• ベストアンサー

迷惑?

自分は、呼吸の仕方が分からなくなって息を整えるために深呼吸したり、食事をするときに嚥下音がなってしまったりするのですが、これは迷惑なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#178692
noname#178692
回答No.1

いいえ。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#185881
noname#185881
回答No.5

 別に、何とも。 もし、それを「迷惑」と言う人がいれば、「どれだけ“無神経”なんだ」と、私は、思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mike1231
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

辛そうなら心配はするけど、迷惑とは全く思いませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176801
noname#176801
回答No.3

それを迷惑だと質問者さんに言った人がいるとしたら、「どれだけ神経質なんだ?」と思います。 特に、自分は精神疾患を抱えてるのも手伝って、「そういう身体の反応が出ちゃう体質なんだなぁ」としか思わず、迷惑なんて微塵も思わないですが……。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182988
noname#182988
回答No.2

いいえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 吹奏楽部 腹式呼吸について

    わたしは今高校の吹奏楽部でホルンを吹いています。 もうホルン歴は四年になるんですが、呼吸の仕方がいまいちわからなくて・・・ 息を吸うときお腹は膨らむんですが、自分が腹式呼吸ができてるのか自信がないんです。実際、ロングトーンとかも全然続かないし、音も小さいと言われます; 息を吐ききってから吸おうとして、苦しくなるくらい吐いてから吸っても苦しくて思うように息が入ってきません。 ホルンを吹くとき安定感がないとか、豊かな音が出ないことで悩んでるんですが、きちんと腹式呼吸ができればそれも解決できるんじゃないかと思います。 どうしたら息をたくさん吸って、演奏に生かせるようになるのか、詳しいアドバイスお願いします。

  • 誰にも迷惑を掛けずにテレビを見るには

    誰にも迷惑を掛けずにテレビを見るにはどうすればいいでしょうか? 仕事が終わって、ビデオの録画を夜に見ることが多いのですが音声が聞きにくくて仕方がありません。 音を小さくする配慮を取っても、姉に音が大きいと言われてしまいます。 以下のどれを取るべきですか? (1)ヘッドホンをする(食事中でも見れるように長めのヘッドホンを買う) (2)家族が寝るまで待つ (3)耳鼻科に行く (4)テレビを買い換える (5)テレビを見る時間帯を変える

  • 鼻息について

    鼻息が荒いってことは治せないものなんでしょうか? 静かなところや電車で誰かが隣に座っているときに 自分の鼻息のが聞こえてるのかなぁ、とかスゴク気になります! 気になって口呼吸することもしてることもあるんですが、この場合も息しているときの音って周りに聞こえてるんですか? 手術とかでどうにかなりますか? 少しでも呼吸してるときの音を小さくする方法や、訓練の仕方があったら教えてください!

  • ジレンマ

    ジレンマ 僕は、人がいる所で、自分の呼吸音が聞かれたくなくて呼吸を我慢してしまいます。その結果、息が荒くなり、周りの人に迷惑をかけています。頭の中では、おかしなことをしていると思うのですが、その場になるとなぜか我慢してしまいます。このジレンマはどうしたらいいでしょうか?

  • 口呼吸の荒さ

    呼吸が荒く悩んでいます。何時も鼻が詰まっているのですが、 つまっていないときも、鼻呼吸をすると音がするので(鼻腔が小さい?) 口を少し開けて呼吸をしています、食事の時に息を止めねばならないので苦しいです。 バセドウなので代謝が激しいのかなと思ったのですが、、、、、何か対策はありますか?ねんねん酷くなっています。

  • 歌がうまく歌えない(p_;)

