• ベストアンサー

累次積分の積分区間について

領域d ={(x.y)|0≦x≦1,0≦y≦2x}におけるf(x,y)=x+yの重積分を求める場合、まずyから積分するとしたら、積分範囲を0≦y≦2xとすればい いことは分かるのですが、なぜ、2x≦y≦2としたら正しい解答が得られないのでしょうか?どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

#1さんも言われているように重積分する場合は、添付図のように、積分領域  d ={(x.y)|0≦x≦1,0≦y≦2x} の図を必ず描くようにしてください。 積分領域は緑に塗り潰した領域で直線y=2xの下側の領域です。 累次積分で先にyから積分する場合は、まず、図のように  xを固定しyについて0≦y≦2xの積分範囲で積分 します(図の太い黒実線部分)。yで積分後  xについて 0≦x≦1 の積分範囲で積分 すれば、図の緑で塗り潰した領域全体で積分したことになります。 質問者さんがよくわかっていない積分範囲の設定についての間違いは 図のように  xを固定しyについて2y≦y≦2の積分範囲で積分 すれば、図の太い水色実線部分の積分範囲で積分していることになります。 yで積分後  xについて 0≦x≦1 の積分範囲で積分 すれば、図の黄色で塗り潰した領域全体で積分したことになります。  この積分領域d'は d'={(x.y)|0≦x≦1,2x≦y≦2} であり、累次積分の積分領域d  d ={(x.y)|0≦x≦1,0≦y≦2x} とは明らかに異なります。問題の累次積分の積分領域dとは異なる積分領域d'で積分しても 正しい結果「4/3」は得られません。 ちなみに、積分領域d'で累次積分すると積分結果は「5/3」となります(勿論間違っています)。 お分かりになりましたでしょうか? [ポイント] 重積分の場合は、必ず積分領域の図を描いて考えるようにすれば、累次積分で、正しい積分範囲に対応した各変数の積分範囲がわかるでしょう。

gagagaky
質問者

お礼

なるほど!大変分かりやすかったです、回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

絵にはしないんですか?

gagagaky
質問者

お礼

確かに実際に、絵で書いてみれば分かりやすいですね。やってみます。

関連するQ&A

  • 2重積分の積分区間

    次の問題の積分区間の取り方がわかりません。 領域D={(x,y)|0≦x≦1,0≦y≦x}のとき、 f(x,y)=x+2yの重積分 ∬Df(x,y)dxdy を求めよ。 yで積分してからxで積分するやり方だと、 前者の積分区間が0→x 後者の積分区間が0→1 となり、これはまあなんとなくわかるのですが、 xで積分してからyで積分するやり方だと、 前者の積分区間がy→1 後者の積分区間が0→1 となるようなのですが、どうしてこうなるのでしょうか。 この積分区間の取り方がよくわからないゆえ、 他の問題も全然解けません。 どなたか解説をお願いします。

  • 累次積分について

    2本の半径aの直円柱が、その軸が直行するように交わるとき、その共有部分の体積Vを求めよ。 という問題ですがまず、領域D={(x,y)|x≧0,y≧0,0≦y≦x≦a}をf(x,y)=(a^2-x^2)^(1/2)として、この体積を16倍すれば体積Vが求められると考えたのですが、 (1)∫[0→a]{∫[y→a](a^2-x^2)^(1/2)dx}dyで積分する方法 (2)∫[0→a]{∫[0→x](a^2-x^2)^(1/2)dy}dxで積分する方法 で考えたのですが、(1)と(2)では答えが違いました。どちらが正しいのでしょうか?それとなぜ、間違っているほうでは正しい解答が得られないのかもどなたか教えていただけないでしょうか?

  • 累次積分について

    ~定理~ f(x、y)が 閉領域R={(x,y)|a≦x≦b,g(x)≦y≦h(x)} で連続ならば、           b  h(x) ∬f(x,y)dxdy =∫ {∫f(x,y)dy}dx R         a  g(x)     という定理について質問なのですが、 これは閉領域Rのなかでf(x,y)≦0となる場合でも成り立ちますか? また閉領域Rのなかで、f(x,y)がある範囲で正、他の範囲で負 となるような場合でも成り立つのでしょうか?

