• ベストアンサー

Excelで位相差を求めたい

Excelで位相差を求めたいです。 θ:位相差、⊿t:時間差、T:周期として、 θ=-(⊿t / T)*360° とは習ったのですが、どうやらExcelは360[deg]表示ではなくπ[rad]のようです。 ということで単純に数式の”360°”を”PI”としたのですが#NAME?と出てしまい不正なようで・・・。 一体どうすればいいのでしょうか? ⊿tとTについては別のセルに数字があるのでそれを相対アドレスとして選択するだけなのですが、 そこまでしか・・・。 教えてください お願いします。

noname#177863
noname#177863

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

エクセルを用いた簡単な技術計算と作図につて エクセルを用いた簡単な技術計算と作図につて 信号 処理配付資料( 岡山理科大学 澤見英男 2010 年作成 ) http://cafe.mis.ous.ac.jp/sawami/作図EXCEL2007.pdf

noname#177863
質問者

お礼

ありがとうございます。 かなり参考になりました

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>単純に数式の”360°”を”PI”としたのですが#NAME?と出てしまい不正なようで・・・。 >一体どうすればいいのでしょうか? πは、"=pi()"で入力 2π[rad]=360[deg]なので [deg]で入力した値にpi()/180を掛けて変換する。

関連するQ&A

  • 位相の遅れと進み

    i1=Im1*sinωt A i2=Im2*sin(ωt+(π/3)) A i3=Im3*sin(ωt-(π/6)) A であった。 i2とi3 i3とi1の位相差と位相の遅れ進みを求めよ。 i2はi3よりπ/2(rad)進んでいる i1はi3よりπ/6(rad)進んでいる ってなってるんですが、どうしてですか? (ωt-(π/6))-(ωt+(π/3))=-π/2 ωt-(ωt-(π/6))=π/6 数字だけは合っているんですが、言葉の書き方はなぜこうなんですか?遅れているケースもあるかもしれないですよね?

  • PI制御と位相進み補償について

    (カテゴリ間違えて投稿してしまって、かつ以前に書き込んだものを消す方法が分からないので、他のところと重複してます。すいません。) 今演算ソフトを使ってDCモータの制御シミュレーションやってます。 ブロック線図とか書いて、PI制御と位相進み補償を適用しようと思ってます。 http://pict.or.tp/img/19503.png DCモータの等価回路:画像(1)、(2) (誘起電圧定数ke=トルク定数kt、モータの角速度ω(t)) から求めた入力電圧から角速度の伝達関数は、 Ω/V = kt/(LJs^2 + RJs + kt^2) (ここで、R=5Ω、L=10mH、kt=1/π[V/(rad/sec)]、J=1×10^-4kgm^2) になると思います。 画像(3)はPI制御を適用した図、画像(4)は(3)に位相進み補償を適用した図です。 (1)このとき、PI制御の比例ゲインKpと積分時定数Tiは、どのような値になるか教えていただきたいです・・・。 自分なりにやってみたら、Kp=0.5、Ti=0.005になりました。 この際、減衰係数ζ=0.8、固有角周波数ωn=318でした。 自分もよく分かってない状態ですが、固有角周波数はコレ大きいですか? ちなみにそのときの位相余裕は51degくらいでした。 (2)あと、位相進み補償のパラメータ(K,T,α)はまったくよく分かりません…。 手順は調べたんですが、肝心のKとゲイン交差周波数の設定の仕方が分かりませんでした。 結局K=1にして他のパラメータを求めました。 この際、位相余裕が60degくらいにしようとして、59.3くらいでした。 (位相進み補償を入れなくても十分安定してますが、そういう課題なので・・・汗) もし、これらが詳しく記されているサイト等があったら、そちらもお願いします・・・。

  • RL回路の位相差

    RL 回路(L=10mH, R=100Ω)を組み、正弦波電圧E (振幅3VP、周波数2kHz)を加え、抵抗の電圧Vr とE の位相差θを測定する実験を行いました。周期T=1/f=1/2000=0.0005 オシロスコープよりt=58μs(t:位相のずれを時間であらわしたもの)だったので、θ=2π×t/Tより、θ=2×3.14×58×10-6÷0.0005=0.728 と計算で出しました。 理論値を計算したら θ=arctan(ωL/R)=arctan(2πfL/R)  =arctan(2×3.14×2000×0.01/100)=51.47 となってしまいました。 こんなに違いが出るのはおかしいですよね?計算が間違っているのでしょうか?それとも周波数の設定やtの読み違いなど実験に不備があったのでしょか?

