• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レコーディングにおいて音質を左右する要素)

レコーディングにおける音質を左右する要素

reminder66の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

やはりマイクの質の高さと種類の豊富さでしょうか。 例えば一番大変なドラム録音の場合、SM57しか置いてないようだと、スネアやタムはともかくシンバルやキックを満足な音で録音できるかと言われれば自信がありません。 オーバーヘッドにはそれなりのコンデンサーマイク、キックにはD112やBeta52等、マイクの選定にはある程度のセオリーがあり、その要求を満たせるだけの機材があるかどうかが大切ですね。 マイクにちゃんとお金をかけているスタジオなら、その他の機材やスタジオ自体の質も水準を満たしていると判断してもいいんじゃないでしょうか。 Shure, AKG, Audio Technica, Sennheiser, Neumann, Electro Voice 等の有名ドコロの定番を揃えていると信頼が持てますね。 デジタルレコーディングが主流の今、自分ならオーディオインターフェイスも気にします。 入出力は少なくとも16チャンネルくらい欲しいところですね。 少ないチャンネル数では録音方法やマイキングも限られ、結果的に貧相な音しか録れないということにもなりますので。

yamakawa987
質問者

お礼

回答、どうもありがとうございます。 今の私には 「マイクにちゃんとお金をかけているスタジオなら、 その他の機材やスタジオ自体の質も水準を満たしていると 判断してもいいんじゃないでしょうか」 この部分が一番よく響きました。 そして、あらためて 各スタジオのホームページを覗いてみると 老舗、といわれるようなところでもSM57と58以外には 一種類しか置いていないところもあるようです。 それが全てではないでしょうが、 一つの基準として考えるには明快だと気づきました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • MTRでよりよい音質のレコーディングが出来なくなった!

    アコギの生録音について質問です。 以前まで木造の8畳二間に住んでいて その時に宅録した時は素晴らしい音質で録音できました。 数ヶ月前に鉄工の4畳半のアパートに引越ししまして そこでも宅録をしているのですが、音自体がこもってしまい 人にきかせるような音質の曲が録れなくなってしまいました。 おかしいな?と思いMTRは既にメーカーに修理を出し、お返事を頂いたのですが 問題は無いとの事で、使用しているシールドや、マイクも問題がありませんでした。 そうなると、私の腕か録音してる環境を疑うのがセオリーだと思うのですがやはり、狭い部屋で歌うという事が 音の反響を跳ね返してマイクが拾いきれないのでしょうか? ちなみに、コンデンサーではなくSM58で録音しています。 きれいな音質で取れない原因と録れる方法を未熟者の私に レコーディング上級者の方が居ましたら教えて下さい。

  • 一般 レコーディングスタジオについて

    一般 レコーディングスタジオについて 一般のレコーディングスタジオで使われてるいる機材って一体どのようなものが使われているのでしょうか? バンド演奏などの録音などです。 またその接続の順番などを教えてもらえると幸いです。

  • レコーディング

    レコーディング 今まで僕は宅録のときにカラオケマイクのF-V320をオーディオインターフェイスにつないで録音してたんですが、評判がいいシュアーのSM58を買おうかと思っています。そこで質問なのですが、カラオケマイクの音質とSM58の音質は初心者の人が聞いてもわかるくらい違いますか? よろしくお願いします。

  • バンドレコーディングの方法について

    僕は学生のアマチュアバンドのメンバーです。 先日、いつもはデジカメで演奏を撮っていたのですが、せっかくなのでそれっぽくレコーディングをしてみようという話になりました。 そこで、DTMの世界に片足の先だけ踏み入れたことのある僕が準備やレコーディングを進める担当になったのですが、どのように行えばよいのかイマイチ要領がつかめません。 人に聞いてもらうというわけではなく、完全に自己満足の活動なので普通に聞ければクオリティにはそれほどこだわりません。 ですので、出来ればお金をかけずに行いたいです。 出し惜しみをしては音楽はできないということは理解しているつもりですが、だからこそ遊びに必要以上のお金をかけたくないからです。 楽器の編成は生ドラム、エレキベース、ギター(曲によってエレキだったりアコギだったり)、ボーカルです。 レコーディングは近所のスタジオで行いたいと思っています。 スタジオにはミキサーらしきものと、ダイナミックマイクが数本とドラム、アンプがあり、手元にはギターとベースとノートパソコンと安物のダイナミックマイクとヘッドフォンとシールドがあります。 以上の他に用意すべきものはありますか(ミキサーの出力端子とパソコンの入力端子の大きさが違うのですが……)? ギターとベースはアンプの近くにマイクを置くそうですが、ドラムはどのように録音するのでしょうか? パートごとに別録りをした方がいいのか、それとも、一度に録った方がいいのですか? アコースティックギターの録音には、コンデンサーマイクがないといけないのですか? また、録音や、録音した後の編集(ミキシング?マスタリング??)なのですが、出来ればフリーソフトで行いたいと思っているのですが、今AudacityとSoundEngine FreeとMusic Studio Producerというソフトが入っているのですが、Music Studio Producerは使ったことがありません。 この3つソフトのどれかで、最低限の編集・録音はできますか? ……このように、足りない頭で調べた結果逆に混乱してちんぷんかんぷんな状況になっておりますので、どなたか簡単な最低限のレコーディング方法を教えてくださると助かります。 今あるもの以外でどうしても必要なもの、レコーディングの方法・進め方、編集の方法を教えてください。 長々と失礼いたしました。よろしくお願いします。

