10進法からn進法への変換方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 10進法からn進法への変換について理解できない方へ、計算の仕組みと具体的な例を解説します。
  • 10進法とは何か、n進法とは何かを理解し、具体的な計算方法を解説します。
  • 具体的な例を通して、10進法からn進法への変換方法を理解していただきます。
回答を見る
  • ベストアンサー

10進法→n進法への変換について  (数学A)

10進法→n進法の計算の仕組みが理解できなくて困っていたのですが 10進法→10進法で考えてみたらわかりやすいのではないかと思い、それで考えてみました。 32525という10進法で表した数を10進法で表すとすると 32525を10で割って余りを並べていきますよね。 それを細かく見ていくとこうなると思います。 32525÷10=3252と余り5 この3252と余り5は、32525が10を3252個と5で構成していることを表している。 ↓ 次に3252を10で割ることになりますが この3252は形は3252でも意味は32520 3252÷10=325と余り2 この325と余り2は、32520が10を3250個と2個で構成ということを表している。 ↓ 次に325を10で割ることになりますが この325は形は325でも意味は32500 325÷10=32と余り5 この32と余り5は、32500が10を3200個と50個で構成ということを表している。 ↓ 次に32を10で割ることになりますが この32は形は32でも意味は32000 32÷10=3と余り2 この3と余り2は、32000が10を3000個と20個で構成ということを表している。 10を3000個+200個+50個+2個と5で32525という数が出来ている。 ====================================================================== ここまではいいのですが、 27という10進法で表した数字を2進法に変換するとしたら このそれぞれの流れはどういうふうになるのでしょうか? 27÷2=13と余り1 この13と余り1は、27が2を13個と1で構成していることを表している。 ここまではわかるのですが、この下からどのように考えればいいのかわからなくなります。 ↓ 次に13を2で割ることになりますが この13は形は13でも意味は????? 13÷2=6と余り1 この6と余り1は、?????が?個を???が?個とで構成ということを表している。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

abcde という形(ここでは単純化するために5桁に限定します)で 書くことができる10進数は、 a × 10^4 + b × 10^3 + c × 10^2 + d × 10^1 + e × 10^0 という風に、いちばん右の桁から 10^0 = 1 10^1 = 10 10^2 = 100 10^3 = 1000 10^4 = 10000 という重みがかかっています。ここまででさかんに登場している 「10^何とか」の「10」が、10進数の「10」です。 さて、10進数の27を2進数に変換するということは、 27 = ... + a × 2^n + b × 2^(n-1) + ... + p × 2^2 + q × 2^1 + r × 2^0 と変換して、 ...ab...pqr の形にする、ということです。 ここまでのヒントを元に、チャレンジしてみてください。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

それでいいんですよ。 27を2で割って、商13余り1。→ 27(10進) = ??????1(2進). 13を2で割って、商6余り1。→ 27(10進) = ?????11(2進). 6を2で割って、商3余り0。→ 27(10進) = ????011(2進). 3を2で割って、商1余り1。→ 27(10進) = ???1011(2進). 1を2で割って、商0余り1。→ 27(10進) = 11011(2進). と、右の桁から順に数字が決まってゆきます。 中間で割られる数 13,6,3,1 が10進表記であることに あまり意味は無くて、余り付き除算がちゃんと行えさえすれば、 そこが何進法で書いてあっても構いません。 最初から27(10進)が2進法で110111と書いてあれば、 32525(10進)の場合と同様に簡単で、 11011(2進)を10(2進)で割って、商1101(2進)余り1。→ 27(10進) = ??????1(2進). 1101(2進)を10(2進)で割って、商110(2進)余り1。→ 27(10進) = ?????11(2進). 110(2進)を10(2進)で割って、商11(2進)余り0。→ 27(10進) = ????011(2進). 11(2進)を10(2進)で割って、商1(2進)余り1。→ 27(10進) = ???1011(2進). 1(2進)を10(2進)で割って、商0余り1。→ 27(10進) = 11011(2進). となるだけです。 答えが先に判っていれば簡単だということです。 話は複雑になりますが、中間の商を3進法で書いて、 1000(3進)を2(3進)で割って、商111(3進)余り1。→ 1000(3進) = ??????1(2進). 111(3進)を2(3進)で割って、商20(3進)余り1。→ 1000(3進) = ?????11(2進). 20(3進)を2(3進)で割って、商10(3進)余り0。→ 1000(3進) = ????011(2進). 10(3進)を2(3進)で割って、商1(3進)余り1。→ 1000(3進) = ???1011(2進). 1(3進)を2(3進)で割って、商0余り1。→ 1000(3進) = 11011(2進). でも同じこと。 (3進法での割り算が得意であればですが…)

