• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RAID 5 のパリティ生成のタイミング)

RAID 5のパリティ生成のタイミングはいつ?

e3tatsuの回答

  • e3tatsu
  • ベストアンサー率51% (78/151)
回答No.3

ANo.2で回答した者です。 例題: セクタ=4KB,クラスタ=4KB,ブロック=16KB,ディスク容量は16KB(=4セクタ)と仮定。 今4つのセクタにはそれぞれ何らかのデータが入っています。 1つ目のセクタだけ新しいデータを上書きしたいです。 でもブロック単位でしかデータを読み書きできません。 さて、どうしたら良いでしょうか? Answer.  1.第1セクタから第4セクタ(=1ブロック)のデータをディスクからメモリにロードする    ようRAIDコントローラに依頼。  2.RAIDコントローラがデータをディスクから読み取ってメモリにロード。  3.ロードした(メモリ上の)データのうち第1セクタに該当するはじめの4KBだけを    新しいデータに差し替え  4.メモリ上にロードした(差し替え後の)第1セクタから第4セクタのデータ(=1ブロック)    をディスクに書き出すようRAIDコントローラに依頼。  5.RAIDコントローラは依頼されたデータをもとにパリティを計算。  6.RAIDコントローラがデータ+パリティをディスクに書き出す。

dartymac
質問者

お礼

ありがとうございました。HDDの書き込みの仕組みを理解できました。 書き込みが、ブロック単位なので、変更が1セクタの場合でも、ブロック全体を一度、メモリにロードしないといけないのですね。 ということは、"ディスクからの読み出し" が必要になるのは、RAID 5 に限らない。ブロック単位でデータの読み書きを行う、RAID 0 や 1 も一度、メモリ上にデータを読み出す必要がある。 ただし、RAID 5 の場合はパリティを計算する必要があるので、データを変更したHDD 1のブロック だけでなく、HDD 2のブロックも読み出さないといけない。これが、オーバヘッドになる。 と理解しました。 大変お手数ですが、間違っていたらご指摘いただければと思います。

関連するQ&A

  • RAID5のパリティについて

    RAID5について教えてください。RAID5は複数のHDDにデータとそのデータから生成したパリティを分散して記録しますが、パリティって具体的にどのようなものなのでしょう?元のデータを圧縮したものなのでしょうか?またデータ単位はセクター単位なのでしょうか? ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • RAID 0でのCMOSクリアについて

    RAID 0(ストライプ)をCドライブとして構成しているPC上でCMOSクリアを実行(電池切れ等で自然になった場合も含む)した場合RAID 0の情報はどうなりますかね? 仮説1:そのままBIOSを再設定のみでRAIDアレイ設定は保持され、そのまま使える。 仮説2:BIOS設定に加えRAIDアレイを再構築してやると、今までどおり使える。 仮説3:再構築によってRAID情報が消えるため、HDD内のすべてのデーターが消える。 この3パターンだとは思うのですが、どうなるのでしょうか? また、RAIDアレイ削除時に英語で「すべてのデータが消える」的な事を言われるのですが、RAID 0アレイ削除→同じ構成で即再構築した場合HDD内のデータは保持されるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。 以下構成を載せておきます。 M/B GA-P35-DS4 rev2.0(ICH9R) HDD,RAID ICH9Rにて160×3をRAID0で。 OS,win vista32bit HOMEプレミアム 知っている方お願いしますorz

  • RAID5の書き込み速度

    RAID5の書き込み速度はパリティを生成する分遅くなるということのようですが、HDD1台だけの通常の場合の書き込み速度と比べても遅いということなのでしょうか。それとも読み込みに対しては遅いという意味なのでしょうか。

