• 締切済み

見捨てられ不安

女性です。 昔から現在まで、お付き合いしている彼に対して「見捨てられ不安」と呼ぶような行動をしてしまいます。 いろいろサイトで対処法など勉強しましたが、彼が機嫌悪い時に電話を切られた時にしつこく電話をかけてしまう癖がなかなか治りません。 彼にこの心理状態をわかって欲しいと思っているのですが、どのように説明すればその心理状態になったことがないひとにでも伝わるかご相談したく思います。 普通の人なら些細なことでも、すごく不安になってしまうこと。 冷たい態度とられると、追いかけてしまうこと。 などなど。。 ご経験がある方や、詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.12

こころない彼だね。 男は、鈍いよね。でも、彼は、何なんだろうって思ってると思うよう。また、怒ったって。女は、わからないなーって。 きずついてるのは、貴女のほうなのに。修復してみな。大丈夫だからさ。

noname#180964
質問者

お礼

私が彼を理解できないことを、かつて理解してもらったことがあるって… もうだめ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

ただいま。悪い子というのは、あなたがかってにきめつけてる。なにが悪い?悪いことなんてなにもない。猛ダッシュか、かわいいね。あなたのこころが、見えるようだよ。なにから、逃げたの?悪いあなたから?あなたは、なんにも悪くないのに、なんでにげるんだろう?逃げてなんか解決した?

noname#180964
質問者

お礼

毎日怒られてたからかな。 逃げたのは、嫌なこと言われたから。 もうもどりたくないぐらい嫌なこといわれた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

子供のころにさびしい思いしたことない? 話変わるけど、あなた人見知りしたことない?なんかそんな気がします。親に愛情がなかったりするとね、自分に自信ってのが出来ないんだ。いつも親からお前はうちの子じゃないだの、あのうちの子はあんなにいい子なのになんであんたはそうなのとか、お前なんかいらない。出ていけ。だとかさ言っちゃう親っているんだよね。相手は、子供だよ。ちっちゃい子供だよ。そんな子に、何を言ってんだコラだよね。だけどさ、現実には、いるんだよね。そういう親。 子供は、たまらないよね。親がいなくては生きていけないじゃん。そりゃすがるよね。いい子でいるからさって。 不安な気持ちって大人になっても引きずるんだ。わかんない奴にはわからないよ。だってさびしいなんて思ったことないんだもん。分かれって言ったって体験したこともない感情をどう分かれって言うんだ。ってね。 でも、さびしさって知ってて損はないと思う。だって、相手の気持ちがわかるじゃん。こんなこと言ったら相手が傷つくってわかるじゃん。こんな親になんてならないってわかるじゃん。大切な気持ちなんだろうな。 あなたは、その大切な気持ちを知ってる。いい子だね。 なんで、不安なのかってわかると得した気分にならない? まあ、上記は、一般論だよ。あなたは、逆に甘やかされて育ったことだって考えられる。 これだとかまってちゃんになる。 ねえ、助け合って生きていってね。人生は助け合いだよ。一人でなんて生きていけない。よく言うじゃん。俺たちは生かされてるんだってね。本当に生かされてるよ。俺たちはさ。 今日のお勉強はもう終わり。またどこかで会えるかな?またね。

noname#180964
質問者

お礼

ちいさい頃さみしかったです。 いうとおりにしないと「悪い子」でした。 今は、嫌われることに敏感になりすぎて、うまくいきません… 大事な人に少しでも嫌われたと感じたら猛ダッシュでその大事な人から逃げます。 今日も逃げました。 もうとりかえしつかないよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

