• 締切済み

5尺法(リッカート尺度)の集計処理に困っています。

リッカート尺度(5段階)のアンケートを行い、その集計に困っています。 状況は以下の通りです。 被験者10名にテキストの一部(10個の文から成立する)を読んでもらい、その重要度を1-5で判定してもらいます。 とても重要なら1、どちらともいえないなら3、全く重要でないなら5とします。 私が知りたいことは、10個の文のうち、どの文が10個の中できわめて重要と判断されたのか、どの文が全く重要でないと判断されたのか、文の重要度の順位を知りたいのです。そして、10個の文のうち、たとえば「被験者全体の80%が重要と判断している文○、○を見てみると」というように、ある程度(この場合だと8割以上)の人が重要と判断しているものは、これとこれで・・・というように示したいのですがどのように統計処理すればいいのでしょうか。 一応自分で途中まで次のように分析してみました。 1~5の尺度に点数を割り振ります。とても重要(1)なら5点、全く重要でない(5)なら1点、どちらともいえない3点というようにし、 10人全員がとても重要(1)とマークしたら、文1は50点獲得することになる。 文ごとの獲得点数を集計する。10個の分の点数の平均値を出す。 ここまでは(誰でもできることなのですが)やったのですが、その先がわかりません。 情けないくらい初歩的な質問かと思いますが、どなたかお教えいただければ幸いです。統計処理に関しては素人です。どうぞよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

>10個の文のうち、どの文が10個の中できわめて重要と判断されたのか、どの文が全く重要でないと判断されたのか、文の重要度の順位を知りたいのです いろんな方法がありますが、複雑な解析ということは抜きにして簡単な方法・・・ まず仰っている「加重平均」ですが、ひとつはウエイトのかけ方を工夫する方法があります。 例えば 1.とても重要・・・+2 2.やや重要・・・・+1 3.どちらとも・・・±0 4.あまり重要でない・・-1 5.全く重要でない・・・-2 その方が、プラスマイナスの差が見えるような気がします。 それと、T.B(TOPーBOXスコア)とT.P(TOTAL-POSITIVEスコア)の評価を利用する方法もあります。 言うまでもなく、T.Bは(とても・・・)の選択肢のスコアです。 T.Pは“とても+やや・・”の選択肢を足したスコアです。 じゃあ、先ほどの「文の重要度の順位」はどう決めればいいかですが、加重平均値+T.Pの抱き合わせでマトリックス化するのも手です。 説明が難しいですが、「加重平均マイナス、±0.1以内、加重平均プラス」と「T.P50%以下、51~69%、70%以上」で象限化して、その10の文をプロッティングしてみて、優劣を判断する方法です。 当然ですが、象限のくくりは集計した結果の分布で決まってきます。 示したのはあくまでもイメージです。 疑問がございましたら、補足願います。

wirklichkeit
質問者

補足

解説いただきありがとうございます。 まず前半のT.BとT.Pはどちらか片方を採用するのでなくセットで出すべきものなのでしょうか。また、T.Pはとても重要とやや重要の和だということですが、つまりこれは「重要」という括りにおいてのプラスの値ということですよね。  後半部分の分析方法はかなり難易度が高いかもわかりませんがまずは前半部分をやってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 調査に使用する尺度について迷っています

    修士論文ですが、ある尺度を用いて調査をします。 尺度の候補は2つあって、一つは、「心理測定尺度集」にも載っている尺度。これは、得点化とか結果の処理の仕方も分かっているので、使いやすいのですが、一つ引っかかるのが、2つある因子のうち、一つの因子について「信頼性が必ずしも高いとは言えない」と尺度集にも、それを作った論文にも書かれていること。 もう一つの候補は、内容はとてもいいんですが、再検査のために因子分析をする必要があり、私には因子分析が出来るほどの被験者の人数やフィールド、時間的余裕がありません。 現実的に考えると、一つ目を使うしかないのでしょうが、皆さんからしても、そう思いますか? けれども、一つ目の尺度の指摘されている点については、いずれ論文の中で触れないといけないし、それでも使ったということをかかないといけませんよね。 でも、口頭試問等で突っ込まれそうだし…。 どなたか、教えてください。 どう思われますか?

  • 統計 名義尺度 不確定係数

    アンケート調査を実施し、統計処理を初めて検討してみました。 こちらでのQ&Aは大変参考になり、何とか処理を行えそうです。 そこで、以下2点に付きご教示頂きたく投稿いたしました。 SPSSを使用し、順位尺度(良い、やや良い、どちらでもない、やや良くない、良くない)と、職種を検定にかけるにあたり、順位尺度は順位に拘らず名義尺度とし、ノンパラメトリックで、 (1)「名義×名義(φ検定)」で正しいでしょうか?。 (2)「傾向性による類似度 名義×名義 不確定係数」の表す意味がわかりません。 統計学を履修しておらず、独学&指導者がいないため四苦八苦しております。 ご回答お待ち申しております。よろしくお願い申し上げます。

  • 【統計処理】2群間の差の有無を調べるには?

    あるデータを収集し、その分析をしなくてはいけません。 SPSSを使用する予定ですが、どの分析方法がいいのかがわからないので教えてください。 ランダムにN=30のサンプルを2群に分けました。 属性が等質であることは確認しました。 介入群と対照群の2群に対して、 介入直前・直後・10分後・15分後・・・・30分後までリッカート尺度を測定しました。欠損値はありません。 介入群と対照群でそれぞれの時間で測定されたリッカート尺度に差があるのかどうかを調べたいと思っています。 統計がよくわからず、皆さんに教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 心理尺度の検定について

    既存の心理尺度を使って200名程にアンケートをとりました。 その尺度には下位尺度が3つあります。 3つの下位尺度のいずれも、質問項目の数が違います。 その際、 (1)下位尺度得点の出し方はどうすればいいか? (2)3つの下位尺度のなかで、(1)で算出した得点から、どの下位尺度得点が統計的に高いといえるのかを調べるための方法は、どうしたらいいのか 以上の2点を教えてください。 よろしくお願いします。 質問項目数が3つとも同じなら、合計得点を尺度得点として、一元配置の分散分析でいいのではないか、と思っていますが、質問数が違っている場合、どう処理するのが適当か、ということが分からないでいます。先行研究では、下位尺度同士の比較を行っていません。ご教授願えればと思います。

  • カイ二乗検定で処理したいのですがデータのとり方がわからず困っています。

    左利き手と右利き手の被験者における、左右の耳の聴力低下度を調べています。 目的は、左と右の利き手の被験者で利き手の違いに意味があるかどうかどうかを知りたいので、統計はカイ二乗検定を用いています。 聴力低下度の指標は、高音域、低音域の2項目あり、さらに左右の耳があるので、計4項目からなります。データは順位尺度です。 データ入力は、被験者が重複するいわゆる複数回答形式です。 統計処理するデータの扱い方をお教えいただけないでしょうか。 統計に用いるデータは生データを処理するのでしょうか? 順位尺度の生データ(例数)の統計結果は、 自由度   3 カイ二乗値 23.33 危険率   p=0.0001 生データのカイ二乗検定を行うと、検定は棄却され両グループ間で有意差が見られました。 表にして示す場合、生データはn(総例数)が異なるため両グループ間の比較にならないので、構成比率(例数/n*100)で示します。 構成比率のデータで検定すると 自由度   3 カイ二乗値 6.15 危険率   p=0.150 構成比率のデータを用いカイ二乗検定を行うと、検定は採択され両グループ間は差がありません。 統計処理は、生データ比較でしょうか? それとも表にあらわすような構成比率の比較でしょうか? どちらが適切なのでしょうか? どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • 順序尺度での2要因分散分析につきまして

    統計を勉強中の者です。 クラスの生徒100名を国語の成績で「優」「良」「可」の3グループに分け、100名全員に国語に関する同じ内容の授業を受けてもらいました。授業前「T1」、授業直後「T2」、授業後6か月「T3」の3回アンケートを行い“国語への印象”をリッカート尺度(5段階)でききました。 今回行った教育が、3グループそれぞれの“国語への印象”に与えた影響を出したいと思っています(特に成績の低い生徒への効果を狙った授業をしたので、成績「可」グループに特に効果があった、という結果を期待しています)。 分析に際し、2要因の分散分析が適当かと思ったのですが、“国語への印象”が順序尺度であるために2要因の分散分析は使えないと言われました。 順序尺度でも便宜的に間隔尺度として2要因の分散分析をしている論文もあると聞いて、甘く考えて順序尺度でアンケートをとってしまったので、分析する今、困ることになり反省しています。 しかしアンケートに協力してもらった方々にも何らか結果をお返ししたく、何とか今回行った教育への効果を分析したいと思っています。 この場合、「優」「良」「可」それぞれのグループのデータを別々に、対応のある1要因分散分析で分析して教育の効果をみても問題ないのでしょうか? それとも別の分析方法が適切でしょうか? 何か良い分析方法がございましたらご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 統計・平均点の件で。

