• ベストアンサー

船への貨物積みについて

貨物を輸出する場合、港湾で船に貨物を積み込みます。 その際、船内荷役作業がありますが、その際に用いるクレーンは港湾に設置されているもの、または船内に設置されているものどちらを使うのでしょうか。 また、港湾にクレーンが設置されていることが知っていますが、船内にもクレーンがあるのでしょうか。あるのであれば、その用途は何でしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

船や港湾、積荷によって違います。 >船内にもクレーンがあるのでしょうか。 船によって有るものと無いものが有ります。 >あるのであれば、その用途は何でしょうか。 クレーンの設備がない岸壁や艀への積み卸し等です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FOBとBERTH TERM の解釈

    貿易上の細かな費用負担でいつもトラブルが発生します。 船積みの際、必ず荷役が発生します。また、貨物の荷役には 船側でワイヤーを掛ける(玉掛け=HOOK ON) 船内でワイヤーを外す(玉外し=HOOK OUT)といった 作業が発生します。 FOB(インコタームズ2000)の場合、本船渡しですから 売主(輸出者)が 船側まで持ち込み、貨物にワイヤーを掛けて 船内に積む義務があるのですが、 船内に置いた後のワイヤーを外す作業は、売り手と買い手のどちらの作業範囲(費用負担)になるのでしょうか。 顧客間の契約でFOBなので 船社はFI で 貨物を積みに行きますが いつも船内でのワイヤー外し作業(玉外し)が 宙ぶらりんになって います。 また、不定期船のバースターム の場合も、船側での貨物へのワイヤー掛け(玉掛け)作業を含む含まない、が争点になっています。 このような細かな貿易契約に詳しい方、同様の経験をお持ちの方に ご教示いただければ幸いです。

  • 貨物海上保険 免責?

    さび易く、またコンテナを密閉できない大きさの貨物だったので、船内積み指定でアジアへ輸送を行いました。 直接の契約者は某フォワーダー、船内搭載指定の条件は船会社まで通っていました。 先日輸送先から連絡が入り、水濡れによるダメージの報告がありました。  貨物海上保険に入っていたので保険会社に相談したところ、「船会社が船内に積むべき貨物を甲板に積んだという事実が発覚した。輸送方法が貨物の安全な輸送に適していなかったということになり、偶然性もなく、当然船内に積むことを前提に保険を引き受けたので、免責。」と言われました。 約款を見てみると、確かに保険を引き受けない場合に「輸送用具・方法または輸送に従事するものが出発当時、貨物を安全に輸送するのに適していなかった」場合、という項目がありました。 しかしその後に、「ただし、保険契約者・被保険者・これらの者の代理人もしくは使用人がいずれもその事実を知らず、かつ知らなかったことについて重大な過失がなかったときは、この限りではない」という記載がありました。 フォワーダーは「代理人」に当たりますよね? ということは、この記載によれば有責ではないでしょうか? どなたか保険に詳しい方、助言をお願いします。

  • 港湾荷役作業員の求人ってなかなかありません。高卒でもなれますか?

    港湾荷役作業員の求人ってなかなかありません。高卒でもなれますか? 英語は必要ですか? 港湾荷役作業員求人があれば教えてください。

  • 輸出書類について

    職場で輸出入を担当していますが、はっきり貿易の知識がありません。 仕事中に、エアーで貨物を輸出するさい、エアーの場合は貨物にinvoiceをアタッチする、といわれ船の輸出の際には貨物にinvoiceをアタッチしないといわれましたが、その違いはどこから来るのでしょうか?

  • 大型貨物自動車等通行止め

    大型貨物自動車等、通行止めの標識 道路交通法で、大型貨物自動車等とは、 1.大型貨物自動車 2.特定中型貨物自動車 3.全長8mを越える普通貨物自動車 4.大型特殊自動車 を指します。 さて、大型自動車、特定中型自動車、 全長8mを越える普通自動車の中で 最大積載量が無くて 乗車定員10名以下の物 いわゆる特種用途車は通行は可能ですか? 車輛総重量8t以上。 代表例:トラッククレーン車。8ナンバー ただし運転席と荷台の中間に設置した 補助クレーン(代表的なブランド:古河ユニック)と 大型特殊自動車であるクレーン車、 代表例:ラフター は、含みません。 トラッククレーンは運転席とクレーン席が別 ラフターは運転席とクレーン席が一緒 ※大型乗用自動車とは乗車定員30名以上 ※中型乗用自動車とは乗車定員11名~29名

