LTC2435のサンプリング周波数が見つかりません

このQ&Aのポイント
  • Linear Technology社のA/DコンバータICであるLTC2435のサンプリング周波数についてわからないことがあります。
  • LTC2435の分解能は20Bitであり、データシートに記載されています。
  • しかし、サンプリング周波数の表示が見つからず、困っています。Fo(14pin)がノッチ周波数設定用であるため、他の場所を探しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

LTC2435のサンプリング周波数

LTC2435のサンプリング周波数が見つかりません。 ------------------------- Linear Technology社のA/DコンバータICに「LTC2435」というのがあります。 分解能はデータシート (http://cds.linear.com/docs/Japanese%20Datasheet/j24351fa.pdf) では量子化ビット数20Bitです。 サンプリング周波数の表示はどれを見たらよいのでしょうか? 10ページに記載のFo(14pin)はノッチ周波数設定用ですし、サンプリング周波数の表示が探せなくて困っています。 このタイプにお詳しい方、ご教示お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163972
noname#163972
回答No.2

No.1 です。 >変換レートは遅いですが精度がよいのが特徴 と書きましたが、どうも他の名称の方式を勘違いしてたようです。すみません。 (どうも二重積分型を勘違いしてたようです) この製品は特に低消費電力(200μA)を意図しているので遅いのであり、 他製品にはもっと速いものがあるとの事です。 参考資料 トラ技記事(部分) http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0309/0309toku.pdf や こちら http://www.miyazaki-gijutsu.com/series4/densi0633.html

chy_farm
質問者

お礼

もう少し読み深めて来ますので、今回はこれで結構です。ご解答ありがとうございました。次の機会にはまたよろしくお願いいたします。

chy_farm
質問者

補足

umamimiさま ご案内ありがとうございます。わたくしもご案内くださった2点の資料はすでに読んでおりましたが、どうにもわかりませんでした(理解力の乏しさであると思いますが・・・)。 要点としては、一秒間に経ったの15回程度のサンプリングであっても正確な量子化が可能ということなのですね?44.1kとか、96kとかのサンプリング周波数に慣れていたので、なかなかあたまがついていけません。

その他の回答 (1)

noname#163972
noname#163972
回答No.1

詳しくないですが。 p.1 特徴 の最初の項目の2行目 >LTC2435:出力レート15Hz p.5 タイミング特性 の最初の項目 tCONV (Conversion time) に、 数値例として > MIN 65.6 mSec とあり、ほぼ一致してます、これがサンプリングレートの上限と同意です。 それ以上の高速な信号変化はノイズとして除外(というか平均化)されます。 デルタシグマ型ADCは、デジタルマルチメータなどに使われ、 変換レートは遅いですが精度がよいのが特徴です。

chy_farm
質問者

補足

umamimiさま >変換レートは遅いですが精度がよいのが特徴 ↑えええー!そうなんですか! ΔΣ型を勉強し始めたばかりでそういうことを存じませんでした。まさか、この遅ーーい周波数がサンプリングとは思いもしませんでした。ΔΣ型は他のADCと違うとは習いましたが、そんなに違うのですね。 重ねて恐縮ですが、そのところを初学のものにも分かり易く解説してくれているページなどご存じでしたら、ご教示お願いいたしたいのですが(一応いろいろなページを拝見してきたのですが、そのところはわからなかったもので・・・)。どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 用語の使い方について(サンプリング周波数、ビットレートなど)

    例えば音声データを録音装置にマイク入力で取り込む際に「サンプリング周波数」や「量子化ビット」が○○KHz、○○bitというふうに使いますが、スピーカーに出力する際にも「サンプリング周波数」や「量子化ビット」「ビットレート」という用語は使われますか?(おかしくない使い方ですか?) よろしくお願いします。

  • サンプリング周波数

    ネット上から得た曲をCDにコピーしたいのですが サンプリング周波数がどうのこうのと言うメッセージが表示され コピーできません。 kanaGT(グリーンハウス)などに移して聞いたりは出来ます。 (mp3です) エンコード?でなんとかなるのかな? エンコードって何?って感じです・・・・。 宜しく御願いします。

  • サンプリング周波数44khz量子化

    1問サンプリング周波数44khz量子化10bitのステレオ2チャンネル、640mbのCDに記録するとき、可能の時間を計算してください。計算式を書いてください。 2問1.4MBのフロッピーディスクには400字詰原稿用紙何枚分データ記録できるか?計算式を書いてください。 お願いいたします。

