• ベストアンサー

大学院進学 下宿すべきか?

kitodanの回答

  • ベストアンサー
  • kitodan
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

私も文系です。 確かに実験がないので拘束時間は少ないです。 ただ結局は、文系といえども論文を書かなきゃいけないんですよね^^; その為の調べ物や組み立てに日々奔走します。 学士時代の基礎知識も100%習得していなかったりするので、 今さら?!って言いたくなるくらい復習が必要だったり…(情けないです) もちろん煮詰まったり、はかどらない日が続いてて、 「でも明日は週1のゼミ中間発表だぁ!」 なんて事もあります。 あとは先輩や教授陣具合ですよね。どのくらい雑用に借り出されるか(*_*) まずはアルバイト収入がないのを前提に、一人暮らしの計画を立てて みてはいかかでしょうか? あとは、今もう研究室に顔出しされてますよね? 先輩達はどうされているのか質問されてみた方が早いかも。 アルバイト禁止の研究室は文系でもわりとありますから。 最近は院に進む人も多い代わり、修士論文が学士の卒論レベルになって いるとも言われてるみたいです。 ただ修士を終了したってならないように、お互い頑張りましょうね。

noname#84675
質問者

お礼

経済的にはなかなかキツイ状態だというのが現状なのですが、 進学予定の大学院は大変厳しいところだと先生や先輩方が言っておられることもあり、 やはり一人暮らしの方向で考えていきたいと思います。 本当に経済的に苦しくなったら、 その時点で改めてアルバイトについて考えるなり、 奨学金の中でも他の機関の奨学金と掛け持ちができるものもありますし、 何とか頑張って生きていきたいと思います。 kitodanさんのおっしゃるように 最近は院への進学率も年々上がってきているようで、 その所為で院での研究の質が下がりつつあることも 今日指摘されている点ですね。 私も4月から頑張りたいと思います。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 親戚の家に下宿

    大学生になって親戚の家に下宿したことのある方やしている方にお尋ねしたいのですが、その理由を教えてください。 今は一人暮らしや大学の寮などに入る人の方が多いですよね? やはり地方から出てきて、大学の近くに親戚が住んでいたからでしょうか? その場合、経済的にもいいのでしょうか? 実家から通える範囲の大学なのに、わざわざ親戚宅に下宿するのはおかしいですか? 私的に親から自立したい気持ちもあり、一人暮らしを考えていましたが、経済的に大変だと思うのと、生活力が全くないのが現状です。 なので親戚宅でお世話になり、自分のことは自分でするという習慣を身に付け、バイトで一人暮らしができるまでお金を貯めたいと思っています。 この考え方はどう思いますか? みなさんの意見をお聞かせください。 真剣に考えています(>_<)

  • 大学院に進学を考えています。いろいろ教えてください。

    今現在、とある大学の文学部で日本文学を学んでいます。2年生です。 大学に入ったのは、司書の資格がとりたい、興味のある日本文学を学んでみたい、恥ずかしながらもできるだけ通学時間の短い大学として選び、大学見学や大学祭に行った上でここなら!と入学しました。 上代か近代の日本文学が当初一番の興味でしたが、様々な時代の文学を学ぶうちにやりたいことが見えてきました。 卒業論文は「中島敦」と中国文学との関係などをやりたいと考えていますが、卒業後ももっと深く研究したいので卒業後は今いる大学の大学院に。と去年から考え始めました。 しかし、大学院がどんなことをしていくのか、何年間在院するものなのか、どうやって入るのか、修士論文は卒業論文との違いは、院生のスケジュールや授業はどんななのか、前期と後期の課程の違いとは、などわからないことばかりです。 一つ上の先輩に相談してみると、先生に訊いてみるのがよいと聞きましたが、教授(中国文学系)の空き時間とわたしの空き時間がなかなか合わず、授業後に訊きたくとも、ほぼ毎回質問の学生がいるので、長々しい質問になる大学院のことが訊けずじまいです。 研究室にいったこともないです。ゼミが4年生になるまでなく、質問に行っても教授不在で機会にも恵まれない。 とにかくも、大学院(文系)のことを教えていただければ幸いです。 就職のことは、高校から考えていた図書館員になることが1番ですが、就職率から考えて駄目もとでも試験を受けるつもりです。また、小説家になることも夢見ています。それらをあきらめるつもりはありませんが、できる限りやりたいと思っていることには挑戦したい。 知り合いから、院文系卒の就職はどこも難しいよといわれていますが、就職の苦労は厭わないです。 できれば、院卒業後のことも教えていただけると嬉しいです。

  • 下宿しようか迷っています

    現在大学一年生です。今は家から一時間半ぐらいかかる大学に通っています。この一年間家から通学してきましたが、来年から下宿にしようか迷っています。父は仕送りに別に問題はない。したかったらしていいし、そうでもないなら通えばいい。と言ってくれています。奨学金も今もらっている身なので来年から仕送りと奨学金とバイトで稼いだ金でやっていけるとは思うんですが、そこまでして下宿して意味はあるのかなあと思ってしまいます。確かに下宿はしてみたいんですが、通おうと思えば通えるんですよね。(ツライといえばツライんですが) そこで皆さんに 下宿してみてよかった。と思えるような体験を聞いてみたいです。逆に通いのほうが良かった。と言うような体験も聞いてみたいです。

