• ベストアンサー

カラー電球

赤いカラー電球を探しています。 昔、ハンズで見たことあったのですが、この前見たら無くなっていました。゜(P_`q*)゜。 LEDの普及で、色々規制が出てきたという話も聞いたのですが、、、 ドンキでは小さめのLEDの電球しかありませんでした(>_<) お店にもよるかもなのですが、 どなたか、都内で、赤い電球を取り扱っているお店知りませんか(>_<)!? 何か情報ありましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1032kazu
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.1

関連するQ&A

  • セブンイレブンと同じくらい綺麗なカラーコピーをとれるとこ

    セブンイレブンのカラーコピーってすごく綺麗 なんですが、手差し禁止なのが辛いところです。 そこで、東京都内で、きれいなカラーコピーが出来る、お勧めの店とかあったら教えていただけませんでしょうか? とりあえずキンコースぐらいしか思いつかないのですが、例えば出力センターに頼むとかなりきれいだったりするのでしょうか?それとも店によって違いますか? あと、ハンズやロフトとかもどうなんでしょう? お手数ですが、もし教えて頂ければ幸いですm(_ _)m

  • LEDの電球を市販の卓上ライトにつける、可能か

    LEDのひょうたん型?卵型?の電球を、今、普通の電球にして使っている卓上ライト(何年も前に買ったもの)に使いたいです。 今、卓上ライトにつけている電球は、オレンジ色に光るひょうたん型?卵型?の昔トイレについていたような電球をつけています。オレンジ色なので暗くてあまり意味がありません。 LEDの電球に付け替えることは不可能ですか? また、LED電球は電気代が安くなるとききましたが、今使用中の卓上ライトに付けて、電気代の節約が出来るようになりますか?

  • 白熱灯ダウンライト、LED電球に交換できない?!

    新築し、ほとんどの部屋の照明が白熱灯ダウンライトです。 電気代があまりに高いので、少しずつLED電球に交換していこうと思い、 照明器具のメーカーに問い合わせたところ、 「このタイプは白熱灯しか使用できません」 「当社で実験した結果、LEDや電球型蛍光灯では不具合がおきる可能性 があります」 との事でした。 照明器具は「山田照明」の「DE-2596」です。 家の設計時に建築家に「将来的にLEDに交換できるようにしておいて 下さい」とお願いしていたのに・・・ショックです。 LED電球のメーカーのHPには「断熱施工天井」には使用できないとあり ますが、それにも該当しないので、どうして交換できないのかわかりません。 LED電球が普及する前に建築されたお宅は、みなさんどうされているの でしょうか?照明器具ごと交換されているのでしょうか? それとも、不具合を承知の上、LED電球を取付されているのでしょうか?

  • LED電球のワット数が異なると点灯しないものなのか

    ヤマダ電機で「E17口金 40型相当のLED電球2個セット」を旧来電球の交換用として購入しました。 ソケットには刺さったのですが点灯しません。 スイッチが連動している反対側の旧来電球は点灯します。 前に旧来電球の交換用として「E17口金 40型相当のLED電球」を購入して点灯できている口があったので、そこに刺してみましたが購入した2個ともが点灯しません。 昔買った点灯する方と今回買った点灯しない方のLEDをよくよく見ると、点灯するほうは「3.9W」とあり、点灯しない方は「4.4W」と書いてありましたが、これにより点く点かないが変わる可能性ってありますか? 返品するか、交換してもらうかを迷っています。

  • いまいちよくわかりません。白熱電球とLED電球の省エネと経済性…

    約7年前に新築しました。 その際、ダウンライトとして、1階廊下・2階廊下・トイレ・玄関(内)に白熱電球(メーカー品)を使用しています。 実は、新築当時から今現在まで、上記設置場所の電球は交換した事がありません。 使い方としては、「使う時だけ使う」という感じです。 今、LED電球が家電量販店で発売されています。 寿命が長かったり消費電力が少なくて済んだり、購入費以外は白熱電球に比べて差は歴然です。 でも、上記のような我が家の白熱電球の使い方・経済性(消費電力以外=初期投資安い・7年近く無交換)を考えると、 別にLEDに買い替える必要性もありませんが、他の御家庭ではどうなんだろう?という疑問がわきました。 ちょっとわかりにくくて申し訳ないんですが、質問としては 「LED電球のメリットが、初期投資を考えると一般家庭では得られにくいのでは???」 というものです。これに関して思うところがあれば回答をお願いしたいです。 私個人としては、お店や公共機関など、常時点灯している施設においての優位性はあると思うのですが、ON・OFFの切り替えが多い一般家庭では メリットが無さそうなイメージがあります。 どうなんでしょう? できれば、電気関係に詳しい専門家や関連する職業の方にもお聞きしたいです。

  • あなたの家のLED普及率は何パーセント?

