• ベストアンサー

音をハモる方法って?

angkor_hの回答

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

和音の流れの基本は、1-4-1-5-1です。 1がド(1度)、4がファ(4度)、5がソ(5度)で、それが根音となる長3和音であらわせば、 1がドミソ、4がファラド、5がソシレになります。 よく、子供のころの音楽の授業の開始で先生が「起立、礼、着席」にあわせてオルガンを弾いていたと思いますが、それが「1-4-1-5-1」にあわせた、「ドミソ-ドファラ-ドミソ-シレソ-ドミソ」と言う3和音だったはずです。 二番目の「ドファラ」は「4のファラド」の根音を変えた回転和音です→「4のファラド」の「ド」をオクターブ下げたもの。 この流れに沿ってメロディーがどの音をとるかによって、下の音/上の音との間隔がが変わります。 たとえば1度の3和音「ドミソ」でも、この場合の「ドとミの間隔は長3度」になりますが、回転和音「ミソド」の「ミとソの間隔は短3度」になります。 このように、メロディーの下の音はそのときの和音の流れ(いわゆるコード)によって間隔が変わるります。上の音でも同じです。 > 例えば、全音5度下がハモリフレーズ、とか ⇒前記のように、主メロディーがコードのどの音をとるかによって変わります。 > ハモるのって、下だけじゃないんですか? ⇒2音だけではなく、3和音と言えば3個の和音です。下の音をオクターブ上げてもかまいませんが、曲調は変わりますね。 そのほか、+7度、+9度、などといった和音も有って、交響曲などではこれに従わず故意に「不協和音」を挟む場合も有ります。 音楽は自由ですので、基本に沿ったもの、それを拡張したもの、それらにあえて反したもの、等々いろいろです…しかし意図を持ってそうすることが大事です。

関連するQ&A

  • 音をハモるのってどうすればいいんですか、、、?

    音をハモる時に下のパートを綺麗に取りたいのですが、法則が分からず、今はその時々で適当に合わせています。 だからよく音がはずれたり、もげてしまったり・・・ ハモるのってどんな法則性があるんでしょうか? 例えば、全音5度下がハモリフレーズ、とか 僕は基本いつもメインの音の下の音を取るのが多かったんですが、 ゆずとかの歌い方を見てたら、上の音をだしてはもっているのが分かります。 ハモるのって、下だけじゃないんですか? とにかく、ハモリの法則性を知りたいです。 ご存知の方、どうかお願いします。

  • 初音ミクオリジナル曲「でっかい街、ちっさい僕」ハモリ・コーラスの音程

    初音ミクオリジナル曲「でっかい街、ちっさい僕」ハモリ・コーラスの音程 ニコニコ動画に17日に投稿されたVOCALOID曲「でっかい街、ちっさい僕」について質問させてください。 たまぁ~すP作曲のこの曲を「歌ってみた」で投稿してみたいと思っているのですが、途中のハモリが聞き取れません。大体のところは分かるのですが、2:20~始まるフレーズ、「大体全ては~」の部分が分かりません。 何回か聞いてみて、3部構成かなって思ったのですが・・・・違いますか? (1) ・メインパート    ・ハモリ(下パート)   ・ハモリ(もう一段階下パート) (2) ・ハモリ(上パート)    ・メインパート    ・ハモリ(下パート) この二つのどちらかでしょうか、それとも全く検討違いですか・・・・? 細かい音程は自分で探っていこうと思うので、コーラスの構成を教えていただきたいです。また、耳コピで構わないので、2:20~の「大体全ては~」の、最初の音「だ」だけでイイので、和音の音を提示してもらえると、更にはかどりそうです。 面倒なお願いですみませんが、どなたかよろしくお願いします。 ニコニコ動画「でっかい街、ちっさい僕」たまぁ~ずP http://www.nicovideo.jp/watch/sm12137816

  • 和声の転位音について

    和声を習熟されている方に、和声の転位音について質問します。 島岡譲著、和声 理論と実習3という本の第4章構成音の転位のところでわからない所があります。 本によりますと転位音は、和声の構成音の上下隣接音度にあたる音と説明されています。 転位音の譜例も載っておりまして、ド・ミ・ソ3和音の上方転位音の場合はそれぞれ、 ド→レ 全音上 ミ→ファ 半音上 ソ→ラ 全音上 下方転位音の場合はそれぞれ、 ド→シ 半音下 ミ→レ# 半音下 ソ→ファ# 半音下 と譜例では表記されています。 隣接音度というのは、すべて半音の上か下かのどちらかだと思っていたのですが、 上記のように全音上の場合も出てきます。 例えば、ドの上方転位はド#だと思ったのですが、譜例ではレとなっています。 ある音の転位音を考えた場合、全音、半音の区別はどのようにつけるのでしょうか? 法則性がありましたら、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • ハモリ(ゆず等…)