相手の事なんか自分がわかってから考えな。俺ニックネーム、あっち。 よろしくね。わざときらわれるか。おれ、かわいいと思うのにね。 若い男は、自分が強くなくてはならないって思い込んでるから、寂しいは、禁句だか、拒否だかしているんだよね。わかるよね。おれのいってること。年取ってもわからないやつは、わからないけどね。 おれさ、どうしても思っちゃうんだけど、あなたは、あなただけが寂しがりやだと思ってない?こんな自分は、わたしだけだって。 だから、わかってわかってってしてるよね。それが、そもそも間違い。寂しいなんて親から卒業すれば、だれだって思うんだよ。思わないひとは、思わないように、思わないようににげてるだけだよ。 ただ、それだけ。 あなたは、思わない、思わないように我慢している人に、寂しさを強要するもんだから、相手が、いやがるんだよ。 いいじゃん。逃がしてあげれば。寂しさから逃げられる人間なんていない。自分がかわいけりゃなおさらだよ。おれも、自分がかわいいから寂しがりだよ。 まだ、あなたには、なにかあるように、おもうよ。。。

noname#180964
質問者

お礼

うーん…常識をはずれた行動をしてしまう(しつこく電話やメールを連続する)ので、寂しさから逃げられず、我慢がきかないのかなと。。 まだなにかあるのでしょうか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

大丈夫?ちょっと心配。あなたは、まず気をつけなくちゃならないのは、自分だけという言葉を自分にぶつけないこと。しないでね。するんなら、まず、相談してほしいんだ。自分なんてって、はまるとずーっと自分を責めちゃうよ。限りなくね。 はまった結果がおいらたちだからね。こっちの世界なぞこなくていい。 はっきりいって貴女は、貴女を否定してる。俺は、貴女にあったことないけど、貴女には、何にも引け目は、感じられない。自分で勝ってに自分を否定している。ごめんね。わかるんだ。 ねえ、貴女は、明るい人でしょ。かわいいよね。 まちがってる?だけど寂しがりや。寂しがりやの何がいけない?なんでそこで罪悪感をかんじるかです。あまりすばすばいわないほうがいいか? いやなら、やめるよ。どうする?

noname#180964
質問者

お礼

自分を否定かー・・ 自分のやってることが、相手にとってどうなのか?って考えると、相手の事を考えてしてることじゃないなーっていうのはわかります。 嫌われたくてわざとやってるの?って聞かれたこともあります。。 だからうまく説明できるといいなぁって思いました。 そう、寂しがり屋なんですよねー・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

それは違うな。分かり合えるとは、真に愛し合うことができること。相手のことをいつまでも見つめていることができること。 俺たち、うつは、自分の小ささなんてもうわかりきってます。だから、助け合うのもしってます。 うつの人間は、まず相手を大切にし、その相手からこぼれた優しさでいきてます。 自分で自分を守れないのは、痛いほどおもいしらされたんだよ。

noname#180964
質問者

お礼

共依存とひとことでいっても、その関係自体が悪いわけではないのですね。 私が不安な渦中は、愛されたい気持ちでいっぱいで相手への配慮に欠けた言動をしがちです。 まず相手を大切にする、というのが本当の愛情なんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

tsufujifujiです。共依存か。いま、それにはまってます。誰にも言ってないが恋しくて恋しくて仕方ない。 やはりあいては、うつだった人。本当にわかりあえる人だった。連絡先を教えてもらわなかったから、こころがいじけてやんの。お前は、ばかかっておれは、おれにいうんだ。 ⬆うつは、自分を客観的にみるくせがあるから気にしないで。 あーあ、会いたい。

noname#180964
質問者

お礼

共依存にはまっておられるのですね。 調べると、不健康な関係とありますが。 わかりあえるのは本当のことなんでしょうけど、結果お互い治らない・・ってことになるようですね。 気をつけたほうがいいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

おれは、うつだったのでお話します。うつのひとの心の不安は、うつだった人にしかわかりません。人の不安は、経験した人にしかわかりません。話ししてどうこうなるんならうつが治らないなんて思い込んでいる人はいなくなるとおもいます。 あなたがうつだといってるのでは、ありませんよ。人の不安な心は体験した人にしかわからないといってます。助けてほしいっておもっていても、助けてほしいって思ったことがない人に分かれっていったってわかるはずないでしょ。 おれは、痛いぐらいわかります。助けてほしいなら、経験者をさがしな。そういうボランティアをしている人にそういう人がまぎれていることがありますよ。わかってくれないことは、とても苦しいことです。 だけど、その苦しみをいとも簡単にわかってくれる人がいるのも事実。 貴女は助けをもとめているひとを間違えています。なんなら、おれでもいいならなんでも相談にのるよ。ただ、ぬくもりだけは、あげられない。 たぶん、あなたを理解することは、いとも簡単。そういう人間は、いるんだって!まわりをよく見てみな。あなたのさびしそうな目を追いかけて見つめてくる人いない?おれは、いつも大丈夫?って目をみるんだ。その人は、決して気付かないけどね。 ヒントをあげたからさがしてみな。そいつは、本物の可能性がつよいよ。

