• ベストアンサー

携帯の料金について

auで7年間使用しています。 しかし、契約年数が長いからと、料金で得をするようなことがありません。 以前は年割があったのですが、今はそれの代わりとなるものがあるのでしょうか? 既存のユーザーより、新規のユーザーのほうが得をすると思います。 これは他のキャリアでも同じでしょうか? この点を考慮すると、二年毎にキャリアを変更するのが一番かしこいのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oz_marion
  • ベストアンサー率49% (73/147)
回答No.4

現時点、au/SBに関しては何一つ長期利用でいいことはありません。 全てご指摘どおりです。 au客センにも問い合わせしましたが、継続利用者への優遇は今のところ考えていません。 ※検討しているとその場では言いましたが、適当にあしらわれただけでしょう。相当えげつなく 言ってみたのですが、久々の暖簾に腕押しでしたね。ダメだこりゃって感じです。 SBにいたっては再契約によるMNP優遇はナシというのを見たことがあります。 DoCoMoはxi割は長期契約者優遇ですね。 >既存のユーザーより、新規のユーザーのほうが得をすると思います。 初期投資(=端末購入料)のみ優遇です。MNPならキャッシュバックもありますね。 これを得と見るかですが、機種変更に関しては継続利用者(2年超)の機種変更は原則定価 ですから。ただ、上にも書いたようにSBは2年後MNP転出して2年後戻ってきても優遇策は 適用しないようですので、そういう意味では機会はそれぞれ1回か2回でしょう。 >これは他のキャリアでも同じでしょうか? 原則同じです。 現状、日本の人口以上の契約数があります。 各キャリアはこれ以上の新規は難しいということで以下を考えています。 1, 2台目推奨 2, 他キャリアからの移転 ここに目がいっているわけですね。逆にここしか目がいっていないので、2年後に固定客を 手放す可能性は考慮されていないように思います。逆に、ここで、MNP転入3年目を迎える お客様に朗報なんてのが始まったら。。。考えている人間がアホウですから、転出防止に そういうことを考えても不思議ではないかと。 >二年毎にキャリアを変更するのが一番かしこいのでしょうか? MNP手数料、新規契約手数料など都度掛かります。 キャッシュバックも知らないうちに止めていくでしょうから、それが一番賢いかと言われると、 どうでしょうね?その人が二年ごとに変えて、「得だ」と感じれればいいのでは? キャッシュバック分も結局は余計な手数料だの、使いたくもないオプション料金だの3ヶ月も 払ったら、キャッシュバックのお金なんてなくなっちゃいますよ。 個人的には。。。どうでもよくなりました。 こんな施策しか考えられないような人間がキャリアを運用しているんですから何か期待する ほうがおかしいですよ。ロクなものは出てきません。 例えば、スマートバリューで-1480円? 本来、-980円だが、最初の2年はさらに-500円? モノは言いようですが、2年後に500円上がるって考えると、イヤですね。 好評と聞きますが、2年後に500円×端末台数がアップです。最初から-980円でやって、別のこと をすればいいのに(2年間ポイント500付与とか)と思います。こういうやり方に疑問です。 追記。 よくワタクシも書いていますが、ショップで買うより家電量販店で買う(一括購入)とポイントが 付与されますので、携帯グッズを買うにしても、違うものを買うにしても結構お得ですよ。

miyabi020524
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 やはり長く契約していても、得をすることはないのですね。 これからの参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5071/12258)
回答No.3

賢いと言えば渡り歩くのが賢いでしょうね。もっと言えば2年ごとなどと言わず、違約金を払ってでも数ヶ月で乗り換えるのが一番という人もいます。あまり短期だとやり過ぎと各社からマークされるようですしね。 #乗り換え先が違約金分を負担するキャンペーン打ってるとかは日常茶飯事。その原資は突き詰めれば長期契約者の支払いから出てるわけで、何だかなあ。 私も音声回線こそ家族割などの都合でauに据え置いてますが、スマホは各社を行ったり来たりです。(まあ、SoftBankにはもっぱらMNPの元になる回線を求めてプリペイド端末を買いに行くだけですが) docomoは端末の安売りはあまり無いですけど、スマホでもデータ契約ができるのは助かりますね。どうせスマホで電話なんかしないんだから通話契約の基本料分が丸ごと浮きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.2