  • 重積分・累次積分の質問です。

    はじめまして。 元々文系だったのですが、必要に迫られて微分積分の勉強をすることになりました。 大学数学の積分について二問お聞きします。 質問は初めてなので、表記の仕方におかしい所があるかもしれませんが、よろしくお願いします。 ∫∫D1/x^2dxdyにおいて、Dの範囲が1/x≦y≦x 1≦x≦2の場合と ∫∫Dxy^2dxdyにおいて、Dの範囲がx^2+y^2≦a^2 x≧0(a>0)とでは 値はどうなりますか? それぞれ、答えはlog2-3/8、2/15かけるa^5だとわかっているのですが、 そこへいたるまでが全くわかりません。 初歩的な当てはめならできるのですが、範囲から図形を想像することが難しいです。 特に、重積分の範囲について0≦x≦1などの書き方なら処理の仕方が分かるのですが、 x+y≦1などになると全く分かりません。 高校数学は一応数3数Cまでやりましたが、正直忘れてしまっています。 できるだけ詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 重積分で2ついろいろやりましたが解答と合いません

    (1)領域D:0≦x,0≦y,(√x/√2)+(√y/√3)≦1 における関数yの重積分  (2)領域D:0<y≦x≦1 における関数Tan^-1(y/x)の重積分 (1)は∫(0→2)∫{0→3(1-√/2)^4} y dydxとしたのですが√2が消えません。(2)は(x)'Tan^-1(y/x)で部分積分で解こうとしたのですが全く違う答えが出てきます。 解答は3/5とπ/8-1/4log2となっています。 どうすればよいのか教えてください。お願いします。

  • 重積分の積分範囲について。

    重積分の積分範囲について。 質問させて頂きます。 ------------問題----------------- 以下の積分をせよ。 ∬D √x^2+y^2 dxdy D = {(x,y)|x^2+y^2 <= 2x} --------------------------------- 自分なりに考えてみました。 範囲 D より、(x-1)^2+y^2 <= 1 となり、 0 <= x <= 2 , -1 <= y <= 1 -(1); 次に極座標に変換する。 x=rcosθ , y=rsinθ とおく。 (1)より、0 <= θ <= π/2 , 0 <= r <= 1 (範囲 E とする。) よって、(与式) = ∬E r^2 drdθ  ・・・・・以下省略・・・・ A. π/6 となったのですが、積分範囲に自信がありません。やっていいか分からない式変形をして。範囲を出したので、正しい範囲の出し方を教えてもらいたいです。これで合っているでしょうか。 分かる方、解答お願いいたします。

  • 重積分で、斜めになった長方形の積分領域について

    こんにちは、数学の重積分について質問させていただきます。 以下に示すような問題に出会ったのですが、 積分を行う方法がイマイチ見当がつきません。 領域 D = {(x,y) | 0≦x+y≦2, 0≦x-y≦2} として、 次の重積分を計算せよ。 ∬D (x-y)exp(x+y) dxdy この積分をうまく求める方法について、アドバイスをいただけないでしょうか? 皆様、宜しくお願い致します。

  • 累次積分∮∮(D)sinx^2dxdy

    累次積分∮∮(D)sinx^2dxdy D:{y≦x≦1,0≦y≦1} の積分順序を変更し、その値を求めよ。(書き込みが見やすいように範囲の条件式を書きました。xから積分します。) という問題があります。 積分順序を変更すると ∮∮(D)sinx^2dxdy D:{0≦x≦1,0≦y≦x} (yから積分。) となり、ここまではあっていましたが、sinx^2がどうしたら積分出来るのかわかりません。 sin^2xなら2倍角の公式を用いれば解くことができると思いますが、sin^2xとsinx^2は別物ですよね? 解答では (1/2)*(1-cos1) となっています。 この答えの導きを詳しくお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 広義重積分の計算

    広義重積分の計算 領域D = {(x,y)|0≦x≦y≦1}における関数、f(x,y) = x / ((x^2 + y^2)^1/2) の広義の重積分Vを求めよ。 という問題です。 原点で不連続になることが分かります。 解答には、lim{c→+0} ∫{c→1} ∫{0→y} f(x,y) dx dy と載っていました。 自分は先にyで積分した方法で解こうとしたのですが、以下で正しいでしょうか? lim{x→+0} ∫{0→1} ∫{x→1} f(x,y) dy dx xとyの両方が0の時に不連続になるので、x方向とy方向の両方を0に近づけたlimitを取らなければならないのではないかという疑問もあります。 そこのところがよく分かりませんので、よろしくお願いします。

  • 重積分、積分順序

    重積分の問題で範囲が与えられているとします。 D={(x、y)l0≦x≦1、x≦y≦1} とか。 その時に積分する順番ってxからとかyからとかきまってるんですか? 具体的にいうと ∫(x=0~1){∫(y=x~1) f(x,y)dy}dx と ∫(y=x~1) {∫(x=0~1) f(x,y)dx}dy では違いますよね? 積分順序を交換すると、また積分範囲を考えなおさないといけないですよね? 僕は勝手にxの範囲は具体的にきまっており yの範囲はxによって変わるから 先に変数に左右されるyの方を積分しないとだめなのかな?と思っていたんですが、それだと曲座標表示の時のE={(r,θ):0≦r≦a , 0≦θ≦π/2}の時みたいにrもθも独立した範囲をもってるときはどっちからやろうがいいということなのかな?とおもったんですが・・・。 違うんでしょうか?