    こんにちは ここ最近、お店の照明、街灯、信号機、車のヘッドライトなど、活躍の場を急速に広げているLED。 そんなLED、皆さんのお家の普及率は何パーセントぐらいですか? 因みに家は未だに白熱電球と蛍光灯なので、0%です^^

  • バカ政府が電球・蛍光灯の禁止令を発布しそうです

    あのバカな安倍晋三が突如「電球・蛍光灯の禁止令」を打ち出す方針を固め、国中からの不評に慌てて「禁止令ではない」とわめき散らしたものの、もうすぐ実質的に電球・蛍光灯が禁止されるようです。2020年頃が目途という話。 高価なLEDに強制的に交換させるつもりらしい。 私は安倍晋三の思い付きゴタクが発令される前に、なんという理由か自分でもわからずに常備型蛍光灯を多数購入して現在備蓄中です。 電球についてもずっと以前に小まめに少しづつ買いだめしており、現在でもその過去の遺産を少しづつ消費しながら屋内照明に利用してます。 とは言っても、私の家は「無駄に」広くて、電球も蛍光灯も備蓄品以外の形式も多く使用中で、更に備蓄品もいつまでもあるわけではないですし。 一部はLED化しているのですが、家中のLED化は非常に厳しいです。 で、皆さん、どうしますか。 あのバカな安倍晋三が電球・蛍光灯の国内製造の禁止と外国製品の輸入禁止を法制化するようです。 ちなみに、 2020年から直ちに電球・蛍光灯の全面禁止になるわけではないと、第2のゴタクがわめき散らされましたが、それは 「LED並みの電力コストに電球・蛍光灯を統一させる法制化を進める」 ということであって、実質的に電球と蛍光灯の禁止ですよね。

  • 電灯、口金GY10q型から通常の口金E26への変換

    トイレの電球なのですが、口金GY10q型の丸型の蛍光灯を使っているのですが 点灯までに時間がかかる、一般の店に売っていない、結構切れるということで 最近の電球型蛍光灯かLED電球に変えたいと思っています。 口金GY10q型から口金E26への変換コネクターみたいなのは有るのでしょうか?

  • LED信号機

     私が住んでいる地域(愛知県)では、1年くらい前までほとんど見かけなかったLED信号機がここ数ヶ月で急激に増えたと感じています。皆さまがお住まいの地域ではどうですか?教えてください。  また、LED信号機は従来の電球式と比較して長所が多いため、海外では何年も前からかなり普及していると聞いたことがあります。日本ではなぜここに来て急激に普及してきたのでしょうか?  この点については、ご存知の方のみで結構ですので教えてください。

  • クリプトン球からLED電球への交換

    いままで室内のダウンライトに使っていたクリプトン電球を、LEDに交換しようと思い近くの量販店へ買いに行きました。 他のより安く売っていたので「FORA TK-BE053N」を試しに買ってさっそく取り付けてみたのですが電気がつきません。 いろいろ過去の質問や、解説サイト等で調べてみたのですが、 「100V、同じ口金で、表示W数以下の物」であれば問題なくつくんだと勝手に思ったのですがそうではないのでしょうか?それとも他の要因があるのでしょうか? ダウンライトの表示は「クリプトン球 60Wまで E-17 100V」とシールが貼っており、電球を斜めに取り付けるタイプで調光機能は付いていません。 今まで使っていたのはパナソニック製のミニクリプトン電球「LDS100V54WWK2P」です。 あまり詳しくないので、こちらの情報で不足しているところがあれば遠慮なく言ってください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷したら縦に黄色い太いラインがは印字された。サイトの指示に従いドラムユニットを清掃したが、症状は改善されない。
  • パソコンはMacOSで接続は無線LANです。Wi-Fiルーターの機種名はありません。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • 問題:印刷したら縦に黄色い太いラインがは印字される。対策:ドラムユニットを清掃したが改善されない。環境:MacOS、無線LAN接続、関連するソフト・アプリ無し、電話回線はひかり回線。
回答を見る