noname#180964
質問者

お礼

とても優しいアドバイス、ありがとうございます。 こころに染み入りました。 あまりよく知らないのだけど、供依存?という関係があるみたいですね。 経験者同士ですとそうなってしまわないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

見捨てられ不安は「境界型人格障害」という精神疾患で一番顕著に現れる症状です。 この境界例という精神疾患は、ほぼ幼少期の母子関係が影響してると言われています。 5~6歳までの間に、母親から充分な愛情を受けて、充分母親に甘え、反抗するという経験があって、 人は「自分は人に愛されている」という自信を持ち、その後の人生でも人を信用して信頼関係が築けていくものだそうです。 その経験がないと、「自分は人に愛されている」という自信が持てず、常に相手の顔色をうかがい、 見捨てられるのではないかとビクビクしながらつきあうようになってしまうそうです。 私はあなたと全く同じ経験をしてきました。 そして「どうして私はこうなのだろう?」とずーっと不思議に思ってもいました。 「お前は重すぎる」とふられたこともありました。 後に上記の精神疾患を発症し、カウンセリング治療を受けてから、全ての謎が解けるような思いで、 目から鱗でした。 私は徹底的に母子関係をよくするよう、母親も呼び出され、治療していきました。 質問者様は思い当たることはないでしょうか? 家庭環境は良好でしたか? もし思い当たることがあるようでしたら、発症する前にメンタルカウンセリングを受けてみたりして、 他の回答者様が仰るように、自分の過去や自分と向き合う作業をしてみたらいいかと思います。 私は、普通の人が普通の健常なお付き合いをしているのを羨ましく思っていました。 カウンセリングはとても有益だったと思っています。

noname#180964
質問者

お礼

回答者様は、カウンセリングで良くなられたのですね。 私も幼少期の頃が原因だと感じています。 その時に得られるものが得られなかったので、足りないまま大人になって今もまだ欲してる状態なのでしょうか。 自分でその足りない部分を補うほか方法はなさそうですね。 カウンセリングとても興味あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

相手が Abandonment-depression であっても、 敵を知り、己を知れば百戦危からず。  (孫子の兵法) で、対応できます。多様な研究をしたのであれば、 Abandonment-depression の人への対応法の記述を 目撃した筈ですので、それを自身に展開して、 セルフ・コントロールすれば宜しいわけです。 相手を自身に合わせようとするには支配感情には 無理があり、無理は必ず破綻を招来させてしまいます。 質問者さまは「日記」を書きませんか。 コントロールできなかった行為を丁寧に書いて、 別の色のペンで、なぜ、できなかったのか。 どうすればいいのか等を書きませんか。 ロールプレイング的に、立場を換えて、 相手の立場に立って考えてみれば筆が 進むのではないでしょうか。 でも、なにはともあれ、 《死んでやる~ッ》といった自殺脅迫や 幻聴、幻覚、自傷行為などがないのは、 大いなる救いですよね。 質問者さまと同じような人が 家系にいませんか。 いませんでしたか。 人生とは、誰もが自分の中に持っている長編小説である。 (George Sand) 質問者さまの人生体験を材料にして、 小説、童話、絵本などを創作しませんか。 この質問文の内容だけでも、 イマジネーションを働かせれば、3~6本の作品が 生まれ、Abandonment-depression の人たちへの 救いの書になるのではないでしょうか。 〈ふろく〉 余は今まで禅宗のいはゆる悟りといふ事を誤解して居た。 悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思って居たのは間違ひで、 悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であった。        ( 正岡子規  『病牀六尺』 21章 ) 子規式の《悟り》でも、Abandonment-depression を 克服できるかもしれませんよ。 「日記」は、付箋式などもいいかもしれませんよ。 なにごとも、破綻を誘発させないように進めてみてください。 他、人格障害か、パーソナリティ障害で検索して、 該当する記述がないか、読み込んでみませんか。 Good Luck!

noname#180964
質問者

お礼

日記、良いですね。是非試してみます。 そして破たんを誘発させないよう頑張ります。 <DSM-IVの診断基準>で当てはまっているのは (2) 理想化とこき下ろしの両極端を揺れ動くことによって特徴づけられる、不安定で激しい対人関係様式 (6) 顕著な気分反応性による感情不安定性   (例:通常は2~3時間持続し、2~3日以上持続することはまれな、エピソード的に起こる強い不快気分、いらだたしさ、または不安) (8) 不適切で激しい怒り、または怒りの制御の困難   (例:しばしばかんしゃくを起こす、いつも怒っている、取っ組み合いの喧嘩を繰り返す) です。 <境界性パーソナリティ障害の特徴>で当てはまっているのは ・他者を過大に評価し理想化していたと思うと、自分の期待するような形で自分を「わかってもらえない」と察すると急にこき下ろしたり激しい攻撃性を向けたりする。 ・感情が不安定で変化しやすい。数時間から1~2日で気分がコロコロと変わる。 ・どこか「本物でない」感じを持ち続けて退学や転職を繰り返す。 ・大人の顔をし、知性を駆使しながら3~4歳のような愛情を求める。 ・もっとも身近な相手を振り回し、相手が自分を見捨てないかを試し続ける。 ・嫌われたり捨てられるのではないかという恐怖心や猜疑心から攻撃行動をとりやすい。 ・うまく親を卒業できずに親へのこだわりを引きずり続ける。 ですが、友人に対してこのような態度をとることは少なく、反応がでるのは心を許した、または心を許したいと思う身近な存在である家族や彼氏にだけです。 自分が相手に対する期待度が高いほど感情の起伏が激しくなるといった感じです。 診断基準では、万人に対して当てはまるものなのか、それとも一部の人に対してでも当てはまれば該当することになるのか、どうなんでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不安がないことが不安…??

    1年程前に いろいろなことが重なり 不安がピークになったのか 動悸がひどくなって立っていられなくなり涙が止まらなくなり自分がどうにかなってしまうのではないか…という状態になりました。 病院へは最終手段にしたいので行ってません。 ここまでひどい不安に襲われたのは1回だけで 自分でもがきながらも少しずつ安定していきました。 元々 私は自分に自信が持てず常に不安を抱えていましたが 日常に支障の出る程の不安ではなく普通に生活を送ってきました。 今はこれといって大きな問題を抱えているわけではないのですが 不安のないことが不安…みたいなおかしな感情になります。 ピーク(?)の不安を経験してから また不安になったらどうしよう…という不安を抱えているのかもしれません。 長く不安を抱えて生きていると癖みたいになるのでしょうか? 以前なら気にも止めなかった些細なことが不安になることもあります。 不安に対する質問を以前させて頂いたのですが不安の種類が違うというか…。 悩みたいわけではないのに不安材料を探してしまっているのでしょうか…? 悲劇のヒロインになりたい…みたいな感情は潜在意識の中にあったりするものなのですか? 家族もいるので安定した精神状態を望んでいるのですが…。 ご理解頂ける方…対処法のようなことがわかる方…ご助言頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 上司のクセ

    上司と言っても同い年で42才の上司ですが 話す時に携帯(二つ折りタイプ)を開けたり閉じたりして 落ち着きがないんです。 女性はあまりこんな行動はしません。 ボールペンの芯をカチカチと出したり引っこめたり・・・手元をずっと動かしている人って どんな心理状態なんですか? 不機嫌な時は 目つきが怖い時があります。 機嫌いいときは冗談を言ったりフッと笑う時もある人なんですが・・・・。 手元をせわしなく動かすクセのある人の心理を教えて下さい。 

  • 付き合い始めなのに素っ気ない彼に不安になるときがあります

    付き合って1ヶ月半の3コ年下の彼がいます。 彼から「付き合いたい」と言われて付き合い始めたのですが、付き合ってからの彼の態度に少し物足りなさを感じています。 付き合う前は電話もメールも頻繁にくれたのですが、付き合ってからは、彼からの電話はほとんどありません。メールの頻度も減りました。 会っているときは優しいし、特に不満はありません。 彼曰く、「昔から付き合っているように感じる。友達のような感じで落ち着いてる」とのことです。もともと電話やメールは苦手らしいです。 彼は趣味も友達も自分の時間も大切にしています。 それは分かるし、尊重したいと思います。 土日の両方を男友達と遊びに出かけてしまうこともありますが、そういう時もあるだろうと思っています。 会えなかった週は電話やメールでコミュニケーションをとりたいと思うのですが、「電話でダラダラしゃべるのは好きじゃない。そんなことで自分のリラックスした時間が邪魔されるくらいなら電話なんかいらない」と言います。 1週間に1、2度私からかけるくらいで、長時間話すわけではないです。私は彼ともっとコミュニケーションを取って、少しずつお互いのことを知っていきたいと思うのに。。。 付き合いが長くなれば「友達」のような感じも素敵だと思いますし、電話やメールが来ないことを不安に思うことはないと思います。でもまだ1ヶ月半。信頼関係だって不十分です。 彼の気持ちが冷めてしまったのではないかと不安になるときがあります。不安になる気持ちを伝えたこともありますが、特に彼の行動には変化はなく、私自身があまり深く考えすぎないようにしています。私が彼に期待しすぎない限り、うまくやっていけると思いますが、やっぱり寂しい時は寂しいです。。。 彼と今度も仲良く付き合っていくために、男性心理やアドバイスなど是非教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 見捨てられ不安。

    見捨てられ不安。 20歳女です。昔から見捨てられ不安がとても強いです。親しい人ができると、その人が大事であればある程「置いていかないで、行かないで」と思ってしまいます。そして相手の些細な言動に振り回されます。たとえば相手が少しそっけない態度をとると、単に疲れているのだと頭で分かっている場合でも、「嫌われたのでは」と不安になり夜も眠れなくなります。常に嫌われないようにと神経を張り巡らせているのでくたくたになります。いままでお付き合いをした方や親しくなった男性は、私のことを「めんどくさい」評価して去って行きました。その事実も「この人も私を見捨てるんだろう」という思いを強くしています。今お付き合いしている方がいるのですが、私はまた同じことをしようとしています。相手の顔色を常にうかがって、一挙一動に振り回され、少しでもそっけない態度をとられると涙が出てきます。現実には無理ですが本音を言えば片時も離れたくありません。相手中心で世界が回っているような感じですが、実は私は自分の「見捨てないで」という思いを満たすことばかりを考えていて少しも相手のことを思いやれていないのではと気づきました。彼と健全な恋愛がしたいです。どうすれば変われるでしょうか。

  • 感情の起伏が激しい人の心理状態

    感情の起伏が激しい人の心理状態 20代女です。職場に、感情の起伏が激しい先輩(女性、同い年)がいます。普段からわりとクールな性格で、気が強く、仕事のよく出来る人です。 機嫌の良いときは、仲良く冗談も言い合ったりしてよく話せるのですが、一旦悪くなると、一切口を利かなくなり、挨拶すら無視(普段も、自分からは絶対にしない人です)、物に当たる、などのあからさまな態度に出ます。仕事の連絡事項があっても、嫌味っぽく返答されたり、必要なこともきちんと教えてくれません。 私に対してが一番ひどいように思うのですが、上司や外部の人にまで怒りをにじませることもしばしばで、こちらが焦ってしまいます。 こちらが悪いこともありますが、原因不明な八つ当たりとしか思えないことが多いです。体調不良やプライベートなこともあるのでしょうが、気になることがあるなら言って欲しいと伝えても、何も言ってきません。 私の対処法としては、機嫌が悪そうなら会話は最低限にして、自分はなるべく機嫌よく仕事をして、普通の態度で接するようにしています。これは彼女の気持ちを逆なでしているでしょうか? 私は機嫌が悪くてもなるべく出さないようにするほうなので、これほどあからさまに不機嫌さを表現できる人の気持ちがわからず、逆に傷つけているのではないかと思うのです。 そして、彼女のこういった行動は、どのような心理状態からくるものなのでしょうか?故意に私を傷つけようとしている風に思えるのですが、被害妄想でしょうか。 正直、理不尽だと感じて腹が立ったり傷ついたりすることが多いですが、彼女を少しでも理解してあげて、自分自身も成長したいと思っています。なにかヒントをいただける方、よろしく御願いします!

