• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ターンテーブルのダブルアーム)

ターンテーブルのダブルアームってなんですか?

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.4

はじめまして♪ 単に音の違いを手軽に楽しむためです。 ダブル、トリプルとアームを増やせば、カートリッジ交換で各種調整とか、カートリッジの個性とアームの個性の組み合わせ等の楽しみ方の範囲が広がると言う面も有ります。 当然、通常の盤面の右手側に有るアーム以外は操作的に面倒で、手卸しする場合は基本的に操作する自分がプレーヤーに対して位置を変えて対処等と苦労もします。 私の場合はアナログレコード再生を今では撤退してしまいましたが、子供の頃からの興味からスピーカー工作が今でも好きなので、音の入り口は簡素化して、音の出口のスピーカーを多数置いて、その時の気分等で繋ぎ変えては音の違いを楽しんでいますよ。 趣味の部屋にはもう置ききれないので、さらにベッドサイドにも制限が有るため、廊下や車庫や店のPC周辺とかいろんな場所に分散置きしています(笑) さらに、6半以下のスピーカーユニットではサブバッフル化して交換可能にしている部分すら有ります(爆笑) 私もアナログレコードを楽しんだ頃はカートリッジが2桁まで。さすがに多く成り過ぎてしまうと、「こいつは針圧度の範囲だったっけ? ロード条件は??」とラックの上に並べた箱の中の取り説を確認が面倒になってきて、基本動作条件をプレーヤーの下にリスト化したメモを置いて利用した事も有ります。 当時の私としては、ダブルアーム、又はツインアームは将来の夢でも有りましたが、結果的に実現出来ないままアナログレコード再生から手を引いてしまいました。 アナログレコード全盛期ですと10万以下のプリメインアンプでもフォの入力端子が2組と言う製品も有って、プレーヤー2台、又はダブルアームの利用が出来易い環境も有ったのですね。 趣味性の世界なので、いろいろ違うサウンドを楽しむ、それがダブルアームとか多種のカートリッジと言う入り口の多様性です。アームの本数は何本でも好きなら増やせば良くて、本数と音質と使う人のグレードは無関係です。 有る意味ではシングルアームでスピーカーも1セットのみ、そこであれこれ色々変えてみた結果だと言われると、逆にその人の強いポリシーが有るのかな?と感じます。(でも見方に依って、いろんな感じ方も有るでしょう。) 音質的、又は利用カートリッジとのマッチング等を顕著に感じてみたいのでしたら、重量級カートリッジ用にロングアーム、軽針圧ハイコンプカート用に軽量高感度ショートアームを組んでおけば、よほど特殊なカート以外、全世界中の一般的なカートの最適条件範囲に近い状況での試聴が出来るかと思います。 広範囲に楽しむと言う方向とは違って、とことん追求する場合の組み合わせも存在します。 何本有っても、結果的に聴く時はどれか一つです。アームもカートもSPもそういうもの。 どのように使って、どのように楽しむかは、人それぞれです。

misopal
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 本当に恐怖です。 でた、底なし沼...ってカンジで。 スピーカー自作ですか?そして何台もあるんですか? いたる所にって、観葉植物みたいに言ってますけど、 スピーカーなんですよね... 恐るべしオーディオの世界!!! 私は足を踏み入れていい領域にいるのでしょうか? >単に音の違いを手軽に楽しむためです ...だったんですね。皆さんの回答で口があいたままです。 >何本有っても、結果的に聴く時はどれか一つです 結果はそうなんですね。 同時に針を落とすものだとばかり思っていたので、 すごいな、どうやってシンクロさせるんだろう? やっぱり何百万もする魔法のプリアンプでシンクロさせるのだろうか? いや、そうなるとデジタルが絡んでくるからありえないな、 とか考えてました。 超バカですね。 最後におっしゃられた >どのように使って、どのように楽しむかは、人それぞれです。 これで肩の荷が下りました。 そうですよね、好きに楽しんでこそ、ですよね。 現在のAcoustic ResearchのXAのベルトが切れたら (たぶんPIONEERのPL-518は長生きしそうです) ダブルアームに挑戦するのもいいかと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小さいダブルアームのレコードプレーヤー探してます