  • 下宿の生活。

    春から大学で京都での下宿を考えているのですが、 下宿生の話を聞いていると生活が大変そうです。 自分はサークルにも入りたいし、いろいろ買い物も好きなので、 もちろんバイトもするつもりですが、相当生活がつまるのではないかと思って心配です。 あとほしいものがあって20万ほど貯めたいのですが、 親からの仕送りが家賃+αぐらいだとして、貯めるのにどれくらいかかりそうでしょうか??文系なのですが、学業も単位を落とすなど、おろそかにしたくはありません。そもそも20万なんて貯められますか? 人並みの友人関係なども大切にしたいと思っているのですが それもまたお金かかりますよね? 下宿に関して楽しみであり不安だらけです。 まとまりない文章ですが、いろいろ教えていただけたらと思っています。お願いします。

  • 大学院生の就職 -困っています-

    理系や法務など文系でも仕事に役立つ研究をされている大学院生の就職先はだいたいわかるのですが、それ以外の文系の院生の就職先はどのような業界に進まれていらっしゃるのでしょうか。 社会学系の院に興味があるのですが、院に進まれる方も少なく、また博士に進まれる方が多いため、実質、大学院生の方が修士終了後どのような道に進まれたのかの情報をつかめず困っています。 大学院生の就職はどのような状況なのか教えてください。

  • 文系の大学院進学について

    私の考えは適切かどうか診断していただけないでしょうか? 私は現在早稲田の文系学部に通っているものです。 私は営業には向いていないと思っていたので最初から営業は志望せず、専ら経理やSEなどを志望職種としていました。 しかし、経理志望というわりには簿記2級を持っている程度で弱いと進路相談員に言われました。 SEはチームでやる仕事ということで、あまりチームワークをしたわけでない私は採用しづらいようです。 未だに内定がとれないのですが、私はこうなったら専門的な知識を身につけるために大学院に進学しようと考えています。 それも会計のスペシャリストを目指して、会計専門職大学院を考えています。 一般に文系の院生は就職できないといわれていますが、会計専門にやってきたというなら学部生より強いのではないでしょうか? また、公認会計士の道も考えています。 理系の人だって学部で就職決まらなかったら院にいくわけで、こういった私の選択はまともといえないのでしょうか?

  • 文系大学院への進学と就職について

    現在、地方国公立大の経営学部に所属しており、他大への院進を検討しているものです。 文系大学院の就職が非常に厳しいことは認識しています。企業がただ2個歳をくった院卒よりも学部卒を選択することも当然のことだと思います。 しかし、いわゆる有名大学の文系院の進路を見ていると、シンクタンク・コンサルや公務員だけでなく一般企業に就職されている方も少数ですがいらっしゃるようです。 これらの一般企業に就職されている方はやはり学部の段階で優秀な大学に通われていた方ばかりなのでしょうか? 検討している院でのコースが修士課程修了を前提としている専修コースなので、修士論文の提出は自由です。そのため研究が忙し過ぎて就活に時間が割けないということはないと思います。 文系大学院に進学されている方や卒業された方から、就活での経験や院進に対する御意見を頂戴したいです。

  • 大学院進学と学費について。。。

    4月から大学2年になるのですが、大学院進学についての悩みです。 もともと理系志望だったのですが、学費等の理由で文系に進学しましたが、どうしても理系に進みたいです! なので大学院は理系を考えているのですが、親に学費を頼れないので院の授業料等は自分で捻出したいのですが、バイトで稼げるお金は高が知れてるので他にも良い方法はないでしょうか? 大学院にも奨学金制度があると聞いたのですが大学と同じような制度ですか? あと、大学院のことですが、今入りたい研究室があるのですが、2年でも訪問は可能なのでしょうか? 興味のある分野なので色々話を聞きたいのですが、あまり早い時期だと受け入れられないこともあるのでは・・・?と不安なので。。。 よろしくお願いします!!

  • 下宿の準備期間

    この春大学2年になります。今は自宅から通学しているのですが、片道1時間半以上かかるため下宿を考えています。 親からはできるだけ通ってほしいけど、通うのが厳しいなら下宿していいよ、と言われており、3年の春くらいからかな、と考えています。 その時期となると、1月くらいには部屋を決めておかなければならなくなると思うのですが、下宿の準備には目安としてどれくらいかかりますか? 現在自宅と大学の中間くらいにあたる駅でバイトをしていて、下宿を理由にして早めにやめてしまおうと考えているので、その際参考にさせていただきたいです。

  • 院進学か就活か

    こんにちは。 進路について悩んでいるので質問をさせてください。 現在大学(文系)4年です。皆が就活している時期には自分は院に行くと考えていたので、就活はしませんでした。しかし、今院生の授業にもぐったり、議論の場に参加したところ、正直ついていけないなというのとあまり面白くないなという感想しか持てませんでした。 現在は院の入試の準備をしているのですが、まったくやる気が沸かず、時間だけが無駄にダラダラと過ぎていってしまっています。 ただ、今から就活と言ってもなぜ去年からしなかったのかと問われそうですし、就活に不利になると考えてどうしても就活に切り替えることができません(一応制度的には卒業しても在学という肩書は頂ける変な制度があります)。 院は肩書のためにいくべきところでないのは承知ですが、以上のような理由で決断がくだせません。 このまま院進学に向けて努力するか、不利だとしても就活に切り替えるべきかどうか助言をいただけたらと思います。 忌憚のない意見をよろしくお願い致します。