• 締切済み

自分で通院して発達障害と診断された皆さんに質問です

takeuchi0226の回答

回答No.4

私自身も最近になって、広汎性発達障害(ASD)と診断されました。 私の場合、発達障害と診断されてたことで、 (1)何かを変えようと思ってません。 (2)私自身違和感と感じていたものがすっきりした感じで、    社会で生きていくためのスキルを新たに見つけた感じ。 (3)何かを変えようとした訳ではないので、    診断されて、社会でどう対応していけばいいのか認識できた事以外    何も変わらない。 (4)診断されて、一安心。これからどうやって生きていくのか    考えるのに、大変参考になった。 (5)社会に理解されていない、健常者と障害者の区別がつけられないので、    それに伴うストレスが半端ないので、社会もそれを理解できないまでも、    発達障害についての知識をある程度持っていてほしいし、    偏見・差別をしないでほしいという感じですね。 所詮、先天性の障害なので、自分なりに対応を考えればよく、 こういう時にこうすればいいというスキルを身につければよく、 自分の興味ある分野でスペシャリストになれば、いいだけのこと。 障害者と診断されれば、どうにかなるとでも思ってました? 精々精神的に楽になるだけですし、現代医学では疾病であっても、 基本的に、原因を治療するのではなく、症状に対する治療(対症療法)ですよ。 単なる気休めです。 医療関係の仕事をしてた関係でその辺りはよく知ってます。

noname#194880
質問者

お礼

回答ありがとうございます そうなんです!そこなんです! 診断されたことでどうにかなると思ってるなら、もう病院にいってます(苦笑) 単なる気休めにすぎないならば、なぜ診断を受けるのか、でもどこかにこのまま違和感を感じたまま生活をしていくことに納得いかない自分がいる…と堂々巡りの状態です。 都会に住んでいて病院探しに困らないならさっさと診断を受けに行ってるかもしれません。

関連するQ&A

  • 発達障害かも知れません、どうすればいいでしょうか?

    男性で、4月から高校生になります。 最近になって発達障害というものを知ったのですが、もしかしたら自分は発達障害かも知れません。 というのも自分のよく分からない症状(酷い物忘れ、集中力が切れやすい、忘れ物が多い、声などの聞き取りにくい、周りの音などに敏感、等)が発達障害の症状と一致したからです、それと小さい頃はもっと一致する症状も多く、一度に何個かの事をやるのが特に苦手という症状も一致していました、今はだいぶ良くなりましたが未だに少しその名残はあります、逆に整理整頓やじっとしていられるのは得意です。 http://ex.senmasa.com/add/ ↑の診断をやってみたのですが、「不注意」が9、それ以外は0か1か2でした。 多分自分は発達障害だと思うのですが就職などは大丈夫でしょうか? 自分はタクシードライバーになりたいと思っているのですがなれるのでしょうか? 今まで自転車に乗っていて事故を起こしたことは自転車自体の問題以外では殆ど無かったです、 それでも車を運転するのは辞めたほうがいいでしょうか? もし病院に行ったとして、本当に発達障害だと診断されるのが怖くて病院にはいけません、今まで自分が精神論ばかり信じていたのでこのような障害に自分がなっていたというのがとても恐ろしいのです、もしこの病気であっても自分自身の甘えだと思います、それでもやはりちゃんとした診断を受けたほうがいいでしょうか? 長文になって申し訳ございません、質問内容を簡単にすると、 ・もし発達障害だとしたら就職は大丈夫なのか? ・タクシードライバーになれるか(車は運転しないほうが良いか?) ・しっかりと病院で診断を受けたほうがいいか? です。 もしよろしれば私が本当に発達障害なのかどうかも予想していただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 発達障害の診断、加配について

