• ベストアンサー

大学のゼミって何してんの

tonco2byの回答

  • tonco2by
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

私が通う大学(国立理系単科大)でも、研究室ごとにゼミは異なります。 なので、私の研究室のゼミについて書かせていただきます。参考になれば・・・ 1 ゼミは学生主体の勉強会のことです。研究テーマに関する内容で、学生同士知識を深めていくものや、論文の経過報告をし、アドバイスを受けたりします。 2 費用はかかりません。 3 研究室で卒業・修士論文研究をする上での欠かせない勉強だと思います。また、研究室の学生集まって自主的に勉強することは、講義を受けるのとは違った意義があると思います。楽しいですよ。 4 必修ではありませんし、単位もつきません。ただ、研究室に入れば、ゼミに出るのは当たり前です。興味があれば、他の研究室のゼミに参加することもできます。 5 研究室によって、運営方針が違います。

komadakomada
質問者

お礼

 研究室に入るかどうかで、ゼミの必要性が出てくるんですね。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学のゼミについて

    大学の学部というのは、往々にしてゼミというものがあると思います。 中には全生徒何らかの学部に入らなければいけないという学校もありますが、中にはゼミに入れる生徒と入れない生徒というのが分かれてくる学校もあると思います。 しかし、同じ学費を払っている以上、ゼミに入れる学生と入れない学生がいるのはおかしくないでしょうか。 勿論、ゼミというのはたかだか8単位くらいの活動がせいぜいだとは思いますが、それでもゼミに入れないと、教授とのパイプもできにくいし、大学で何を専攻したかも就活等でアピールしづらいし、中にはゼミの教授が企業に推薦書を書いてくれて、内定が決まるというコネクションを得るチャンスも失うということで、ゼミに入れない学生は、8単位以上の損害を被ることになります。 かく言う自分もゼミに応募したものの、ゼミの面接で、提出したレポートを「コピペを使った」と難癖をつけられ落とされ、ゼミに入ることができなかった経験があります。バイトで学費を負担している身としては、これで何でゼミに入っている奴と同じ学費を払わなくてはいけないんだ、という思いになります。ちゃんとゼミで勉強したいことがあったのに、同じ学費を払ってゼミに入れてもらえない。 大学は教育の場を提供する場所なのに、同じ学費を払っているのに、ゼミに入りたくても入れなかった生徒を生み出すだけでなく、そんな学習の場を失った学生のケアもしないでほったらかすのは、詐欺ともいえる行為ではないでしょうか。世界一学校に金のかかる日本でなら尚更そう思ってしまいます。 大学のゼミについて、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 大学と進研ゼミ

    私は現在社会人として、何年も働いている者です。高校を卒業して、専門学校を卒業しました。現役の頃は勉強が嫌いで、あんまりやらなかったのですが、最近急に大学へ行きたい気持ちが湧いてきました。そこで、テレビで進研ゼミのCMを観ました。進研ゼミって社会人でも受講できるのでしょうか?基礎の基礎からやりたいので、できれば中学講座からやりたいのですが。

  • ゼミって入っていなくちゃいけませんか?

    ゼミをものずごく辞めたいのですが、大学はゼミに入っていないと卒業できないんでしょうか?ゼミをやめても単位は来年再来年で全部取れそうなんですが、もう必要ないし辞めたいと思った場合、ゼミをやめてもいいのでしょうか?

  • 大学のゼミ(研究室)決めについて

    大学でゼミを決めるとき、一つの研究室に希望者が多いとそこの研究室は抽選になりますよね。 その場合どのような基準でゼミに入れる学生を決めるのでしょうか? 成績順というのはよく聞くのですが… 今期の受講科目で、履修取り止めをしようと思っている科目(専門科目ですが非常勤講師の授業)があるのですが、履修取り止めはひびくのでしょうか? 大学により違うということもありますが、回答お願いします。ちなみに理系です。

  • 大学の卒業単位について

    大学の卒業単位について 現在大学4年です。3年で単位をほぼ取っていたので4年は就活とゼミだけでした。 卒業単位が124単位で3年間で122単位取り、4年の前期でゼミの1単位を取り、残り1単位だけとなりました。 そして今日学校に卒業できるか聞いたら後期のゼミが取れれば、ギリギリ卒業だといわれましたが、「普通は余分に単位を取って卒業する」といわれました。自分は最初から124単位以上は取らないつもりでいたので、4年はゼミ以外何も授業を取らないつもりでいました。 一応単位は十分なのですが普通の大学生は卒業単位124単位で卒業でも、それ以上単位を取得して卒業するのでしょうか? 今後もし転職するとして、卒業単位ギリギリというのはマズイですか? (1)普通の大学生は卒業単位124単位で卒業でも、それ以上単位を取得して卒業するのでしょうか? (2)転職するとして、卒業単位ギリギリというのはマズイですか? 説教は勘弁してください。この2点の質問のお答えよろしくお願いします。

