• ベストアンサー

異なるセグメントで同じWorkgroup名

prumの回答

  • ベストアンサー
  • prum
  • ベストアンサー率44% (227/506)
回答No.3

>セグメントが異なるPC >単純にHUBで2台のPCをつないでいる ネットワークアドレスが異なるPCをスイッチングハブに接続している ということでしょうか セグメントとは http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/tcpip008/tcpip01.html b_fifty_oneさん の回答が参考になると思います 異なるセグメントを接続して、共有ファイルを参照したい http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1459615094

関連するQ&A

  • 98の1台だけWORKGROUPに入れません。

    いつもお世話になります。 Xp pro1台、Xp home2台、98が3台ありワークグループで共有LANHDを使い業務しています。 xpの3台と98の中の2台は問題なくファイル共有できています。98の中の1台だけワークグループに入れません。マイネットワークを見ても他のPCが見れないです。他のパソコンからは問題の98の共有フォルダにアクセスできます。 気になることがあるのですが、電源つけるとログオンパスワードのダイアログが出てきていつもキャンセルを押して起動させているそうです。多分これが原因だと思いますが、このログオンパスワードをなくすこと出来るでしょうか? 申し訳ございませんが環境は、Win98 エンデバーとしかくらいしかわかりません。

  • 小規模オフィスのネットワークを構築したい

    小規模オフィス(サーバー1台、ユーザーPC3台、プリンタ2台)のネットワークを構築したいのですが、うまくいきません。 LANケーブル、HUBで各PCとサーバーの接続をしました。 各PCの名前をつけ、『マイネットワーク』の『ホーム/小規模オフィスのネットワークをセットアップする』にて、ワークグループを作成しました。 『マイネットワーク』の『ワークグループのコンピューターを表示する』をクリックすると、 『***(ワークグループ名)にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。 ネットワークパスが見つかりません。』 とエラー表示が出ます。 共有したいフォルダの『ネットワーク上での共有とセキュリティ』には2つともチェックを入れてあります。 やりたい事は、サーバーの共有フォルダに全員がアクセス・編集できることと、サーバーに接続されたプリンタを全員が使用できることです。 どなたかご指導お願いいたします。

  • LAN構築 パスワードでアクセス制限

    mitoizumiです。 仕事場でLANを構築しています。 小規模なもので、構成は ルータ→HUB1→Win98(2台)  ↓  HUB2→Win2000(2台)    ファイルサーバ(1台) です。 現在は特にログイン制限はしておらず、どんなPCでもHUBに繋いでワークグループ名を設定すれば、共有ファイルやファイルサーバにアクセスできる状態です。 これを、PC起動時にパスワード入力→ワークグループにログイン という設定に出来ますでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • WinXPProSP1からWin2003の共有フォルダのアクセスが遅い

    会社のLAN環境において、以下の構成の場合に何故か WinXP Pro SP1からの共有フォルダのアクセスが以上に遅いという事象が発生しています。 同一のHUBから接続された2台の同一スペックのXPマシンでSPが1か2の違いで何故かSP1のみWin2003 Seerverの共有フォルダへのアクセスが極端に遅いです。 何か解決方法はないでしょうか? ネットで色々と調べたのですが、具体的な解決策が見つかりませんでした。 以下環境および、状況です。 [環境] ○共有側 Win2003 Server SP1 ・共有フォルダであり、共有名は[test] ・NTFS権限および、共有権限は全てフルアクセスとなっている。 ・同一のセグメント内のサーバーである。 ・ワークグループに属している ・LANは100BASE-Tを利用 ○クライアント側 WindowsXP Pro SP1 ・サーバーとは同一のセグメント内 ・同一のワークグループに所属 ・LANは100BASE-Tを利用 【状況】  上記環境において、SP1のマシンのみ共有フォルダを開き、ファイルを開くと画面に表示されるまでにすごい時間がかかる。 ・ネットワークドライブの設定やHOSTSファイルの設定など行っても事象は改善されない。 SP2にバージョンアップするという方法が最有力かと思うのですが、開発環境の関係上SP1の環境を残しておく必要があり。どうにかSP1でのアクセスを改善する必要があります。 何かよい解決策をお願いいたします。