  • CD→WAVE時のアップサンプリングについて

    CDの音源をソフトウェアを用いてWAVEファイルに変換しようとしているのですが、その際のアップサンプリングについて質問があります。 (1)CDの音源はサンプリング周波数44.1kHz 量子化ビット数16bitで、この音源をWAVEファイルに変換する際にサンプリング周波数88.2kHz 量子化ビット数24bitにアップサンプリングすると44.1kHz 16bitで変換するよりも音質的には良くなるのでしょうか? (2)量子化ビット数をあげればよくなりそうな気がするのですが、サンプリング周波数を上げて変換するメリットはありますでしょうか? (3)再生時のオーディオカードの設定では96kHz 26bitで再生するように設定しているのですが、この場合CDの音源をどのようなサンプリング周波数に設定してWAVEに変換すると音質的に良くなりますでしょうか? 44.1kHzの2倍は88.2kHzですが再生の際のサンプリング周波数が96kHzであるため、整数倍にはどうしてもならず、このCDの音源をWAVEファイルに変換する時にどのサンプリング周波数で変換すると最も良いか悩んでおります。 どなたか詳しい方ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 高周波用のダイオードについて教えて下さい。

    http://www.hobby-elec.org/diode.htm 普通のダイオードは周波数が高いものに対しては整流作用がなくなるそうなのですが、一方でショットキーバリアダイオードは高周波側まで対応していると上記サイトに書かれてあります。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Diode/1SS154_ja_datasheet_071101.pdf こういったスペック表を見ても周波数特性が書かれていないのですが、具体的にショットキーバリアダイオードは何Hzまで機能するのでしょうか? 一方で、数百MHzまで整流作用を失わないダイオードってあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • サンプリング周波数の部分がkHzでなくHzで表示されるコーデック判定ツール

    真空波動研などのコーデック判定ツールはサンプリング周波数の部分 が「44.10kHz」のようにkHz単位で表示されますが、この部分が44100Hz みたいにHz単位で表示される(できる)コーデック判定ツールはあります でしょうか? 44102Hzみたいなズレたサンプリング周波数かどうか調べる為に探しています。

  • CDのアップサンプリングでサイズはどうなるの

    初歩的な質問です。 CDからリッピングしたWAVファイルをアップサンプリングすると サイズは元のものより大きくなるのでしょうか。 たとえば、もとのCDのサンプリング周波数の44.1KHzを4倍に して、量子化ビット数を24bitにした場合は、どのくらい大きく なるのでしょうか。

  • インダクタについて

    インダクタについて 私は、下記のリンクの リニアテクノロジー RF/IF ログ センサ LT5537 の 図6 入力整合ネットワーク の 回路を 製作しようとしているのですが、 適合する 『 L1・インダクタ 』 が見つけられません。 何方か、適合する 部品・メーカー等 を 御存知有りませんか?。 御回答宜しく御願い致します。 後、 コンデンサー C11、C12 も非常に 小さい値のコンデンサーな為、 部品の入手が困難になると思います。 なので、 このコンデンサー部品を扱っている 御店なども御存知なら 併せて御回答宜しく御願い致します。 Link : http://cds.linear.com/docs/Japanese%20Datasheet/j5537fa.pdf

  • オペアンプ(LT1010)の使用について

    リニアテクノロジーのオペアンプ(LT1010)をバッファとして使用しようと考えています。電源は2電源方式で+15V,-15Vを予定しています。 技術資料(http://cds.linear.com/docs/jp/datasheet/j1010fe.pdf) のピン接続を見ますと、 1)V‐(TAB)と表示されていますが、この端子に、マイナス電源を接続するのでしょうか? 2)BIASと表示されていますのは、「標準応用例」のBOOST端子のことでしょうか? 目的は、低歪率での容量性負荷への対応(バッファ)です。ご存知の方、アドバイスお願いします。

  • 周波数特性について教えてください!

    ディジタル信号処理の質問なのですが、 単一周波数2kHzの正弦波(16bit長PCMデータ)の周波数特性を表示した場合(PCアプリケーション等にて)、単一周波数の正弦波なので2kHzの帯域のみにdB起伏が現れるはずなのですが、定期的に高域6,10,14kHzの帯域にもごく小さなdB起伏ですが現れます。(正弦波の種類によっては、4,8,12kHzの場合も。。。) いろいろ調べて、16bit量子化誤差によるものではないかと予測はしているのですが、まったく理論的な自信がありません。 誰か理由を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。