• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2人暮らし手取り40万で貯金10万は少ないですか?)

2人暮らし手取り40万で貯金10万は少ないですか?

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

共働き夫婦で 40万 と 一括りには出来ませんよ。 旦那様が30万、貴方が10万 なのか 20万ずつの所得なのか、、、。 極端に言えば 貴方が今後共働きが出来る、出来ないは 大きな博打です。 どうしても 女性は 妊娠、出産がありますし 誰もが入院しないマタニティライフ ではないです。 どう転ぶのかは分からないわけですから 旦那様の所得だけで暮らせる、もしくは貴方の所得は 扶養パート程度 として 家計に計上する方が良いと思います。 ちなみに 保育園ですが 夫婦正社員の場合 夫婦合算所得で保育料が算出されます。 個々に保育料が違うのです。 1万に満たない家庭もあれば 5万、6万払う人もいます。 そして 増えるのは オムツ、ミルクで月2万円程度。 そして 学資保険等でしょうかね。。。 例えばですが 有り得ないとは思いますが 貴方の所得が10万だとする。 保育料で 月5万、急いで保育園に行き 買い物、夕食の支度、当然保育園ですから洗濯は多いです。 手元に残るのは 5万です、それを 得とするのか。 それとも 産休は取らず 退社し 一応保育園には入れるが 扶養パートで働く(保育料は旦那様の所得で算出されます) 扶養パートですから 月7万程度、、、。 それを得とするか 様々考え方はあります。 生活の幅を広げる事は簡単に出来ますが 狭める事はなかなか難しいのです。 賃貸91000円って 家が購入出来る様な金額ですよね。。。 貯蓄は多くある方が良いです。

royalcat
質問者

お礼

収入を一括りにはできない・・・ 端から考え方に問題がありましたね。 手取りの話ですが、旦那が23、私が17になります。 そうすると、23だけで考え直さなくてはなりませんね。 家賃に関しても、住宅の購入かもっと安い家への引っ越しを検討する必要があるようです。 ありがとうございました。

royalcat
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 23万と18万になります。昇級はありますが考えないものとします。 質問の内容にも書きましたが、直近で子供は考えていないので、自分が妊娠した場合はまた家計を考え直そうと思っているのですが、それでは遅いでしょうか? また、遅くない場合で考えると、上記の家計の問題点は何があるでしょうか? もしお分かりになりましたら、アドバイスよろしくお願いします。 賃料が高いのは重々承知しております。 2年後くらいなど、子供ができる前には引っ越すつもりですので、現在の状態で考えております。

関連するQ&A

  • 夫婦二人、手取り20万前後での貯金

    現在共働きで、私(妻)の給料は全て貯金にまわしております。 旦那の約手取り22万のお給料で貯金をしようと思い3万を貯金している状況です。 ざっとした内訳なんですが家賃63000 光熱費15000(ガスがプロパンのため結構高くついてしまいます) 車ローン&保険28000 携帯(二人で)20000 食費雑費妻小遣い30000 旦那小遣い(ガソリン含む)35000 貯金約30000 これは皆様からみて妥当ですか?それとももっとできそうでしょうか? 家計診断よろしくお願いします。

  • 理想的な家計配分教えてください!(手取り32万円ローンあり)

    夫32歳 専業主婦27歳 子供3歳 0歳  手取り 月 32万 固定支出   ローン(住宅) 10万 ボーナス 年2回で120万   ボーナスのローン 40万  絶対変えられない支出   夫おこづかい 4万   子供と妻の習い事  2万 以上月17万円で生活していますが、いまいち家計の配分が分からず家計簿をつけててもうまく貯金できません。 理想的な食費や雑費などの家計支出(おおまかでいいです)教えて下さい。

  • 子供が欲しいのですが貯金が・・・

    子供が欲しいのですが貯金が・・・ 主人の手取りが28万円です フラット35の返済約10万円 管理費:2万円 光熱費:1.3万円 生命保険二人分:2.3万円 通信費二人分:1.2万円 食 費:3万円 外食費:1万円 主人お小遣い(交通費昼食代込み):3.5万円 私のお小遣い(交通費昼食代込み):3万円 -----------------------------------------          =27.3万円 雑費と衣服代はまだ含まれていません。 月々の給料が足りない為、ボーナスで補充しており、結婚二年目になりますが、貯金0円の状態です。ボーナスも人間ドック、税金等で残りません・・・・ 上手く貯金できる方法を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 結婚二年目の主婦より

  • 手取り20万(弱)で夫の小遣いは?(長文すみません)

    元々、給料からの小遣いの相場は手取りの何割とかでしたよね? 1割ならこの場合は2万円なのかもしれません。 でも実際は20万くらい?貰ってますが、仮に手取りが20万だとしても別口座で3万円入れていてそこには生命保険1万7千円引き落とししているのです。 だから別々で考えていたので手取りの勘定はその3万円を省いた額になるので、すると20万円いくかいかないかの金額になる事が多いです。 それで仮に残った額が17万だったとします。 光熱費2万、食費3万、雑費1万、自動車保険1万、子供の貯金1万、夫の携帯代5千、私の保険3千、定期1万、ガソリン2~3万、通信(電話とネットとCS)1万、新聞3千といった具合で141000円の支出となります。 だからこそ残りは3万円も満たないので貯金に回したいものです。 給料が増えればそれだけ貯金も増えて、といった具合で考えてました。 でも現実は色々な用途で支出があり、やっと落ち着いて貯められると思ったらトラブル発生で支出だとかで貯金もままなりません。 それでもなんとかボーナス含めて年間100万円貯められるようにと日々励んでいるのですが、それがどうもおかしい?のか不安になります。 夫の小遣いは1万円なのですが、1万円が少ないと言うのです。 そうかもしれませんが、どうすれば良いのかも検討がつかず…… 周囲の人がもしも同じ給料?で2万でも少なくて3万以上なら、 どうやって生活の遣り繰りをしているのだろう、かと気になります。 私の管理の仕方は甘いのでしょうか??

  • 手取り13万の貯金について

    私は地方の実家暮らし20代後半の契約社員の女です。 遠距離の彼の所へ結婚前提に引っ越したいのですが恥ずかしながらあまり貯金がない状況です。 現状は手取り13万 携帯代 7,000円 ネット代 4,000円 奨学金返済 32,000円 ガソリン代 15,000円 生命保険 4,000円(貯蓄型) 交際費 15,000円(友達との食事代、彼に会うための交通費など) 雑費 10,000円(化粧品、洋服代、美容院代など) 薬代 3,000円 家に入れるお金 30,000円 残り1万貯金 何か見直せる所や貯金のコツはありますか? できれば月3万は貯金したいです…

  • 月に10万弱の貯金では今後はどうでしょうか?

    月に10万弱の貯金では今後はどうでしょうか? 家計診断ですがお願いします。 旦那:手取り27万→通信費(家電、携帯、ネット代など)1万8千、 残り貯金 私:手取り37万→家賃12万、光熱費1万5千、食費5万、小遣い旦那5万、私3万 雑費何万か・・ 残り貯金 です。 ちょっと生活がきついです。 どうでしょうか?

  • 貯金について

    子供なしで夫婦二人ですが、こんなものでしょうか? 二人合わせての収入=25万 家賃=62200円 食費=20000円 小遣い=二人で35000円 貯金=50000円 後は、光熱費やら保険とかガソリン代とか雑費です。 ギリギリ捻出して、50000円貯金してますが、どうでしょう? 収入に対して妥当でしょうか?

  • 新卒の貯金額

    4月から就職した23歳の女性、一人暮らしです。 給与は手取りで18~20万です。(夜勤回数によって変わります。) 毎月の支出(4月~9月までの平均) 家賃53000 光熱費10000 車ローン20000 保険17000 携帯10000 ジム9000 食費15000~20000 生活雑費3000~5000 交際10000~20000 趣味5000 医療3000~5000 交通費3000~5000 衣服7000 美容3000 合計169000~190000円 因みに、ジムは今月で辞めるため引き落としはなくなります。しかし、奨学金の返済で今月から毎月17000円引き落とされます。 本格的に貯金をしようと思い立ったのは8月からです。 積立を毎月1万円ずつで開始(始めに3万入金)。また、新しく貯金用の口座(キャッシュカード無)を作り、ボーナスの残りを入れました。 現在、積立口座5万円、貯金口座5万円の合計10万円のみ貯金があります。 今後も、毎月必ず1万円を積立貯金し、月々の支払いの余りがあれば貯金用の口座に貯金していこうと考えています。 しかし、新卒で就職後半年でこの貯金額は少なすぎるでしょうか。 就職後半年では大体どのくらい貯金があるのでしょうか。皆さんは月々いくら貯金していましたか? また、家計簿より、見直して節約した方が良いポイントはありますか? 現在の貯金方法は正しいのでしょうか? お金の事なのでなかなか回りには聞けず、今のままでいいのか不安になってしまいました。 どなたか宜しくお願いします。

