• ベストアンサー

ケンカって、たまには必要だと思いますか?

人と言い合いをしたくない・・・けど、自分に向けられる理不尽に対して たまには言い返すことは必要だと思いますか? 言ってもわかってもらえることはないし、後々自分が悪者にされるかもしれないけど・・・。 言い返してもがまんしても、結局は悪者にはされるのだから言ってしまえ~ そんな経験ありますか? 私は、今日、我慢しきれず、やっちまいました・・・・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

再回答です。お礼ありがとうございました。 質問者様の置かれた状況を明確に理解しないままに、生意気な発言をしてしまい、すみません。 先の回答で書かせて頂いた「自分を変える」といった発想には、質問者様が仰る「スルー」という選択肢も含まれます。 こちらが何をどう頑張ってみても、相手がそうした誠意を汲み取ろうとさえせず、関係に修復や進展の見込めない場合は、最終的には、見切りをつけるしか方法はありません。 ただ、自分はそう達観できたとしても、そうした態度がますます相手の反感を買い、相手はあなたの粗探しのネタを生むことに躍起になる。 お礼に書き添えられた「相手はそうはいかない」「結局、自分だけが悪者に」といったお言葉は、そういうことなのでしょうか。 無視を決め込むにせよ、跳ね除けるにせよ、理不尽さは消えてなくなるわけではありませんから、ストレスは溜まりますね…。 ひとつ、同じような悩みを抱えていた時期、私が友人から教わったアドバイスを。 相手が自分をへこませようとぶつけてくる態度や言動って、相手当人が「自分はこれを突かれると痛い」と、無意識の内に怖れている内容なんですって。 理不尽さに心が折れそうになる前に、この一説をぜひ思い出して下さい。 そして、浴びせられる内容のひとつひとつに対し、「ふーん、それがあなたご自身の弱点なのね」と、心の中で唱えてみましょう。 コントみたいに思えて、憂うつも少しは和らぐかも?(なかなか難しいでしょうか?) あと、ご質問の後半にある問いかけにお答えできていなかったので、追記致します。 私自身、爆発した経験はあります(汗)。先の回答は、そこで学んだ反省を踏まえての意見です。 相手と折り合いをつけるため、手は尽くしたのですが、ことごとくあげ足を取られ、質問者様と同様、理不尽さを跳ね除けるかスルーする以外に、選択肢が残されていない状況でした。 また、私自身、当時、自分は一匹狼と考えていました。 自分の想いは相手を含め、誰ひとり理解しないだろうし、それでいいと。 しかし、いざ爆発したことで気付きました。 それまで相手と私とのやりとりに無関心を装っていた人々の中には、私の「理不尽だ!」という心の悲鳴をとっくに見抜き、応援してくれていた人もいたのだと。 そして、そうした人たちは、ついに爆発した私を見て、一様に心配してくれました。 「今まで耐え抜いてきたあなたの背中を『偉いなぁ』と思いながら見てきた人は決して少なくないはずだから、せっかくの努力を自ら全て台無しにするような早まった真似だけはしないで、自分を大切にして」と。 その言葉に、私はハッとしました。 ひとクセふたクセある相手から集中攻撃を受ける人物を発見し、フォローしたいと思った。 けど、そのことでより状況が悪化する不安があって、結局は、見守ることしかできない。 言葉や行動や態度でその人の味方をしてあげることは叶わなくても、「どうか、負けないで」と、心の中でエールを送り続けた。 そんな経験が、私自身、あったことを思い出したからです。 質問者様の周囲にも、そんな隠れた理解者がいないとも限りません。 相手からの悪意に自分の心までどす黒くなりそうになったときは、相手のためじゃなく、自分を陰ながら応援してくれる人をガッカリさせないために、ご自身をマインドコントロールして下さるようお願い申し上げます。 果たすべき責任はキッチリ成し遂げるという質問者様の人間性は、レスポンスの素早さに、しっかり現れていますね。 質問者様を見習いたいと思います。 最後になりますが、先の回答に記した諺に誤りがありました。 (正)花を持たせる (誤)華を持たせる 重ね重ね、申し訳ございませんでした。