    2歳8ヶ月の息子のことで相談です。保育園の保育士さんから加配をつけたいといわれたので、 かかりつけの小児科へ行って診察を10分程度受けたのですが、これまでの様子などを話した ところ、こだわりがみられる、場面の切り替えが苦手、等の症状から「広範性発達障害」かもし れないから、加配が必要で、診断書が必要なら書きますよといわれました。 そこで悩んでいます。 たしかに保育園で加配をつけたいといわれたのは、息子が原因なのですが、私自身が判断 したところ、たしかに、こだわり、場面の切り替えが苦手等ありますが、まだ2歳半の段階で イヤイヤ期の重なりもあるので、早く診断をつけるのはどうかな・・・と悩んでいます。 日常生活で私が育てるのに悩んでいて苦しんでいて、というのなら発達障害と認めたほうが 楽にはなるのだとは思いますが、自分自身の判断では、たしかに気分の切り替えが下手で すが、それ以外は特に支障が無いので、本当にこの程度で発達障害と断定していいのだろうか と思えてきてしまうのです。コトバの遅れもないですし、家ではかんしゃくもあまりひどくはないです。 1歳児クラスのときは、問題がなく、単に2歳児クラスの保育園の先生になついていない、などの発達とは関係ない面も心配です。 病院だと嫌がって暴れるので、発達障害という診断をくだされたかな・・という思いもあります。 しかし小児科の先生としては、診断書が必要だったら書きます、というスタンスでいるしか ないというのも、わかりますし、わたしも、今はグレーゾーンだからはっきりさせるより様子をみた いような気持ちなのですが、加配の関係上、今すぐ診断書を手配しなければいけない雰囲気です。 2歳という早い段階で発達障害という診断をくだすことについてどう思われますか? また、仮に発達障害だとして、保育園に通園できるレベルの発達障害の場合は、将来的に 改善する見込みはあるのでしょうか? 保育園で加配、発達障害などの困難が生じると、小学校の普通学級に進級できなくなりますか。 息子は、知的には、(コトバや理解力など)問題はなさそうです。 早いうちからレッテルをはることは、良いことでしょうか、それとも良くないことでしょうか。 あなたならこのような状況になったとき、どのように行動されますか? 何でもよいので、ご意見ください。宜しくお願いします。

  • 発達障害の診断や定義について

    不愉快な表現があるかも知れません。 子供の発達障害問題にソフトで慎重な言論を求める方は、 ご覧にならないようお願いいたします。 さまざまな子供と接するうち、 発達障害について、疑問を感じるようになりました。 言葉足らずを承知で率直に言うと 「ちょっと、なんでもかんでも発達障害と診断つけすぎじゃないか?」 と感じています。 しかも不安を煽っておきながら、 中学に入る頃にはこれといった措置はなくなり、 診断された、特別支援教室で学んだ、という事実だけが自身と周囲に残ります。 その先、なにかに躓くたびに彼らや家族は 「ADHDだから」「PDDだから」「LDだから」と考えながら生きていくのでしょうか。 もちろん、診断が下ることによるメリットもあることはわかっています。 しかし、その数が多すぎるのではないか。 つまりは間口を広げすぎなのではないか。 その結果、何らかの診断を受けた子供に、過剰広告並みのレッテルを与え、 その親の心を必要以上に疲弊させている側面が、 とても大きいような気がしてしまうんです。 大人でも同じで、発達障害やら鬱などの診断が、あんがい簡単に下りてしまう。 それが子供にも起こっているように思えてなりません。 繰り返しますが、診断が下ることによるメリットもあることはわかっています。 その上で、皆様に現状の子供の発達障害の診断基準について、 ご意見を伺ってみたいです。 統計上、1割が発達障害と診断されて 学校という学校に特別教室を作る現状。 診断された全ての子供は、本当に『障害』を抱えていると思いますか?

  • 神奈川県で大人の発達障害を診断する病院は?