    小さいダブルアームのレコードプレーヤーを探してます。現在KENWOOD KP-07でステレオ盤、DENONのプレーヤーでモノラル盤を聴いていますが、2台は邪魔なのでダブルアームのレコードプレーヤーを導入予定です。KENWOOD KP-07並に小さいプレーヤーが良いのですが、なかなか思うようなプレーヤーがありません。1本のアームはステレオカートリッジを色々と交換して使い、もう1本はGEのバリレラをUPX-003のフォノイコを通して専用で使いたい構想です。聴くジャンルはバリレラで50-60年代のジャズ、ステレオカートリッジで小編成のクラシックを聴きます。ビンテージでも最新機種でも構いません。当方あまり拘りがないので安価なものをご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • ターンテーブル・SL-1200MK2の針飛び(音飛び)について

    私の家では、私がDJをやっているもので、Technics製のターンテーブル・SL-1200MK2を2台使用しているのですが、そのうちの一台がなぜか針飛びしてしまいます。 針圧を変えても、何をしても直らず、レコードを再生していると、ある一定のところでずっとそこの音を流し続けてしまうという現象に陥ってしまいます。 これはアームに原因があるのでしょうか? とりあえず、レコード盤自体や、ターンテーブルのほかの機能については異常は無いです。 針も新品の物を使って検証しましたので、針にも異常は無いです。 オーディオなどにあまり詳しくないので、もし詳しい方がおりましたら、調節や修理は自分で可能なのかなどを教えてください! もしくは、これはもうメーカー修理に出した方がよろしいのでしょうか? 回答の程、よろしくお願いします!

  • レコードをMP3化したい

    大量にある手持ちのレコードをMP3化したいと考えています。 エンコードに際して、どのような機材とソフトが必要なのでしょうか? また、3万円前後の予算で買えるベストな製品を教えてください。 ・ジャズ、ブラジル系のレコードがメインです ・手持ちの機材は以下になります。 ◆ターンテーブル Technics SL-1200 Mk3 ◆アンプ Denon DENON PMA-390III(フォノイコ有) ◆PC iMac(2008年モデル) よろしくお願いします。

  • ターンテーブルのハムノイズに悩んでいます

    レコードプレーヤーからのハムノイズが酷いです。 最近知人からDENON DL-103を譲り受けたので、試しにAudio-TechnicaのAT-PEQ30というMC対応フォノイコライザーを導入し、接続してみました。 諸々置き場所などを変えたりして試したのですが、ハムノイズがかなり酷いです。 しかも、不思議なことにアース線を接続するとハムノイズが増大します。無知で申し訳ありませんが、普通アース線を繋ぐと緩和されますよね?(むしろ、外していると無音部以外気にならないレベルには収まります。それでも不快ですが、、、) 個人的にはターンテーブル(SPEC AP-70)の公式ページにMCカートリッジにするとハムノイズが乗りやすいとの記載があり、そこかなと思ってます。以下にリンク貼っておきます。 オーディオに詳しい皆様、 何卒ご助言のほどよろしくお願いいたします。 安い機材ばかりで恐縮ですが、以下が私の機材を載せておきます。 カートリッジ DENON DL-103 ターンテーブル SPEC AP-70 フォノイコライザー AT-PEQ30 アンプ DENON PMA-600NE スピーカー TANNOY CPA-5 その他marantzのカセットデッキとCDプレーヤーも同じラックに収まっています。 ↓ターンテーブルメーカーHP https://www.spec-corp.co.jp/audio/AP-70/index.html

  • TechnicsターンテーブルSP-25の手入れ

    長年、TechnicsのSL-1025というプレーヤーを愛用しています。 オーディオはアナログLPのみで、クラシック全般を聴いています。 さて、このごろ(というかもう数年なのですが)当プレーヤーのターンテーブルの回転時にかなりのノイズがでています。しかも、スピーカーの右チャンネルから小さいながら「カツッ」という感じの音が定期的にでてくることが気になり出しています。これは、常にではなく、出たり出なかったり、音の間隔も一定しているのですが、そのときによってまちまちです。  ということで、今考えているのは、ターンテーブルの回転時の振動がカートリッジに伝わり、異音を発生させているのではということです。  そこでターンテーブルへの注油も検討してみましたが、Technicsの普及プレーヤー向けの潤滑油は販売されているのですが、それでいいのでしょうか。また、ターンテーブルの構造が違うため、どの部分に注油したらいいかもわかりません。同系統のターンテーブルをご使用の方がいましたら、そのあたり教えていただきたいと思います。  また、異音は他の原因も考えられます。そのあたりで経験のある方、解決の助言をいただけたらありがたいです。  なお、アナログ周りの環境は アームがTechnicsのEPA-250で、カートリッジのORTFONのSPU-AEを装着するため、特注のウェイトをつけています。  よろしくお願いします。

  • ターンテーブルのカートリッジ/針

    最近レコードの音楽をデータ化しようとして、 ターンテーブルからPCに音を取り込めるようにしたのですが、 どうせならいい音質で録っておきたいと思い、 いいカートリッジ/針を変えようと思っています。 今は「SHUREのM44-7」というのを使ってます。 ですが今まで、カートリッジ/針について無知識だったので、 どれがいいカートリッジ/針なのかがよくわかりません。 DJの専門店に行ったら、どんな音にしたいのかと聞かれ、 聞いている音楽のジャンルとして、ヒップホップ、ロック、テクノ、 ジャズ、レゲエ、ポップとかいろいろなので、あんまり 低音重視とか、クラブ向けとかに偏らないのが いいと説明したらそこでは「ORTOFONのconcorde Gold」というのを 勧められました。 他にはどんなものがよいのか、情報を知りたいので お勧めがあったら教えてほしいです。 予算は安くていいものにこしたことはないですが2万円くらい上限で 考えてます。よろしくお願いします。

  • MMカートリッジ交換について

    こんにちは。前回ダブルアームのターンテーブルでお世話になりました。 今回はカートリッジについて教えを頂きたいと思っております。 長年眠っていたコレクションを聴くにあたり、 手持ちの機材を徐々に整備しているのですが、 10代の頃のただ何もしらずレコードを聞いていた時代とちがい、 「へぇー、そうだったのか!」 と自分の古い機材について学び直している最中です。 潤沢に使えるお金があるなら全て最新の良い機材にする事もできるのでしょうが、 如何せん貧乏なので持ってるものを整備しつつ、 これから【自分のこれかもっ!】というモノを見つけたいと思っています。 ターンテーブルは パイオニアPL-518  ダイレクトドライブです。 現在アメリカ在住でこの機種もこちらで購入しました。 日本でのモデルは分かりませんが画像検索をしていただければと思います。 今回、20年も付いたままのカートリッジを取り換えようとオーディオ専門店に行き、 (針自体は何度か交換しています) ターンテーブル自体が高級なものでもないため 店のオヤジのすすめでオルトフォンの2M Redに取り換えました。 ターンテーブルの調整もしてくれるとの事でお任せしたのですが、 家に帰って針を落とすと滑ってしまいまったく鳴らせません。 みるとアンチスケートの調整がされていませんでしたので、 自分で針圧と共に再調整したのですがやはり滑りまくり。 ゆっくりと針を下ろしてみると外側にも落ちる始末。 よくみるとカートリッジは斜めに傾き更にお尻の一部がレコードに接していました。 ちなみにヘッドシェルにはもともとT4Pカートリッジが付いており、 もちろん外されアダプタ共に廃棄されてました。 ここで質問なんですが、 1、Pマウントカートリッジはアダプタも含め今更取っていても価値はないのでしょうか? 2、廃棄されたカートリッジとアダプタなどは廃棄されても仕方ないのでしょうか? (Audio-Technica のAT-102Pです。あとATのSLT 88Eも持ってます両方共にとっくにディスコンです) 3、Pマウントのカートリッジでお勧めのものなど無いのでしょうか? お恥ずかしい話ですがこの20年たまに針を交換するだけでしたのでオーディオの事は疎く、 カートリッジはすべてPマウントだと思っていました。 しかし最近の俄仕込みでカートリッジのカタログなどは見ていたので、 どんなカートリッジが出回っているかなどは分かっています。 なのでこのターンテーブルには2M Redで十分だと思ってます。 4、この2M Red と同等のPマウントなどありますか? 5、カートリッジって交換調整を特別な器具なく自分で出来るのでしょうか? 6、それとも、この店のこのオヤジを信じてターンテーブルをもう一度持って行き調整し直してもらうのが良いでしょうか?なぜか胡散臭くて信用できません。 自分で付け直し、調整もしたいです。 どうかカートリッジ交換についてご教示お願いいたします。