    こんばんは。現在卒業論文に取り組んでいる大学4年です。 以前統計の平均点についてこのようなことを聞いたことがあります。 「統計上、5段階尺度の場合、平均点3.5点以上が高いといえる」というものです。 しかし,本当にそうなのでしょうか?(私の記憶が間違っているのかもしれませんが…。) そういった場合標準偏差によって3.5点以上あっても高いとは言えないのではないでしょうか? というのは,今実際5段階尺度のアンケートで分析をしている所なのですが,統計上高いといってもよい点数を知りたいのです。 詳しい方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか? 調べてみたのですがなかなかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 心理学のデータ分析でどの統計処理を使えばいいのか?

    はじめましてわたしは心理学科の4年です 今現在SPSSで作成したデータを用いて分析しているのですが,どの統計処理を使って良いのか分からなくなっています。 得られたデータとして3つの尺度を用い,ソーシャルサポート尺度10項目、Lyubomirsky Happiness Scale尺度(幸福感)4項目、S-H式レジリエンス尺度3下位尺度27項目をそれぞれ得点化したのですが、どの分析を用いればいいのかわかりません。 仮説では、(1)レジリエンスは,ソーシャル・サポートと相関がある。(これはピアソンの相関分析で行いました)(2)レジリエンス及びソーシャル・サポートが高ければ主観的幸福感は高くなる。(この分析をSPSSでどう分析すればいいのか困っています。) わかりづらい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

  • データ分析でどの統計処理を使えばいいかわかりません

    はじめましてわたしは心理学科の4年です 私は今卒業論文の作成のために質問紙で得られたデータを分析しているのですが,どの統計処理を使って良いのか分からなくなっています。 得られたデータとしては質問紙調査の際に3つの尺度を用い,1つは「学生用ソーシャルサポート尺度」(父,母,きょうだい,先生,友人)それぞれ14項目ずつ,「孤独感尺度」20項目,「うつ状態自己評価尺度」19項目を用いて調査し,得点化をしたのですがt検定や1元配置の分散分析など,どの分析を使えばよいのかがわかりません(*_*) ちなみに「うつ状態自己評価尺度」,「ソーシャルサポート尺度」はそれぞれ項目を倫理的な面でいくつか除外しています。 私としては父,母,きょうだい,先生,友人のソーシャルサポート別に「孤独感」,「うつ」の違いがあるのかが知りたいのですが,回答してくださる方はいらっしゃいますでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ないです。よろしくお願いいたします。

  • クロス集計の数量データによる相関などの分析

    公表されている調査結果報告書から相関分析等をすることによって、構造を把握したい。 例えば、x、y、zについて満足、普通、不満足という回答を得て、それぞれに3点、2点、1点を配点して、 それを地区別に集計して平均した数値と、被説明変数についても地区別に集計して平均した数値が、表1として 公表されていた場合。 (もちろん個別のサンプルについての生データを得ることが難しいので、このような公表データで分析をして、 その構造を把握するとともに、今後の改善に役立てたいと思っています。) x、y、z間の単相関係数の状況 被説明変数とx、y、zの相関の状況 および重回帰分析 を試みたいと思っています。 この場合の、相関分析、重回帰分析などの統計分析を行う場合の問題点、課題、解決方法、留意点などについて、教えてください。 また、このようなことについて、いい本があれば教えてください。 調査結果報告書 表1 *************************************************************** * 項目 * 被説明変数 * x満足度 * y満足度 * z満足度 * 調査者数 * *************************************************************** *A地区*  15    *  3.5  * 2.1 * 1.3 * 60 * *************************************************************** *B地区*  13   *  2.5  * 2.9 * 3.3 * 30 * *************************************************************** *C地区*   8   *  1.5  * 2.0 * 2.3 * 10 * *************************************************************** データに基づく現状分析と改善方策の策定を目指す、文系の統計初心者(経営コンサルタント)より