大手建設業社とのJVで工事をする際のインターネットの設定について

このQ&Aのポイント
  • 大手建設業社とのJVで工事をする際、インターネットをどのように設定するかについて教えてください。
  • 大手建設業社とのJVで工事をする際に、インターネットの設定についての疑問があります。
  • 大手建設業社とのJVで工事をする際、インターネットの回線引きについて詳細を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

大手建設業社とのJVについて(インターネット)

大手の建設業社とのJVで工事をすることになりました。 インターネットについて教えてください。 現場事務所は、弊社建物を使うのですが、インターネット回線をJV用に引くように言われました。 大手さんはグローバルIPにて本社とのやり取りを行うので、別回線でインターネットがつながるようにしてほしいがルータのIPを10.××.××.50にでもしてくれとのことです。 これは、通常の光回線を契約し、ルーターのゲートウェイを10.××.××.50にすればいいのでようか? それともプロバイダ契約時に10.××.××.50の固定アドレスを貰うようにしないといけないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1の方がおっしゃるようにLAN側の設定なので、 インターネット申し込み時のオプションなどは不要です。 申し込み完了後、機器の設置と設定の際にその10.*.*.*(とルーティング)を設定します。 今後はその業者さん(JV?ジョイントベンチャー?)からはあなたではなく、 その拠点のネットワーク担当者に連絡がいくようにして、 そのネットワーク担当者が全体絵を描いてから、あなたに申し込みだけを依頼する。 こんな感じの流れに今の内から是正しとかないと今後もあなたが頭を悩ますことになりますよ。

193Love
質問者

お礼

ありがとうございます。 道筋が見えた感じがします。 助かりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

それほんとにあなたの仕事なの? もしそうだとしたら変わってもらいましょう。 その仕事は専門職です。 今後のメンテ、変更含めてある程度のネットワークの知識が必要です。 ネットワークのことを全く何も知らないあなたには無理です。 あなただけでなく、あなたを任命した人、ひいては会社に悪影響が出ます。 簿記知らない人間に経理をさせて税務対応や監査対応させるようなもんです。 いくら人がいない状況でも、そんなことはさせないでしょう。

193Love
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 仰るとおり、専門外です。 ただ、出来る人間がいないので、雑務担当というか、事務関係の仕事をしている自分に白羽の矢が刺さりました。 インターネットの申込手続きだけですが、申込時にオプションとかでいるのかな?と思いまして・・・。

回答No.1

ルーターのLAN側IPアドレスの設定のことでしょう。 > それともプロバイダ契約時に10.××.××.50の固定アドレスを貰うようにしないといけないのでしょうか? そんなことはできません。 10.*.*.*はプライベートアドレスですし、IPを指定して割り振ってもらうことは通常できません。

193Love
質問者

お礼

ありがとうございます。 そんな事もわからんので・・・。

関連するQ&A

  • 建設現場のJVの給与

    土木や建設を行うさいに、さまざまな企業が共同で出資するJVというものがありますが、そこへさまざまな企業から出向している社員たちは概算として、おおまかにおおよそにどの位給与をえているのしょうか? 平場の作業員と違い月給なのだろうと思いますが、、、 作業員に混じり、身なりのよいJV職員を工事現場で見ると、かなり違うのかなぁなどと思うわけです。 なのしれた建設会社の入ったJVであれば、やはり多いのでしょうか? 協定給与、という言葉に、検索ではたどり着きますが、スーパーゼネコンを例に出されても、比較検討できません。 準大手からその下くらいのJVの給与のだいたいのところ30才から40才くらいでどうなるか、どうだったのか、お教え願いたく思います。

  • 建設共同企業体(JV)との物品売買契約書について

    資材販売会社の者ですが、今回当社の製品をある建設業者に販売することになりました。 この建設業者は財務状況がいまいちで当社の与信管理上販売が難しい相手先であることが判明しました。 たまたま、今回の物品はこの建設業者がJVで受注した工事に使用するもので、JVとの契約である場合、他のJV構成会社も連帯責任を負うことになることを知りました。 そこで、今回の物品売買契約はJV名でお願いしようと思っていますが、この場合、契約書に記入してもらう記名・捺印はJV名およびその印鑑ということになるのでしょうか? あるいは、JV代表会社であるその会社名・印鑑になるのでしょうか? できれば、JV構成会社すべての印鑑があれば安心なのですが・・・・・ よろしくご教授ください。

