• ベストアンサー

ゼミについて

natsuki_tkの回答

回答No.2

大学によって全然違います。 必修の大学もある一方で任意の大学もありますから。 (前者の場合、二年から取らされる場合もあります) ゼミに入らないからといって別に不利になるわけでもありません。 要はゼミを含め大学生活で何をやったかが重要だということです。 ゼミ自体も何をやっているのかはピンキリですから、 やはり一概にまとめられるものではありません。 (公認会計士などの)資格試験を目指す方は、 入らない方が普通かもしれませんね・・。 (きついゼミでは両立が難しく、  かといって楽ゼミでは入る意味が無いということで) #質問が曖昧でなんとも答えられません^^;

noname#5807
質問者

お礼

やっぱり目的があるならゼミは入らずともOKですよね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学でのゼミによる就職の有利不利

    現在大学で経営学を学んでいる新2年生です。 私の通っている大学の学部ではいわゆるゼミというものには入らなくていいのですが、ゼミに入らないと就職に不利と聞きました。 3年生になるとどこぞの教授のゼミに入る事ができ(2年からでも入れるそうですが)、多くの学生がゼミにはいるのですがゼミに入ると卒論を書かなくてはならないのです。 理系の人たちは入らなくてはいけないと聞きましたが、私の所属する「経営学」部では必ずしも入る必要がありません。 不利益なことばかりなのでやめようと思ってましたがゼミに入らないと就職に不利だと聞き悩んでいます。 就職に不利とは教授のコネで入れるかもしれないのにその可能性がなくなる、と言う意味ですか?それとも面接の時にゼミに入っていない人は採りたがらないということでしょうか。 前者の意味であったら私としては問題ありませんが後者は考え物です。 どなたかご存知の方はお教えください。

  • ゼミに所属することと就職は関係ありますか?

    私は現在大学2年生で、もうすぐゼミの専攻が始まります。 私の学部はゼミは必須ではないので、私はゼミに入るのはやめようかなと思っていました。 というのも、私は大学の授業とは別に公務員試験の講座(専門学校のような感じです)を受講していてすでに大変なので、ゼミはあきらめようと思っていました。 しかし、ゼミに入らないと就職に不利だと聞きました。 なので現在焦って書類を書いているところです。 公務員試験に落ちてフリーターになったら・・・と思うと心配なのですが、実際のところどうなのでしょうか><?

  • ゼミに入れませんでした

    私は私立大学の経済学部に通っています。しかし、ゼミには不合格でした。従って現在ゼミには所属していません。そこで質問なのですが、ゼミはやはり大学生活で重要なものであり、就職活動でも重要なものなんでしょうか。また、私はゼミに入りたいとも思っています。ゼミには四年からでも入れるのでしょうか。また、もし三年からではないといけないとしたら、自主留年してまで入る価値はあるのでしょうか。

  • ゼミ無し学生の就職について

    現在大学2年生の者です。 自分の所属する学部では約3割がゼミ選考からあふれ、 ゼミ無し学生となります。 自分も二次選考のゼミに不合格となり、ゼミ無し学生になることを 覚悟しているのですが、 「ゼミ無し学生は就職活動において不利になるのか?」 ということが気になり、質問させて頂きました。 識者の方、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学のゼミ、卒論について。

    大学1年の文型のものですが、今年の単位の三分の一ほど落としてしまいました。私の大学では二年生の秋にゼミの入室面接があります。ゼミは成績のいい順に入ることができます。今年単位を落としてしまっているのでゼミに入ることができないと思います。ゼミに入らないと卒論もありません。これではやっぱり就職の時に不利になってしまいますか?

  • ゼミについて

    大学でのゼミ(演習)について悩んでいます。 先日、来年のゼミの一時募集があり、入りたいと思っていたところの選考で落ちてしまいました…。(ちなみにうちの学校は全員がゼミに入れないような人数制限がされています。) 自分自身はここ以外のことは考えていなかったのですが、ゼミに入らなかったら就職の際に不利になると耳にはさんだので、この際少しでも興味のあるところに二時募集で入ったほうがいいかもしれないと思えてきました。 やはりゼミに入っていなければ不利になることのほうが多いのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせ願います!