  • 何に対してもすぐ不安になる癖を治したい!

    何をしていてもすぐ不安になります。 だから些細なことが怖くなってどうしようもなく動転してしまいます。色んな物を見る目が、不安で一杯で、いつもビクビクしてしまうんです。色んなことが不安で受け止められなかったり楽しめなかったり。自分ではそうなる必要はないと分かっているんですが。 ちなみに普通の人が抱くような不安とは全く違うものだと思います。楽しいことでさえ不安になってしまう時があるので。とにかく何にでも不安になってしまう自分のくせ?を治したいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 不安、緊張が強いです

    仕事はしてませんが、何か些細な事ですぐ、不安が襲ってきます。 仕事や恋愛の事を考えるだけで不安を抱く事がありますので困っています(;_;) こんなチキンな心ではいけないと言い聞かせてますが、人間関係が絡んでくると、すぐ不安、緊張、焦燥感に苛まれます。 何かいい対処法はないでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 不安について

    既婚女性です。 もう一年近く前になりますが、夫の浮気らしきものがありました。 離婚も話題になりましたが、結局夫が悪かったと反省してくれまして、私が夫を許すことに決め、以前の生活に戻っています。 あれから夫におかしな行動はありません。 しかし、私の気持ちの中では夫を信じるということが出来なくなりました。 夫がまた同じようなことをこっそりするのでは・・といつも不安です。 夫のことを好きなので信じたいのですが、どうしても信じ切れません。 ずっと信じていたのに裏切られたことにより、「この人はそういう事が出来る人だったんだ」と感じてしまったからかもしれません。 この不安というものについて心理学的な説明をうかがいたいです。 また毎日気持ちが辛いので良い解消法も教えていただけましたら嬉しいです。

  • ささいなことが気になる

    最近とくに些細な事でも気にしてしまいます。 たとえば久しぶりに親しい友人と電話をしたんですが、私はうれしかったのですが相手の態度がいまいちで電話を切手からずっと気になっています。 その子は昔から気分やというか、家族と喧嘩したり機嫌が悪いときはすぐに態度にでてしまう正直な子です。その時も単に機嫌が悪いというのであれば別にいいのですが、私に対して何か怒っているのかと気になってしょうがありません。 私昔からいろんなことがうまくいってなかったり自分に納得できていないときは、マイナス思考になり悪いほうへとばかり考えてしまいます。もともと明るいですし、積極的な性格ですが、物事がうまくいかないといつのまにかどうしてかうじうじした性格になってしまいます。自分の内面にも外見にも自信がもてません。どんなに褒めてもらっても自分に自信がもてないんです。 些細なことも被害妄想のような感じできになってしまいます。友達に相談しても、そんなの気にしすぎだよ。とか、気にしないほうがいいよ。と言われますが、そんなこと言っても気にしてしまうのです。 表情にもでていると思うしそれが余計に自分にマイナスになっていると思います。 どうしたらもっと気にしないさっぱりとした人になれるでしょうか?

  • 突然、不安になる

    最近、突然、不安感に襲われます。 言葉ではどのように説明したらいいのかよくわかりませんが、ドキドキして不安な気持ちになります。 しばらくすると治まりますが、不安な時は落ち着いていられません。 どうしてなのでしょうか? また不安に襲われた時の対処法で、何か良いものはあるでしょうか? どこかの病院とかに行った方が良いのでしょうか? 体調は通常通り(健康)です。

このQ&Aのポイント
  • 2カ月位前から、outlook365にて新規送信メールが保存できなくなった。
  • WEB情報の設定も参考に行ったが改善できない。
  • 既に基本設定に保存するにはチェックが入っている。
回答を見る