    高2の女です。 9月ころから歌を習い始めました。でも全然上達せず四苦八苦しています 涙” 1.息がすぐ苦しくなる フレーズの最後になると苦しくなってしまいます。 何かいい練習法があったら教えてください! 2.高い音を出すと息がシューシューぬけて息がもたない 1.と似ていますが低い音を出すときより高い音(頭声?) を出すとより息がもちません。解消法があったら教えてください! 3.高い音が出ない(かすれる) 呼吸の仕方が悪いのかもしれません… 胸で呼吸しないように腕を地面と平行にのばして歌っています。 他に何かいい練習法があったら教えてください。 最後まで読んでくださってありがとうございましたm(__)m

  • 前の人の迷惑にならないように息を止めるのがつらい

    高校2年の頃から悩み続けていることですが、教室で私の前の席の人が可能な限り前へ行こうとするので、いつも私と前の人の席の間が他の列と比べるとかなり開いていました。 最初はこの人だけだと思っていたのですが、席替えをして別の人が前に来ても、同じように1センチでも前へ行こうとするので、イスを少し前に動かす、そのガタッという音に対しても過敏に反応してしまい、それからというものますます気にするようになりました。 原因が何か未だにわからないですが、自己流の対策として、息を止めて下を向いて授業を受けるようになりました。そうすると、前の人のイスも動くことが少なくなったので、前の人にだけ聞こえる息の音がしているのかなと思いました。 社会人になって、駅のホームなどで列に並んでいても、前の人が振り向いたり、畳の上で詰め詰めで座る会場でも、私の前だけ空間が開いていたり、資格試験を受験する為に学校に通っても、前の人がイスをカタッと前に動かす音がすごく気になるので、20年以上経った今でも、前に人が居る時は、息を止めるという対策をしています。 度々息を止めているのが体に負担がかかってしまったのか、精神的なストレスもあってなのか、その後難病疾患になってしまいました。 前の人に聞くことができれば、原因が明らかになるのですが、赤の他人だし、全く親しい間柄でもないので、聞くことができません。 自分の前に来る人に迷惑がかからないようにする為に、何を直せばいいのか、もし病院へ行くとしたら、耳鼻咽喉科に行けばいいのか精神科へ行けばいいのかもわかりません。 何度か自分の思い過ごしかも・・・と思って気にせず普通に呼吸をしていたら、やっぱり同じ状態になるので気のせいではないと思いました。 今は席に座る時は一番前に座ったり、前の人が居ないところに座ったり、列に並ぶ時は、息を止めたりして対策を取っていますが、息を止めなくてもいいように人間らしく過ごせるようになりたいです。 横に並んで座るのは気にならないし、誰かの前に座ることも気にならないのですが、とにかく自分より前に人が来たら、息を止めて構えてしまいます。 でも、たまにですが、クラスでも日常でも 「私が後ろに居ても全然気にしてない」 と思う人が1割くらいは居ました。 悩み始めた高校2年の時を振り返ると、当時仲良くしてくれていた女の子が居たのですが、その子が中学の時いじめられていたという話を本人から聞いてからというもの、深く関わるのを自分から避けてしまうようになりました。 せっかく仲良くしてくれていたのに、怖くて一歩引いてしまった自分が今では情けなく思いますが、悩みはじめたのも同じ時期なので、それがきっかけになっているのかも知れません。 今まで呼吸音ががうるさいとか親にも言われたこともないし、親しい人に聞いても気にならないと言われるし、はっきりした原因は不明なのですが、このまま息を止めて調節しながら生きていくしか方法がないのでしょうか?

  • これって過呼吸の予兆ですか?

    ときどき息がしづらいというか少し苦しくなり、息の仕方がよくわからなくなってしまいます。 そうなると「はあ、はあ、」と大きく呼吸してしまうため、さらにいつもの正しい呼吸の仕方がわからなくなってしまいます。 その後は手足や唇がしびれるときもありますが、死んでしまうのではというような恐怖はないです。 良ければ自分で意識的にゆっくり呼吸をなおして落ち着くことができます。 悪いときでも、疲れて呼吸をどうしようとか考えられなくなり、考えないお陰で自然と呼吸がいつも通りに戻る、といったかんじです。 はじめの少し苦しいというのは5秒くらい息をとめたとき程度のものです。 これは過呼吸予備軍?みたいなものなのでしょうか。 正体がわからず不安です。 拙い文章で申し訳ないのですが、どうかお教えください。