    大人のADDの本を読んで、自分のことが書いてあると思いました。 成人した子供も発達障害ではないかと思います。 先日、新宿のADDセンター、さくらいクリニックに初診予約を取るため、二時間電話をかけ続けましたが、いっぱいになって、取れませんでした。 神奈川県内で、大人の発達障害を診断してくれる病院がありましたら教えてください。お願いします。

  • 発達障害の過剰診断について

    なんでもかんでも発達障害だと決めつける人に対して、疑問に思っています…。 ここ最近世間では、アスペルガーやADHDなどの発達障害に対する理解が以前よりも深まってきました。 それによって発達障害の早期発見が増え、救われている人たちも多くいらっしゃると思います。 しかし、あまりに過剰診断が多いのではないか?と疑問に思っています。 リアルでもネットでも、ちょっとしたエピソードを聞いて「あなたはアスペルガーの傾向がある」「あの人はADHDだ」など… まるで星占いのように気軽に決めつける方を、時たま見かけます。 それまでの育ちや本人の性格などを詳しく知らないのに、なんでもかんでも発達障害と決めつけるのは如何なものなのでしょうか?? それによって、ただの個性の範疇だった人が「自分は発達障害なのか」とショックを受けてしまうのではないか?と思います。 そもそも重度の発達障害者の場合「自分が発達障害なのではないか」と疑うことすら困難な場合が多いので… 発達障害を指摘されて思い悩んでいる人は、自身を客観視出来ていると言えるのではないでしょうか。 また、ネット上だからと言って「あなたは発達障害です」と言えてしまう人の方にも問題があると感じてしまいます… もし私がそう感じたとしても「診察を受けたらどうですか?」の範囲にとどめると思います。 だって発達障害を診断できるのは医師しかおりませんし。 ネット上とはいえ、そう言われた相手は傷つくと思いますから… 悪意があるのではないとは思うのですが、ああいったことを気軽に書いてしまう人たちって一体なんなのでしょうか?

  • 自分が発達障害であると思い込む病気

    質問が3点ほどあります。多くてごめんなさい。 一つ目は、自らのことを発達障害であると思い込む病気について、詳しく教えてください。 わたしは昔から絶望的に気が利かないというか、周りのことを考えられない人間でした。学校生活の上でみんなから顰蹙をかった経験もあるのですが、それを母に話すと「それくらいならわたしにもある」と言われてしまいます。 本音を話すと、この性質はひとえに私の努力が足りないせいだ、と言われてしまうとかなりきついものがあります。なので、自分は発達障害を持っているのだと思うと楽なのですが・・・わたしより苦しい思いをしている人には失礼な話だというのも理解しています。 ネットで自分のことを発達障害だと思い込む病気が存在すると知りました。その病気の具体的な症状、治療が必要なものなのか、治療方法など教えて頂けると嬉しいです。 二つ目は、発達障害かどうかを診断するなら、どのようなテストを受ければいいのか教えてください。 東京に行った時についでに受けてみようと思っています。 三つ目は、そもそもこのような私の考え方をどう思うか教えてください。 気が利かないことについて、今はまだ若いからで済まされても、年をとっても治らなかったら本当に恥ずかしいし情けないです。障害であると判明したのなら諦めもつくのですが・・・これは甘えや逃げなのでしょうか? 母に相談すると「相手の気持ちを考えるといいよ」と言われるのですが、毎日考えて生活しています。それでも毎日失敗します。 この質問全体を読んでなにか思うことがあったら三つ目にお願いします。

  • 発達障害かどうか、簡単に調べる方法はありますか?

     心療内科で、「軽々には診断を下せないが、発達障害がベースにある」と言われました。 一回目の診察です。発達障害が何か、詳しくは知りませんがショックでした。自分が発達障害かどうか、自分自身で調べる方法はないでしょうか?