  • Adaptec RAID 6805について質問です

    Adaptec RAID 6805を購入してRAID1や5を構成したいのですが、以下について教えてください ・異なるHDD構成でもRAID可能か? 例:1TB+2TBx3+3TBでRAID5 ・内蔵HDDをHDDケースに入れてそのHDDをRAIDしたいのですが、それは可能でしょうか? 例えば以下のようなものです。(以下のものはインターフェースが対応してませんが、あくまで例です) SATA 4台はい~るKIT Super Turbo http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs402u3s/ 急遽RAIDを構成することになったため調べ不足の所もあると思いますがご指摘、ご指南よろしくお願い致します。

  • SATA RAID 5+0

    RAID5+0について調べています。 RAID5を構築する際、HDDを最低3台必要と聞きました。 HDDは全く同じものを複数台使用することを前提で質問させてください。 (1)5+0を実現するには最低何台のHDDが必要になるのでしょうか? RAID5が最低3台を1組必要とするということは、その倍数台必要になるのでしょうか? (2)RAID5を構成するHDDの台数を増やすと、処理は早くなりますか? それとも遅くなりますか? 仕組みだけを見るとRAID0のように高速化できると思てしまうのですが、 パリティチェックの処理でどのくらい遅くなるのでしょうか? RAID1or非RAID1台の速度より落ちますか? (3)RAID5でも、RAID0と同じように「1コントローラーにHDD一台」 の構成が最も効果的なのでしょうか?

  • RAID 1+0とRAID 0+1の違いについて

    いつもお世話になっています。 wikipediaで、raidの項目を調べると、 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RAID ----------------------------------------------------- RAID 0とRAID 1、どちらを先に行うかにより名前が変わる。一見どちらも同じように見えるが信頼性の面で異なる。 RAID 0+1:ストライプされた領域をミラー RAID 1+0:ミラーセットをストライプ RAID 0+1ではRAID 1を構成するRAID 0領域のディスクそれぞれ1台ずつが故障した時点でデータが破壊されるが、RAID 1+0ではRAID 0を構成するRAID 1セットの構成ディスク2台がどちらも故障しない限りデータは破壊されない。 ----------------------------------------------------- とあります。 RAID 0 = ストライピング、RAID 1 = ミラーリングとして話をします。 RAID 0+1 は、四台のHDDを使って、 1台目:ACEG… ⇒ミラーリング⇒ 3台目:ACEG… 2台目:BDFH… ⇒ミラーリング⇒ 4台目:BDFH… つまり、1台目と3台目、あるいは2台目と4台目が同時に壊れない限り、データは破壊されません。 RAID 1+0 は、四台のHDDを使って、 1台目:ABCD… ⇒ストライピング⇒ 3台目:ACEG…、4台目:BDFH…     ↓ミラーリング 2台目:ABCD… ということでしょうか。 とすると、RAID 0+1 はHDD二台分の容量を使えるのに、RAID 1+0 はHDD四台も使っていながら、HDD一台分の容量しか使えないのではないか・・・。 また、「RAID 1セットの構成ディスク2台がどちらも故障」してしまってもデータは復元できるのではないか・・・。 少なくともwikipediaの文章からはそのように受け取れてしまうのですが、実際はどうなんでしょうか? 識者の方、上記二つの方法の明確な違い、詳しい説明をお願いいたします。 ※ポイントについて 基本的に投稿された内容がわかりやすい順につけさせていただきますが、いずれも甲乙付けがたい場合、早いもの順につけさせていただきます。ご了承ください。

  • RAID5とRAIDZ

    Linuxのmdで以下の変則的な構成をもったRAIDアレイを運用しています。 もちろん、サイレントクラッシュ対策にUPSもセットで稼働中です。 md10(RAID5/8TB/実効容量:6TB) ┣sda(2TB) ┣sdb(2TB) ┣sdc(2TB) ┗md2(RAID5/3TB)┳sdd(1TB)             ┣sde(1TB)             ┗sdf(1TB) 今後の拡張性と、サイレントクラッシュ対策を考えて、だいぶこなれてきたZFSで このアレイを再構築しようと思ったのですが、その場合の冗長構成について気になります。 次の構成に載せ換えた場合アレイの故障率は上昇するのでしょうか? また、ZFSで以下の構成をとった場合、4TBと2TBのRAIDZアレイ同士はJBODもしくはRAID0と 同等の仕組みで構成されるのでしょうか? zpool ┣raidz1(4TB/6TB) ┃┣ad1(2TB) ┃┣ad2(2TB) ┃┗ad3(2TB) ┗raidz1(2TB/3TB)  ┣da1(1TB)  ┣da2(1TB)  ┗da3(1TB) ZFSを利用しているエンジニアの方、また知識をお持ちの方ご力添えください。 よろしくお願いします。

  • 【RAID1×2】実現できるのか?

