ギターのエフェクター製作についての質問

このQ&Aのポイント
  • 電気の知識がない状況でエフェクターを作っている中で、オーバードライブを作っています。可変抵抗の値によってゲインが変わることを確認しましたが、固定抵抗に変更しても問題はないのか、抵抗値の変化によってゲインを調整することができるのか不安です。
  • また、2つのオーバードライブを直列に繋いで1つの箱に収めることを考えていますが、2つの回路で1つのDCジャックを共有しても問題ないのか、必要な定数の変更などが必要なのか分かりません。
  • エフェクター作成に関して具体的な回答を教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ギターのエフェクター製作

こんにちは。 最近エフェクターを作り始めました。 電気の知識は皆無で回路図を元に見様見真似で作っています。 今オーバードライブを作っています。 増幅にオペアンプ4558を使っていて3番端子から入力しています。 端子の1と2の間に1MΩの可変抵抗器がついていて、どうやらそこの抵抗値によってゲインが変わっているようです。 この可変抵抗を固定抵抗に変更しても問題ないでしょうか? またその場合、1MΩの抵抗をつければゲインは最大値、またゲインを稼ぎたくない場合は抵抗を小さくすればいい、という解釈で正しいですか? 回路図を載せたいのですが載せかたが分からないもので… それとオーバードライブが2つ入った箱を作りたいのです(2chみたく)が、単純に回路を直列に繋げばいいだけでしょうか? 多分それでいいんでしょうが、それだと電源が2つ必要になっちゃいます… 1つのDCジャックから二股で2回路に行っても問題ないですか? なにか定数等を変えなければなりませんか? なんか支離滅裂でごめんなさい。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsunji
  • ベストアンサー率20% (196/958)
回答No.1

どこか回路図を参考になさってるHPがあるならそのリンクでも貼ってください。 固定抵抗とのことですが、一番使いたい音が固定抵抗で出れば問題無いです。 抵抗の大小は回路図を見ないとわかりません。 2つのゲインが欲しいなら、その抵抗を切り替えるようなスイッチはつければいいです。 >それとオーバードライブが2つ入った箱を作りたいのです(2chみたく)が、 >単純に回路を直列に繋げばいいだけでしょうか? INとOUTを直列というイメージでOKです。 >多分それでいいんでしょうが、それだと電源が2つ必要になっちゃいます… >1つのDCジャックから二股で2回路に行っても問題ないですか? 箱が1つなら電源も共通でいいんじゃない?

papepupepo
質問者

補足

早速ありがとうございます! 言葉足らずですみません。 ド素人の為のエフェクター製作って本読んでます。 イメージはBOSSOD-1やIbanezTS-808らしく、それに近いイメージの回路らしく、ダイオードでクリップしていません。 オペアンプNJM4558 端子1ー2間に4.7の抵抗と1Mの可変抵抗 並列に56pのキャパシタ それで0.22μのキャパシタと2.2kの抵抗を通り 4.5Vの?ダイオードみたいな記号(バイアスとか分かりません)に行きます。 1つのDCジャックから2つの回路に行ってもいいのか分からなくて… じゃ回路はそのまま変えずにDCジャックの端子から2つの回路の発光ダイオードとオペアンプとトランジスタに行けば良いだけですね!(回路の最後にトランジスタ使ってます)

その他の回答 (1)

  • tsunji
  • ベストアンサー率20% (196/958)
回答No.2

No1です。 近くの本屋で同じ本がなかったので、回路はわからずじまいですけど、 まあケースに取り付けるボリュームを固定抵抗にしたいと考えるよりも、 基板実装型のドライバーで調整するようなボリュームの方がいいんじゃないかな? いちいち付け替えて調整するよりは楽だし。 http://eleshop.jp/shop/g/g4B813F/

papepupepo
質問者

お礼

わざわざ本屋まで行ってもらってありがとうごさいます! 半固定抵抗も考えてたんですよー やっぱりトリマーでも調整できた方がのちに便利ですよね! 参考にします!!

