詳しい方、 アドバイスをお願いします。

  • 臨床心理士や精神科医はカウンセラーとそんなに違いますか?

    心療内科に通ってる友人や、就職相談してるキャリアカウンセラーの方から「臨床心理士や精神科医のカウンセリングは単なるカウンセラーのカウンセリングとは全然違うから、一度受けてみた方がいい」と同じ事を偶然同時期に言われ、興味がそそられてます。 そんなに臨床心理士や心療内科などの精神科医のカウンセリングは違うのでしょうか? 色々な行政施設に行ってキャリアカウンセリングや民間の無料カウンセリング行って裏切られてきたのですが、大丈夫でしょうか? 相談内容は過去の対人関係やイジメのトラウマが起因しての、就職不安や職場適応不安です。

  • 「心理カウンセラー」と「精神科」「心療内科」の違い

    自分はある症状を持っているので、今度病院に行こうと検討しているのですが、自分の症状から見て、「精神科」「心療内科」「心理カウンセラー」のどの病院へ行けばよいのか分かりません。そこで疑問に思ったのですが、「心理カウンセラー」は、ほとんどが医師免許を所持している方なのでしょうか。また、「心理カウンセラー」はどのような時に行くべきなのでしょうか。「精神科」や「心療内科」に行くほどではないが、日常生活レベルで支障をきたす比較的症状の軽い人が行くのでしょうか。教えてください。また「心理カウンセラー」の方は、精神科や心療内科での勤務経験がある方が多いのでしょうか。それとも最初からカウンセラーとして仕事されている方が多いのでしょうか。教えてください。