  • 「発注者→元請→JV」

    「発注者→元請→JV」 JV(特定)が下請け業者として元請けと契約できますか? JVとは公共工事において、中小企業が技術力を高めるために出来た物だと思っておりますが、 元請け業者としての記載しか、建設業法などいろいろな物を見ましたけど、 見つかりませんでした。(勉強不足です) JVが下請けになる事は可能なのでしょうか。 また、可能であればその根拠となる法律などありますか。 よろしくお願い致します。

  • JVでの消費税について

    建設工事にて、JV(共同施工方式)で、構成員が出資比率に応じて出資をし、施工しております。 自社作業員を工事で使った場合の労務費、自社の重機を使用した場合の損料などの請求をJVにした場合、消費税をつけるのか、つけないのかで、構成員同士で意見が分かれており困っています。 あくまでもJVは別会社と考え、出向者経費や非課税のもの意外は消費税をつけるという意見や、内々の経費なので消費税はかからないといった意見に分かれます。 会計事務所に問い合わせたところ、大手のJVでも取扱いはまちまちとの事でした。 構成員に説明するためにも、もう少し明確なものが無いものかと思い、質問させていただきます。

  • 一般建設業で他県での工事をする場合、専任技術者の配置はどうなるのでしょうか。

    一般建設業認可を東京都で取得しました。本社は東京都にあります。弊社の他県にある顧客から建設工事を受注しました。契約は、本社で行いました。工事は顧客がある他県で行いますが、この場合、弊社の専任技術者(1名のみ、本社所属)が他県の工事責任者として工事を監督しなければならないのでしょうか。工事の下請け業者に工事監督を任せても良いのでしょうか。 今後他県での工事を行う場合は、他県の営業所(10数箇所ある)にそれぞれ専任技術者を置く必要があるのでしょうか。 よろしく御願い致します。

  • インターネット電話について

    弊社では営業所(2営業所)との電話料金が高くついています。 もう少し安くならないか検討している次第です。 そのなかでも「インターネット電話」について検討しています。 弊社のLANはルーターを介してISPへ接続しています。 動的なIPを取得しているため、個々のPCは固定グローバルIPを持っていません。 このままではつながらないですよね? NTT-MEのHPでインターネット電話ゲートウェイなるものを宣伝しておりますが、このような設備を費用はありません。(http://nttiivs.ntt-me.co.jp/cti/voip/mgateway.html) となると、ISPからグローバルIPを取得する契約をするのがベストな方法でしょうか?

  • JV(共同企業体)での人件費

    JV(特定建設工事共同企業体:親)にて経理をしていますが、わからない事があるので教えて下さい。 人件費についてですが、自社施工の部分もあるため、自社より4人は定期勤務として派遣し、その他10名程度はJV現場に行ったり他の現場に行ったりしています。 この場合は定期勤務の4人は「従業員給与」で仕訳をしますが、残りの作業員は「従業員給与」もしくは「外注費」のどちらで仕訳をするものなのでしょうか?

  • 【大手建設会社の闇】1つの工事現場で2回の死亡事故

    【大手建設会社の闇】1つの工事現場で2回の死亡事故が起こった。 そのとき建設会社が言った一言が強烈だった。 「この現場は呪われている。お祓いして貰おう」 2人のことなどとうに忘れていてビックリした。

  • 建設業の店社の安全管理

    建設業において、元請けまたは元方以外の事業主(下請け業者)の職務を、できるだけ法的根拠を基に教えてください。 今、知りたいのは、下請け業者さんの店社(本社側の役員や工事部長クラス)の建設現場に出向いての安全パトロールの必要性です。 よろしくお願いいたします。

  • 建設業法建設許可について質問させて頂きます。

    弊社は一般建設業を営んでおります。先日、共同住宅の建設を約6500万で受注致しました。建設業者と5000万円で下請契約を行い基礎補強工事を始めたところ、業者より建設業法違反の指摘を受け工事を一時ストップされてしまいました。 再開をするために試行錯誤し、なんとか工事再開するため方法を考えております。今回の件は、お客様に今更お話しする事が出来ない状態です。本体工事から附帯工事を下請契約から外し一般建設業限度の4500万未満まで下げ、その他の附帯工事を追加工事として進めて行くことは可能でしょうか?やはり建築一式にしないで3000万未満にした方が良いでしょうか?一応、公共性の建物の為、一括請負の件も気になります。今回の件が脱法行為とはわかっています。ですがお客様との信頼関係もある為、どうしても工事を進めなければなりません。良いアドバイスをお願い致します。