関連するQ&A

  • オペアンプ回路のバランスを取るための抵抗について

    電子回路の教科書に出ているオペアンプの増幅回路について質問があります。 反転増幅回路では、オペアンプの-入力端子に信号、+入力端子にGNDを接続しますが、本によっては「バランスを取るために」+入力端子とGNDの間に抵抗を接続しているものがあります。この抵抗の値はゲインをR2/R1として、R1と同じ抵抗値の物を入れるようになっています。 ゲインには関係しませんが、「バランスを取る」とは一体どういう意味なのでしょうか? 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • なぜこの電圧が出てくる?(オペアンプ)

     ある参考書にオペアンプふたつを使って1つ目のオペアンプの-入力端子に+5V、プラス入力端子+3Vを印加し最終的に2つ目のオペアンプの出力には3.05Vが出てくる回路がありました。どう頑張っても3.05Vにはならないので実際に回路を組んで調べると3.05V出ていました。  1つ目のオペアンプは差動増幅でRg=100kΩ(+5Vを印加する点からオペアンプのマイナス入力端子の間の抵抗値)、Rf=1kΩ+100Ω(出力端子とマイナス入力端子を負帰還をかけている経路の抵抗値で1kΩと100Ωは直列接続です。1kΩと100Ωの抵抗の間を出力として次の回路につながっている。この100Ωは出力インピーダンスとして入れているのか?)  R1=1kΩ(+3V印加する点からプラス入力端子の間の抵抗値)、R2=100kΩ(R1とプラス入力端子の間からグランドに落としている抵抗値)  そして+3V印加している点からR1(1kΩ)の間から経路があり10kΩの抵抗をつないで2つ目のオペアンプのプラス入力端子に。1つ目のオペアンプの出力端子(Rfと100Ωの間)10kΩの抵抗をつなげ2つ目のオペアンプのマイナス入力端子に。  2つ目のオペアンプの出力端子とマイナス入力端子は10kΩと100Ωの抵抗で負帰還をかけており、出力電圧Voは10kΩと100Ωの間です。  差動、反転、イマジナリーショートの知識をフルに使ってもわかりませんでした。  なぜそうなるか教えてください。教えてください。

  • エフェクターの回路図の読み方について

    以前、エフェクターの自作について質問した者です。 今度は回路図についてお聞きしたいことがあります。 以前、おススメいただいたエフェクター自作の本を買ってみました。とても詳しく書いてあり、かなり気に入りました。もっと色んなエフェクターを作ってみたくなり、回路図が掲載されているサイトなどを見ていたのですが、いまいち読み方がわかりません。 これはコンデンサで何μFでこれは可変抵抗器で・・・ とか個別にはわかるのですが、それらをどうつなぐのか、イマイチ把握できない状態です。 どなたか回路図の読み方について詳しく書いてあるサイト、もしくは本などを知っている方がいれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • オペアンプの選定について

    オペアンプの選定について 増幅回路を作っているのですが、200kHzの高周波なので増幅率がよくありません。 恥ずかしながら、最近まで高周波だとゲインが落ちるということを忘れていました。 出力で動作しないわけではないのですが、動作が不安定です。 そこで、現在使用しているLM358から広帯域のオペアンプに変えようと思ったのですが、あまり時間がなく、作った回路をあまり変更したくありません。 回路上では、40dBの増幅(入力1kΩ、フィードバック100kΩ)と、最大40dBの増幅(入力1kΩ、フィードバック可変)を直列につないでます。 2回路、単電源(5V)で、358よりある程度増幅できるオペアンプはありませんでしょうか? 調べたところ、NJM2717というのが良さそうなのですが、購入方法が分かりませんでした。 また、JFETとかMOSとかもよく分からない(トランジスタぐらいなら分かりますが)のですが、何か違いがあるのでしょうか? ちなみに、私は仙台に住んでおり、マルツか梅澤無線で購入したいです(ネット購入は不可)。

