• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神科の先生について思ったんですけれど)

精神科の先生についての疑問

23tomo-uの回答

  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.2

愚痴ですね、それもいいでしょう。 大きな病院は精神科以外でも待ち時間が3時間、診察時間2分なんてざらです。 もちろん病院によっては精神科の場合10分くらい時間を とってくれる場合もありますが、こちらからはわかりませんし、 先生方も薬の知識はありますが、患者からの話の引き出し方なんてのは 訓練を受けているわけでもなく、医師のコミュニケーション能力に 準じます。 なので精神科も内科同様、診察して症状をみるところと割りきった方がいいでしよう。 看護師さんも専門的な判断は勝手に出来ないので(予想で言われたら誰もが困る) 通り一辺倒に「医師に相談して」というにとどまります。 話のプロフェッショナルに聞いてもらいたいなら、 臨床心理士などのカウンセラーですね。

noname#178692
質問者

お礼

そうです。三時間四時間当たり前、診察時間二分。 その通りでした。一応先生にお伝えしたほうがいいと思ったことも 言ってる途中で遮られましたから、やはり割り切ったほうがいいのでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神科の先生にお尋ねしたいのですが・・

    いらっしゃるでしょうか?鬱病で一年近く通院している妹についてなんですが、最近、薬を代えてから様子がおかしいんです。一日中、強い眠気や倦怠感でなんにもしたくないと言って家でぐたっとしています。TVや読書もしないし、覇気がないんです。主治医に相談したことろ、「安定剤は、処方していないから、眠くなるとこはないし、それは鬱が悪化したせいだから薬は、飲み続けるように」と、かなり強気に指示されました。最近、ある学校に通い出し、頑張って通学していたんですが、今の薬になってからは、ずっと休んでます。先生は、学校より今は、薬をちゃんと飲む事が大事だといいますが、学校だって大事ですよ。私もその系統の薬を服用していたことがあり、作用が強すぎるた時は、即、薬の服用の中止してくれました。 (別の先生です)。私には、薬が強すぎるように思えてならいのですが、どう思われますか? 今までの薬 昼(一日3回、各一錠)   リーマス200、ルボックス25、アビリット50 夜・レスリン50mg、デパス1mg(各1錠) H14.3月2日から  昼(一日3回、各一錠)   リーマス200mg、ルボックス25mg    MIRADOL100  夜・デパス1mg、パキシル20   Silece 2mg なんだか、量が多くて、よく通学していたなぁなんて 思ってます。 本当に困ってます、どうしたらいいでしょうか? 助けてください。

  • 精神科の先生がアドバイスを一つもくれない。

    対人恐怖の為、精神科・心療内科に行っています。 初診では悩んでいることを話し、薬を試してみましょうということで一番弱めの薬を処方してもらいました。 2回目も3回目も近況を話しましたが、こうした方がなどのアドバイス的なことをこれまで一つも言われていないことに気づきました。 話はしっかり聞いてくれてメモもしてくれますが、こちらが話終わって待ってみてもコメントすらくれず「そうですか。」「本当。」「それをどう感じましたか?」と質問され、それに答えているうちに、薬を続けましょう、次回の予約を取りましょうという流れで5分で終わりです。正直、これだけなら月に数回行かなくても月1でいいのですが、薬も次回の予約日までの分しかくれません。 患者としてこの人に何言っても聞かないと思われているのでしょうか。先生の言うことを聞かなかった訳でもなくです。 こういう先生なのか、私だからなのか。。なんで一言もコメントすらくれないと思いますか?

  • 先生が合わないのでしょうか?