  • 家計についてアドバイスお願いします

    家計について色々みたのですが、同じ年代だと質問しているケースが違うため、参考にならなかったので質問させてください。 夫婦共働きで、2人とも22歳(今年社会人2年目になりました)です。毎月の収入は残業や夜勤にもよりますが、最低でも二人の手取り額は45万、最大で55万程度です。 現在の支出は、家賃8万3千円、電気1万円、ガス8千円、水道3千円、ネット4000円、携帯1万円、雑費(生活必需品や化粧品)2万円、食費・外食費5万5千円、お小遣い二人で7万円、奨学金返済1万2千円、互いの両親への仕送り合計5万円、昼食5千円、その他1万5千円です。 支出の合計が34万5千円で予定していて、毎月10万円は貯金しています。保険にまだ加入していないので保険料が更にかかります。 ボーナスは2人合わせて、年間の手取り額が最低でも100万円はあります。ボーナスは50万貯金。50万は2人で自由に使おうと考えています。 同じ年代の人と比べれば、貯金額も、毎月の生活もかなり楽ではあるのですが、家計簿をつけていると、無駄な部分があって、もう少し、貯金に回せないかと考えてしまいます。 上記をご覧になってアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • お小遣いについて

    お小遣いについて 初めて質問させていただきます。 夫のお小遣いについてです。 夫の手取り30万、私18万(妊娠中のため超勤しなくなり減りました) このうち夫は15万、私10万を捻出して、家賃・光熱費・ネット代・食費などを払い、残りを貯金にしています。 差額のお金はそれぞれお小遣いで 私の8万の内訳は 携帯代8000円 奨学金1万5000円 保険5000円 化粧品・コンタクト・昼食代1万円 残った3万くらいを個人貯金しています。 質問したいのは夫のほうなのですが、 最初17万家に入れてくれるはずだったのですが、13万の小遣いではぎりぎりでやっていけない、と15万しか入れてくれないことになりました。 何にお金を使うのかと内訳を聞いても 飲み会を毎回断れない、とか昼食代に1000円以上はかかる、とか言って詳細を教えてくれません。 勝手に推測したところ 携帯1万円 奨学金1万5000円 保険2万 昼食1000×20=2万円 散髪・飲み物代2万円 個人貯金兼、娯楽費4万 としても13万程度ですよね?かなり甘く見たつもりです。 会社の付き合いだとか飲み会だとかは個人のお小遣いの中から出すべきと思っているので、別枠でお小遣いを設けるのはおかしいと思ってます。 わたしも小遣いから友好費出してますしね。 正直、私が産休に入ってしまうと、夫の入れてくれる15万でのやりくりは厳しいんです 家賃8万円 光熱費・ネット・固定電話・雑貨3万円 食費4万円(ミルク代込み) これでもう15万なのに、赤ちゃんのおむつ代とかかかってきますよね? 貯金もできないし、赤ちゃんが病気になったとき病院につれていく医療費も出せません。 まぁ産休中は私の個人貯金の中から、医療費だとかを捻出するとしても、 13万でも夫のお小遣い多すぎ!と思ってしまっているので正直納得いきません。 17万家に入れてくれるだけで少し楽になるのですが、13万では夫のお小遣い足りないのでしょうか? 足りない場合、いったい何にお金使っているのでしょう。 夫は家賃がもっと安い1DKとかの家に住めばいいといいますが、8万で妥当だと思うし、長くすむつもりなら、子供が育ったときとか、家に友達を呼ぶときとか考えると1DKはありえないと考えてます。 ちなみに8万で3LDK 63平米です。 子育てのことも考えて、自分が頼りやすい実家に近いところですが(私の実家に30分、夫のほうだと40分くらいだと思います、職場にはお互い30分以内でいけます)私の実家のほうに近いということも気に入らないようです。 専業主婦ならともかく、私も働いているのに夫がお金を入れれないということで家のランクを下げるとか、共働きなのになんで!?て思うし、結局育児の主となるのは私なので、家賃が安いところに、とか、もっと実家から離れて地価の安いところにという選択肢は考えれません。 私がわがままなんでしょうか? 助言お願いします。