音楽制作でレビュー/モニタするタイミングは?

このQ&Aのポイント
  • 音楽制作で他の人にレビューやモニタリングをしてもらうタイミングについて悩んでいます。制作段階で関係者間でレビューを行ったり、音楽知識がない人にモニタリングしてもらいたいのです。
  • 実際の回答例では、Aメロ、Bメロ、サビの制作完了時や、メロディー制作完了時、歌詞制作完了時、コード進行制作完了時などが挙げられています。
  • 私は作詞や作曲、編曲を終えてミックスダウン直前まで作りこんでいるため、友達にモニタリングしてもらうと修正が難しいと言われてしまいます。システム開発のように段階的にレビューを行い意見を反映できないか考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

音楽制作でレビュー/モニタしてもらうタイミング

お世話になります。 私はDTMでオリジナルのポップスを趣味で作っています。 自分が作っている歌に対し制作段階で細目に関係者間でレビューしてもらったり 部外者の方(音楽知識ゼロの人含む)にモニターしてもらいたいのですが、 それをどのタイミングでやればいいか悩んでいます。 そこで音楽制作をされている方(特にDTMをやっており作詞やミックスダウンまでされる方)は 音楽制作中はどの段階で他の人にレビュー/モニターをしてもらっているのでしょうか。 下記の回答例を参考にご回答くださいますようお願いします。 【回答例】 ex1:1)Aメロ制作完了時 2)Bメロ制作完了時 3)サビ制作完了時 ex2:1)メロディー制作完了時(関係者間のみ) 2)歌詞制作完了時 3) コード進行制作完了時(関係者間のみ) 4)各パート編曲完了時 【背景】 私はいつも一番または二番まで作詞、作曲、編曲まで終え ミックスダウン直前の段階まで作りこんでから 友達にモニターしてもらっているため「(いいか悪いかはさておき) 一つの作品として出来てしまっているのに感想を言ったところで今更これを修正するのは無理でしょ!?」 と言われてしまいます。実際私も指摘項目すべてを修正する気力が持てず 「次の制作時に反映させよう」と非常に勿体ないことを考えてしまいます。 これに対しシステム開発などではよく商品企画、開発計画、基本設計、詳細設計など 色んな段階でレビューが行われ、さらに各パーツごとでも設計コンセプトのレビューや 試作品の評価結果審査を行うことで関係者の意見を開発中に反映させています。 そこでこれと同じようなことを音楽制作でもできないかと思っております。 ご回答くださいますようよろしくお願いします。 なお、他人に受けることを重視しているので 「音楽は自分の感性が大事なんだから好きなように作ればいいじゃん!!」 といったようなご回答はご遠慮くださいますようお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 僕の場合、自分の曲を聴いてくれる人を3段階に分類して、聞いてもらうタイミングを分けていますよ。 段階というのは、こんな感じ。 「関係者」:音楽制作の経験が豊富で、昔から長年一緒に制作をしてきた親友。(お互いの思考回路がわかっていて、一言で大体相手の考えてることを察し合える親友) 「モニター」:音楽制作の経験があって、一緒に制作をしてきた期間が比較的短い友達。それと演奏家の友達。 「リスナー」:音楽制作の経験がない友達。 (関係者に聞いてもらう時は、必ずスカイプで直接意見交換をしてる。) 作り方の手順は人それぞれですので、タイミングなんかも大きく変わって来ると思います。 以下、僕の場合の手順と聞いてもらうタイミングです。 1. 歌詞を提出してもらう(歌物はいつも受注制でやるので、歌詞を始めに提出してもらう) 2. メロディーを制作。単純に超音の悪いGM音源のクラリネットの音色で、メロディーのみを作りMP3と譜面を制作。この段階で、歌詞のはまり方なんかを「関係者」に聞いてもらう。気が向いたら「モニター」にも聞いてもらう。 3. 2で作ったメロディーに、ドラムとベースとチェンバロ(チェンバロはリズム、ベース、コードを1台で表現する為の道具として仮入れするもの。最終的には削除する)を追加し、音楽が音楽として成り立つ最低限の要素で、1通り作ってしまう(この段階では単純な打込み)。この段階で、「関係者」に聞いてもらう。 4. 3で作った物に、バンド系の楽器を追加していって、大まかな雰囲気を作ってしまう。同時にチェンバロを削除。この段階で、「関係者」に聞いてもらう。 5. 4で作った物に、オーケストラ系楽器を追加していく。これで、デモを完成させる。この段階で「関係者」「モニター」と依頼者さんに聞いてもらう。別途ボーカリストさんに聞いてもらうと同時に、仮歌を録ってもらい、練習もしてもらう。 ↑ここまでは、極力PCに負荷がかからない悪い音色で、完成度を追求しない。ここで譜面上の問題を全て解決してしまう↑ ↓ここからは、良い音色を制作し、実際に演奏して打込んだ物と順次差し替えていく。最終的に5までで制作したものは全て削除される。↓ 6. この曲に合うドラム音色を制作し、4で制作したドラムパートを削除して、新たにリアルタイム入力(クオンタイズしない)で録音。ミスタッチ等を微修正して、ドラムパートのみをミックスダウン。ここで入力したMIDIトラックを削除して、ミックスダウンしたオーディオファイルをプロジェクトに追加。制作した音色を削除。 7. 同様に、バンド楽器全てを演奏録音。この段階で「関係者」に聞いてもらう。 8. 同様に、オーケストラ楽器を全て演奏録音。この段階で「関係者」「モニター」に聞いてもらう。同時に依頼者とボーカリストに提出。 9. ボーカルデータを受け取り、ピッチ補正をかける。この段階でボーカルソロのMP3を書き出し、「関係者」に聞いてもらう(ピッチ補正レベルの確認)。 10. ミックス。バンド楽器のみのMP3、オーケストラ楽器のみのMP3、オケ、完成版の4種を準備し、「関係者」「モニター」に聞いてもらう。(「モニター」は完成版のみ。要望があった場合のみ、他も渡す)。ここで、バランスの問題を全て解決してしまう。 11. マスタリング。「関係者」に聞いてもらう。 12. 一般公開 and 納品。(「リスナー」はこの段階で初めて耳にする。) と言ったような流れてやっています。 曲の頭から順番に作っていくスタイルではないので、あまり参考にならないかもしれませんが。 自分のことや音楽制作のことをよく知っている人には頻繁に聞いてもらい意見交換を沢山しますが、知らない人にほど口出しはさせないという感じです。人の意見を聞いたからこそわいて来るアイデアもありますが、人に意見を言わせたがために自分の音楽がいつになっても確立できないということも今まで結構多かった。それで、意見を求める人もそして最終的にはファンも、「選ぶ」ということをしてこそ良い制作ができるのだという考え方をしています。

2011tkxp
質問者

お礼

私が望んでいたスタイルに近いご回答で大変参考になります。しかもとても詳しい!!ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

答えから言ってしまえば、「今と同じで頑張るしか無い」になります。 理由は簡単でアレンジひとつで曲の印象は大きく変わるから、です。 同程度の制作者であれば、ドラフト状態でもある程度の事は言えますが、 普通の人(いわゆる「音楽好き」も含む)は、アレンジまで終わってないと判断出来ません。 ですから、ラフでも1サビまででも良いから完成のイメージに近い状態に仕上げて聴かせる他ありません。 要は、 「今更これを修正するのは無理でしょ!?」 に対して、 「いや、その為に意見を聴いてるんだから修正するよ」 と答えるべきだ、ということです。 もちろん長年のパートナーとかでしたら、あなたのアレンジの癖やよく使う音色、コードも知っているはずなので、 主メロだけ聴かせて「ここはあの曲のあの辺と同じようなアレンジにして~」などで通じるでしょうけどね。

2011tkxp
質問者

お礼

やはりクオリティを追及するとなるとなかなか険しい道を歩むことになりますね(笑)参考になります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 私に使いやすいDTM(音楽制作ツール)を教えて

    音楽を制作されている方、DTMを楽しんでらっしゃる方にお聞き致します。 私がこれからやりたいことをするにあたって、現存のDTMや機材で お奨めのものを教えて頂けないでしょうか 機材等はどれも高価でいくつか試したのですがしっくりくるのにまだ出会わず、 出費も大変なので詳しい方の感想等を是非参考にしたいと思っています。 私が出来るのは、作詞、作曲をギターで行います。 編曲もある程度出来ますが、一人で全てやったことがあるのは 昔にキューベースでやったのですが、満足のいくものではなかったのと、 使いにくいと感じたので長続きしませんでした(キューベース5の頃です) 今持っている機材は、ギター数本、ラックエフェクター、使っていませんが サウンドボードにTASCAMのUS2000がラックにセットしてあります。 今現在は、マルチにギターを通してミキサー(US2000とは別のアナログラックミキサー) 通してPCでアシッドを立ち上げてループさせてギターを弾いたり、 ループを並べて遊んだり。そういう状態です。 私がやりたいのは、ミディアムテンポのロックバラードのような曲とか アコースティックギターも入れた、フォークロック?的なもの。 歌、ギターは打ち込みでなく自分で演奏し、 ベースも基本的にベースギターがあるので自分で弾けるので ベースも手引きか、もしくは曲によってはベースは打ち込みでも。 要はドラムが問題で、結構打ち込みで挫折してきました。 アシッドプロでやろうと思ったのですが、ループが思うものがあまりなく イメージにフィットしません。あと、オーディオ録音の音が どうしてもキューベースの頃より劣ると感じるので深く使っていません。 これから最終的な音楽制作までやっていきたいのですが お奨めの機材、DTM関連ソフトお願いします

  • モニター用イヤホン

    こんにちは。いつもお世話になります。 音楽を制作する(DTM)上での質問になります。 業界で使用しているモニター用ヘッドフォンの定番は「MDR-900ST」と言うお話をよく聞きますが、それではモニター用の定番的イヤホンと言うのは存在するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 作曲-編曲

    センスも忍耐も丁寧な編集にも向いてませんが作曲をやっております。 編曲が難しいです。 うまく言えませんが、とにかく難しいです。 以下の曲は、とりあえずmidiで打ち込んでみたものです。 正しい作りかたとかは知らないので適当に思ったように作ってます。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4234428.mid.html AメロやBメロとそのコードは個人的に気に入ったのですが、 編曲が全てをぶち壊してる感が否めません。 windowsに入っているショボいmidi音源でも、 ルパンやサクラ大戦などの元々編曲がすごい曲を丁寧に1音ずつ設定しながら入力すればかなり本物同様かっこよく聴こえると記憶しています。 和声などの作曲自体に対するサイトやなんかはよく見ますが、 編曲やアレンジ、楽器の兼ね合いや構成、感想、オカズ、盛り上げ方、盛り下げかた、 などなどについて解説しているサイト様はご存知でしょうか。 とにかく編曲は大変です。 (大変な上にあまり好きでもないです。メロディとコード作るのが好きなだけです)。 あと、プロの曲でも打ち込みやシンセなどで作っている曲や、ニコニコの曲、DTMの曲などは、 編曲のつくりというか、魅せかたというか、そうゆうのがなんか曲のつくりの段階から違うような気がします。 私もどこの段階からどう違うのかよく分かりませんが、例えばバンドの曲とニコニコの名曲だと明らかに違うと思います。 作曲やメロディ、コードだと私の場合、ただやりたいようにやっていけば出来ることが多いのですが、 編曲はどうもそうもいかないようです。 編曲と言うのは何を考えてどうゆうつもりでやればいいのでしょうか。 とりあえずまとまりもない文ですがよろしくお願いします。

  • Cubase4で音楽制作の際に・・・

    こんにちは。僕はCubase4を使用して音楽を制作しているものなのですが、ある問題が生じています。 Cubase4のMIDI内蔵音源でドラムやキーボードのフレーズを作成しているんですが、音数が多くなると、モニターや、オーディオインターフェースにヘッドフォンを繋いで聞いても「ブツブツブツッ!」といったノイズが発生してしまいます。 たとえば、ドラムの打ち込みで、ブラストビートなどを作成した時が顕著です。 この問題の原因はいったいどこにあるのでしょうか。また、当該プロジェクトを音源としてWAV等で書き出したときは改善されるのでしょうか。そして、解決方法として取れる手段はあるのでしょうか。 拙い質問で申し訳ないです。ご回答よろしくお願いします。

  • 作詞・作曲について・・・

    作詞・作曲について・・・ 閲覧ありがとうございます。 自分は楽器などをやっておらず、特にコレと言って音楽が何か出来るわけではないんですが 漠然と作曲に興味があります。 作詞は何となく出来そうなんですが やはり作曲は何の知識もなしに出来そうにないので これから独学で勉強してみようかなぁと思っているのですが それに伴って少し質問があります。 (1)人によって順番などが少し違うとは思うのですが、作曲の手順を教えてください。 Aメロの和音?を作ってメロディーを作って、Bメロ・サビの部分も同じく作って、最終的にアレンジというか曲らしくまとめるために編曲?をする。 ↑の手順と単語が合ってるのかさっぱりですが;;、↑みたいな感じで教えてください。 (2)独学で勉強する場合は、本屋などで本を買って勉強するのが王道でしょうか? また個人差などあると思いますが、オススメの本などあったら教えてください (3)Cubase LE 4を持っているのですが、これは作曲の練習などをするのに使えますか? 質問が多いですが、ぜひ回答して頂けたらとても嬉しいです。

  • おすすめのモニタースピーカー

    おすすめのモニタースピーカー こんにちは質問させて頂きます。 僕はDTM初心者で音楽を作っているのですが、ヘッドフォンの作業だけでは効率が悪いと思ったのでスピーカーの購入を検討しています。 しかし、スピーカーといっても種類が多くてどれにすればよいか分かりません。 だからあなたのお勧めのモニタースピーカーを教えてください。 高くても3万円以内が財布に優しいです。 回答お願いします。

  • DTMについて質問です

    最近DTMに興味を持った者ですが、DTMで音楽を制作する時は基本的に1人でやるものでしょうか? 私は友人と共同制作をするつもりなのですが、複数で音楽制作となると滞る頻度が多くなりますか?それとも効率が上がりますか? あと共同作業と言っても不明瞭なもので具体的になにをするかと尋ねられたら言葉が詰まるレベルです・・・。 お門違いな質問ですが、DTMの共同作業ではどのように進めていくのでしょうか?やはり上記の質問のように、複数で制作したら首尾よく進むことは困難になりますかね・・・? 回答お待ちしております。

  • ”制作者の意思により歌詞は記載いたしません”の理由

     国内アーティストでたまに、アルバムに収録されている1、2曲の歌詞が、  ”制作者の意思(意図)により歌詞は記載いたしません”と、     歌詞を歌詞カードに書いていない時がありますが、・・・                どうゆう理由からそうしているのでしょうか?  制作者、(歌手、作詞・作曲編曲・又はプロデューサ)誰の考えで 歌詞を歌詞カードにどうゆう理由で書かない方がいいとゆう判断なのでしょうか?    CDを買ったり、聞いたりするファンとしては、              書いていてくれた方がありがたいのですが・・・  そんなに記載したくないくらい、変な歌詞なのかな?と思い実際に  聞いてみると、以外といい歌詞だったりする場合があるのですが・・・  話題性を狙ってしたのかな?と思いましたが、       大体はたいした話題にもなっていないような気がするのですが・・・  歌詞を書かないで、曲だけで歌詞の内容を解かってほしい・・・という                         考えなのでしょうか??? 

  • 「進め! ゴレンジャー」の音楽ジャンルは何ですか?

    「進め! ゴレンジャー」 作詞:石森章太郎 / 作曲・編曲:渡辺宙明 / 歌:ささきいさお、堀江美都子、コロムビアゆりかご会 http://www.youtube.com/watch?v=sOu_CiZC_pc 男児の正義の心をくすぐり歌詞もアレンジも良くできた名曲だと思います ところでこの曲は「アニソン」「テレビ主題歌」ではなく純粋に音楽として細分化した場合 何というジャンルに分類されるのでしょうか? 1975年の曲ということなんですが こういった音楽の系譜はどこから来たものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします

  • DTM、DAWの習得に音楽学校へ通う必要は?

    宜しくお願いします。 DTM、DAWを学び、最終的には、 楽曲提供のコンペに出すことが目標です。 出来るだけ早く(2年くらい)でたたき台を作りたいと考えています。 弾き語り活動を続けていますので、 作詞、作曲(コードとメロディ)は出来ます(初心者ではありません) 現在SONAR8.5を使用していますが、マイク録音がメインでした。 自分の楽曲を「作品」にする実力を養うには、 音楽系の教室、専門学校などは有効でしょうか? ネット上には無数の教室がありますし、 できれば、必要の無いカリキュラムはスルーしたいです。 学校で必要十分な技術が身につかないことは承知しています。 ただ、「それなり」のクオリティに早く近づけ、 以後、その尺度でもって修練をつむ事で効率よく成長できればと考えています。 現在、関西在住ですが、 DTM、DAWを使用した作曲、編曲力を付けることが出来る 学校やスクールがあれば、関東方面も含めてご教授願います。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう