• 締切済み

カテゴリで武道と格闘技が別なのはなぜ

wbutaの回答

  • wbuta
  • ベストアンサー率37% (203/543)
回答No.4

質問者さんが知りたいのは(武道と格闘技)の違い(定義)を知りたいのでは無く、自分の質問がどちらのカテで質問すべきかを知りたいのだと思います。 -- それには、幾ら適切なカテを選んだとしても、回答が付かない事には、質問した意味がありません。 極端な話、間違ってとんでも無いカテに質問をしたら多数の回答が得られたらその質問については正解なわけで、今正に質問しようとしている類似の質問は武道カテと格闘技カテではどちらの方が沢山の回答を得ているかをタイトル一覧で見極めて投稿するのが正解では無いかと思います。

関連するQ&A

  • 老いても衰えない武道、格闘技

    年を取っても実力が衰えない武道、格闘技ってありますか? もしくは、多少衰えるが現役選手と良い勝負になるくらいのレベルを維持できる武道、格闘技はありますか? どうか宜しくお願い致します。

  • 僕がこれから始めるのに適している武道・格闘技はあるでしょうか。

    僕がこれから始めるのに適している武道・格闘技はあるでしょうか。 僕は19才で、とあることがきっかけで肉体的・精神的に強くなる必要があると考え、武道・格闘技を始めてみることにしました。格闘技経験は小学から中一までの五年間ほど伝統派(寸止め)空手をしていた程度です(一級で辞めたので段位は未修得です)。 陸上競技をしていた経験から瞬発力と脚力にだけは自信があるのですが、腕力が弱く柔軟性もないです。身長・体重は月並みだと思います。 筋トレは何週間か前から続けていますが、それでも元がヒョロヒョロなので効果が現れるのはずっと先だと思います。 こんな僕に比較的向いている武道・格闘技がもしあるとすれば、教えていただければ幸いです。

  • 格闘技、武道で心を鍛える

    必ずしも格闘技・武道やったからといって心が鍛えられるわけじゃないですよね。「心鍛える目的で武道等やってる人には言っちゃ悪いですが」 つい、二日ぐらい前、総合格闘技のジムを退会しました。 理由は、格闘技だけじゃ、精神的に強くなれないということがわかったからです。 ぶっちゃけ言うと、スパーリングとかやって自信ついたときもあったんですが、一晩寝てまた起きてたらマイナス思考になってしまい元に戻って自信がまたなくなるという自分の心のパターンに気づいてしまい、根本的な原因を治さない限りいつまでも同じことの繰り返しで精神的に強くなれないと気づきました・・・ 外に出るときとかに、頭でっかちでマイナス思考が働きました。 誰かとぶつかってあるいはぶつかりそうになってトラブルになるんじゃないか?あるいは、舌打ち、声を荒げられるんじゃないか? 喧嘩になるんじゃないか?トラブルになったときに、ちゃんと気の済むように対処できるのか? ジム行った時に代表に、苦言みたいなことを言われるんじゃないか?等です。 やはり、どこに行くにしてもマイナス思考が働き、正直怖かったです。 フィジカル的にはウエイトトレのジムなどでまえ鍛えていたので大丈夫なんですが、精神的に自分に弱いです。 ですので、格闘技だけじゃそうゆうの精神的なものは変えられませんので、別のことをはじめようと思うんですが、なにがいいでしょうか? 自分を変えたいです。

  • 格闘技&武道に役立つ学問

    格闘技&武道に主に役立つ学問(運動力学とか?)は何ですか? それを調べたりしたいと思います。 まだ初心者なのでそんなことしている場合じゃないですが、いずれ上級者になったらやってみようと思ってます! もしくはそれらを格闘技に活かす方法をまとめた?ような書籍とかないですかね? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 格闘技、武道をやったら性格が歪む?