こんにちは。わたくしもauを長く使っておりましたが、全くもって長期契約に対する優遇措置がないので、他社に乗り換えました。 どのキャリアも決まったパイの奪い合いで、新規ユーザー(=MNP)が優遇され、長期契約者は冷遇されています。 2年毎に乗換が今の制度だと一番お得ですね。 私なんて基本料金が7,000円弱から数百円に変りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

au持ちです。(10年以上) 年割りは今でもあります。が、最高25%引きしかないので、誰でも割の50%引きには遠く及びませんね。しかも、誰でも割ならその年から割引ですし・・・ 確かに新規ユーザーの方がお得です。 なので、キャリア変更(メアド変更)が問題無いなら、渡り歩くのが一番安くすみます。(キャリア変更ではキャッシュバックや大幅な割引も付きます) ユーザー数獲得のための新規顧客への割引ですが、本末転倒だと思います。 私はauひかりを入れているので、スマートバリューを受けています。 なので、変える気はありませんが・・・ やり方自体は賛成しかねます。 もっと、長期利用者への優遇措置(パケット代半額とか)をすべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 携帯の機種変/新規

    auのCDMA 1Xシリーズを3年ほど使っていたのですが、今回WINの夏モデルに機種を変えてきました。 手続きの際に、僕の場合は新規の方が断然得になる、ということを聞いて2000円ちょっとで新規での契約をしました。 実際telもメアドも変えたかったのでちょうど良かったのですが、こうなってくると10000円以上かけて行う機種変のメリットがよく分かりません。 年数が1年目からに戻ることで年割がリセットされるのは分かりますが、僕のように元々低い料金プランを選んでいる者にはそこまで金額に差はないですし、毎回新規で契約した方が得なのでは?と思ってしまいます。 それぞれの利点、欠点を教えてください。

    • ベストアンサー
    • au
  • 携帯料金比較★au・ドコモ(docomo)

    いま現在の状況です。 ★ドコモFOMA7年目 (母親が2台契約・一括請求で毎月6000円くらい? (家族割り?入ってると思いますが、良くわかりません。 (年割りには入っております。 (持っていますが3年近くほとんど全然使っておりません。 (年数回海外に行くので、その時レンタル携帯にFOMAカードを使用しています ★au(CDMA1)3年1ヶ月 (年割にしか入っていません。毎月8000~13000円くらい (通話はあまりしないので、パッケット代がかかっている感じです (全然使わないときで6000円くらい ※質問  ☆自分としては、彼氏がauだけど料金の安いほうにしたい  ☆ドコモは年数が長いし、親がドコモ派なので、私がドコモを解約すると親は通話料が高くなってしまうか?  ☆海外行くときもあるので、機種変更をしてドコモを使っていたほうが良いか?(機種代が高いので3年変えてません)  ☆auのままなら、WINに変えてMY割りにすれば、どれくらい安くなるか?  ☆ドコモ7年目・au3年目 ネットの料金プランで調べると大して変わらない気がするんですが、親も含め今後お得なのは、どうゆう方法か教えてくれる方いましたら、お願いいたします!

  • 携帯を持ちたいのですが・・・

    この春から高校生になるので、そろそろ携帯電話を持つべきかなと思っているのですが、料金などの面で不安があります。 友人はほとんどがau(1X,WIN共に)かドコモ(mova,FOMA共に)を使っていて、僕はauにしたいと思っているのですが、親がボーダフォンと3年前から契約していて、僕の携帯もボーダフォンになるのではと考えています。 仮にボーダフォンとauとを比較すると、親子での契約を考えるとauが安くなる(学割込み)ことはわかっているのですが、親はボーダフォンで年割を契約していて、もしこれを解約すると解約料が発生してしまうらしく、僕としては「父さんもauにしてよ」とはなかなか口にできずにいます。 この場合、どちらのキャリアを選べばよいのでしょうか。ご指南お願いします。

