• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:krenelのバージョンアップについて)

krenelのバージョンアップについて

ya9ponの回答

  • ya9pon
  • ベストアンサー率34% (88/254)
回答No.1

こちらで答えておきましたが余り自信はないです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1294472552 でも、質問するならOKwaveですよ。

yuyakun
質問者

お礼

ありがとうございました。 無事にカーネルを入れ替えることに成功しました。

yuyakun
質問者

補足

grub.confの中を title Vine Linux (krenel-2.6.38) root (hd0,0) kernel /boot/vmlinux-2.6.38 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 resume=swap:/dev/VolGroup00/LogVol02 vga=0x314 splash=silent quiet initrd /initrd.img のようにvmlinux-2.6.38に変えてみたのですが。再起動し選択するとペンギンさんがでてすぐに黒い画面に移り止まってしまいます。なぜでしょうか??

関連するQ&A

  • カーネルのインストールがうまくいかない

    Redhat9.0を使っていて,カーネルは2.4.20でしたが, カーネル2.4.18が必要となって,バージョンダウンする必要がありました. そこで,カーネルのtar.gzファイルを /usr/src/linux-2.4.18以下に展開し, make mrproper make menuconfig make dep make bzImage make modules make modules_install を行いました. しかし再起動し,grubでlinux-2.4.18を選んで起動しようとすると途中で kernel Panic :I have no root and I want to scream とエラーが出ます. どのようにしたら起動できるようになるでしょうか?

  • tar.bz2 の解凍について

    お世話になっております。 ubuntu14(x64)を使用してblender-2.70-linux-glibc211-x86_64.tar.bz2を bzip2 -dcblender-2.70-linux-glibc211-x86_64.tar.bz2 | tar xvf -と端末から入力、 、解凍し、そのファイルの中のblenderと言うアイコンをダブルクリックすると、 blenderというソフトが起動します。 起動するのは良いのですが、/home/riot1970/ダウンロードに解凍にしたものですから、 ダウンロードフォルダの中からblender-2.70-linux-glibc211-x86_64フォルダを 開き、blenderと言うアイコンをクリックしなければならなくなりました。 これはこれで気にしなければ使えるだろうし、ubntuソフトウェアセンターからインストール するのが手っ取り早いのは解ってるんですが、 この方法だと、 blenderを日本語化する際文字化けが生じてしまうので、 あえて、blenderの本家サイトからtar.bz2版をダウンロードしました。 本来なら(多分ですが)/etcフォルダの中に解凍したblenderフォルダがあるべきで アプリケーションを閲覧する際にblenderという名前が表示されなければならない筈 なのですが、やり方が良く分かりません。googleで検索かけても、apt getでのインストール 方法しか掲載されておらず、困っております。 皆さんこの手の質問が多く、回答者の方もウンザリかもしれませんが、 bzip2 -dcblender-2.70-linux-glibc211-x86_64.tar.bz2 | tar xvf -というコマンドに 何か付け加えるのでしょうか? それとも解凍したあとに何らかのコマンドを入力すれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Wine起動時のエラーについて

    教えてください!! Vine Linux 4.1上で、WindowsのIEを起動させるために、以下の手順でWine-0.9.42をインストールしました。 手順:ソースからwine-0.9.42.tar.bz2 をダウンロードして、 # tar xjvf wine-0.9.42.tar.bz2 # cd wine-0.9.42 # ./configure --prefix=/usr/local/wine-0.9.42 # make depend && make # make install # ln -s /usr/local/wine-0.9.42/bin/* /usr/local/bin しかし、#winecfgで起動したところ、以下のエラーが出て、うまく起動することができませんでした。 エラー: glibc >= 2.3 without NPTL or TLS is not a supported combination. It will most likely crash. Please upgrade to a glibc with NPTL support. これは、NPTLに対応したglibcをアップグレードしなさいということなのでしょうか?多くのサイトで探してみましたが、その方法がよくわかりませんでした。 このエラーを回避して、Wineを起動させる方法を、どなたか教えていただけないでしょうか。 ちなみに、現在のLinuxのカーネルのバージョンは2.6.16-0vl66で、glibcは2.3.4-2vl3.1です。 宜しくお願い致します。

  • リナックス カーネルの c言語ソースについて

    リナックスの質問です。 (超初心者です) カーネルの c言語ソースは どうしたら見られるのでしょうか。 (ウィンドーで) カーネルをネットからダウンロードして、 TAR.BZ2自己解凍モジュールで、解凍しました。 解凍ファイルは いろいろディレクトリーに分かれており、 様々のものがありますが、C言語ソースが見あたりません。 (ファイルを開けてみましたが 何がなにやら、わからないのが正直なところです) と言うより、どれがカーネルの本体かと、謎は深まるばかりです。 日経リナックスムックの 自分で作るリナックスOS で、いろいろ勉強するのですが 「カーネルのソースを見る」 で行き詰まっています。 トンチンカンな質問かもしれませんが、教えてください。