  • 小さい負性抵抗値が出せる回路を作りたいです

    ブレッドボードで写真のようなオペアンプを使った非反転増幅回路に抵抗のR3を取り付けた電気回路を作りたいです。この回路はVNIC回路で回路全体で負性抵抗を持つ電気回路ですが、この時R3の抵抗値は2Ωなど小さい抵抗の値で回路を組みたいのですがうまくいきません。オペアンプの出力電圧の式よりVout=Vin(1+R2/R1)になるはずなのですが、R3の値を2Ωにすると出力電圧がうまく増幅できませんでした。試しに100Ωでやるとうまくいきました。なぜ2Ωだとうまくいかないのかがわかりません。オペアンプはApex社のPA92という高電圧高電流出力のオペアンプを使用しています。最大出力電流は7Aまで出せるオペアンプなので電流のせいではないと思うのですが、原因がわからず困っています。考えられる原因と改善策をどなたか教えていただきたいです。

  • OPアンプのゲインの下がり始める周波数について

    uA741を用いて図のような反転増幅回路を作製し、周波数特性を測りました。 挿入した抵抗値は以下のようにしました。 (1)Rs=Rf=10kΩ (2)Rs=Rf=100kΩ (3)Rs=Rf=1MΩ (4)Rs=Rf=10MΩ ゲインの下がり始める周波数は (1)、(2)のとき約100kHz (3)のとき約50kHz (4)のとき約10kHz となりました。 このように、挿入する抵抗によってゲインの下がり始める周波数が変わるのは何故でしょうか? 回答お願いします。

  • オペアンプの非反転増幅について

    オペアンプ初心者です。 電流を計測したく0.01Ωの抵抗にかかる電圧をオペアンプで増幅してPICマイコンでAD変換(10bit)して計測する回路を作っているのですが、オペアンプの増幅がうまくいきませんので質問させてください。 オペアンプはLM358N 電源は5V 非反転増幅回路は抵抗2本のみの基本的なものです。 非反転増幅(100KΩ/430Ω+1)で233倍位で実際にテスターで計ってみたのですが233倍位にはならず1000倍?位になってしまいました・・・100KΩ/10kΩ+1の11倍で試したところ正しく増幅されたので回路はあっていると思うのですが・・・ 100KΩ 5kΩの組み合わせでも21倍でなく100倍位になってしまいました・・・ オペアンプの増幅率の限界とかはあるのでしょうか? 抵抗値は1k~100kくらいを使うとネット上で見かけたのですが、抵抗値が良くないのでしょうか?・・・何個か試したのですが、R1とR2の抵抗値の差がある(倍率が大きい)とうまくいかず・・・ 測定電圧がかなり小さいため出来れば200倍位にしたいのですが、どのようにすれば可能でしょうか? また、無理な場合は何倍までなら可能なのでしょうか?その際使用するおすすめの抵抗値を教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • 同軸デジタル音声分配回路の波形について

    同軸デジタル音声の分配回路を作ろうとオシロスコープでデジタル音声の波形を見たのですが、新日本アンテナの高速オペアンプ(NJM2137)を通した波形(青色)と通す前の波形(黄色)を比べたらタイムラグはしょうがないとして、若干波形が違ってきてますがAVアンプに繋ぐと普通に音声が出力されました。 もう少し2つの波形を同じくしたいのですが、何かいい方法ありますか? 回路は、入力を75Ωの抵抗で終端し、4.7μFの電解コンデンサーを直列に繋ぎ反転増幅回路(10kΩ2本)を通し75Ωの抵抗を直列にして出力しています。 後の段に出力用のオペアンプを繋ぐ予定です。

  • エフェクター自作で必要なもの

    はじめまして。 エフェクターを作りたいのですが何が必要でしょうか? 工具はいりません。 欲しい機能は ゲインとオーバードライブです よろしくお願い致します。

  • オペアンプ 信号源インピーダンスの影響

    オペアンプの反転増幅回路において、信号源インピーダンスの影響はあるのでしょうか? 通常は帰還抵抗や入力抵抗がkΩと大きいため、50Ωは無視出来ます。仮に入力抵抗が100Ωと小さい場合は影響を受けるのでしょうか?私の予想としては増幅率=-帰還抵抗/(入力抵抗+50Ω)になると思うのですが、どうでしょう? 単にインピーダンスの大小関係だけを論点にします。オペアンプは無限の電流を流す能力があると仮定します。

専門家に質問してみよう