  • LANにおける「ワークグループ名」

     PC2台(Win98SE)を含んでLANを組んでいますが、確か、ワークグループ名を同じにしておかないとファイルの共有とかできないと思っていましたが、今、試しに、1台のPCでワークグループ名を変更したところファイルの共有は相変わらず可能です。ワークグループ名って何なのでしょうか。無用の長物でしょうか。同一であることが必要という私の理解は間違っていたのでしょうか。  ちなみに環境は光(マンションタイプ)で、光電話対応機器はRV-230SEです(質問とあまり関係ないと思いますが)。

  • 共有フォルダ ワークグループ名

    Windows xp Professionalです。会社の中で使用しているPCですが、共有フォルダの個別設定をしようと参考書をみたらワークグループ名を入れるとあります。既にワークグループ名があり、共有フォルダもあります。 共有設定毎に新しくワークグループ名を付けるという認識で良いのでしょうか?変な質問でごめんなさい。共有フォルダの制限方法が分からず困っています。

  • WinServer2003 共有

    WinServer2003 ワークグループ環境にて、クライアントPCが10台あります。 その10台のPCは特殊なソフトを利用している関係でアカウント・パスワードをすべて同一にしています。 共有フォルダ内に個人フォルダがあり、その個人フォルダに10台それぞれのアクセス権を付けたいのですが、アカウント・パスワードが同一の為できません。 となると、その個人フォルダにアクセスする度にユーザ名・パスワードを入力する画面が出てくれば良いのですが、そんなことはできるのでしょうか?

  • ワークグループが突如機能しなくなった。

    お初にお目にかかります。 さっそくですが、先週金曜時点で正常に動作していた ワークグループが、本日突如として機能しなくなっていました。 エラーメッセージは、 「(WG名)にアクセスできません。 このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。 アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。 このワークグループのサーバー一覧を現在、利用できません」 と出ます。 こちらの環境を説明させて頂きますと、 PC(1)⇔HUB⇔PC(2) という2台接続です。 用途としては、PC(1)に大元の共有フォルダを置き、 PC(2)で閲覧、書き換えなどを行っております。 両PCともに、windowsXP proです。 ユーザー登録は、両方とも「administrator」でログインしています。

  • ネットワーク接続の間にトイレ行けちゃうくらい遅くて・・・

    困っています。 時間がかかる以外に問題はないのですが、いかんせん、 遅すぎるのです。 Win2000、現在は2台ですが近日中に5台ほどのネット ワークにする予定のため、現在の接続状況は、    ADSLモデム--ルータ--1台目PC             |             HUB--2台目PC という接続状況です。ルータ、HUBともにメルコ社製品。 で、どういう風に遅いかと言いますと、 例えば2台目PCから1台目PCを見ようと、「ネットワーク 全体」をクリックすると、接続されているワークグループ を表示するまでにトイレに行け、そのワークグループを クリックして1台目PCの共有フォルダが見えるまでに タバコが吸い終わり、共有フォルダから「一つ上」を クリックしてワークグループを表示するまでにコーヒー を飲み終わるくらいです。 何かの設定だと思うのですが・・・私の知識では不明。 どうか、詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • ファイル共有がどうしても出来ません

     マンションタイプなのですが、壁から出ているLANケーブルをHUBに差して、 そこから2台のPCにつないでいます。下のような構成です。 しかし、ワークグループ名を統一してもファイル共有が出来ません。 ネットワークリソースにアクセスできないとかのエラーメッセージが出ます。 HUBはスイッチングHUBです。OSはどちらもWindowsXPです。 ルーターとかじゃないとダメなのでしょうか? どうしたらファイル共有出来るのでしょうか? 光ファイバー   I --------- HUB --------- |  | PC PC