    はじめまして。わたしは4月から精神科に通っています。最初の頃たくさんのお薬を処方され、飲むのが怖くて自己判断で飲みませんでした。次の診察では母が代わりに行ってくれたのですが先生には怒られ治す気がないならもう診ないし紹介状も書かないと言われました。そのあと電話で直接話した結果、これからも診ていただけるようになってそれからは素直に先生のおっしゃる通りにしてきました。 しかし、最近エビリファイの副作用から全身が硬直するような辛い思いをして先生の指示で飲むのをやめましたがまた一切の薬を飲みたくなくなり自己判断で飲むのをやめています。 先生は"それ以外の薬は飲まなきゃだめだし足痛くなった薬の代わりは必要だよ"って言ってくださっています。でもどうしても飲みたくないのです。きっとこの思いを先生に伝えたらまた怒られると思います。病院を変えたほうがいいのでしょうか。

  • 精神科のかかり方について

    だるい やる気がないなどの事情で精神科に今日行ってきました。丁寧ないい先生でしたが初診の診察時間は10分。出身地や思い当たる原因などを聞かれうつの薬と不安を解消する薬を出されました。飲んだのですが、眠気に襲われ今5時間も寝てしまいました。 かかり慣れないのでぜひ教えていただきたいのですが、皆さんは受診の際、どのような感じで先生とお話が進むのですか?ただ薬を出されてその場しのぎしてね という感じなのでしょうか? 深く話を聞いて貴方を変える手助けをしてあげましょう という感じなのでしょうか。今回の先生は前者でした。出来れば私は自分を変えたいので積極的にアドバイスくださる先生と出会いたかったのです。みなさんは薬だけの通院ですか?それともアドバイスを聞いたり 話しを聞いてもらっていますか? また、以前セパゾンを頓服でほんの2.3ヶ月飲んだことがあります。今回のお薬はただ眠くなるだけなので この薬のような気分が明るくなるものを次回から処方してほしいのですが、そんなこと言ってもいいのでしょうか。(5ヶ月の赤ちゃんがいるので眠くなるのは避けたいのです)また、保険適用内のカウンセリングはどこでもしてもらえるものなのでしょうか。できれば薬だけの通院ではなく、自分を変える方向に持っていきたいのです。 とても自分自身追い詰められていて このままじゃいけない  と思いやっとの思いで精神科へいったのです。時間がある方、ご存知の方、どうかよろしくお願いいたします

  • 精神科の先生が気に入らない

    精神科、心療内科に行こうか思い悩んでいる頃に親に無理やり連れて行かれ、うつ病、神経過敏症と診断されました。 その後病院をたらい回しされ、今の病院は「あなたにあった薬をさがすからね」と毎週毎週、微妙に違う薬が処方されています。都度その副作用に悩み、今は鼻詰まり、便秘、頭痛、吐き気、不眠などから精神状態もあまりよくなく、家でごろごろしている為に体重も増える一方で親に死にたいと泣き叫ぶ毎日です。 毎週自分で感じた事をノートに書き込み、そのまま先生に見せているのですが「死にたい」「頭の中で虫が飛び回っている感覚」等を訴えても「薬が効けばこういう気持ちは和らいでいくからね」とパソコンに何やら打ち込むだけでながされ、診療時は薬の話しだけです。 私的にはひとつ前の病院が薬の副作用も出ず、カウンセリングもしていただいて気持ちが安定していたようなんですが今の気持ち、辛さを訴える場を失って困っています。 こういうカウンセリングをしてくれない先生でもいい先生なのでしょうか?もう少し今の病院に通うべきですか?

  • 病院の先生の薬の処方の仕方について質問です。

    病院の先生の薬の処方の仕方について質問です。 総合病院の婦人科に、通ってるのですが時々胃が痛むと言ったところ、胃薬も処方してくれていました。 しかしあまり胃薬が、聞かなかった事を先生に言うと、胃薬の一覧表のようなものを見せてくれてどれでも好きなのだしてあげるよと言われました。 横に載ってる説明文を読みながらこれとかどう?みたいな感じで言われて正直素人の私は、わかんなくて、戸惑ってしまいました。 それでも、自分が欲しいなって言う薬あげると先生は言うばかりで驚きました。 カタログで、服を選ぶみたいな感じでビックリしました。 これっていけない事ですよね? 後ろに看護師が来るたびに、その表を隠して薬とはまったく違う話しをはじめたりしていたので、私はそう思ったのですがどうなんでしょうか?

  • 精神薬について教えてください

    精神薬を処方されていますが、やはりきちんと飲まないと良くないでしょうか。 それともあまり薬は関係ないのでしょうか。 いつも起床時の精神状態が酷いです。だるいだけでなく、ネガティブ思考の渦に巻き込まれてます。 この世の終わりのような気分に陥ります。眠気も酷いです。 運動やってカフェインをたくさん摂ると、元気になります。やる気に満ち溢れます。 活動的になります。朝の状態がウソのように変わります。 でもカフェインを摂りすぎるせいか、夜、なかなか寝付けずという事が結構続きます。 わかりにくい質問で申し訳ありません。 やはり処方された薬はきちんと飲み続けることをしないのが一番の原因なのでしょうか。

  • これって精神病?

    14歳、学生です。 ここ3週間ほど頭痛やだるさが続き、ここ4日ぐらい酷くなってしまいました。 症状としては 頭痛 だるさ 胃痛 です。 昨日心療内科へ行ったところ、とりあえず痛みを和らげる薬(?)を処方してもらい、現在飲んでいます。 朝起きたときが特にだるかったり憂鬱で、夕方になるにつれ楽になります。 朝がしんどい為、学校へは最近行けてません…。 気分が沈むことが多いのですが、異常に上がったりする感覚があります。 上がったときのことはあまり覚えてません;; 普通のときも有ります。 食欲はあります。 夜も寝ているのですが(7時間以上)、寝たって感じがしません。 何もないのに泣きたくなったり、ボーッとしていることもしょっちゅうです。 集中力もなく、勉強しだしても10分ももちません。 これは何か精神病の合図(?)なんでしょうか? それかただの怠けでしょうか? あと、心療内科へは先生に「来週きてください」といわれたのですが、行き続けたほうがいいのでしょうか?

  • 先生とうまくお話できません。

    なまじ昔からの精神科に対する半端な知識があるせいで うまく先生とお話できません。 心構えなどアドバイスいただきたいです。 気分障害との事でした。過去に二度、鬱で通院歴ありです。 すごくお話しやすい先生なのですが、問診の最中で、 あ、これは病状の説明ではなく愚痴かも?とか 人生相談になっているのでは?と気になってしまいます。 待合室に他の患者さんもお待ちです。 昔から家族でお世話になっている先生で(父、叔父) すごく相談にも載っていただきやすいです。 母は20年以上にわたる付き添い歴から、すっかり看護婦さん並みの知識を得、少々私が不安定でもそれはこの薬を飲んどけ、とかそれぐらいならまだ薬は飲まなくてもよい、のような調子でしたので、私自身は比較的、先生にお世話になる事はありませんでした。(母の判断は的確だったと思います。) 私も父、叔父と似た不安定な性格だと言うことを自覚し普段から精神面での安定に気をつけてますが今回ちょっと症状がひどいと感じ通院しています。(行為に出てきましたので) なので、一般の精神科に馴染みのない方よりかは自分の変化に敏感=軽症の方だと思います。 先生には早い内にくるのは良いことだと褒められるのですが^^ 一生、精神科+薬と上手に付き合って行こうと思っております。

  • 精神科の先生や心理士さんに頼りすぎでしょうか?

    精神科に通院し2回になりました。わたしは今毎日考えてしまう心の内容や社会状況の詳細、過去のことなど、早く全部すっきり心理士さんや先生に話してアドバイスしてほしいのです。わたしは、だいぶ心理士さんに話はしたのですが、先生は会社で何があってもほっぱっとけばいいとしかいってくれません。自分でそう思い込めればいいのですが、どうも無理です。2回しかいってないのにすべて聞いてほしいなんて、あせりすぎなのでしょうか?心理士さんよりも先生があまり、私の辛さをうけとめてくれてないように感じます。これからでしょうか?私の心境的に明日すぐのことがつらくてどうしよう、なんて思ってしまってるので治療をせかしてしまってるのかもしません。とりあえず薬のんでますが、それでも仕事とその人間関係にたいする不安で、1日頭がいっぱいです。家では常に子供と一緒で不安を解消するための時間も作れません。最後に・・・心のことで毎日ここに相談してます。いままで、返事してくださった方、これからも返事くださるかた、私をささえてくださり、本当にありがとうございます。ありがたくて、涙が出ます。