  • レコーディングスタジオ

    よくプロのレコーディングスタジオに置いてあるイメージのあるものすごいでかいミキサーはなんの調節のために使うのでしょうか? ギターなどはアンプ側なので最高な音作りをしたい人はでかいミキサーのイコライジングは必要あるのでしょうか? それとも、イコライザーがヘルツ毎に何バンドもついているわけではなく何か別のツマミなんですか? ちなみにプロのレコーディングスタジオで音をとるためのシステムはどういう順番でどういったものをつないで音をとってるのでしょうか? (マイク→インターフェイス→PCなど) よく使われている機材名(製品名)も教えていただけると幸いです。 PCについてもお願い致します。(ドライバーなども) ちなみに一般的にプロはDAWを使っているイメージですが、他にどういったものを使うことがありますか?(現代でレコード録音とかでも)

  • ボーカル録音について

    MTRでCD製作のためボーカルを録音するのですが、うまく録音できた事がいままでありません。 こもってるというか、薄っぺらいというか… 音楽のジャンルはパンクです ちなみに使用してる機材は MTR Roland BR-1200CD マイク スタジオで録音用に借りたSURE SM58 シールド スタジオで借りたもの スタンド スタジオで借りたもの ヘッドフォン スタジオで借りたもの MTRで録音するとき、エフェクターなどはかけていません やはりコンプレッサーなどかけたほうがいいでしょうか? また、マイクの設置法などもオススメなどありましたら教えてください。 レコーディングスタジオ並みとまでは言いませんが、なるべくクオリティーの高いものにしたいのでご指導よろしくおねがいします。

  • ドラムレコーディングとオーディオインターフェース

    こんにちは! ドラムのレコーディングについて質問です。 当方、バンドでデモCDを作ることになり、 早速手持ちの機材で録音しようとしたところ、 音質にこだわりたいとのことで、 「ドラムにはせめてマイクを3本以上たてよう」 ということになりました。 音質にこだわるということで、 各録音音源ごとにミックス作業も加えることにしました。 しかし、どうやってマイクバラバラに録音できるのか分かりません。 どう説明すればいいのか説明が下手なのでわかりづらいかもしれませんが、 録音をして、パソコンの方に複数の波形が出ればありがたいということです。 自分が持っているのは普通の10chのミキサーのみですので、 パソコンのインターフェースから入力すると、 すべてのマイクを合わせた一つの波形しかできないと思います。 複数の波形(マイクごと)をパソコンに入力するには、 オーディオインターフェースなるものが必要なのでしょうか? 本当に説明が下手なのでご理解いただけるかどうかわかりませんが、 内容が理解できた方、詳しい方回答よろしくお願いします。

  • DAW・MTRでのレコーディングについて

    わざわざスタジオへ出向かずに、簡易的なレコーディングを自宅や、近所の音楽室で出来ないかと思い、質問させて頂きました。 やりたいことは ・音源(CD等)を聞きながら(再生しながら?)マイクで録音。 ・音源と録音した声を重ねる。 ・複数のパートを重ねる(録音自体は同時でも別々でも可。) ・各パートのボリュームレベルなど調整する。 ・最終的に1つの音楽ファイルにする。 ・PCを用いるか、専用機材を用いるかは問わない。 です。 どんなものを揃えれば良いのか、どれくらいの予算を見積もれば良いか(入門程度のスペックで)、ご存知であれば、ご教示願えれば幸いです。

  • DTMレコーディング

    サークルのスタジオにレコーディングに使えるマイクやケーブルがいろいろあるので、自分のバンドのデモ音源(audioleaf,MySpace用)を作りたいと思っています。 MTRは常設してあるのですが、同時録音数が多くないのでドラムを一通り拾えません。 ドラムセットとギター・ベースを一発録りできるようにしたいと考えています。 そこでこのTASCAM US-1641の購入を考えているのですが http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5EUS1641%5E%5E このインターフェイスとバンドルのCubase LEを使って音源制作をするとしたら、同時録音できるch数やトラック数はどうなるでしょうか?? DAWを使ってPCでレコーディングしたことがないので、きちんとしたものが録れるか心配です。 また、他におすすめの機材(インターフェイス)やアドバイス等ありましたら教えてくださいm(_ _)m

  • バンドで自宅レコーディング。DTMについて。。

    初心者です。バンドの自宅レコーディングについて教えてください。 こんにちわ。バンドでコンクールに出る&ミニアルバムを作るため自宅レコーディングをすることになりました 。 形態は5人バンドのVOCAL、GuitarーChorus、Guitar、Base、Drumです。 自宅レコーディング用の機材はマイク3本、MIDIキボード、くらいしかないです。 Drumはスタジオにパソコンを持って行き録音しようと思ってます。 それでまずDTMのソフトとオーディオインターフェイスを購入しようと思うのですが、色々ありすぎてわかりません。 使う用途は 1、各楽器、歌を取れて簡単編集ができる。 2、MIDIキーボードを使い簡単な(バイオリンの音など)打ち込みができる。 これだけです。 もしオススメのソフトとインターフェイスがありましたら教えてください。値段はあまり高価なものでない方がいいです。 よろしくお願いします。