    下記のような構成で、RAID1を2つ作りたいと思っています。 それが実現可能か、不可能なのか、判断材料が乏しいので、 アドバイスなど頂きたいと思います。 マザー内臓のRAID機能→160GB(SATA)*2台 N8103-101のディスクアレイコントローラー→250GB(SATA)*2台 OS:Windows Server2003 現在、160GB*2のマザーからのBOOTでOSが起動してまして、 増設したディスクアレイコントローラーを接続すると、 BOOTしなくなりました。 増設したディスクアレイのHDDは既にユーティリティ設定して、 RAID1の認識が確認できております。 もしかしたら、ディスクアレイを増設することにより、 オンボードのRAID機能が排他制御により切り離された可能性が あるかな?と思っています。 ということで自分ひとりで結果が判断できない部分もあり 助けてください。

  • ハードウェアRAID(5)でのOSインストールについて

    RAID-5の構成で自作マシンを作成する予定なのですが、 RAIDに対する知識が乏しくOSインストールまでをイマイチ理解できていないようなので教えていただけますか? RAIDの設定として自分が把握しているのは (1)ハードウェアRAIDでRAIDを構成したときBIOS画面でなんらかのキーを押しRAIDコントローラーのファームを起動させる (2)RAIDコントローラーのファームでディスクアレイの構成を設定して再起動 (3)CDブートでOSインストール このようになると思うのですがこの時、通常のプライマリ、セカンダリ構成HDDにインストールする場合OSインストールするHDDを選択したり、パーティションを切るメニューが出ると思うのですが、RAID構成をしているマシンではどのように表記されるのでしょうか? それともこんな風にインストールしない? RAID-5を構成してのOSのインストールの際に注意しなければいけないことを教えてください。

  • RAID5の復旧

    今度、自作PCにてファイルサーバーを組もうと思っています。 そこで、ハードウェアRAIDにて、RAID5を構成しようと考えています。 実際の運用方法について考えてみたので、 もし、ここは間違っている、こうしたほうがいい、といった意見有りましたらお願いしたく、 質問させていただきました。 僕が勉強した限りだとRAID5は、 「HDD1台をパリティ保存領域として使い、残りの2台以上をデータ保存領域とする。そのうち1台までの故障であれば全体の普及が可能」 ということですよね? そこで故障時のことについて考えてみたのですが、 とりあえずその故障した1台を新品と交換すれば、 データの再構成が終わるまでに交換していないドライブが故障しなければ 万事OKということになります。 でも、新品以外のものは故障した物と同じ時期に購入していたものであるわけで、 壊れる時期も同じだと聞いたことがあります。 そうなると、 復旧後に、HDDの全交換をしたほうがいいと思うのです。 ですが、 実際に全交換をどのような方法で行えばいいのか、よくわかりません。 僕が考えついたのは以下の2通りです。 (1)交換したHDD以外のものを、一つずつ新品と交換してはデータの再構成、を繰り返す。 (2)他の大容量HDDに移しておき、全交換を行った後に戻す。 って感じです。 (1)は余計に故障のリスクを高めるのではないかとは思うので。 やっぱり(2)の方法が現実的でしょうか? ぜひ間違ったとこなどありましたらご教示願います。 ちなみに、メーカー製のRAID対応NASなどは、 色々と事情があって使用するつもりはありません。 あくまで自作PC+RAIDカードでの運用です。