  • 他のゼミの半分以下しか履修者がいないゼミ

    近畿地方大学の3回生学部は経営学部です。 自分のゼミの人数を言うと他のゼミ学生に引かれてしまいました。理由は私のゼミの履修者が6人になったと言ったらどこのゼミ言われました。他のゼミは15名ぐらいます。このゼミは必修、4回生も登録必要です。 春のスタート時には14人いてだんだんへりつづけ6人履修者ですがMAXできても4人です。 自分は他のゼミの分野が苦手だったりゼミ担当と馬が会わなかったりしていくところがなくこのゼミを選びました。単位数は専門でも大学共通でも他学部受講でもいい単位のみで今期で要卒の単位がとれる見込みです。 希望調査をわざと出さずにこのゼミを狙ったのは間違いだったのでしょうか? 希望調査を出せば通るような成績の人が出さないのは大学側からどのように思われているのでしょうか? 4回生も移動しなくて大丈夫ですか?

  • 東京外国語大はゼミ必修ですか?

    東京外国語大学はゼミを必修だと思うのですが、もし途中でゼミをやめた場合、卒業できなくなるのですか?ゼミを履修する変わりに、他でゼミの単位を取ることはできますか?卒業論文演習と卒業研究演習の違いは何ですか?事情があり、ゼミを履修している時間がないので困っています。ゼミを履修せず卒業することはできますか?あるいは論文を提出するだけで単位をもらうことはできますか?おねがいします。

  • 大学のゼミについて

    現在大学法学部の者です。 大学のゼミ(演習)について質問させてもらいます。 自分のいる学部はゼミが必修ではないためゼミを履修しなくても卒業することはできます。そこで、ゼミを履修しなくてもよいのではないかと思いました。 別に勉強が面倒だからという理由で履修したくないのではありません。学びたいことはたくさんあるし、むしろ勉強の意欲はある方だと自分では思っています。通常の講義でも興味を持って学べています。 今年も一応ゼミは履修していたのですが、自分には演習形式よりも講義形式や自習して学ぶほうが合っているように思いました。 また、ゼミに使う分の時間をもっと他の講義などでの学習に使った方がよいのではないかと考えています。 このようなことからゼミを履修しなくてもよいのではないかと考えるようになりました。 ゼミに入らないと何か問題はあるのでしょうか?ゼミに入らないと意欲がない学生とみなされてしまうのでしょうか? また、法学部でゼミには入っていなかった経験のある方がいらっしゃったら何か不都合があったかなど教えていただけると助かります。

  • 大学院に向けての単位取得

    今年の4月から大学3年生になります。 自分は法科大学院に進学を考えています。 3年に全44単位取得すると、4年は4単位だけ取得すればよく、ゼミだけで卒業することができます。4年はほとんど学校いかなくて済みます。 しかし、そうすると、3年のテスト勉強が大変になるだけでなく、法科大学院に向けて、塾に行っているので、テスト前に限らず勉強できる時間が限られてきます。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、3年に取れうる単位、44単位、全部取得すべきでしょうか? それとも、テスト勉強以外の法律の勉強に集中するために、3年次は44単位ではなく36単位くらい取得して、4年に12単位取得して、テスト勉強の負担を減らすべきでしょうか?

  • ゼミを辞めようか悩んでいます

    大学2年生です。 来年の3月から1年間留学するつもりでいます。 つまり、大学3年生の2月に帰国するつもりでいます。 帰国してから、すぐ就職活動に入るわけですが、 ゼミのことで悩んでいます。 ゼミの担当の教授は 「留学していても、なんとかしてゼミの一員として継続させてあげたい」 と言ってくれています。 私が外国にいる間、みんなと遅れをとることになるが、 卒業までに、なんとか単位をあげる方法を探してくれるみたいです。 しかし、私は「そこまでしてゼミに居続ける意味があるのか?」と 悩んでいます。 まず、このゼミは私が本当に勉強したかった内容ではないのです。 本当に入りたかったゼミは、無くなってしまい、仕方なく入ったゼミです。 しかし、「ゼミに入っていないと就職活動するときに厳しいよ」 との意見を先輩から聞きました。 また、卒業論文を書けないのも、ちょっと悲しいかな?とも 思います。就職のときに卒論の話がでたら…と思うと不安です。 実際、就職活動において「ゼミと卒論」は、どのくらい重要度を占めるのか。 卒業論文を書いていないと、やはり面接官受けは良くないのか。 ゼミに入っていない理由を「留学」のせいにする訳ですが、 これって企業の方は、いい顔しないのではないか? いろいろ悩んでいます。 先輩方、教えてください、お願いします。