  • エクセル 時間差表示

    毎日ランニングをしており、1周目と2周目の差を別のセルに表記したいのですが、単純に数式を入れると表示が出来ません。何分何秒で数字を入れているのですがどういう数式を入れたらいいでしょうか。

  • エクセル操作について

    エクセルで、相対参照、絶対参照 複合参照について教えてください。 文字の説明だけではなく、実際にエクセルの図(サイト名添付はやめてほしいです)があるほうが 分りやすいです。 その時、関数(←何関数でもいいので)を ~参照をする場合としない場合では、各セルの数式はどうなって、各セルの数字はどうなるのかを具体的に教えて欲しいです。

  • エクセルで日付・時刻の差を知りたい

    いつもお世話になってます。 早速質問ですが、エクセルで日付と時刻の差を出す関数や数式を知りたいです。 2つのセルにそれぞれ日付を入力した場合や、時刻をそれぞれ入力した時の差の出し方はわかるのですが、2つのセルにそれぞれ日付・時刻を入力し、その差を出す方法がわかりません。 そもそもそういった方法が可能なのでしょうか。

  • Excel 違った数式の入ったセルのみちがう色にする

    Excelシートのあるセル範囲に同じ数式(相対セルを参照にする)が入っています。何かの都合であるセルのみ違った数式を入れた場合、後でどのセルに違った数式を入れたか人目でわかるように、例えば条件付き書式等により、違った数式が入ったセルのみ色を変えるようなことができますか。

  • エクセル

    今あるエクセルには6つのセルが結合されていて、6ケタ未満の数字が入っています。 その上に画像が貼りつけてあり、それぞれの数字の間に線が引いてあります。 そのエクセルを開ける際に重いので、画像を減らして、 MID(TEXT($A1,"??????"),COLUMN(A1),1)の式を挿入してそれぞれのセルを分けたいと思っています。 そうすると画像を貼るより、セルの一つ一つに数式を入れるほうが軽くなるのでしょうか。 今のエクセルは13MBほどの容量を使っていてとても重いです。 MIDの数式を利用する場合、最後のセルにそれぞれのセルの合計を返したいのですが、 どのような数式をいれればいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • コードの書き方

    import math import cmath import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt def multi_reflection(n1, n2, n3, theta1_deg, d, wavelength): #calculation theta1_rad = math.radians(theta1_deg) #屈折角の算出 theta2_rad = math.asin(n1/n2*math.sin(theta1_rad)) theta2_deg = math.degrees(theta2_rad) theta3_rad = math.asin(n2/n3*math.sin(theta2_rad)) theta3_deg = math.degrees(theta2_rad) #位相差 delta = 4 * cmath.pi * n2 * d * math.cos(theta2_rad)/ wavelength r12s = (n1 * math.cos(theta1_rad) - n2 * math.cos(theta2_rad)) / (n1 * math.cos(theta1_rad) + n2 * math.cos(theta2_rad)) #t12s = 2 * n1 * math.cos(theta1_rad) / (n1 * math.cos(theta1_rad) + n2 * math.cos(theta2_rad)) r23s = (n2 * math.cos(theta2_rad) - n3 * math.cos(theta3_rad)) / (n2 * math.cos(theta2_rad) + n3 * math.cos(theta3_rad)) r12p = (n2 * math.cos(theta1_rad) - n1 * math.cos(theta2_rad)) / (n2 * math.cos(theta1_rad) + n1 * math.cos(theta2_rad)) #t12p = 2 * n1 * math.cos(theta1_rad) / (n2 * math.cos(theta1_rad) + n1 * math.cos(theta2_rad)) r23p = (n3 * math.cos(theta2_rad) - n2 * math.cos(theta3_rad)) / (n3 * math.cos(theta2_rad) + n2 * math.cos(theta3_rad)) delta_j = complex(0, delta) Rs = (r12s + r23s * cmath.exp(delta_j))/(1 + r23s * r12s * cmath.exp(delta_j)) Rs = abs(Rs) * abs(Rs) Rp = (r12p + r23p * cmath.exp(delta_j))/(1 + r23p * r12p * cmath.exp(delta_j)) Rp = abs(Rp) * abs(Rp) if wavelength == 1000: print("-------input parameters-------") print("theta1={0} deg".format(theta1_deg)) #print("n1={0}, n2={2}".format(n1, n2)) print("-------output@1000nm-------") print("theta2_deg={0} deg".format(theta2_deg)) #計算チェック完了 print("Rp={0}".format(Rp)) #水の反射率は再現 print("Rs={0}".format(Rs)) #水の反射率は再現 return [Rp, Rs] #parameters #wavelength = 1000 #nm wavelength = np.arange(900, 1500, 1) n1 = 1 theta1_deg = 0 n2 = 1.5 d = 210 #nm n3 = 3.6 Rs = [] Rp = [] for s in wavelength: Rs.append(multi_reflection(n1, n2, n3, theta1_deg, d, s)[1]) Rp.append(multi_reflection(n1, n2, n3, theta1_deg, d, s)[0]) plt.plot(wavelength, Rp) plt.ylabel('R') plt.ylim(0, 1) plt.xlabel('wavelength nm') plt.show()

  • EXCELで、計算式を一気に変える方法はありますか??

    困っているのでどなたかご存知でしたら教えてください。 EXCELの表があり、2000だとか13500だとか、色々と数字が入ったセル、数字の入ってないセル、両方があります。 指定範囲内にある、数字の入っているセルの数字を→数式に変更したいのですが、何か良い方法はありますでしょうか? <例>2000と入っているセルの「数字」を→=2000/8*10という「数式」にさせたい。他に数字が入っているセルは、すべて同じ=(数字)/8*10 という数式に変えたい。 何か適当な関数があるのでしょうか、それとも置換?? わからなくて大変困っております。お助けください。。

専門家に質問してみよう