• 締切済み

交響曲における3度

交響曲で3度が出てきた場合、純正になるように音程を調節して演奏するのでしょうか? 例えばコントラバスの長3度上の音程をヴィオラが演奏する場合、純正になるようにヴィオラが少し低めに演奏したりするのでしょうか。

みんなの回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 No.1です。  オーケストラも、いつもハーモニー(タテの音の積み重ね)を聴きながら音程調整をしているわけではなく、通常は横の流れ(旋法。旋律だったり、対旋律だったり、伴奏音形だったり)を演奏していますので、そういった音の流れはほぼ平均律(ピアノで弾いたのと同じ音程の流れ)で演奏するのが普通です。音一つ一つを、ハーモニー上の第何音かを考えながら「高め」だの「第3音だから低め」だの演奏していたら、気が狂います・・・。  また、No.2さんのとおり、ハープやチェレスタ、ピアノ、オルガンといった平均律楽器が混じる場合、基本は平均律にならざるを得ません。(ただし、ハープやピアノは一度音が鳴ると後は余韻で減衰しますので、ごまかしがききます。オルガンは不可です)  近代以降の曲、特に不協和音を多用する曲や無調の曲では、平均律をベースにしないと演奏できません。  ひとりで自分のパートを練習する時は、ほぼ平均律で弾いているはずです。音程の跳躍のソルフェージュは、平均律で行っていると思います。  合唱でも、各声部は平均律で音を取り、決めのハーモニーで純正律に寄る、ということだと思います。ハーモニーを耳で聴かずに、自分のパートとだけをハーモニーが美しく響くよう補正した音程で歌え、と言われてもたぶん無理でしょう。  No.1の繰り返しになりますが、横の流れを平均律で演奏しながら、フレーズの始まりや終わり、ハーモニーで聴かせるコラールのような部分で、他のパートとのハーモニーが美しく響くよう、耳で純正律に寄った音程に微調整することになります。  この場合、ハーモニーが美しく響くのは「純正律」です。「ドミソ」が振動数比で「4:5:6」になるものです。  ピタゴラス律は、純正五度の積み重ねで作る音律なので、3音の和音は美しく響きません。また、横の流れ(旋法)に基づく音程でもないので、この音律で歌え、といわれても難しいと思います。

selfless
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 > 通常は横の流れ(旋法。旋律だったり、対旋律だったり、伴奏音形だったり)を演奏しています > 音一つ一つを、ハーモニー上の第何音かを考えながら「高め」だの「第3音だから低め」だの演奏していたら、気が狂います No.2の方とは逆の回答ですね。 いちいち純正律を気にしていては演奏ができないと。 > ハープやチェレスタ、ピアノ、オルガンといった平均律楽器が混じる場合 これは分かります。 ただ、 > ひとりで自分のパートを練習する時は、ほぼ平均律で弾いているはずです。音程の跳躍のソルフェージュは、平均律で行っていると思います。 これは変ではないでしょうか? ピアノや平均律用のチューナーで音をとって練習しているのでもない限り、普通は平均律ではなくピタゴラス律で練習するでしょう。 ピアノの音を元にするにせよ、第三音を低めにしたり、第五音を高めにしたり、平均律からピタゴラス律・純正律への補正を考えて音程を調節するはずです。 > ピタゴラス律は、純正五度の積み重ねで作る音律なので、3音の和音は美しく響きません 3音の和音が美しく響かないのは平均律も同様ですよね(むしろ3度の濁りは平均律のほうがひどいはずです)。

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>交響曲で3度が出てきた場合、純正になるように音程を調節して演奏するのでしょうか? そのとおりです。弦楽を主体としたオーケストラは、すべて純正律を基本として演奏しています。そのため一流のオーケストラや弦楽合奏の響きは美しいです。 長三度は当然狭い目にとります。 すでにご指摘のとおり、ピアノやギターなど、平均律の楽器が入っている場合は、オーケストラも平均律で鳴らします。ピアノ五重奏なども当然平均律です。 平均律の長三度と純正律の長三度を同時に鳴らすとひどく濁りますので、ピアノが入った場合は、平均律で演奏するほかは無いということです。

selfless
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり純正律を元にするのですね。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 ハーモニーで聴かせる部分は、基本的に純正調で演奏します。耳で聴いて美しい響きを作ろうとする限り、そういう音程になると思います。  その他の通常の場面では、基本は平均律に近い音程で弾いていると思いますが、ここぞというところで純正律に近くなったり、臨機応変でしょう。  一般に、平均律主体で演奏しているオーケストラは近代的な響きがし、純正律に寄ったアンサンブルができるオーケストラは「古風な響き」とか「まろやかな響き」といった表現がされるのではないでしょうか。  そのオーケストラがどういう響きに寄って演奏するか、ということで、そのオーケストラの色合いが決まり、そのオーケストラ個性になるのだと思います。

selfless
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 平均律 ピタゴラス律ではないのですか? ピアノ協奏曲やギター協奏曲でもない限り、平均律で演奏などする必要がないと思うのですが。