  • 皆さんのケータイ事情をお聞きします

    何度か質問してきましたが、よりたくさんのユーザーから意見を聞きたいので、もう1回質問します。 皆さんのケータイ事情を、以下のイ~ホまでの項目についてお聞かせください。 イ:現在の契約キャリア・通算使用年数・現在のキャリアと契約してからの年数をお聞かせください。 複数台お持ちの場合は、それぞれについて聞かせてください。 ロ:キャリアを変えたことがありますか?あれば、キャリア変遷暦を教えてください。また、今後の乗り換え予定がある方は、それも聞かせてください。 ハ:今の電話番号・メールアドレスにしてから、どれくらい経っていますか? ニ:今の電話機の機種名は何で、何台目ですか? ホ:どんなプラン・割引サービスを組んでいて、どれくらいかかっていますか? 当方はと言いますと、 イ:auで、5年と4ヶ月です。 ロ:変更はありません。ただ、ドコモを追加しようと思っています。 ハ:電話番号はau契約時から変えておらず、メールは2004年9月にEZwebを申し込んで以降変えていません。 ニ:W41Sで、3台目です。ただ、秋にもW42Hに変えようかと思考中です。 ホ:プランSS+年割+家族割+ダブル定額ライトです。有料コンテンツの関係で、4,000円弱ぐらいですね。

  • ソフトバンク携帯のメール料金と通話料について

    AUのプリペイドからソフトバンクの通常契約(ホワイトプラン)に変更予定ですが、料金について、教えてください。 1)ソフトバンクの携帯から他社の携帯にかけた場合の通話料金はいくらですか? 2)パソコンや他社携帯から送られたメールを受信するとき、受信料は、1通いくらでしょうか? 3)ソフトバンクのプリペイド携帯とAUのプリペイド携帯のどちらがお得でしょうか。 上記1-3のうち1点でもお分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 携帯の基本料金の割引について

    9月から携帯の基本料金割引が拡充されて2年間の利用を条件に 継続利用年数に関わらず基本料金を50%引きにするそうですが、 この割引では継続年数の短い人はお得ですが継続年数の長い人には あまり利益が無いように思います。 今後、継続期間の長い人が得をするような割引やサービスは出てこないのでしょうか?

  • 携帯変えたい 新料金を待った方が得?

    現在mova使っています。Fomaに契約変更しようと考えています。 ドコモでは11月に新料金体系にうつるそうですが、それを待って新料金体系を使うのがお得か、契約料金の安い新料金前に変更したほうがお得なのか、詳しいかた教えてください。

  • 機種変かMNPか

    ドコモ、au、ソフトバンク、全般に言えることなんですが、新しくスマホを買い換えようかなと考えた時、大概、機種変して同じキャリアを使い続けるより他社に乗り換えた方(MNP)が、かなり料金的に安くなりませんか(特にau)? これって二年間縛りとかがある場合、二年ごとに他社に乗り換えていく方が、機種変して同じキャリアを使い続けるより得じゃないですか? もちろん繋がり易さなどの要素も考慮するべきだと思うのですが、金額が一番の考慮すべき要素の人にとっては、毎回キャリアを変えていく方が得じゃないかと思いました。 それとも、同じキャリアを使い続けていくと金額の差を凌駕するメリットがなにかあるのでしょうか? わかる人教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • au
  • 携帯について

    全く、使わなくてもお金がかかるので 携帯を持つのを躊躇っているのですが、携帯の基本料金はいくらくらいするのですか? 学割、年割などでかなり安くなるみたいですが、 一番安くていくらくらいになるのでしょうか? auが契約者数が多いのですが、特別安いからなのでしょうか? vodafoneが私的に好きなのですが、契約者数が 減った原因とは何なんでしょうか?

  • 基本料金の安いプランに入りたいのですが・・・

    現在家族で2台、auを使用しています。それぞれ五年以上契約していて、合計月額7,500円程度の支払いです。(いずれも家族割+年割) 2台ともほとんど通話をしないため、auのシンプルコースのプランSSに入りたいのですが、機種変更か、解約→新規で端末を変えないとシンプルコースに入れないと説明を受けました。 解約→新規なら、シンプルで0円という端末があったのですが、電話番号が変わってしまうのがネックです。機種変更なら安いのでも1台あたり3万円強とか・・・ ドコモにMNPで変わり、980円プランに入ろうかと思うのですが、(0円端末があるそうです)、継続年数がクリアされてしまうのは、もう今後は考慮しなくても良いのでしょうか? 一度買い換えると、3~4年は使う予定です。 できるだけお金をかけずに安いプランに入れたらと思っています。 詳しい方がいらつしゃいましたら、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • au
このQ&Aのポイント
  • ESPRIMO WD1/F3は、無線通信機能を搭載していないデスクトップパソコンです。
  • しかし、後付けでwifiとBluetoothの対応が可能です。
  • この記事では、ESPRIMO WD1/F3に無線通信機能を追加する方法について解説します。
回答を見る