• ベストアンサー

スマートフォンでの通信についての質問です。

ok-kanetoの回答

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

そうです。 基地局-端末間はキャリア独自の通信方式を使っています。基地局でゲートウェイとなっている方式です。ですから、同じ端末からでもアクセスの度にIPアドレスが変更されたりすることがあります。

SakuraiMisato
質問者

お礼

http://www.openpne.jp/pne-downloads/mobile_ip_list/ http://wirelesswire.jp/Close_Up_Technology/201008021900-2.html http://wirelesswire.jp/Close_Up_Technology/201008031150.html ローカルゲートウェイ間でのソフトウェアハンドオーバーは、技術的に可能になっているのでしょうか?

SakuraiMisato
質問者

補足

有り難う御座います。 フェムトセル経由の通信の際にも、 同一の方式・拠点で変換されているのでしょうか?

関連するQ&A

  • スマホの通信について

    いくつか分からないことがあるので、質問させてください。 基本的に、スマホ、携帯電話は、音声機能?電話機能とデータ通信(ブラウザでのインターネットページ閲覧のことを指します)がありますよね。 そして、基本的に携帯電話は、携帯電話の各キャリアの基地局と繋がっていると聞きますが、 それは、データ通信をする際に基地局と繋がっているのですか?それとも、電話をしている際に基地局と繋がっているのですか? まだ、データ通信と音声(電話)の違いはなんですか? 例えば、使っている電波の種類が違う…など。 機械音痴ですみません。 よければ、回答お願いします。

  • 楽天Mobile(楽天モバイル)、携帯電話通信キャ

    楽天Mobile(楽天モバイル)、携帯電話通信キャリア業者に格上げになったことで東京首都圏23区と大都市の大阪府、名古屋市の都市部は自前で基地局を設置しないといけなくなったのだが、大手通信キャリアのKDDIに回線を借りられると思ってたんだろうなあ。 携帯電話の周波数帯域を提供した総務省がブチ切れて、楽天モバイルに貸すなと通達されて、大慌てで基地局の設置してるって感じですか?

  • VoIP携帯電話

    VoIP携帯電話について詳しく知りたいです。まずはどのような形で成り立つのかを知りたいと思います。 1 通常の携帯電話は基地局と通信しながら通話をしてるんだと思いますが、VoIP携帯電話はどうやって通話してるのでしょうか。 2 基地局が音声をパケット化して、IPアドレスを振って、移動に伴いまた基地局が別のアドレスを振って、という感じで基地局がVoIP携帯電話の主な役割を果たすのでしょうか? 3 それとも自分の加入しているISPまでは通常の携帯電話として使用して、そこでISPが自分のつかってるIPアドレスを割り当て(もしくは携帯電話用にIPアドレスを新しくもらう)、相手のIPアドレスをもとにインターネットを介して通信するのでしょうか? 4 もしくは携帯電話の音声をパケット化する何かをつけて、無線LANに接続して通信するのでしょうか?

  • 携帯電話通信キャリア、ISPプロバイダー関係者に質

    携帯電話通信キャリア、ISPプロバイダー関係者に質問です。 携帯電話通信キャリア、ISPプロバイダーの基地局の交換器、サーバー管理者は利用者の通信に割って入ることが可能なのですか? 割り込み処理が可能なのか教えてください。 要するに利用者AとBとの通信中に管理者がAのふりをして割り込んで通信を途中から行うという処理が可能なのか知りたいです。 監理はどういう通信内容が双方間で行われているか見れる、切断することが出来るという2つのことしか出来ず通信ジャックは無理なシステムで監視しているのでしょうか?

  • トンネル経由でのIPアドレス付与

    『フェムトセル』は設置場所のホームゲートウェイから暫時的なプライベートIPアドレスをリースして貰っていながら、"IPsec"で基地局側からもIPアドレスをリースして貰っているのだろう、と思われますが、 其のトンネルを経由する各移動体通信端末機へも、『フェムトセル』用のものと同じセグメントのIPアドレスが基地局側から自動的にリースされるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • au
  • 高速通信の回線

    スマホなど高速通信が増えると よく分からないんですがなんで回線がピンチなんですか? たしかにスマホ、くそ早いですよね 以前の携帯でXGとかなんて比べ物になりません 確かに今回の地震でも混雑すると電話が通じない 大みそかの時間が変わる瞬間はメールが送りにくい とかありますよね これ 基地局を増やせばいいだけではないのですか? 1つの基地局に集中するから通じにくい じゃぁ近くにもう1個立てて分散させればいい こんな考えじゃなんですか? このいまいち通信でどうこうってのが分かりません

  • 格安スマホのMVNOって携帯電話通信キャリアの電波

    格安スマホのMVNOって携帯電話通信キャリアの電波塔の基地局の古い機械を利用しているって本当ですか? 基地局の通信機材には製品寿命が設定されていて、その期限が来ると壊れてなくても新品に入れ替えるそうです。 その期限は5年なのか10年なのか知りませんが大手通信キャリアのNTT docomoの例を挙げると、古くなって交換時期に来てまだ壊れていない機械を使って通信を行う旧型回線をMVNO回線として、自社の正規サービスには新品の定期交換された保証期間内の機械で通信されている。 耐久年数を過ぎた旧型の機械を使っているので格安スマホのMVNOは安くなっている。 だから正規回線とMVNO回線は同じ回線品質ではない。 電波塔の基地局に新回線と旧回線の2つがあって両方が動作しているっていう都市伝説は本当ですか? 教えてください。

  • データ通信について

    スマートフォンやモバイルルーターでは通信に 7GB制限や月額が存在しますよね。 通信は携帯なんかの端末からでた電波を基地局で拾って 有線で他の基地局へ情報を運び、他の端末へ届けると聞きました。 では、そのどこで必要な費用を月額などで払わされているのですか? また、なぜひつようなんですか? 良くわからないんですが教えてください。

  • 基地局へ行った情報は、どのように相手に届くのですか

    ケータイが基地局へパケットや電話の音声を送ってるのはわかりますが、 それがどのように相手に届くのかよくわかりません。 自分のケータイの基地局と相手のケータイの基地局が情報を送受信するのですか? その場合、基地局間の通信は何で行なっているのですか? それとも交換局のようなものに集約されているのですか? その場合、基地局と交換局の通信は何で行なっているのですか? 何か参考になるウェブサイトがありましたら、 お教えください。

  • 携帯電話と基地局の通信間隔

    先日の元アイドルの覚せい剤事件の際に思ったのですが、携帯電話は電源さえ入ってれば基地局を割り出しおおよその位置特定ができると言いますよね。 携帯電話は最寄の基地局を見つけ自動的に通信を行っているということなのでしょうが、これはどのような時間的間隔で行っているのでしょうか?また技術的にどのような方法で行われているのか(こうなっているからメール受信が瞬時に行われる・・・など)を解説するサイトがあれば教えて頂きたいのです。 お詳しい方、宜しくお願いいたします。