• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:下からのアングルで撮ると水平が傾く)

低いアングルから撮影すると水平が傾く?原因はレンズ?

asuwa_yuuの回答

  • asuwa_yuu
  • ベストアンサー率31% (39/123)
回答No.3

>どうしても舞台が少し右上がりになります。(カメラの右側を下げて撮影した感じです) から 低いアングルにした時に力んでしまい シャッターを切ったときの力が カメラの右側を下げて撮影した感じでカメラが傾いたからかと、体勢が無理に なっていませんか? また、舞台の前面に対して、真正面にいなくでアングルを下げる事で 左右の距離が等しくならずパースが付いた事も有るかと.

daifukuyama
質問者

お礼

ご回答くださり、ありがとうございます。 撮影位置が真ん中であることは、フロアに引かれているラインで確認したつもりですが、若干角度がついたのかもしれません。

関連するQ&A

  • 画像の傾き

    過去の質問の重複になりますが、ご容赦ください。 http://okwave.jp/qa/q7800741.html 今使っているカメラを修理に出したため、久しぶりに以前使っていたEOS Kiss X2に、EF-S55-250mm F4-5.6 ISのレンズを付けて撮影したのですが、普通に構えていてもやはり水平になるべき直線が左下がりに傾きます。 つまり、シャッターボタン側を幾分下げた状態で撮影したような感じなのです。 余程注意しても傾きますので、三脚に固定して慎重に水平出しをしてみましたが、それでもやはり傾きます。 ファインダーの像では水平なのに、撮影された画像は傾いているのです。 EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISのレンズでも試してみましたが、これは問題ありませんでしたので、センサーが自体が傾いているわけではないと思います。 過去にこのレンズで撮影した画像を調べてみたところ、バックに写り込んでいるガードレール、鉄橋、水平線、ホールの舞台など本来水平であるべきものが、若干左下がりになっているものが多いです。 よくよく考えてみるとこのレンズ、購入して間もない頃40cmくらいの高さから転がしてしまったことがあります。 そのときの衝撃が原因なのでしょうか? 考えられる原因を今一度教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • マクロ撮影とフリーアングル液晶

    ペンタックスkmで花をマクロレンズ(マクロタクマー50ミリ・マニュアル)で撮っています。アングルファインダーも使っていますが、ピント合わせ等で苦労しています。 ライブビューでフリーアングル液晶のカメラならマクロ撮影は楽な姿勢でできるかなと思います。一方、現実には、日中のモニターは見にくく、やはり結局はファインダーを覗かなきゃダメなんだろうとも思います。 マクロ撮影をなさっている方にお訊ねします。ライブビューでフリーアングル液晶は強力な武器になりますか?

  • EOSムービー 車窓動画の水平のとり方

    私はEOS70Dで写真も動画も撮影してカメラ趣味を楽しんでいます。 乗り鉄が好きなので、時々車窓動画を撮りますが、水平だしに失敗してボツになることがよくあります。広角レンズの歪みから物理的な水平をとっても、実感的には傾きを感じることもあり、なかなか難しいです。 EF-S15-85のWIDE端で24mm相当のレンズを使って手持ちで窓側の席から撮影していますが、携帯性や費用面から動画専用機や本格的な固定器具は導入できません。次善の策として水準器をカメラのアクセサリーシューに付けましたが、あちこちを撮影したり、人ごみにもまれたりしたら簡単に脱落してしまいます。なにかよい方法はありますか?

  • アングルを見ながら撮影できる裏技ありますか?&お勧めのカメラも教えてください

    現在使用しているデジカメは、ソニーのDSC-F77です。 購入した理由は、レンズが回転できるという理由のみです。 しかし本当に欲しいのは、フジやキャノンなどのデジカメです。 レンズが回転しないタイプのカメラでも、アングルを見ながら 撮影できるような優れたオプション品?や裏技などないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ファインダー外側の結露予防方法

    カメラを首から提げて歩いていた所、ファインダーが身体に接する為にファインダーの外側が結露して不便を感じました。 カメラを首から提げて歩くのは大昔から変わらないスタイルだと思いますが、皆さんはファインダーが結露しないように何か対策を取られていますか? ちなみにカメラはKDXで、レンズはEF35mmf2.0です。 普段良く使うEF-S15-85の時はレンズが極端に重いのでカメラが下を向いてくれるので曇りません。 それに重いので鞄にしまって運びます。 EF35mmf2.0は軽くてKDXとのバランスも良く、手軽に首から提げて歩きたいのですが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 水平が出しやすい三脚を探しています。