    20代の男学生です。 (もしかしたらこの質問、此処じゃなく心理学カテゴリにアップすべきだったかも知れませんね。w そして、この質問では敢えて格闘技と武道とケンカを区別せずに一括にします。それぞれ違いものだと言いはる方もいますが、此処ではそんな主張はあっさり無視する事にしますぞ。) 実は私もいつ誰かに物理的に襲われるかが心配です。 だから、包丁を携帯しようと思ったこともあったんですが 銃砲刀剣類所持取締法なので警察の職務質問を受けたら凄く困るんですね。 中学生の時には護身用としてマスケット銃を幾つか作ってみましたが、何れも発射失敗でした。まあ、仮に出来上がったものがあっても、やはり警察に見つかったら 銃砲刀…(以下略) そんなに余計にややこしい刀狩法がある癖に、もし私が不審者に不意に襲われても警察に認識されるまでやや時間がかかるし、結局は素手で自分自身を守らなきゃ成りませんね。 ならば、武道などを通じて、自分自身の肉体及び精神を鍛える選択肢があります。はい。 だが、ちょっと待って欲しい。 格闘技が武道をやれば性格が歪んで人格が壊れるんじゃないんですか?!! 始めては唯の私の憶測だろう、と流そうとしましたが… 何と実際にそんな報告がありますので… http://members3.jcom.home.ne.jp/byoudou17/budoukakeibetu.htm この人は「空手を習ったせいで、強くなって思い上がって悪い奴になった」いじめっ子と、中学時代まで優しかったが、ケンカに目覚めた次第に悪い人になった友人の事例を紹介しながら、少なくとも自分が出会えた空手を習う人達の3分の2が「いじめっ子や威張っていて傲慢な人間」だと述べています。 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1332697078 この質問にも類似な報告があります。 (この質問の中で自分自身がいいやつだと言い張る発言がありますが、無視しなさい。) その他にも格闘技やる女のナルシストさは異常なほどだ、と何処かで読んだことがありますし、そもそも人を殴る事が出来る者の性格がロクでないのじゃないんですか、という発言も何処かで聞いたことがあります。 自衛官、警察官が職務の為に格闘を習うのはどうしょうがないんですね。 だが、少なくとも、個人的に強くなりたいという動機などで武道、格闘技を習ったら性格が、人格があんなになってしまった事例は確かに有りますね。 私を含んで多くの人達は不意に打たれるのが怖かったり、強、自身を持ちたがるんでしょう。 「さあ、格闘技やって肉体も精神も強くなって自信持ち始めて怪しい者に組まれるなど怖くなくなったわ! 」 しかしその代価が人を見下ろして虐める凶暴で歪んだ性格、壊れた人格なら… やっぱり私はあんな喧嘩術などやらない方が百万倍マシだと思います。 此処、格闘技カテゴリに訪れる皆さんは一体どう思っていますか。 ご回答お願い致します! あ、そしてもう一つ、この質問のメインテーマとは関係ない質問ですが。 私は近いうちに短剣術を練習しようかと思っています。旧陸軍類の短剣術をですね。 って、例の刀狩法なので実際に包丁、アーミーナイフは振り回す事は出来ませんね。 ならば木棒などを持っての短剣術なら実戦にはどれくらい効果がありますか。

  • 格闘技・武道の種類について

    近々空手を習おうかなーと思っていて、そう思ったら格闘技・武道に興味がわいてきました。なので、どんな種類があるのか(弓道、空手など)できたら簡単な解説なども付けて、教えてください。

  • 怒らない武道家・格闘家の精神構造

     当質問は、先日投稿させて頂いた質問、『武道家が、他者からケンカを売られたり、侮るような態度を取られたとき等に、怒るのは未熟な証拠? ( http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3515635.html )』に関連した質問です。  前回の質問で頂いた回答から、『武道家が、他者からケンカを売られたり、侮るような態度を取られたとき等に、怒るのは未熟な証拠』という考え方もある、というところまでは理解できました。  そこで新たな質問です。  私は、「強さに重要な価値を見出し、強さを求めて日々血の汗を流しているような武道家や格闘家であれば、その強さを否定するように、侮られたりケンカを売られたりしたときに、心に怒りが生じるのは自然な反応では?」と思うのですが、そのような状況でも怒りが生じない武道家や格闘家の精神構造は、どのようになっているのでしょうか?  どのように考えることで、そのような状況でも怒りが生じない精神が形成維持されているのでしょうか?    ご回答、宜しくお願い致します。

  • 女の方が多い武道・格闘技

    武道・格闘技に興味を持ち始めた30女です。 競技者の大半を女が占める武道・格闘技といえば「なぎなた」が浮かびますが、他にも何かありますか? 女の園で格闘技、というのに憧れていたりします。 もちろん、空手でも柔道でも剣道でもフェンシングでもなんでも、女性限定サークルなどはたくさんあると思いますが、競技人口の大半が女、というものがどれだけあるのか興味があります。 御存知の方いれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 格闘技、武道を始めるのに年齢気にしますか?

    格闘技、武道を始めるのに年齢気にしますか? やはり始めるときに、年齢を気にしてためらったりしますか? よろしくお願いします。

  • 格闘家、武道家の人について・・・

    中学生男子です。 格闘家、武道家をめざしたのが、成人以上で、はじめはものすごく弱かった(過去にいじめられてた、体がひ弱など)けれど、鍛錬をして、強くなった人っていますか??? 有名な人から、マイナーな人まで教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。