  • Linuxに無線LANのドライバを入れたい

    Windowsとデュアルブートしています。Windowsでは無線LANが使えています。 無線LANのドライバは、Windowsから型番を調べて、 RealtekのサイトからLinux用のドライバをダウンロードしてきました。 http://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=1&PFid=1&Level=6&Conn=5&DownTypeID=3&GetDown=false&Downloads=true#RTL8185L 解凍すると、Makefileがあるので、make→make installすればいいと思ったのですが、makeコマンドが通りません。管理者権限でやっています。 makeやgccなどがインストールされていないようなので、そのせいだと思うのですが、 makeはどのようにインストールしたらよいでしょうか。いろいろ調べたのですが、よくわかりません。 OSはDebian系です。 apt-get update apt-get install apt-file apt-file search make などとしてmakeのパッケージを探してインストールしたらよいのでしょうか? aptの使い方がいまいちよくわかりません。。よろしくお願いいたします。

  • NFSでマウントできません

    server2からserver1をマウントできない状態ですが、 server2のカーネルを再構築しないで済むでしょうか? ■server1(Debian) 1.# vi /etc/exports /tmp server2(ro) 2.apt-get install nfs-user-server 3.# ps -aux | grep nfs /usr/sbin/rpc.nfsdが起動しています。 ■server2(Debian) 1.make menuconfigしてみると、 NFS file system support はMになっていますが、nfs.oはないです。   クライアントとして有効になっていないのでしょうか? 2.# apt-get install nfs-common でインストールしました。 3.マウントできません。 # mount server1:/tmp /mnt/tmp mount: mount point /mnt/tmp does not exist

  • makeというコマンドがない

    vine2.1.5をインストールしたんですが、いつものようにtarを解凍してMakefileがあるディレクトリでmakeと打つと bash: make: command not found となってしまいます、lsなどの普通のコマンドは使えます、どういうことでしょうか?

  • VineLinux3.2 apt-getの設定と PHP,MySQL,PostgreSQLのインストール

    どのディストリビューションを使おうかと悩んだ挙句、 VineLinux3.2に決めました。 簡単にインストールができ、ユーザーインターフェースもなじみます。 簡単を基準にしていましたが、ソフトのインストールでつまづきました。 apt-get update としたのですが、 Can not connect to updates, vinelinux.org:80(133.1.84.71), connection timed out となります。 ※VineLinux4のベータをダウンロードしようとして繋がらなかったので、サイト自体がこけているのかな? PHPとMySQL,PostgreSQLをインストールする予定です。 VineLinux3.2でそれぞれ、バージョンは何になるのでしょうか? apt-get install mysqlとしても、パッケージmysqlが見つかりませんと表示されます。 apt-getを使うとパッケージ管理が楽だと思い込んでいますが、mysqlのtarballをダウンロードして、makeしてインストールする方法は、初心者には向いていないのでしょうか?以前関係などいっさいわからないけど、 最新版が使えたりして融通が効くとおもいますがどうでしょうか? apt-getが肝なので、この場合のように繋がらない場合は、他の場所を設定したいのですが、どうすればよいでしょうか?

  • Terminalを使ったインストールについて

    こんにちは。 早速、ご質問させていただきます。 当方、MacOSXを使っています。 Terminalにて「apt-get」や「yum」を使ってファイルのインストールを行おうと思ったのですが、「command not found」の文言がでてきて実行できませんでした。 いくつか調べたのち、「apt-get」や「yum」のコマンドをインストールする必要があることがわかり、「rpm」でコマンドのインストールを行ったのですが、こちらも同じく「command not found」で実行できませんでした。 Terminalで使えるlinuxコマンドの一覧を確認すると、インストールするためのコマンドがないんですが、Terminal上からインストールは行えないのでしょうか?? 環境は MacOS X 10.5.8 です。 ご教授のほど宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 2chブラウザーのインストール方法

    おちゅ~しゃをインストールしたいのですが、方法がわかりません。 ochusha-0.5.8.2.tar.bz2をダウンロードして # tar vxjf ochusha-0.5.8.2.tar.bz2 # cd ochusha-0.5.8.2 # ./configure # make とするのですが、 make: *** No targets specified and no makefile found. Stop. とでてしまいます。 どうすればいいのでしょうか? osはdebianを使ってます。初歩的な質問ですみません。 どなたかよろしくお願いします。