  • 嘔吐しても空気しか出てこない

    私は23歳の女性です。 ここ数年飲み会の後(もしくは最中)、高確率で ひゃっくりが止まらなくなり、ものすごい嘔吐感。 唾液が滝のようにでてきて、ようやく吐けたと思っても ゲエエエッ!!っと物凄い音をたてて出てくるのは空気だけ、 といった事が多々あります。 お酒は飲めないので全く飲んでいません。 満腹だったり腹八分目ではありますが、空腹ではありません。 話が盛り上がり、たくさん喋った日になる事が多いので、 「会話中に空気を飲み込んでいるのかな?」と思い 空気が胃に溜まりすぎたら吐くのが普通かなーと思いました。 先日、どうにかこれを直す方法はないかと調べたところ 「空気嚥下症」という病名に行き当たりました。 (食べるのが早い、ひゃっくりが出る、等が該当) 確かに似たような症状ですが、ゲップは出ません。(しゃっくり→嘔吐感のみ) また、仕事の失敗等の理由で物凄く気分が沈む事はありますが、 この症状が出る時はだいたい友人と楽しくご飯を食べている時で、 ストレスが原因とも思えません。 また、関係あるかどうかわからないのですが、 普段からよく(食事中とかは関係なく) 「空気をめいっぱい吸えない感」といいますか 胸いっぱいに息を吸ってみても、満足いくように空気が吸えない感じがあります。 喉で空気をヒューッ!と思いっきり吸って、ふう~と吐くと、数回に一回満足のいく呼吸ができます。 普段の呼吸は気にならないのですが、 一度この感じがあると暫らく続き、またいつの間にか普通の呼吸に戻っています。 そしてこれも関係あるのかわかりませんが、 胃か肺が苦しいような?呼吸がし辛くなるような?なんとも言えない感じがして、 胃のある部分をグッと押したり叩きたくなったり (これをすると口から空気が出た感じがする。図参照) 「んーんー」と声を出したくて仕方なかったり、 ヒュッと小さく息を吸って、喉を詰まらせたくなります。 なんだかわからないけど、これをしないと呼吸が上手くできなくて息が詰まるんです。 私の呼吸器に何か問題があるのでしょうか? 「空気嚥下症」などの病気なのか、 それとも、やっぱりただの喋りすぎ+空気吸いすぎで、吐いてしまうだけなのか。 「嘔吐しても空気しか出てこない」という質問の回答だけでも嬉しいのですが、 もし「呼吸がし辛い」に関する上記の症状に心当たりがあれば教えて欲しいです。 どうか詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 呼吸の仕方が分からないんです。。。

    私は昔から、人の呼吸が気になって自分がどうやって呼吸をすれば良いのか解らなくなったり、鼻で息をするのか口で息をするのかが解らなくなったり。。。 最近、会社で発作のよな事が起り病院に運んで貰いました。 診断は過呼吸でした。それからというもの、異常な程に呼吸を意識するようになり、今ではあらゆる雑音(携帯・人の声等)に反応し呼吸の仕方が解らなくなります。 会社の皆に迷惑が掛かるので、平気な顔をして仕事をしていますが、それが又苦痛なんです。ストレスは、かなり蓄積していると感じます。(3年ぐらい前からの蓄積です)過呼吸とうまく付き合う方法・克服できた方がおられましたらアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 以前の質問に延長ですが、N2供給をしない場合、図3と図4の違いについて教えてください。
  • N2供給をしない場合、図3と図4ではどのような違いがありますか?詳しく教えてください。
  • https://okwave.jp/qa/q10237967/a28381391.htmlに関連する質問ですが、N2供給をしない場合、図3と図4の違いを教えてください。
回答を見る