    みなさん、こんにちは。 私はゆずが大好きでよくうちで聞いています。 何回も聞いているうちに「ハモリのところも歌いたいなぁ」と思うようになりました。 頑張ってCDを聞いて練習しています。 ところが、CDを聞きながら(主旋律も聴きながら)上手く唄えても、アカペラだと唄えなくなったり、 主旋律とハモリの音がそれほど離れていない曲だと、聞き取るのにも一苦労だったりという感じです。 どなたか(ゆず以外でも)ハモリの効率的な練習法をご存知の方はみえますか?

  • ハモリについて質問です。

    ハモリについて質問です。 ハモリなんですが基本的には3度上か下をハモるんですよね? メロディーが変わってるハモりってあるじゃないですか。 あれって歌手のオリジナルなんですか?それともああゆうメロディーって決まってるんですか?

  • ボーカルトラックの作り方(ボーカロイド)

    質問開いていただきありがとうございます。 ボーカロイドのトラックはどのように作っていますか? 私はいつも適当になんとなくで作ってしまいあまりクオリティが上がりません。 (メインのメロディー1つ、±オクターブ上(サビ)2つ、たまにハモリ1つ位) (P)教えていただきたいポイントです! ①Aメロ、Bメロのボーカルトラックは1つだけで良いのか? →私はいつも2つ位で作ってしまいます。他に追加した方が良いトラックなどがあったら教えて下さい! ②かっこいい声はレイヤーをしているのでしょうか? 他にもボーカルトラックを作る上で「こうしたほうがいいよ」みたいなことが あったら教えていただけると幸いです! 鏡音リンv4xを使っています

  • イヤホンから音が出なくなった

    約7年愛用しているイヤホンなのですが、昨日突然音楽が聞こえなくなりました。 iPodに差して曲を聞いていたのですが、よくイヤホンを少し外すとハモリの部分が、全部差し込むとメインの音が聞こえるといいますよね? その反対で、浅く差すとちゃんと聞こえるのですが、深くきっちり差し込むとカラオケ状態になります。 7年間使っていて一度もこういったことはなく、その日の午前中までは普通に使えていました。 しかし夕方また曲を聞こうとすると、上に書いたような状態に…。 これはイヤホンが壊れたということでしょうか? 愛着も湧いており出来るだけ買い替えたくはないのですが、もし故障であるとすれば、直す方法はありますか? 原因が分かる方、力を貸して下さい!

  • マンションでの音について

    マンションの最上階に住んでいます。 以前マンションの1階に住んでいましたが上階の騒音によりストレスが溜まり引っ越しました。 引っ越した当初は下の階は空き部屋だったのですが最近入居の契約が決まったみたいです。 そしてもうすぐ自分が上階の立場になるのですが、下階の方には同じ思いをさせてはいけない、と思い足音やモノの引きずる音など気をつけるようになりました。 そこで質問なのですが、下にではなく上に向かう音はどんなものがあるのでしょうか。 下は今まで経験してきたので足音はもちろん扉のバタンバタンという開閉の音が伝わってしまうことがわかっています。 いざ上の階になると静かに静かにとまた神経質になってしまいます。音の種類や簡単な工夫で上に音が逃げる方法はないでしょうか。 上に行く音や音を向ける工夫などご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 音楽がすきなので今まで上に響くと思い普通のコンポを使っていましたが天井や壁に設置するタイプに変えようと考えていますが変わりはないでしょうか。 テキトウなので正確ではありませんが、テレビの音や音楽は上に伝わる、コンポは置き型より壁設置の方が下に伝わらない・・・などあったら教えてください。 またマンション住まいの方で下の階のこんな音が聞こえる・・・なども教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • ト音記号とヘ音記号・・・

    ト音記号の五線の下のドとへ音記号の五線の上のドは 同じ音ですか? 基本的なことなのですが・・・わからなくなってしまいました・・・。 1オクターブ違うんですっけ?

  • 曲のハモリ部分などを抜き出すようなソフト

    mp3などの音楽データから、メインパートを削除(音量を抑える)などをして ハモリ部分だけを抜き出して聴きたいのですが、そのようなソフトはあるでしょうか?? カラオケなどで友人とハモる時に、普通に音源を聴いてる分だと やはりハモり部分を聞き取るのが大分難しく感じました・・・。 もし、そのようなメインボーカルの部分だけを抑えられるような手法、ソフトを ご存知の方がいらしたらご教示の程、宜しくお願いいたします