  • 発達障害・自閉症の診断について。

    22歳になります。男です。 精神科でWAIS-IIIを行ったところ、IQ74という低い数値で知的障害境界域ということがわかりました。 それと一緒に自閉症の診断を行うテストと生育歴をお話しさせて頂きましたところ、自閉症テストでは自閉症の傾向はなかったとのことでしたが、成育歴では傾向が出てきたということでした。 一応そちらの精神科で自閉症の診断結果についてもお話ししたところ、別のテストで行うというお話でした。 ですが今の精神科に関してはなんとなく個人的には不信感を感じております。 不信感を感じたのは以下の事柄からです。 今のところ鬱とは全く無縁と思っているのですが、心理テスト、MMPIを行ったところ抑うつ傾向が高いとのことで軽うつと診断され、アビリット50mgを処方されていました。。 担当の医師に薬を飲んでいるが何も変わらないとお伝えしたところ新しくパキシル10mgを処方されたのですが、自分は軽うつではなくもともとそういう風に見えてしまうのではないか?もしくは病院側が儲かる為にやっているのではないかと考えてしまいます。 また発達障害の診断の結果について、お話しした時にも担当の医師に鼻で笑われたような気がして、なんとなく嫌な感じがしますし、自分がこの診断をすることは間違えているのか?とも思いました。 長々となりましたが、以下のご質問にお答えいただきたいと思います。 1・自閉症の診断を行う際は精神科等の病院より、発達障害専門の病院を探した方がよいのでしょうか? 2・自閉症はテストで傾向が全くなかったとしても育歴では傾向が出ている人はいるのでしょうか? 3・セカンドオピニオン?(病院を変える)を行う際はどのようにしましたか?やっぱりもともとの病院に何か一言を残していきましたか? 経験者などから回答いただけると大変ありがたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 発達障害の診断について。

    先日、病院で知能テストを受け発達障害の診断を受けました。 ネットの自己診断では自閉症スペクトラムとADHDの傾向もしくはグレーゾーンかなと思っていましたが、実際の診断では軽度自閉症スペクトラムとのことでした。 薬を飲んで治る話じゃないけど手帳をとった方が良いとのこと、手帳貰ったらまた診察して下さいとのことでした。 予想していたとは言え、結構ショックでした。ADHDだったら薬はあるのに、薬がないというのが絶望的でした。 診断が分かった方がすっきりすると思っていたのに、全然すっきりしませんでした…。 また、地方で手帳を貰って働くのは肩身が狭い気がして気が進みません。 まず親は障害者認定されたら幅が狭くなるし一生障害者だよと言っていて反対です。 発達障害の診断も反対されていたので黙って行きました。 貰わずに自分が苦手なものを避けて働くというのは難しいのでしょうか。 以前の職場では私にだけ当たりの強い人がいてすごく悪口や陰口を言われていてそれに耐えられなくなり辞めました。 またどこか行ってもそうなる可能性はあるし、人と関わることが元々苦手ですがなおさら怖くなっている状態で今すぐは動けません。また自然に元気が出るか分からないので、そこの病院は手帳を貰ってからではないと行けないので、別の病院で薬を貰いたいくらいです。とりあえず手帳をしてから考えた方が良いのでしょうか? どうしようという感じで何にも頭に浮かびません。

  • 発達障害の診察について質問です

    大学3回生の者です。 人よりミスが多く、何かと劣等感を感じやすかったのですが、先日こちらの診断サイト(http://ex.senmasa.com/add/)で診断をしたところADD(注意欠陥障害)という診断結果がでました 今に至るまで、学校生活にも特に大きな問題はなく、大学生活も今のところ順調なのですが(少し変わった奴とは思われていただろうとは思いますが・・)、就活を来年に控えているため、この障害が何かしら支障をきたさないか不安になっています。 そこで、本当に障害はあるのか、あるとしたら自身の障害はどのようなものか、どのように付き合っていくかをはっきりさせたいのですが、実際に診察を受けに行くべきなのか、受けるとしたらどこに相談をしにいけばいいのか わからず困っています。 知っている限り、経験の限りで構いません。どうかアドバイスをお願いします