witwine
質問者

お礼

再度、丁寧なお返事をいただきましてありがとうございます。 回答者さまの経験談、為になります。 正直、言われたことは相手のコンプレックスの裏返し(?)だと思っても なかなか心安らか・・・というのは難しいですが(苦苦・・・)、 質問者さまの回答を読ませてもらって、気にすることはないのだなと思えるようになりました。 必要以上に相手の言葉をまともに受けてしまわないよう、気をつけたいと思います。 そうですよね、思わぬところに理解者がいて見ていてくれているかもしれませんよね。 も~、少しでも不備があったら「いい加減だ無責任だ、責任取れ」で、 きちんとやったら「神経質すぎる。誰々さんもそう言ってる」ですよ~。 も~!笑うしかないですよね~(苦笑)。

witwine
質問者

補足

皆さん、いろいろ答えていただいて、ありがとうございました。 皆さんの言葉を胸に、またがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#192508
noname#192508
回答No.2

私は必要だとは思いません。 喧嘩でないと本音を出せない人ってどうなんだろうって思いますね。 普段から何を遠慮して本音を出さないのか、出そうとすらしないのか、不思議でなりません。 出したらいけないなんてことはありません、ただ、自分が何かを恐れて出さないんですね、敢えて。 特に日本は建前社会だからこそ、そういう悩みを持つんでしょうけど、 正直、そう思って愚痴愚痴思う方が馬鹿らしいです。 確かに建て前建て前としていなければ空気読めだとか変な対応をする輩もいるにはいますが、 最終的に信頼される人間っていうのは常に本音を言っており、その本音に根拠がある人間ですよ。 ちゃんとやるべきことをやり、しっかり言い、プリンシプルを持って、しっかり行動している人は、 一部の人には邪見にされても、その人について行こうとする人は必ずいます。 あなたの場合、言葉とは何か、会話とは何かというコミュニケーションの根本的なところを まず理解していないのだと考えられます。会話とは、誰かに何かをお願いするために存在するものです。 何か仕事をしていて、誰かに声をかけるってことはその仕事を振るなり、聞くなりするから話すわけです。 仕事を自分ででき、完結できるのならば会話は不要となります。 ですから、男女関係でも何か言葉が発せられるのであれば、その言葉にどんな意味があるのか、 どんな意味を持つのかを考えることになります。 つまり、あなたが言い合いをするということはそれぞれが違う見方、考え方を持ち、 互いにお願いし合っており、その価値観が合っていないだけでなく、 互いにそれを反発し合い、受け入れたり、お願いに乗るといったことをしないからこそ、 あなたも相手も理不尽だと感じ、何か言い返さなければ、という強迫観念にとらわれるんです。 人には様々な考えがあり、その人と人との考えというのは、どちらかが間違いなのではなく、 単に違うだけです。そこをわかっていないと、相手からしてみても、あなたからしてみても、 自分の意見は聞きいられず、相手の意見を押しつけられたと感じるのです。

witwine
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 きびしいなあと思いつつも納得できることもあり・・・。 ご指摘の通り、今日トラブルがあった人は、言葉のセンスや感じ方、考え方が 私とものすごく違うタイプの人です。 相手がいつも私に対して理不尽なことを言うのは、 相手が私に対して身を守っているということなんだろうと思っています。 合わないなら合わないなりに、節度あるお付き合いをしたいと思いますが 相手のあることだから、思うようには行かなかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • domesso
  • ベストアンサー率27% (269/992)
回答No.1