関連するQ&A

  • 交響曲

    高校でオーケストラをやっていて、来年9月に演奏する交響曲の候補を探しています。 金管、木管、打楽器、チェロバスは経験者や比較的安定した人が多く大丈夫なのですが、バイオリンが初心者ばかりです。一応、練習はしているのですが、技術が追いつかないのが正直なところです。 どなたか、バイオリンが簡単めな交響曲を教えていただけないでしょうか。 参考までに……今年はドヴォルザーク交響曲9番「新世界より」、ヨハン・シュトラウス「春の声」をやりました。 予定編成は、バイオリン(各パート約15人)、ビオラ(約12人)、チェロ(約8人多くなる可能性あり)、コントラバス(3~4人)、フルート(2~3人)、オーボエ(2人)、クラリネット(2人)、ファゴット(2人)、トランペット(2~3)、トロンボーン(チューバパート含む、4人)、ホルン(4人) 編成は曲が決定してから、多少は変えることができます。 よろしくお願いします

  • 交響曲は協奏曲より’格上’なのですか?

    交響曲は協奏曲より’格上’なのですか? とは変な言い方かもしれませんが、 同じ作曲家の交響曲と協奏曲が演奏されるコンサートの場合、 例えばまずピアノ協奏曲が演奏され、最後に交響曲が演奏されます。 協奏曲は前座のような扱いです。違うのでしょうか。 私にとっては、下手な交響曲よりは聴き応えのある協奏曲のほうが格上であることもあるのですが、 交響曲はどのような位置づけなのでしょう。

  • 交響曲の選び方…

    学校のオケで演奏する交響曲を探しているのですが、 交響曲の選び方っていうのが、いまいち分からないんです汗 高校生のレベルで出来るものを教えてください! できれば、視聴が出来るサイトも教えてください! お願いします(*^▽^*)

  • ヴィオラがおいしい曲

    こんにちは! 私は学生オケに所属しているヴィオラ弾きです 今演奏会の曲だしをおこなっているのですが、 ヴィオラトップのソロがある曲かヴィオラが目立つ曲をやりたいので オススメなどあればお願いします! 交響曲では、サン3・ドボ9・チャイ1以外でお願いします

  • 交響曲の題名を教えてください

    クラシック・コンサートで、ある交響曲の第3楽章の管楽器の迫力ある演奏に感動しました。その時のアンコールでも、同じフレーズが演奏されましたが、その交響曲が誰の作品だったか忘れてしまいました。 心当たりの作品名を教えてください。

  • ワーグナーの交響曲

    R・ワーグナー(1813~1883) 指揮 若杉 弘 演奏 東京都交響楽団 交響曲 ホ長調 WW35 交響曲 ハ長調 WW29 このCDを持っていますが、外国の指揮者、楽団等が録音した 交響曲のCD探しています。 私の探し方が悪いのか見つけれません。 どなたかご存知の方教えて下さい。

  • ブルックナーの交響曲ってどう思いますか?

    ブルックナーの交響曲ってどう思いますか? 25年来のブルックナー大ファンです。最近では習作の「ヘ短調」から「第9番ニ短調」に至るまで、全て本当に素晴らしく思えてきました。ところが演奏会で演奏されるのは主に7、8、9番。たまに4番《ロマンティック》という感じで、他の曲はほとんど演奏されないようです。 皆さんはブルックナーの交響曲に関してどのようなイメージをお持ちでしょうか?長すぎて退屈でしょうか?それともつまらないですか?「レコード芸術」の「嫌いな作曲家」1位に選ばれたこともあるのであのときは結構ショックでしたが・・・。

  • カッコいい交響曲はありませんか?

    公演の最後で演奏されるようなカッコいい交響曲を探しています。何楽章でもかまいません。最後が雄大な感じのトリにふさわしい曲を教えてください。お願いします。

  • アランフェス交響曲?

    教えてgooでも何回か登場のアランフェス協奏曲ですが,,, アランフェス協奏曲に関して素朴な疑問があります.よろしくお願いします. アランフェス交響曲,というCDあるいは公演を良くみかけます. 一方,Concierto de Aranjuezというのは良くみかけますが, Symphonyになっているのは見かけません... アランフェス「交響曲」となっているのは,どういうわけなのでしょう? この演奏では,ピアノはオーケストラの構成要素の一つだ,という指揮者の解釈? 交響曲と書いたほうが,親しみやすいと考えて? よろしくお願いします.

  • 現代には交響曲を書く人はいないんでしょうか?

    私は交響曲で好きなのは ドボルザークです。 他は、ほどほどにしか知らない一般人ですが。 交響曲は、いまから数百年前にかかれた物を 現代人が演奏して私達に感動を与えてくれます。 ならば、今の現代人は交響曲を書かないのでしょうか? 或いは、書いていても昔の時代背景でないと 優れた物がでてこないのでしょうか? 質問は、なぜ現代には優れた交響曲が 出てこないのかという質問です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう