• 締切済み

立命館薬学部と京都薬科大学について

maachammの回答

  • maachamm
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

立命館大学についてはあまり知らないのですが、京都薬科大学については回答させていただきます。 まず、就職状況についてですが、病院での就職を希望するのであれば、京都薬科大学の方が就職しやすいと思います。なぜなら、関西の主要な病院の部長クラスが京都薬科大学OBであるからです。また、病院は国家試験の合格率を含め選考を行いますので、安定した合格率を誇る京都薬科大学は強いと考えられます。しかし、間違っていただきたくないのは、就職に強いというだけであって、あとは本人の努力次第です。受かる人は受かりますが、受からない人は受かりません。 京都薬科大学の進路支援体制についてですが、とても恵まれています。先輩方のエントリーシートなどをデータとして蓄積していたり、個人で面接対策をとことんやってくれるのは、単科大学ならではだと思います。総合大学では、そこまで手が回らないと思いますので…。現に、立命大の友人は情報集めに大変苦労しているようです…。 今の段階では薬局での就職はどこの大学でも変わりません。 病院以外の企業への就職は、MR職以外はどこの薬学部でも厳しいと考えられます。とくに、大手企業の研究職は学年でも一桁くらいしか内定をもらえません。研究職を考えているのであれば、薬学部へ6年行くよりも理系学部+院へ行ったほうが近道です。 ついでに、国家試験の対策についてです。 京都薬科大学では9月から本格的に国家試験対策が始まります。 薬ゼミ、ファーマ、メディセレの授業+教授の授業で全ての範囲を網羅します。この国試対策が素晴らしいです。各予備校の人気講師ばかりを呼び、授業をしてくれます。それが出来るのは、この国試対策を担当する教育センターの先生方が、予備校と念入りに打ち合わせをするなど、国家試験に対する熱い情熱を持っているからだと思います。他の大学の話を聞くと、体制が整っていないからか、予備校の授業の開始が遅く、国試に間に合わないためダブルスクールで予備校に通っている人などがいました。その予備校へ行くのもお金がかかりますよね…。京都薬科大学は、学校の授業だけで国試対策などをしてくれるのでとても良心的です。さらに、薬ゼミなど予備校出身の先生が教育センターに常駐しておりますのでいつでも質問に答えてくださり、勉強にはとてもいい環境です。私の周りでは、ダブルスクールをしている友人はほとんどいませんでした。 私は京都薬科大学のOBなので、偏った意見になってしまったかもしれませんが、行って本当に良かったと思える大学でしたよ。奨学金制度とかも充実していますし、堅実ですし、生徒のことを1番に考えてくださる大学だと思いますので、ぜひオススメしたいです。 長々とした文章すみませんでした。合格しているといいですね!後輩になってくださるのを楽しみにしております。

関連するQ&A

  • 薬学部、立命館と星薬科どっちにすべきか悩んでいます

    立命館薬学部と星薬科大学の両方に合格しましたが、どちらに行くべきか悩んでいます。 偏差値だけ考えるなら立命館ですが、就職まで考えたら、伝統がある星薬科の方が良いと耳にしました。 でも、私が卒業する頃には立命館もそこそこ定着するかもしれないし、そうならば偏差値が高い大学を選ぶ方が賢い気もします・・・(><) 立命館の手続き締め切りが明日なので、些細な事でもなるべく教えて頂けるとありがたいです。ご協力お願いしますm(__)m (医学科志望なので、薬学部はあまり考えずに受けてしまいました。)

  • 立命館大 薬学部

    こんにちは 新設で2008年4月 立命館大学ができますよね?! 今日、模試があったのですが、志望校判定が出る模試で立命館の薬学部を選択する事ができたのですが、まだ設立されていないのに偏差値とか判定って、どのように出るのですか?? 何も知らなくてスミマセン…涙 偏差値をご存知の方がいらっしゃれば教えてください!!

  • 高3 京大薬学部と薬科学部で迷ってます

    京都大学志望で、薬学部と薬科学部で迷っています。 薬学部は6年制、薬科学部は4年制。薬学部では薬剤師の資格を取れる。ぐらいしか知らないので、具体的にどのような違いがあるのか教えてください。どちらかの説明でもかまいませんのでお願いします。

  • 薬学部について

    薬学部なんですが 立命館と京都薬科 就職とか将来的に考えるとどちらがよいでしょうか?

  • 薬科大学について

    来年度大学の薬学部薬学科の受験を考えています。 検討しているのは、 ・明治薬科大学 ・北里大学薬学部 ・星薬科大学 ・京都薬科大学 です。代ゼミの大学偏差値ランキングで調べたところ、偏差値は (1)京都薬科大学 (2)北里大学薬学部 (3)星薬科大学 (4)明治薬科大学 の順でした。でも、やはり偏差値だけでは大学ごとの良さや違いをはかることはできないと思うので、この4つの大学の人気度やおすすめ度(4つの大学の順位で)、また、良いところを教えてください。

  • 京都薬科大学について

    京都薬科大学のレベルはどれぐらいですか? 薬学部生、もしくは薬系のお仕事をされている方回答お願いします。

  • 京都薬科大学、薬剤師について

    京都薬科大学、薬剤師について このたび京都薬科大学に運良く合格しました。当初は喜んでいたものの、2chなどで薬剤師について調べてみると、薬剤師を希望する人数が多すぎてこの先薬剤師はワーキングプアー状態になる等、またWikipediaにも薬剤師の必要人数が頭打ちになっているとあり、進学すべきかどうか悩んでいます。 「京薬は私立薬学系でも上位クラスだしあまり酷い事にはならないのでは?」 と思うものの不安がぬぐい切れません。もちろん薬学系の勉強ができれば素晴らしいとは思うものの、興味ばかり追いかけて食えなくなるのは流石に困ります。 現在、関西大学化学生命工学部にも合格しており、その他関関同立の中で合格する見込みがある学部が何校かあります。私立薬学系は避けた方が賢明なのでしょうか? 現役で薬剤師か医療関係の仕事についている方や京都薬科大学のOBの方に回答して頂けるとありがたいです。 ちなみに男です。地方での就職も厭いません。

  • 北里大薬学部それとも星薬科大薬学部?

    北里大学薬学部と星薬科大学薬学部に合格し、どちらに進学するか悩んでいます。 北里は病院を併設している点、医療系のほかの学部もある事から、当初北里を希望していました。しかし、卒業後病院薬剤師を目指す人が多いこと、就職の面から、星薬科のほうが有利であると聞き、とっても迷っています。 今のところ将来は病院薬剤師を希望しています。 どちらの大学の情報でも構いません。教えてください。

  • 慶應大学薬学部薬学科。

    慶應大学薬学部薬学科は、共立薬科大学を併合した歴史の浅い学部ですが、噂では、慶應大学医学部系列の病院の院内薬剤師に成れる為に偏差値が上がったと言うのは本当ですか?

  • 薬科大、薬学部について

    薬科大に進学したいのですがマウスやウサギなどの小動物の解剖があるという噂を聞きました。 薬剤師になりたいけど解剖はできないので解剖をやらない薬科大か薬学部を教えてください。 あと小動物を使った実験があると聞いたのですがどのような実験なのか知ってる方がいたら教えてください。