• ベストアンサー

ADコンバーターのお勧めを教えてください

アナログ音源(主としてLP)をパソコン経由でHDDに取り込むために、USB接続の高音質ADCを探しています。フォステクスHP-A8を使うつもりでメーカーに問い合わせたら、アナログ入力をデジタル変換してUSBに出力する機能はないとのこと。ガッカリです。 プロ用高額商品を除けば、オンキョーSE-U55SX2あたりで手を打つしかないですかね。現在のオンキョー製品の音質は、どうも好みじゃないのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

>> DTM機はマイク入力、ギター入力など不要な機能が多いので // まあ、確かに、ムダな部分にお金を払っているという気はしてきますね。 ただ、業務用はもちろん、DTM用でもプロがプライベートで使ったりするので、あまり虚仮威しが利きません。そういう意味で、安めの製品でも「この値段でこの音ならプロでも許せるか」という製品が多いです。 安いところだと、ヤマハのAUDIOGRAM3辺りでも結構まともな音ですよ。性能的には16bit/48kHzまでですが、レコードのダイナミックレンジは70dB程度でしょうから、16bit(理論値で約96dB)でカバーできます。 一方で、レコードは可聴帯域外のノイズが多いので、サンプリング周波数は高い方が有利でしょう。この点では、24bit/96kHzまで対応した製品の方が良いとも考えられます。ただ、その場合でも、RolandのTRI-CAPTURE辺りで十分用は足りそうに思えます。 >> ADL ESPRITを試し買いしてみるか // この製品も、USBインターフェイスはTE7022Lなので、ごくありふれた設計です。 TE7022というのは、TENORというメーカーが供給している汎用のUSBオーディオコントローラです。このチップ(を始めとする汎用のチップ)は、基盤にのせて配線しさえすれば利用できます。つまり、設計が簡単なのです。しかし、機能や性能はあまり良くありません。 それでも多用されるのは、勘ぐると、汎用チップを使わないで設計できる技術を身につける間に他社に市場を奪われたり、存在感をなくしかねないので、これまでのブランドバリューがあるうちにPCオーディオ関連製品を出しておきたい、という思惑があるように見えます。 ADCでは見かけませんが、USB DACではこういった汎用チップを使わないで、独自開発のチップ(というかプログラミングできるチップに独自のプログラムを載せたもの)を使って高音質化しよう、というメーカーも少なくありません。USB DACはパソコン周辺機器である以上、「パソコンで」高音質化するための技術が必要と考えるメーカーも多い訳です。 定価7万円であれば、たとえばRME Babyfaceという製品が同じくらいです。RMEは、業務用のオーディオインターフェイスの中でも特に人気のあるメーカーで、安定して動作する点に定評があります。非常に多機能で設定も複雑ですが、プロの愛用者も多く、音質も折り紙付きです。代理店もPCオーディオ向けに売り出しているので(個人的には、素人に安直にプロ向け製品を売りつけるのはどうかと思いますが)、その手のユーザにも人気があります。 中途半端に高価な家庭用を購入するくらいなら、こういった業務用の方が安心できると思いますが... なお、業務用・DTM用は家庭用よりも動作条件が厳格なので、お使いのパソコンに適合するかどうか、よく確認して下さい。

DateSuikyo
質問者

お礼

再度、丁寧なご回答をいただき、恐縮です。 RMEという製品は知りませんでしたが、サウンドハウスの商品説明では、なかなか面白そうですね。検討してみたいと存じます。 あまり多機能だと音を濁らせるのではないかという懸念があったのですが、お説のとおりプロ機器の信頼性を重視すべきかも知れません。 詳細なアドバイスを本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

はじめまして♪ プロ用の安価な製品ではダメなのでしょうか?? ご利用の目的に一番近いのが、「オーディオ インターファース」と呼ばれるもの。 テアックの業務機器ブランドタスカムとか、 http://tascam.jp/products/pc_audio_interface/ 電子楽器等を得意とするローランド、 http://www.roland.co.jp/products/jp/goPrd.cfm?sSrchBy=func&sFunc=0000000889&sRPage=finT1 YAMAHA製品とか、 http://jp.yamaha.com/products/music-production/interfaces/ レコーディング環境は、再生オーディオとはまた違って、ミュージシャン等が利用する場面の方が多いので、耳馴染みが薄いブランドも在ると思いますが、国内外を見れば、いろんな物が在りますし、価格も非常に広く存在しています。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=191 (こっちは、本当に簡易な物から、高額なプロ専用までごちゃ混ぜに、今日現在で100種が在るようですねぇ。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4723/17490)
回答No.4

録音品質でいえば業務用というかレコーディング用がいいでしょうね。 ROLAND DUO-CAPTURE EX http://www.roland.co.jp/products/jp/DUO-CAPTURE_EX/ デジタルにしてから入力してもいいのなら BEHRINGER SRC2496 Ultramatch Pro http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5ESRC2496%5E%5E DAC、ADC、SRCとして使えますのでレコーディングが終わってもDACとして使うことも出来ます。 アップサンプリングもできるのでCDをDACへ入力する際に88.2Khzに変換してやることもできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.3

ADCは動作原理が簡単なため、製品差(音質差)というのは難しいのではないかと思います。 サンプリングレートやビット数で差がでるかもしれませんが、安いものでもそれほど低い能力ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>> プロ用高額商品を除けば、オンキョーSE-U55SX2あたりで手を打つしかないですかね。 // あとはSound Blasterくらいでしょうか。Frutech(の低価格帯ブランドであるADL)のGT40などもありますが、中身はしょせんTE7022でしょうから、USBオーディオデバイスとしては普及品レベルです。ただ、SE-U55SX2もそれほど録音に力を入れた製品とは思えないので、安く済ませるならSE-U33GXVでも良いような気はします。 もともとHP-A8を購入するだけの予算があったのであれば、音質のことを考えて業務用・DTM用のオーディオインターフェイスを購入するのもありでしょう。10万円も出せば、クラシックのレコーディングに使われているクラスの製品が手に入ります。2~5万円クラスでも同等かそれ以上に音の良いものがあります。もっとも、こういった業務用・DTM用は家庭用とは全く勝手が違うので、敷居は高いですが...

DateSuikyo
質問者

お礼

いつもながら情報豊かな回答に感謝です。DTM機はマイク入力、ギター入力など不要な機能が多いので敬遠していましたが、検討してみようと思います。 いまのところ、ADL ESPRITを試し買いしてみるか、といった心境です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

予算があるならADL (Furutech)のGT40はどうでしょう? 製品情報 http://adl-av.com/products/usbdac/gt40/ 取扱説明書 http://www.furutech.com/forprint/GT40-manual.pdf これであればフォノイコライザーも搭載されていますから、レコードプレーヤーを選びません。 (もっともSE-U55SX2の倍ぐらいの価格になってしまいますが・・・) 以上、ご参考まで。

DateSuikyo
質問者

お礼

ご紹介ありがとうございました。検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCオーディオ

    オンキョーのサウンドカードSE200PCIで音楽を聴いていたのですが、最近の流れでUSB-DACがもてはやされているので、同じくオンキョーのSE-U55SX2を使ってみたのですが、いまいちの音質でした。またSE-200PCIからアナログ接続で聴くのと、デジタル接続で聴くのとでは、アナログのほうが良い音質でした。そこで質問なのですが、PCで良い音を聴くには良質なサウンドカードが1番良いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか、それとも高級なDACを使うと違うのでしょうか

  • pcをできるだけ良い音で

    PCから直挿しでBOSEのM3を使っているのですが、オンキョーのSE-U33GXVやSE-U55SXを使うと音質は向上しますか? よろしくお願いします。 I-TUNEを主に聞いています。

  • D/Aコンバータ選び

    現在TV音声出力(アナログ)をコンポ又はD級アンプに接続しています。 光デジタル出力端子もありメーカーに音質はどちらが良いか問い合わせたら光デジタルのほうが良いとの事なのでD/Aコンバータ購入検討してます。過去には5千円以内を購入したことありますがアナログ出力に比べ中高音が強調され重厚度が薄い感じでがっかりしました。 今回TV内蔵D/A機能より音質が良いと見込まれるD/Aコンバータで2万円以内のもの(中古含め)探してますがお奨めのものありましたらお願いします。 TV :REGZA37Z1 コンポ:パナソニック SC-PMX100 遊びで購入  ・アンプ  :Lepy LP-2024A+  ・スピーカー:オンキョー D-N7FX

  • USBオーディオ、オンキョーSE-U55とローランドUA-3の違い

    アナログレコードをCDに高音質で焼く目的でUSBオーディオデバイスの購入を検討しているものです。 現在、候補として、オンキョーのSE-U55とローランドのUA-3があがっています。入出力端子に多少違いはありますが、大きな違いは無いように思えます。この二つの機器の違いについて教えて下さい。

  • 光デジタルからのDA変換について

    PCオーディオにハマっていまして分からない事があります。 ONKYOのUSBデジタルオーディオプロセッサー(ONKYO SE-U55SX)のDACかアンプ(ONKYO CR-D2)のDAC、どちらが高音質でしょうか? 接続方法は以下の2パターンを考えています。 (1) PC(DELL XPS8100)→USBor光デジタル→USBデジタルオーディオプロセッサー(ONKYO SE-U55SX)→RCA→アンプ(ONKYO CR-D2) (2) PC(DELL XPS8100)→光デジタル→アンプ(ONKYO CR-D2) 音源はCDからWAVEにリッピングしたものでハイレゾ音源は使用しません。 よろしくお願いします。

  • 一番性能がいいものはどれかスペックを比較して教えて下さい!

    一番性能がいいものはどれかスペックを比較して教えて下さい! できるだけCD音源データを損なわず高音質でアンプより出力したいです。 (1)オンキョー SE-U55SX  スペック http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu55sx/spec.htm (2)ラトックシステム REX-Link2EX  スペック http://www.ratocsystems.com/products/subpage/audio/rexlink2ex_siyou.html (3)ラトックシステム RAL-2496UT1  スペック http://www.ratocsystems.com/products/subpage/audio/ral2496ut1_siyou.html 皆さんならどれをチョイスしますか?

  • USBオーディオとHDDオーディオ

    テープなどのアナログ音源をデジタル化したいと思います。 方法として、 (1)パソコンとUSBオーディオデバイスで録音。 (2)HDDオーディオコンポ(例えばSC-SX850など)で録音。 この2通りのどちらかを検討しています。 共にMP3のデジタル化が可能だと思いますが、 デジタル化の方法やできあがりの音質等に違いはあるのでしょうか?

  • 教えてください! ノートPCの音質を向上させるためのパソコンとスピーカーとオーディオプロセッサーの接続方法

    PCのオーディオ・サウンドの素人です。詳しい方教えてください。ノートパソコンで音楽を聴くためにONKYO製品のアクティブスピーカーGX-77MとUSBオーディオプロセッサーSE-U55SXを購入しました。そこで接続方法ですが  1.ノートパソコン(USB接続)→SE-U55SX(アナログ接続)→GX77M  2.ノートパソコン(USB接続)→SE-U55SX(光接続)→GX77M  3.ノートパソコン(同軸デジタル接続)→SE-U55SX(アナログ接続)→GX-77M  4.ノートパソコン(同軸デジタル接続)→SE-U55SX(光接続)→GX-77M  私のパソコン環境(パソコンの出力がアナログと同軸デジタル、光はない)ではこの4種類の方法が可能です。最もベストな接続方法を教えてください。先輩方よろしくお願いします。それとGX-77MとSE-U55SXの組み合わせはどうでしょうか。また、SE-U33GXVはSE-U55SXと比較してどうなんでしょうか。お勧め度とか。 

  • テレビとスピーカーの接続

    テレビとスピーカーとサウンドカードの接続について教えて下さい。 テレビは東芝レグザZ8000・サウンドカードはオンキョーSE-U55SX(W)・スピーカーはボーズMicro Music Monitor M3です。 今はすべてアナログ接続です。 テレビからは光出力がありますサウンドカードにも光出力も入力もありますが、スピーカーが光出力に対応していません。 テレビとサウンドカードは光接続でスピーカーだけアナログ接続というのは可能なのでしょうか。 可能だとしたらすべてアナログ接続よりも音質はよくなるのでしょうか。 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • オーディオインターフェイスについて(聴き専)

    パソコンの音楽をコンポにつないで、できるかぎり高音質で楽しもうと思いこの度オーディオインターフェイスを購入しました。 予算2万以内で探していた中でYAMAHAのGO44とONKYOのSE-U55SXとで迷ったのですが結局GO44を購入しました。 ところが実際つないで使用してみたのですがオンボードのアナログ端子とくらべてもほとんど違いがわかりません。 コンポはDENONのD-107のアナログ入力を使っています。 パソコンは去年購入したものでオンボードのデバイスはRealtek HDオーディオです。 インターネットで調べるとオンボのサウンドカードと比べると誰でもわかるほどに音質は格段によくなるとあったので。。。 私の耳がその程度なのでしょうか。。。? ONKYOのSE-U55SXならば違いを実感できたのでしょうか? それともGO44の音質はオンボード程度なのでしょうか? 気になってONKYO SE-U55SXも購入しようか悩んでいます。。。 どなたかオーディオインターフェイスに詳しい方ご教授いただけませんでしょうか?

反応式でのモル計算
このQ&Aのポイント
  • 化学の初心者です。水を生成する反応式、2H2+O2⇨2H2O は、2モルと1モルを掛けて2モルとなっている、と理解してもよろしいでしょうか?
  • 化学初心者のための反応式でのモル計算の仕方についてご質問です。水を生成する反応式は2H2+O2⇨2H2Oであり、2モルの水素と1モルの酸素を使って2モルの水が生成されます。
  • 反応式2H2+O2⇨2H2Oにおいて、2モルの水素と1モルの酸素が反応して2モルの水が生成されます。初心者の方でも理解しやすいよう、モルの計算方法について説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう