• ベストアンサー

社会について教えてください><

中学の社会の問題で、、、 調べても出てこないので教えて下さい>< ・奈良時代、聖武天皇の命令で総国分寺として建てられた廬舎那物(大仏)で有名な寺は何か。 ・聖武天皇の愛用品、大仏開眼に用いられた仏具・古文書などにおさめられた、校倉造の建物は何か。 ・鎌倉時代に、港などで荘園の年貢の保管や輸送にあたった業者をなんというか。 ・鎌倉時代に現れ馬を使って物資を輸送した運送業者を何というか。 ・質物を入れる土蔵を持っていたことから名づけられた室町時代の高利貸業者のことを何というか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • black-40
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.2

1.東大寺 2.正倉院 3.問丸(といまる) 4.馬借(ばしゃく) 5.土倉(とそう) 敢えて言うが、これは超初歩的な問題。 教科書に出てるのに、調べても出てこないとは不可思議。 ちゃんと教科書を隅から隅まで読んだのかいな? 中学生のうちから脳みそ使わなかったら、大人になってから苦労するよ。

muuuuuuumin
質問者

お礼

ありがとうございました☆ 教科書に載ってなかったのでとても助かりました!!!

その他の回答 (2)

noname#188107
noname#188107
回答No.3

・奈良時代、聖武天皇の命令で総国分寺として建てられた廬舎那物(大仏)で有名な寺は何か。 東大寺 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA ・聖武天皇の愛用品、大仏開眼に用いられた仏具・古文書などにおさめられた、校倉造の建物は何か。 正倉院 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%80%89%E9%99%A2 ・鎌倉時代に、港などで荘園の年貢の保管や輸送にあたった業者をなんというか。 問屋かな。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BB%E8%88%B9%E5%95%8F%E5%B1%8B ・鎌倉時代に現れ馬を使って物資を輸送した運送業者を何というか。 馬借かな。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E5%80%9F ・質物を入れる土蔵を持っていたことから名づけられた室町時代の高利貸業者のことを何というか。 土倉 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%80%89

muuuuuuumin
質問者

お礼

ありがとうございました!!!

回答No.1

1 東大寺 2 正倉院 他は知りません

muuuuuuumin
質問者

お礼

ありがとうございました!!!!

関連するQ&A

  • 室町時代の幕府の財源ですが、本で調べると「御料所からの収入がおも」とか

    室町時代の幕府の財源ですが、本で調べると「御料所からの収入がおも」とか「守護たちは独立して領地を治めていたため、幕府は山城の国一国からの収入しかなかった」などと書かれています。しかし、半済令などで減っていたとはいえ、全国から年貢を得ていたのではないのでしょうか。 また、幕府の年貢は守護請では「守護→荘園領主→幕府」と動いていたと思うのですが、それ以外の場合は「守護→幕府」と「荘園領主→幕府」の2重取りだったのでしょうか。 さらに、朝廷はいったい何を財源にしていたのでしょうか。荘園からの収入だけで成り立っていたのでしょうか。 素人なりに調べたのですが、今ひとつわかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、素人でもわかりやすいように教えていただけると助かります。

  • 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて

     東京書籍の「新編 新しい社会 歴史」(中学校の教科書)、山川出版社の「改訂版 新詳説 日本史」、「日本史B用語集」等で、日本史を勉強している社会人です。 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて、混乱しています。 ・国司…奈良時代から。朝廷が、地方の国に貴族を派遣。 ・荘園領主…奈良時代の墾田永年私財法から。 ・守護…頼朝の時代から。幕府が、国ごとに警察として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 ・地頭…頼朝の時代から。幕府が、荘園・公領ごとに年貢の取り立て役として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 という原則は、理解できました。(間違っていたら、指摘してくだされば幸いです。)  室町時代になると、守護大名が国司の権力を吸収するようなので、話は少し簡単になると思うのですが、鎌倉時代における、これら4者の役割・権限分担がよくわかりません。(「領主に年貢を納める」、「地頭が兵役を課す」という記載が中学校の教科書にはあり、ますます混乱しています。) これら4者が農民に要求するモノ、朝廷や幕府への年貢の流れ等、ご教示くだされば幸いです。

  • 天皇はなぜ続いてきたのですか??

    仏教が取り入れられて、中央集権が始まるまで、部族会議の長のような存在?の天皇が鎌倉幕府時代、室町幕府時代、江戸時代にも続いたのはなぜなのでしょうか?? 南北朝時代に天皇を勝手に擁立したり、室町時代には食べるのにも困った時代もあったようですが・・・。 権力をもっているということは権限も持っているということで、それを狙って排除することもできたはずです。 詳しいかたよろしくお願いします。

  • 鎌倉・室町、戦国、江戸時代の天皇 権威はあったの?

    鎌倉・室町、江戸時代の天皇は権力がなく、室町時代や戦国時代は食べるものに困るほど貧窮した暮らしをしていたと思うですが、その時代には天皇の権威はあったのでしょうか? あったとすれば、それは祭司王としての権威でしょうか?過去に作られた神話をもとにした権威でしょうか?古代の神(同時に鬼としても)信仰があったのでしょうか?ピースメーカーとして機能していたの? 権威があったのならあの時代、貧窮しなかっただろうし、江戸時代も皇位継承を幕府に握られるようなことはなかったと思うのですが。。。 そこらへんを詳しく解説していただけると助かります。

  • 南北朝時代

    鎌倉から室町初期にかけて、南北朝時代がありました 例えば、南朝側の天皇に仕えてた人は武士ではなく公家らしいのですが、武士は天皇に仕えなかったのは、なぜですか? それと南朝側の公家は南朝側が負けると武士になったみたいですが、負けたら公家という身分も取られるんでしょうか?

  • 時代の名称

    鎌倉時代や室町時代、江戸時代 は幕府が決めた名称 それ以降の明治、大正、昭和、平成 は天皇が定めた名称 ということですよね。 しかし、天皇が定める方法を採っていれば、目まぐるしく名称が変わってしまいますよね。例えば、1000年後には時代の名称が20や30あるかもしれません。 これまでは江戸時代など、比較的長い年月もひとまとまりにできてましたが、現代のように目まぐるしく名称が変わるようになってはそれを覚えていくのは大変ですよね。 時代を大別するような名称は生まれないのですか?

  • 院政・摂関政治、天皇の武力と穢れ思想

     いくつかに質問がまたがってしまうので、失礼かとは思いますが、順列を付けて質問させていただきたいと思います。 1,「院政」というのは、「白川天皇が息子の堀河天皇に譲位し、その実、実権は自分が握り続けたのが始まり」という認識は正しい認識でしょうか? 2,上皇・法皇のうち、「法皇(太上法皇)」とは、仏教勢力との繋がりや、ごますりを示唆するものでなく、「続日本紀の聖武天皇の東大寺大仏開眼供養の際に、そう自身が名乗ったことに由来する」。これも間違いないでしょうか? 3,「院政は、習慣化していた摂関政治に対抗するために、その間隙を縫って、その習慣自体を利用し、似たシステムを作り上げた」ということで良いでしょうか? 4,そもそも摂関政治が習慣化したことは、天皇自身が弓を取らなくなり(私の記憶が正しければ、持統天皇以降に天皇の実権が極端に弱くなっているので)、周りの貴族に実権が移ったからである。また、天皇が弓を取らなくなったのは、「死穢を嫌って」のことであり、金属製だった鎧が「動物の死体である革」に代わっていったからである。これはいかがでしょう?  また、こちらは純粋にわからないのですが、桓武天皇以前の「軍団制」は中央・地方、ともにどのような形だったのでしょうか、お教えください。     複数の質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。

  • 悪党といえば、誰をどんなことを一番に連想しますか?

    鎌倉時代から室町時代にかけて、貴族や自社の所有する荘園での賜杯や悪政搾取に犯行反発する武士や農民が各地で立ち上がり、このような農民や武士を「悪党」と呼ばれました。 「悪」とは強い者と言った意味で、悪源太とか悪左府とか悪人正機にも使われています。 私は悪党と言えば「楠正成」、悪源太と言えば「源義平」、悪左府は「藤原頼長」、悪人正機は「浄土真宗の教義」を連想しますが、皆様の悪党と言う事で、一番に頭に浮かび連想されるのは誰ですか?

  • 後鳥羽天皇以降の時代について書かれた本を知りたいで

    大人になってから、歴史についてものすごく興味を持つようになりました。 学生時代の年号丸暗記とは違って、人間ドラマとして捉えた時に、こんなにおもしろいものはない!というくらいハマっています。 歴史を題材にした小説を読むことが多く、司馬遼太郎、永井路子などが好きです。 第29代欽明天皇から第81代安徳天皇の時代までは、それぞれの人間関係やどんなできごとがあったのかについて、おおまかですが流れをつかむことができました。 その後の時代についてもぜひ読みたいと思いますので、おすすめの書物を教えていただけませんでしょうか。 鎌倉については頼朝~頼家~実頼くらいまで、室町は義政~義尚くらいしか把握していません。 斎藤道三~信長~秀吉~家康のあたりは、その頃の朝廷について書かれたものがあったら読んでみたいです。 2代将軍秀忠と後水尾天皇のモロモロについては読みましたが、その他はわかりません。 とびとびになっている歴史がつながったら楽しいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 南朝正閏論について

    日本史の参考書を読んでいましたら、室町時代というのか、南北朝時代というのか、わかりませんが、天皇の正統性というのが、問題になったらしく、調べるうちに、「南朝正閏論」とか「南北朝正閏論」なんて難しい用語が出てきました。 ネットで2~3の資料を読んだだけなので、誤解もあると思いますが、いくつか疑問が湧いてきました。教えていただければ幸いです。 1 そもそもなんで、「どちらが正統だ」なんで議論になるのか???問題になるのか???確かに、南北朝時代は、二人の天皇が並立しましたが、そんな時代の成り行きなのであって、どちらが「正統」なんて議論は意味がないように感じたのです。皇位をめぐっては、古代から争いは絶えなかったし、南北朝の並立にしても、鎌倉時代から、その芽はあったようだし、「どうでもいいじゃないか」という印象なのですが??? 例えば、単純に、私たちの職場で、「社長が二人いたらおかしい。」、「一つの課に、課長が二人いたらおかしい。」というのと同じ議論なんですか??? 2 明治時代に、国定教科書の記述をめぐって、「南北朝正閏論」というのが、問題になったようですが、「天皇の勅裁で南朝の正統を定めた。」とありました。なんで????という印象です。明治天皇は「北朝」の流れをくむのではないですか???なぜ「自己否定???」したのでしょうか???背景を教えてください。 3 はっきりしないのですが、以前、南北朝時代を勉強したときに、「三種の神器」が問題になったような記憶があります。「三種の神器」を正統の証とするのであれば、南北朝の合一以降は、明治天皇も含めて、天皇の正統性というのは、問題にならないような気がするのですが、この考えは、間違いでしょうか???それとも、「三種の神器」にも、「正閏」の問題があるのでしょうか???