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 その手順を、筆算を逆にした形で計算する方法がありますよ。 10)32525 余り 5  ―――― 10)3252 余り 2  ―――― 10)325 余り 5  ―――― 10)32 余り 2  ――――  3  これを、割り算と逆順に書きだして、32525です。余りを1行ずらしているのは、私が計算しやすいからだけで、質問者様のご都合のいいようになさってください。  n≦10であれば、この方法が楽です  。n進数で10進数(m進数と一般化できなくはないが、10進数の筆算の特徴は使えない)の数を割った余りが、必ずn進数の最下位の桁の数になることを使って、桁を一つずらして再帰的に進めて行くわけです。  2進数でも同じ要領です。 2)32525 余り 1 ―――― 2)16262 余り 0 ―――― 2)8131 余り 1 ―――― 2)4065 余り 1 ―――― 2)2032 余り 0 ―――― 2)1016 余り 0 ―――― 2)508 余り 0 ―――― 2)254 余り 0 ―――― 2)127 余り 1 ―――― 2)63 余り 1 ―――― 2)31 余り 1 ―――― 2)15 余り 1 ―――― 2)7 余り 1 ―――― 2)3 余り 1 ――――  1   逆順に書きだして、111 1111 0000 1101です。

関連するQ&A

  • 小数の10進法→n進法の変換について

    小数の10進法→n進法の変換の時 だいたい参考書に書かれているのは、 例えば0.8125という10進法の数を2進法表記で表したい場合 この0.8125を1/2で割っていき求めていくやり方だと思うのですが 分数の形のまま、求めることは出来ないのでしょうか? 例えば 0.8215 という10進数の小数は 分数の形にすると 8/10^1 + 2/10^2 + 1/10^3 + 5/10^4 = 8125/10000 この8125/10000 という状態から 1/2を使って  2進法表記を求めることは出来るのでしょうか?

  • 小数の10進法→n進法の考え方について

    整数の10進法→2進法の場合 27という数字を2で割るのは 2で割ることで 2個ずつまとめた塊をつくり その塊に入れなかった余り1が「1の桁」になる そしてその塊13を2で割ると「26を2個ずつまとめたセット」を2個ずつまとめた塊6個を求めることが出来て、その余りはもともと「2個ずつまとめた塊」だから、その余り1は「2^1=2の桁になる」 というように考えられると思うのですが 小数の場合をうまくイメージすることが出来ません。 この同じ考え方を小数にあてはめて考えてみたのですが、小数のためややこしくなってしまい混乱してしまいました。 小数の変換を「10進法→n進法」をこのようにうまく理解する方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。  

  • n進法の変換!

    数学が得意で、Excelの達人の方!(じゃなくてもいいんですが……) たとえば、Windowsに載っている、電卓を関数モードで使うと、16進法10進法8進法2進法の変換ができるんですが、ほかには変換できません。 と、言うことで、数字(12桁以上必要)を入れると、ほかの進法に変わるシートを作りたいんですが、ぜんぜんうまくいきません。 誰か、うまいのを教えてください。体裁は気にしません。  ※変換前のn進法のnを、たとえばA2に入力  ※変換後のn'進法のn'を、たとえばA3に入力  ※変換する、n進数を入力 と、こんなシートを作りたいんです。 よろしくお願いいたします。

  • 小数の 10進数→n進法の変換  について

    先日このことに関して質問をさせてもらったのですが その中で 10進法の小数をn進法に変換する場合 普通は、大きい桁からまとまりを作っていくと思うのですが 小さい桁からまとまりを作って求めることも出来るというように回答をいただいたのですが 「 0.8125という10進数の数を2進法にしたい場合に、最も小さい桁からまとまりを作っていけば、 0.8125に、2^(-4)=0.0625が1個含まれる 0.8125-0.0625=0.75に、2^(-2)=0.25が1個含まれる 0.75-0.25=0.5に、2^(-1)=0.5が1個含まれる ということで、2進数で.1101となることがわかる    」 これは、それぞれどのように計算をして求めているのでしょうか? 自分で計算してみたのですがよくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 「n進法から10進法への変換」

    *テキストの解説 5進法の「2132」を10進法へ変換する。 5進法の数は1桁目で1が5つ集まって次の桁へ繰り 上がるので2桁目の1は5だけの値がある(※1)。 2桁目でも5が5つ集まると繰り上がるので3桁目 の1は5×5=25の値(※2)があり4桁目は25 ×5=125の値(※3)があることになる。 2132=125×2+25×1+5×3+1×2=292 (終) 0,1,2,3,4, 10,11,12,13,14 20,21,22,23,24 30,31,32,33,34 質問1(※1 ※2 ※3) 2桁目の1は10なのになぜ5だけの値なのですか? (※1~3までそれぞれわかりません。) 質問2 最後の公式はどこからどう出てきたのですか? 質問3 公式ででた答えが正解の解答であるということを 確かめるためにはどうしたらよいのですか? 毎度のことですが、ちっともわからないので宜しく お願いします。

  • 10進数からn進数への変換

    27という10進数の数字を2進数へと変換する時は 2で割っていて余りを並べることで求めることが出来ますが やり方はわかるのですが、そのようになる理由が理解できません。 27=【(1×2^3)+(1×2^2)+(0×2^1)+(1×2^0)】×2+1(余り) 13=【(1×2^2)+(1×2^1)+(0×2^0)】×2+1(余り) ・ ・ ・ とこのように式での説明をみると、式の上ではそうなるのはわかるのですが・・・・ なぜ27を2で割ったものの余りが2進数の1桁目になるのか、ということを 数式以外で説明できないものでしょうか? そういうものなんだ、というふうに考えるしかないのでしょうか?

  • 問題(高3 数学の文章題)の意味がわかりません。

    今まで数学の問題を解く上で、答えはわからないものの、その問題の意味がわからなかった問題に出会ったことはありませんでした。しかし今日であってしあいました。正直言ってショック!そんなことはさておいて、問題の問題を・・・(しゃれ) 問い   n個の自然数1,2,3, ・・・・・・,nを一列に並べて得られる順列について、次の問い  に答えよ。但しn>=4(nは4以上)とする。 (1) 数字n-1より右側には、n-1より小さい数字は並ばないものは、いくつある   か。 30分くらい考えましたが(解答じゃなく問題の意味)分かりませんでした。 つまり何を求めればいいのですか。そりゃ何かを何個あるかをもとめるのは分かりますが、「何か」つまり「数字n-1より右側には、n-1より小さい数字は並ばないもの」が何なのか分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • n進法の変換

    数字の0~9および英字のA~Z(OおよびIをのぞく)の34文字を使用した34進法の4桁の数字を10進法への変換方法、およびその逆(10進法→34進法)の変換方法をエクセルの計算式またはマクロを使用し作成する方法を教えてください。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 1がk個、0がn-k個。あわせてn個である。 これを1列にならべるやりかたの数は? この計算式と答えの回答をお願いします。

  • 高校数学、n進法

    (問題) nは3以上の整数とする。 10進法で(n+1)^2と表される数をn進法で表せ。とあるのですが、 「10進法で(n+1)^2と表される」の意味がわかりません。 (100や95のような表記でないのに、10進法で(n+1)^2と表されるというのはわかりません)