• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カウンセリングに行っても本性を隠す場合)

カウンセリングに行っても本性を隠す場合

ri-zyuの回答

  • ベストアンサー
  • ri-zyu
  • ベストアンサー率30% (184/611)
回答No.3

>本性を隠す  、先生の前では取り繕って話す   何度もカウンセリングをしている間にそのくらいの事は見にくのではないでしょうか    でないとカウンセリングなど出来ないとおもいます。    お母さんが50歳くらいなら更年期という事も考えられないでしょうか。。  更年期になると不安定な行動をとるいいますから。  あと躁病ではなく、躁うつ病の傾向が有るのかもしれません。。いずれにしても  やや不安定な感じがしますので、取りあえず更年期の専門の先生にご相談されたらと思います  精神科心療内科は何でも病名を付けたがりますから、最後に精神科心療内科の方を選択されたら  いいと思います。 http://www.fujimoto.or.jp/home-medicine/phychiatry/p_3/p_2.php https://www.bipolar.jp/about/Default.aspx

catinbox
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 母は60後半ですので、更年期障害はもう終わっています。 更年期の時は、イライラが酷かったですね。 躁うつ病、あるかもしれません。 特に↓ 「躁」の症状と「うつ」の症状が同時期に入り混じって表れる 「混合状態(気分は落ち込んでいるのに、焦る気持ちが生じて、じっとしていられない)」 この場合が多いと感じます。 参考URLまで貼っていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カウンセリングで。会って欲しくないのに。

    またお世話になります。 学校の相談室でカウンセリングを受けています。(20代女)もう7か月位です。 最近親が、カウンセリングのA先生に、私に内緒で会おうとしていることが分かりました。私は、先生に、親とは会わないで欲しいとお願いしてあったので、「とりあえず、報告しとくよ。どうしても嫌なら会わないけど、自分的には会ってもいいと思っている。どんな人か見るためにも、お母さん自身の問題のためにも」と言われました。 前にいた病院で、親と医師が会ってから、医師の態度が変わり、信用できなくなり、そのうえ、私が知られたくなかったことまで親が話したらしく、行けなくなりました。 父が勤める病院にも無理やり受診させられた時も、父がカルテを見たのか担当医師が話したのか分かりませんが、話したことが筒抜けでした。 私はカウンセリングの職業倫理(?)とかよく分からないのですが、私のための治療でしょ?と思います。親がカウンセリングを受けたいとか、(例え私のことでも)相談したいことがあるなら、よそでやって欲しいと思います。自分で探したA先生は私の味方だ、と思っていたのに、私の会って欲しくない気持ちがあまり伝わっていなかったみたいで、すごく残念に思いました。 「絶対!(せめて2人では)会わないで欲しい」とお願いしておいたのですが、あまり伝わらないのでしょうか?それでも先生は、親に会ってしまう可能性は高いのでしょうか?

  • カウンセリングをうけるべきか

    母親との関係で悩んでいます。結婚してからも実家から車で20分くらいのところに住んでいます。今度現在の住まいの近くに家を新築することになりました。 実家には両親が2人で住んでおり、2人とも健在です。実家は跡を継ぐものが無く、両親特に母は私たち夫婦に帰ってきてほしかったようです。 私の記憶では、父には今でいうDVの傾向があったと思います。手を挙げることは頻繁ではないですが、具合が悪くて寝ているところに目障りだと言うなど精神的にもいろいろ辛い思いをしました。何がきっかけで機嫌が悪くなるのかわからないため、食事の時はいつもビクビクしていました。母が泣いているのも一度見てしまったことがあります。その父も今では丸くなりました。私には姉がいるのですが、その姉は父とソリがあわず、自分勝手なことをしては母が後始末をするという問題児でした。結果私はいつもいい子でいることを余儀なくされ、私もその期待を裏切らないよう大人の顔色をみてうまく立ち回るようになりました。 今回家を建てることになって、母の期待を裏切ってしまったという自責の念が私を苦しめているのではないかと思います。母はかわいそうな人私が側にいて守ってあげなければいけなかったのにと・・・。今母に聞けばきっと私はそんなに不幸じゃないよというと思います。しかし、私は悪いことをしたという観念にとらわれています。自分で勝手に自己分析しないで、カウンセリングを受け親子関係を整理した方がいいのでしょうか。時間が解決してくれるものなのでしょうか。

  • 不安症について

    私の母が昨年からどうも調子がよくありません。 今まで何事も先に先にとテキパキとこなしていたのが 「何もする気がしない 料理も何をすれば良いか分からない 買い物に行っても何を買ったら良いか分からない」などと言う様になり、うつ病かなと思い精神内科にも通院しました。(母は自分が呆けて来たのか心配していましたが、それは先生によると無いそうです。) 病院で薬を貰いましたが効果が無く病院も2つ変えました。 何か良いアドバイスはありませんか? (ちなみに 母は63歳 父と2人暮らしで専業主婦です。)

  • 頑固な父を病院に行かせるには

    70歳の父のことで相談です。 現在、父、母、私の3人で暮らしています。 かなり以前から糖尿病を持病に持っていますが、最近では前立腺を患っているようなのです。 仕事は庭師でまだ仕事には行っていますが、いつも下着を濡らして帰ってくるそうです。たまにお酒の量が増えると、外から見てもわかるくらい、衣服を濡らしています。 父はとても頑固で、それ以上に偏屈で 母や私がいくら病院に行くように勧めても「全然平気だ、どこが汚れているんだ」的な返事で聞く耳を持とうとしません。 自分も気持ち悪いでしょう?と言っても同じです。 母は毎日、そんな父の後始末に追われていますが、例えば私が結婚でもして家を出ることを考えると先のことがとても不安です。 一度でも病院に行けば、症状は改善されるかもしれないと思うのですが、 こんな父をなんとか病院に行かせるよい方法はないでしょうか? どんな言葉で説得すればいいでしょうか? 家族が言っても聞かない父なんて、聞いたことがありません。 どなたかよいアドバイスをお願い致します。

  • 脈なしでしょうか…

    はじめまして。 私は22歳の女ですが、いまお医者さまに片思いしています。 その先生は30後半。たぶん独身と思われます。 私が通っている病院で私の担当医は別の先生なのですが、 同じ病院に父も通っていまして、その先生は父の担当医なのです。 父の病気のことで付き添いで行ったり、母と先生に相談に行ったりと しているうちに先生の人柄に惹かれていく自分がいました。 私が病院についていかなかった日に父に「また娘さん連れてきてください」 と言ってくれたり、母と相談に行っても母の意見だけでなく私のほうにも いつも耳を傾けてくれ、親身に聞いてくださいます。 たまにお化粧のことも気づいてくれて、褒めてくださったこともあり そんな些細なことが私はとても嬉しいのですが、 ただのリップサービスかなあ…とも思ってしまいます。 そしてこの間父の診察のときに、帰り際父が先に退室したので 先生にコーヒーと手紙(お礼とメアドを書いて)を渡しました。 手紙について、深く受け取られないように 「ファンレターです!」と言って渡しました 笑 その時は「ありがとう!娘さん、また来てね~!」 といつもの先生らしい対応でその日はお別れしました。 ですが、やっぱりお返事はありません。 かれこれ三日たちますが、これは脈なしでしょうか…? 自分の自惚れだったんだと、今更思っていますが 何かご意見などあればお聞きしたいのでお願いします。

  • どのようにカウンセリングにかかればよいの?

    私の弟は、仕事には行っていますが、家では部屋にひきこもっています。最近は暴力的になり、とうとう同居していた父を追い出して、一人きりで自宅を占領するようになりました。荷物をとりに家に入ろうとすると、包丁を持ち出して父を追い払うそうです。このままでは、家族がいつ刺されても不思議ではありません。弟は家族の誰にも心を開かないので、専門家の人に相談したいのですが、とても病院へ連れて行ける状態ではありません。 横浜、湘南方面でこのような相談に乗ってくださるところを知っていたら教えてください。また、私が弟にしてあげられることは何かあるのでしょうか?

  • 家族について

    突然なのですが、最近自分の家族が普通?ではないことを思い知らされたので、質問と相談をさせてください。 私には母、父(50歳)、姉がいます。 母は専業主婦で父はサラリーマンです。父の帰りは毎日23時過ぎで、平日は家で夕飯 食べません。ほぼ毎日お酒を飲んで帰ってきます。朝もみんな起きる時間がばらばらで、朝ごはんは一人一人違う時間に食べます。 母は、父が家で夕飯を食べるのをものすごく嫌がります。何で?と聞くと作る量が多くなるし、外で毎日食べられるだけのお小遣いはあげてるから、だそうです。今年の春まで父は単身赴任で長い間いなくて、三人で暮らしていました。量がどうのこうのと母が言うのは今まで三人分(大抵姉がいないので二人分)つくっていたからだと思います。そもそも母は、専業主婦は働いているのにどうしてお金がもらえない訳?とか専業主婦だって色々大変なのよ!ということをよく言っています。(お金というか母の分のお小遣いはそんなに少なくないんですよ) 私は大学生で親に仲良くやって欲しい!とそこまで強くは思わないのですが、母と父は本当に会話がありません。土日もどちらかが外出しているのでほとんど会話がありません。というか母が父と二人きりになるのをとても嫌がります。離婚しないのも、まだ私が学生だからだそうです。姉は来年から就職するので家を出ます。今は姉が母の父と姑に対する愚痴を聞いているようなのですが、来年から姉がいなくなってしまうので私にその愚痴がまわってくると思います。私もたまにその愚痴を聞くのですが、正直聞いていてとても嫌な気分になるし、母も悪いところもあるのにな、と思ってしまいます。(それをいったところで何も人の意見を聞き入れないので、私からは何も言わないようにしていますが)父も父で昔は相当クソだったらしく、私が生まれる前は今月は生活費がない、とか平気で言うような人だったらしいです。それを母はものすごく恨んでいて、今でもねちねちわたしたちに話してきます。 まとまりのない文で大変申し訳ないのですが、平日家で全く夕飯を食べないというのは普通ではないのでしょうか?それと、来年から母の愚痴をどうやって耐えればいいでしょうか?また、昔のことってそんなに忘れられないものなのでしょうか?(今はそんなことないならいい加減に忘れればいいのに、とわたしは思ってしまいます。) 回答よろしくお願いします。

  • 両親の仲が昔から悪くて

    両親の仲が昔から悪くて 悩んでいます。 皆さん相談に乗って下さい。 私は18歳でこの春から 上京をし短大生になります。 私は3人兄弟の末っ子で 私がこの家を出ると両親 2人きりになってしまいます。 両親は本当に仲が悪く 会話もあまりしません。 そんな2人が2人きりに なってしまうことが 心配で仕方ありません。 父は今日で定年退職をし これから毎日家にいます。 母も専業主婦として毎日 家にいるので不安なんです。 父は人付き合いが下手で 外でのストレスを 母にぶつけてきました。 私は生まれてから2人が 仲良くしている所を見た 記憶がありません。 私が幼少期の頃から仲が 悪かったんだと思います。 小さい時は両親がケンカ するたびに泣いていました なんで友達の親はみんな仲良し なのにうちは仲が悪いの?って 家族で食べる食卓は みんなが無言で大嫌いでした 最近父は毎日母に文句をつけます 父は母の存在自体を嫌がる ようになりました。 母が話し掛けても無視をし しつこく話し掛けると うるさいと怒鳴ります。 母は家事をすることが苦手です。 料理も下手ですし掃除も あまりしません。 そういうことも原因にあると 思うのですが、それをフォロー せず子どものように不満ばかりを 怒鳴りちらす父が嫌いです。 そして家事を頑張ろうと 努力をせず言い訳ばかり言う 母も嫌いです。 でも2人とも私の大事な 両親で失いたくないし 2人がいなくては私は 何もできません。 父は子どもには優しいんです。 母がいつも寂しそうに言います。 私は優しい父は好きですが 母に醜い態度しかとれない父は 嫌いです。 母も優しいです。 でも父との会話がないため 勝手に被害妄想や皮肉を 言うので私はそれが嫌で 母と普通に話せなくなりました。 私と2人のときはいつも 父の愚痴を言ってきます。 私はその愚痴に対して そうだね、ひどいよね 大丈夫だよってそんな 母をかばう優しい言葉も かけてあげられません。 つまらない意地を張って いる自分が嫌いです。 私は父が母に酷いことを 言っていても何も言えないんです 父との仲が壊れるのが嫌だから 明後日は父の車で父と2人で 引っ越しをします 母にも来てほしいけど 父の機嫌が悪くなるので 言えないんです 今日は父がいつもより酷く母に 文句を言っていて もうすぐ私引っ越しなのに ずっとこのままなんだろうか と悲しくなり父に対し怒りを感じ でも何も言えず黙っているだけの 自分が嫌で嫌で誰かに聞いてほしくて ここに相談してみました。 私の2人の兄は 仕方がないもうこういう ものなんだという感じで 私が相談しても聞いてくれません 悩んでいるのは私だけみたいです。 どうしたらいいでしょうか 文章力がなくてすいません。

  • カウンセリングをうけたのち。

    こんにちは、いつもお世話になっております。 ところで先日初めてカウンセリングを受けました。 無気力、何もしたくない、人と会いたくない、ということを話しました。 父の暴力が原因のようです。 ありのままでいいのです、といわれましたが、ありのままで居るってどういうことですか。非常に難しい。 あと、これからは、人に頼ること、一人で決めないこと、何もしないことをしてくださいと言われました。 どれも難しいです。 今、大学生で今季から休んで自宅にずっといるのですが、日々、人と関わるのが、母と弟と彼氏のみで、この3人に頼り、この3人に決め事を相談すればよいのでしょうか。 。。。決め事を相談するということは私にとって難しい。。。。頼るということもいまいちわからない。わがままを言うということですか? 母にお手伝いを頼まれれば嫌だって言えばいいのでしょうか?そんなこと言うと母が怒ります。口きいてくれなくなります。どうすればいいのですか。

  • 精神科の先生に…。

    現在父がうつ病で精神科に通っています。 最近の症状を母が毎日書きとめたものを先日の診察日に持参して見てもらったそうです。 それを読んだ先生は「入院も考えないといけないかも」と言ったそうです。 それに対して父は「それだけは勘弁して欲しい」と訴えました。 そして先生は「僕も入院はしたくないですよ、あそこは刑務所よりも悪いですから」と言ったそうです。 私は実際にこの場にいたわけでなく、母から話を聞きました。(母は父と一緒に病院に行ってこの話を聞いています) 精神科の先生はこんなことを言うのかと無知な私は今混乱しています。 この話を聞いてすぐは「病院を変えた方がいいのでは」と思ったのですが、みなさんの意見もお聞きしたく投稿させて頂きました。