私は必要だと思いますよ。 先日、同じアパートの人とちょっともめまして、途中までヘコヘコしてやり過ごそうと頑張りましたが、とうとう我慢しきれず爆発しちゃいました。 まあこの件に関しては確実に私に非がないので、安心して言い返した、っていうのはありますが; 同じアパートなんで、この先出会った時には気まずいだろうなあ。 しかし、自分が幼少期転校生と言うこともあり気弱で言われっ放しで、今でも「何であの時言い返さなかったんだろう」と後悔している面もあるので、基本的に自分が正しいと確信できたら、言い返すことにしています。 真実は自分の中にある、と信じています。

witwine
質問者

お礼

ありがとうございます。 やらかしちゃったのは親戚関係です。 私はどうやら情報がおつむに回るまで相当時間がかかるタイプのようで 相手が言っていることが理不尽かなあと感じるまでに時間がかかるし、 また、一度くらいなら、虫の居所の悪いこともあるかも~なんて ぼんやり構えてしまうんですよね。 今回はパターン化しているなって思って騒いでしまいました。 回答を読ませていただいて、やっぱり私は言って良かったんだと自分を肯定する気になりました。 回答者様のパターン、次回出くわすまでに相手がクールダウンしてくれているといいですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喧嘩が多い

    4つ上の彼氏がいて、お互いに我が強い者同士です。 自分らなりに相手に思いやったり、尽くしたりしてますが、やっぱり喧嘩します。 気に入らない事は寝ても忘れず、だいたいは彼氏の理不尽に私があげあしを取ったり、彼氏の言った言葉を私が嫌みだと解釈してイライラが増す…。 些細なことは、お互いにこんなつもりでは無かった…という理由が多く、そこに正しい正しくないは存在しないので、イライラした感情が収まるまで落ち着かせます。 落ち着かせている間、イライラをぶつけないように、喧嘩にならないように言葉を気をつけていても、お互いイライラしてるので言葉のチョイス次第では何でそんな言い方するんだと喧嘩が始まります。 狭い部屋での同棲ですし、週1の休みはずっと一緒にいるので、楽しい時は楽しい、喧嘩するときは喧嘩ばっかりします。 週2くらいで相手に、もうっ!となるので、性格の不一致なんでしょうか。 それでも一緒に居たいので、思いやったり我慢したりするのですが、喧嘩しない日は2週間以上続きません。 大小関わらず、必ず言い合いになります。 彼氏の理不尽なことについて、彼氏は自分の言葉で私を振り回したので私は私らしさがない、これからは私が嫌がらないように気をつけるし、好きなようにしたらいいと言いました。 客観的意見お願いします。

  • 口喧嘩や言い合いに勝てない

    私は口喧嘩や言い合いになった時に、自分の言いたい事が言えず負けてしまいます。 先日も仕事先で使う、服のリフォームの店のオーナーのオバサンと言い合いになったのですが、 その場ではかーとなって言いたい事が言えず、 手が震えてきたりして結局「もういいです」とその場を逃げるような感じでした。 そのオバサンは若い子など見下して上から物をいいます。 そして理不尽な理屈で相手をねじ伏せようとします。 その後冷静になり考えるとあの時ああ言えば良かったとか思うのです。 なにより何も言えなかった自分がすごく情けなく恥ずかしいです。 私は結婚式など人前に立つ時なども、足や声が震えたり、何か緊張する事があると手が震えたりしてすごく悩んでいます。 職場や友人にはしゃきしゃきしている様に見られているので余計にそんな自分が恥ずかしいのです。 何とか直す方法はないでしょうか?

  • 口げんかが弱すぎて困る

    私は口下手で、普段から論理より感性まかせに行動しているせいか、いったん人と言い合いになったり、議論すると勝ったためしがありません。いつも言いように言いくるめられて、後になってじっくり考えてみると相手の矛盾に気づくのですが、時すでに遅しで幼い頃から非常に悔しい思いをしてきました。いつも幸せそうで、争いごととは無縁の人はいますが、自分はそうゆうタイプじゃないので。 やはり理不尽なことにぶち当たると疑問を持ってしまうのですが、弱いので秒殺されてしまいます。 議論や口げんかに強くなるには、どうすれば良いでしょうか? 本当に悩んでます。

  • 社会に出てからの理不尽な行為って耐える必要あるの?