  • 大学のゼミ

    今年で2年生になる大学生です。 ゼミに入るべきかそれとも入らないべきかで悩んでいます。 私は経済を専攻していますが、正直経済に興味が持てません。 大学に入った理由というのも、将来にしたいことがなかったため、時間がほしかったからです。 確かにゼミに入ったほうが就職への準備にもなるし、友達もできるであろうと思います。 一応、ゼミの面接に受かり、あとは行くだけなのですが、気が進みません。 最近公務員になることも考えています。 必修ではないので、入らなくてもいいのですが、入らないとなんだか心配です。 就職活動の際も不利になりそうなのですが、どうなのでしょうか? まとめると興味がないゼミに入るべきかということです。 わかりにくくてすいません… 回答よろしくお願いします。

  • ゼミには入ったほうがよいのか?

    今2年で、来年から3年になる法学部の者です。私の大学では、1,2年のゼミは基礎的なもので、3,4年のゼミが卒論も行う主演習となっています。教授は、就職の際に、自己PRの欄に勉強生活について書かされる会社もあると言っていて、それにはゼミをやっておいたほうが有利だと言っていました。私は勉強は嫌いではないのでやってもいいのですが、卒論とはやはり難しいものでしょうか? それと、1,2年のときゼミに入っておらず、それどころかサークルなどにも入っていないため同じ学部には友達すらおらず、大勢の前で発表するのも苦手で、一度決まったら2年間同じ教授のもとで教わるらしいです。(男がそんなことではどうしようもないと思われても仕方ないですが…) しかし、自分なりによい会社に就職(JR等)したいので、そのようなことを考えると、将来のためにも入ったほうがよいでしょうか?

  • 大学のゼミのゼミ長をやっています。。。

     現在大学2年生の♂。大学のゼミで自分たちの代のゼミ長をやっています。  自分は大学に入るにあたって成し遂げたいことが2つありました。  まず1つ目は公認会計士試験に現役で合格すること。これは大学に入ってずっとやってきて来年(3年時)に合格目標です。  そして2つ目が、大学のゼミ、それもいわゆるガチゼミといわれるようなゼミに入り、ゼミを通して会計学を深く学ぶとともに、一生付き合えるような仲間とともに良いゼミ活動をすることです。  うちの学部では2年の後期からゼミがあり丁度最近始まりました。  自分はとてもやりがいのあるゼミに入ることができ、ゼミ長に志願しゼミ長になることが出来ました。  やはり、いいゼミを作っていくにはゼミ長の力がとても大きいと思っています。ゼミ生が自分もがんばろう!と思うようなリーダーシップをとれるゼミ長でしょうか。自分の中にも理想のゼミ長像があり、そうなれるように努力しています。  そこで質問です。皆さんは、ゼミ長はどうあるべきだと思いますか?また、どんなゼミ長だったらゼミ生としてついていこう!と思いますか?何かこんなこと(例えば、ゼミで自分が発表などした日にメールをくれたりする etc)してくれるといいかも!ということありますか? 本当に良いゼミを作っていきたいです。皆さんのお力お貸しください。 よろしくお願いします。。。

  • ゼミ入れなかったら新卒で就職不利?

    大学3年生です。 企業に就職を希望していて、ゼミに所属していないことは不利でしょうか? 私は希望していたゼミの選抜で落とされ、どこにも所属できませんでした。 (私の大学はゼミに所属し、卒論を書かなくても 所定の単位を取得すれば卒業はできます) 知り合いに「ゼミやってないと不利だよ」といわれ、まだまだ就職活動自体は先の話ですが、不安です。 実際、ゼミはどれくらい就活においては重要なんでしょうか? 関係者の皆様のご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。