  • 北朝鮮の船がなぜ入港できるのか

    今月25日に北朝鮮のの貨客船「万景峰(マンギョンボン)92」が入稿することになっております。万景峰は工作活動や不正輸出、密出入国に使われてきたとされているので、最近では入国が制限されているのは当然と言えるでしょう。このたびの万景峰の入港について、朝鮮総連の関係者は人道上必要である説明しているが、実際の中身は金正日総書記をはじめ党幹部への献上品などを大量輸送するのが大きな目的のようです。 再入港という報を聞いてまたかかという感がしますがこのことからいろいろな疑問が噴き出してきます。 質問1 人員を輸送するのは新潟港に入港するこの航路に限られているようですが、その他にも貨物船ならば日本のどこかの港で北朝鮮船籍の船が出入港が繰り返されているということです。万景峰号に限らずその他の船も取締りを行っているのか疑問に思います。 質問2 日本と北朝鮮は国交がないにもかかわらずなぜ船のみが自由に入港できるのか。また日本船籍の船は北朝鮮の港に入港できるのでしょうか。 質問3 飛行機の場合は国交のない国どうしならば第三国を介してはじめて往来できるという厳しさです、こういう場合は人員の輸送のみに限られるのでしょうか、貨物の場合はどのようになりますか。  国際法には無知な者ですよろしくご回答をお願いします。 

  • 消費税法の輸出免税で

    輸出するために保管してある、保税地域の中の荷物に対する 倉庫保管料は、輸出免税の対象となるのでしょうか? それらしいのは、消費税法施行令17条(2)四の  外国貨物の荷役、運送、保管、件数、鑑定その他これらに類する外国貨物にかかる役務の提供 は、輸出免税とするとありますが、 国内から輸出するために保税地域においてある荷物は、ここに書いてある外国貨物にあたるのでしょうか? それとも、輸出するために置いてある保税地域の貨物に対する倉庫料は消費税が課されるのでしょうか?

  • 海上の貨物は誰のもの?

     輸出の仕事を始めたばかりで分からないことがあるので、教えて下さい。  一般的な貿易条件FOB, CFR, CIFの場合において、貨物の所有権はどの時点で輸出者から輸入者に移るのでしょうか?  「所有権移転 CIF」などでインターネットを検索すると、次の2説があるようです。  ●船積時(危険負担の移転時期と同じ)  ●個々の取引契約による(インコタームズ2000では、危険負担は船積時に移転するが、所有権については規定がないので、これは輸出者と輸入者で取り決めるべきという意見)  どちらの考えが正しい(あるいは、より一般的、常識的)なのでしょうか。  実は、取引契約には所有権の移転時期については何も定めていません。このような場合はどうなるのでしょうか。  貿易の経験のある方からのご回答をお待ちしています。

  • 日本は水深浅い港ばかりなのに新港湾計画ないですか

    日本の港湾は水深が浅い港ばかりだと知りました。 だから他国で積み替えてから小さい船で来ているらしいですが 名古屋とか千葉とか(東京でもいいですけど)に水深が深い港湾を作ったらいいと思うのは私だけでしょうか。何が問題なのでしょうか。 ニュースとかでも、上海とか釜山で積み替えて貨物がきてるってことは、 アジアの国で問題が起きたら日本に貨物がこなくなってしまうという問題があるといっていました。まあ、大きな港湾をどこに作るのかってもんだいはありそうではありますが・・・。東京はもうむりそうだし、なんとなく、千葉とかならとちがあるんじゃない?と漠然と思ったりしていました。どうして、日本は港を作らないのだととということと、新しい港はどこがいいだろうとかいろいろ考えていました。 どなたかご教示宜しくお願いします。

  • 船会社と海貨業者の違い

    貿易実務において「船会社」と「海貨業者」の違いについて質問です。インターネット等で得た情報では以下のように認識にしておりますが、、正しい知識をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 <小生の認識> 船会社:船を運送するサービスを提供するのみ。例:日本郵船など 海運貨物業者:自らは運送・輸送手段を有さず、船会社の運送を利用して貨物を運送する事業。船会社の代理店業務的存在。例:日本通運など Q1:よく貿易用語に出てくる「フォワーダー」=「海貨業者」ということなのでしょうか? Q2:例えば国内から海外に船で荷物を輸出するとき、船腹予約は船会社に直接行うのでしょうか?それとも両方で対応可なのでしょうか。 Q3:その後発生する通関手続き代行や船荷証券の入手などは主にフォワーダーの仕事と理解してよろしいのでしょうか。 それぞれの貿易における役割分担がいまひとつ理解できません。どなたかご教示いただければ幸いです。

専門家に質問してみよう