    「最近は厳しい指導がやりにくい世の中になった。 先輩・後輩の厳しさの中から我慢を覚えることで、社会に出た時、理不尽なことに遭遇しても、耐えられる人間を育めると思うんです」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180731-00000002-pseven-sp... 体罰容認派の人とかってこういう感じのことを言ったりしますね。 「学生時代に部活で理不尽なことに耐えていたから社会に出てから理不尽なことをされても耐えられる。」 これが根拠みたいんですが、そもそも社会に出てから理不尽なことをされたら耐える必要あるんでしょうか? 働きだしてからの理不尽なことってセクハラとかサービス残業とかですかね?代表的には こんなもんを耐えることに何のメリットあるんでしょうか? こんなのされたらさっさと逃げて訴えて金を取ればいいじゃん。労基署なり警察なり裁判所なり、頼れるところはたくさんあるんだから一人で耐え続けるメリットが全く思い浮かびませんが。 それとも学生時代に先輩に殴られてたら社会人になったら金をもらわず残業しつづける狂人にでもなれるんでしょうか? 質問ですが (1)社会で遭遇する理不尽なことってそもそも耐える必要あるんですか? これは理不尽だなと思ったら耐えずに逃げて訴えればいいんじゃないですか?理不尽なんだから。 (2)厳しく部活をやっていたら社会に出ても耐えられるっていうのはどうなることですか? 部活で先輩に理不尽に殴られて厳しく練習してきた人だったら、サービス残業しまくりとかセクハラされまくりの会社でも働き続けられるんですか?

  • 喧嘩を売る人。

    本人の目にとまるような環境下で その人の発言を問題提起する。 それは喧嘩を売っているとしか思えない。 話し合う姿勢もない。 理不尽な攻撃。 どう思いますか? あなたは理不尽な攻撃を受けても良いですか?

  • 喧嘩を売る人。

    本人の目にとまるような環境下で その人の発言を問題提起する。 それは喧嘩を売っているとしか思えない。 話し合う姿勢もない。 理不尽な攻撃。 どう思いますか? あなたは理不尽な攻撃を受けても良いですか?

  • 喧嘩して職場を辞めることが多いのですが・・・・

    初めましてわたくは現在20代男性です。!実は私、結構喧嘩して職場を辞めることが多いです。何となく集団行動が苦手な私は飲み会も遠慮することが多いです。少人数では話すことができても大勢の前ではどうも苦手でどうすることもできない人間です(小中学生のころはそうでもなかったような記憶があるのですが・・・。)。そういうこともあり、タカ派的な存在であります。上司からも慕われていたりすることもありました。しかしどこでもいるような嫌な人間に目をつけられることが多く、その人間の理不尽な嫌がらせによって辞めるパターンが多いです。そいつが一人で嫌がらせするならまだしも同じ職場の人間に嫌がらせ仲間を作って、虐められたり、嫌がらせされたりするパターンが多いです。最初は私も我慢しているのですが、最後はとうとう我慢できずにキレて喧嘩もしくは上司に訴えるのですが、その上司もいつの間にかその嫌な人間の言い分を信じていて、私が悪者になっているのです。結構こういうパターンが多いです。仕事自体では困ることはないのですが、この人間関係で職場を転々としている自分が恥ずかしいです。どのようなたち振る舞いをすれば良いのかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 理不尽なことを耐えて何かメリットありますか?