  • PCDJのソフトと、アナログターンテーブルへの接続方法

    DJ初心者です。最近ターンテーブルと、ミキサーを購入し、DJの練習を始めようとしています。やりたいと思っているジャンルは、ジャズ、テクノ、ハウスなどです。持っているのはターンテーブルがVESTAXのPDT-5000で、ミキサーにgeminiのPS-626USBです。(PCにUSB接続が出来るため、オーディオインターフェイスなしで、ミキサーとPCの接続が出来るというミキサーです) ネットで調べてみるとPCDJでもPCDJ用のコントローラーではなく、ミキサーとターンテーブルでDJが出来るように書いてありました。 しかし、PCの音源をレコード盤をつかわずターンテーブルで操作をするというのは一体どういう仕組みなんでしょうか?凄く疑問に思っています。 これからPCDJソフトを購入し、PCに入ってる音源と、レコードを併用してDJをしたいと思っているのですが、どのようにして、PCに入っている音源をターンテーブルで操作できるようになるのでしょうか? 最後に質問を整理しますと 1.PCDJソフトによってはターンテーブルと連動できないのか?何でも出来るのか? 2.PCDJとターンテーブルでDJをするならどのPCDJソフトがオススメか? 3.入門用としてコストパフォーマンスに優れたPCDJソフトとその値段は?(現状あまり多くの機能は求めないので出来れば2、3万以内で手に入るものがあればそれがいいと思っています) 4.PCDJでターンテーブルを連動する仕組み、そしてつなぎ方。 (必要になるものがあれば教えていただきたいです) 初心者なので全くの無知なのですが、どうかよろしくお願いします。

  • DJになりたい高校生

    僕は高校1年生でバイトをしていてこのごろすごくDJについて興味がわきDJになりたいとおもいました。 ですがいろいろネットで検索していると 機材だけで軽く10万↑だったりテンポをあわせるのがむずかしいとヵ ターンテーブルだったらレコードかわなきゃいけないとヵで いろいろ迷ってます 最初の悩みはターンテーブルにするかCDJにするか 僕的にはターンテーブルはレコードかわなきゃいけないけどCDJならPCでとった曲をCDにやいてできるからCDJを買おうかなぁとおもってるんですけどサイトをさがしているとほとんどの人がターンテーブルをつかってるんでCDJは使いにくいのかなとおもいました。 2つめの悩みはどの機材を買えばいいのヵまったくわかりません CDJかターンテーブル×2とミキサーを買えばいいのはわかりますが(ヘッドフォンはATH-PRO500をもっています) ほかはどの会社のがいいとかそういうのはちんぷんかんぷんです。 用途についてはHIP-HOP。RnBです mixとかスクラッチがしたいです。。 予算は10万↓です 最初も書きましたがまったくの初心者ですので 10万でスクラッチができるDJ機器がかえるのヵすらわかりません 回答おねがいします

  • オーディオインターフェイス? フォノイコライザー?

       レコードの音源をPCに取り込んだり、楽器を録音するためのオーディオインターフェイスを探しているのですが、ちょうど先日、ターンテーブルを繋いでいたDJミキサーが壊れてしまい、フォノイコライザーの購入も考えています。   ターンテーブルはテクニクスのMK2で、アンプ側もふつうの赤白のピンジャックなのですが、フォノ端子がないため、現在はレコードが聴けない状態です。   部屋が狭いので、なるべく機材を増やしたくなく、オーディオインターフェイスとフォノイコライザの機能を兼用できるようなもの(ターンテーブルのピンジャックをインに繋いで、アウトはMAC BOOK PROのUSBとアンプのインの2系統へ出せるようなもの)があればと思っています。 もしありましたら、オススメの機種なども教えて頂ければと思います。 なるべく高音質/頑丈なものを3~5万円ぐらいで探しています。 お返事お待ちしております。  

専門家に質問してみよう