    いつもお世話になっています。 デジイチデビューを予定しているものですが、 カメラやレンズは決まったものの三脚選びに悩んでおります。 当初はベルボンのULTRA LUX i Lを検討しており、 実際にカメラ屋さんで見てきたのですが、 雲台がチルトとパンが同時ロックする仕組みになっていて 水平を出すのに少し苦労しそうでした。 (1)水平パン、垂直パン、軸回転が独立して操作できる (2)できれば水準計がついている 三脚はないでしょうか。 ちなみに、移動はバイクで予算は\20000で主に夜景のパノラマ撮影に使用する予定です。カメラは40Dを購入予定です。

  • 写したときの写真が・・・α100

    SONY α100を使用しております。レンズはシグマ 18-200です。 最近、撮影をするとファインダーの画像より撮影した写真がかなり左に寄って写ってしまっています。 細かく言いますと、ファインダーには入っていないかなり左側まで写り、ファインダーには入っている右側は切れて写っておりません。 なので、撮影するときは意識してうんと右側にズラしてから撮影しなければいけません。 落としたりショックを加えたことなど1度もないのですが、どこか設定が狂ってしまっているのでしょうか? また、修理に出さずに自分で設定を修正して正常に戻すことが出来ますでしょうか? ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • レンジファインダーカメラ(フィルム)

    最近、カメラ欲しい病を患ってしまいました(^^) デジカメ撮影にはまり、携帯性のよさからSONY-NEXを購入し、 撮影してるうちにF値の小さい短焦点のレンズが欲しくなり、 フォクトレンダーの40mmレンズを購入しました。 安いレンズを使ってみようと思い中古屋を回っているうちに、レンジファインダーカメラを知り、欲しくなってしまいました。 そこで、今年はもうレンズを買い足してしまったし、冬に購入しようと目論んでいます。 今のところ、初めてのレンジファインダーカメラで中古を見分ける目は持っていないので、現行の新品をと考えています。 BESSA R3(40mmレンズがあるので)に決めました。 レンジファインダーカメラを愛用されている方たちに質問です。 皆さん、どんなカメラやレンズをお持ちですか? 中古カメラ屋さんに行くのが楽しくてちょいちょい通っています。 買えはしないんですが、見てるだけはただなので、見て楽しむときの参考にしたいと思い質問しました。 身の回りに愛用者がいないもので。 どうぞよろしくお願いします。

  • EOSkissDN 水平に撮れない

    デジタル一眼初心者です。 この度、canonEOSkissDNダブルズームキットを購入し、楽しく撮影しています。 先日手持ちで撮影した画像を見たところ、やや右下がりになっています。 (レンズはEF-S18-55mmF3.5-5.5IIUSM) 最初は自分の持ち方が悪いのかと思っていたのですが、 どれだけ注意しても直らず、なんだかおかしいと思い、床の上に置いて本棚を撮影してみたり、 方眼用紙を撮影してみたところ、やはりすべてやや右下がりになっています。 ちなみに、手持ちで撮っていたときはAFフレームの中央5点の線を基準にして撮っていました。 これは本体の異常なのでしょうか? それとも設定不足なのでしょうか? あるいは癖? 原因として何が考えられますか? また、その対処法を教えて下さい。 なにぶん初心者ゆえ、必要な情報とそうでない情報が判別できません。 補足が必要であれば教えて下さい。

  • 水銀灯の下での撮影について

    カメラ撮影に詳しい方に是非教えていただきたいのですが、学校の体育館(水銀灯の下)での撮影についてお願いします。体育館の天井までの高さは10m程です。撮影時は被写体に2m程の距離で撮影をします。 体育館のカーテンは空ける事が出来ません。 カメラはペンタックスK-30,ストロボはメッツの52AF-1、レンズはシグマ18-250mm(F3.5-6.3)を使用していますが、今回、体育館でバトミントン部や卓球部等の撮影をする事になりました。 本日撮影をしてみましたが、フラッシュを使用すると白とびの部分が出てしまい、使用しないとシャッタースピードが遅くなってしまいます。 現在はISO100~2500で使用しています。出来ればこれ以上はISO感度を上げたくありません。 そこでご質問したい事が2点あります。 ・フラッシュを使用する場合は、バウンド撮影をするか、または直接フラッシュの光をあてるか、もしくはディフェーザーを付けてのフラッシュ撮影どれがいいのでしょうか? ・シャッタースピード・F値・ISO感度の3つをどの様に設定するのがいいでしょうか? どうかよろしくお願いします。