    「最近は厳しい指導がやりにくい世の中になった。 先輩・後輩の厳しさの中から我慢を覚えることで、社会に出た時、理不尽なことに遭遇しても、耐えられる人間を育めると思うんです」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180731 … 体罰容認派の人とかってこういう感じのことを言ったりしますね。 「学生時代に部活で理不尽なことに耐えていたから社会に出てから理不尽なことをされても耐えられる。」 これが体罰容認の根拠みたいんですが、そもそも社会に出てから理不尽なことをされたら耐える必要あるんでしょうか? 働きだしてからの理不尽なことってセクハラとかパワハラとかサービス残業とかですかね?代表的には 「アポイント取れるまで帰ってくるな!!200件飛び込み営業してこい。それでだめなら300件でもいけ!」「会議資料作成するまで今日は帰るなよ。社内に泊まり込んでも今日中に完成させろ。」 こんなもんを耐えることに何のメリットあるんでしょうか? 学生時代に先輩に殴られてたら社会人になったら金をもらわず残業しつづける狂人にでもなれるんでしょうか? 質問ですが (1)社会で遭遇する理不尽なことってそもそも耐える必要あるんですか? これは理不尽だなと思ったら耐えずに逃げて訴えればいいんじゃないですか?理不尽なんだから。今は退職代行もありますし。 理不尽なことを耐えて何かメリットありますか? (2)厳しく部活をやっていたら社会に出ても耐えられるんですか? 部活で先輩に理不尽に殴られて厳しく練習してきた人だったら、毎日 「アポイント取れるまで帰ってくるな!!200件飛び込み営業してこい。それでだめなら300件でもいけ!」「会議資料作成するまで今日は帰るなよ。社内に泊まり込んでも今日中に完成させろ。」 こういう状況でもいけますか?

  • 我慢料が給料って言葉に違和感

    「自分が関係ないことで怒られたり、理不尽に耐えるのも仕事のうち。我慢料が給料」 この考え方って支持する人多いけど完全に奴隷ですよね? 我慢料が給料ってなにそれ?会社に貢献した度合いが給料でしょ? 会社に貢献するのって理不尽を我慢すること?だったら俺給料もらえないわ。 理不尽とか一切我慢できんもん。それでも毎月給料は貰ってるけど。 理不尽を我慢させたいなら修行僧を雇えばいいじゃん。 我慢するのが仕事っていうのなら修行僧と奴隷しかいないけど、日本で奴隷はいないから修行僧しかない。だから寺にでもいって採用活動したらいいんだよ。こういう考えの会社の人事は。 理不尽に何かされたらキレるのが当たり前ですよね?殴るとかのキレるじゃなくて理屈で。 なんで我慢しないといけないのか分からんわ。

  • 給料というのは理不尽なことを我慢するためのお金?

    「自分が関係ないことで怒られたり、理不尽に耐えるのも仕事のうち 。我慢料が給料」 この考え方って気持ち悪い金髪オカマの美輪あきひろがテレビで言い出して、支持する人が増えたらしいですがこれって正しいと思いますか? 私はこんな考え方は完全に奴隷だと思うので一切賛成しませんが。 我慢料が給料ってなにそれ?って感じです。 会社に貢献した度合いが給料でしょ。 会社に貢献するのって理不尽を我慢することか?だったら私は給料もらえないわ。 身の覚えのないことで我慢なんて一秒もしたくないので。 それでも毎月給料は貰っていますけど。 理不尽を我慢させたいなら修行僧を雇えばいいじゃん。あのハゲ連中は理不尽を我慢するために生きてるんだから。 我慢するのが仕事っていうのなら修行僧と奴隷しかいないけど、日本で奴隷はいないから修行僧しかない。 だから寺にでもいって採用活動したらいいんだよ。こういう考えの会社の人事は。 「理不尽を我慢するための修業を当社でしてください」とか言って。 理不尽に何かされたらキレるのが当たり前ですよね? 殴るとかのキレるじゃなくて理屈で。 なんで我慢しないといけないのか分からんわ。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の家族に会う時の手土産について悩んでいます。
  • 昼食に外で食べる予定で、手土産を持っていくと邪魔になるか心配しています。
  • 持参する場合、小さめの焼き菓子などがおすすめです。
回答を見る