• ベストアンサー

ネットワークビジネスの理論的な批判をお願いします

私はネットワークビジネスやろうと友達から誘われました。まだどんなものかよくわかりません。情報を集めています。でも賛成派、反対派の意見を聞いていると反対派の人の意見は理論的な感じがしません。「友達をなくす」「社会的信用を失う」の一点張りで、「なぜ?」と聞いてもあまりいい答えがかえってきません。薦めてくれる友達の意見は理論的で、その会社の製品のほうが小売店で売られているものより信用できると思えます。また自分も使っているのですがいい感じです。こんな状況で理論的な批判ができる方がおられたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gontamago
  • ベストアンサー率48% (24/50)
回答No.11

厳密には洗脳とマインドコントロールは別物で、マインドコントロールにしてもネットで正しい情報を探しているうちは、まだ大丈夫と思います。 まだ踏ん切りがつかず、しかし貴方の友人の勧誘も論理的だと思われるのならば、参加人数の飽和についてどう考えるのか訊いてみたらどうでしょうか。 つまり、ネズミ算的に参加人数が増えていったらすぐに人口を上回ってしまって破綻するのじゃないか、と。 私の予想する答えは以下です。括弧内は私の突込み。 ○「ネットワークビジネスに参加するのは人口の15%程度。全人口が参加するなどありえないので大丈夫」 (論外の低レベルですが、ネットワークビジネス推奨サイトにあったものです。どう間違っているのか説明するまでもないでしょう。現実のマルチの勧誘文句にはこんな陳腐なものが使われていたりします。) ○「毎年新しい人間が生まれてくるから大丈夫」 (BBSで見つけた彼らの話ですが、実際あるマルチの勧誘で使われています。これも論外で人口はネズミ算では増えません。) ○「ネズミ講は参加者が増えなくなった時点で参加者は損をする事になりつまり破綻するが、ネットワークビジネスは消費だけで満足する愛用者がいるので破綻しない」 (OK。これが模範解答です。ネットワークビジネスの薦め、みたいな本には大体これが書いてあります。しかしならば、まず愛用者を増やすことがビジネスの第一になるはずです。愛用者よりも販売者を増やすと行き詰まる筈です。例えて言うなら、客よりも従業員を増やそうとする会社みたいなもの。なのに何故彼らは、販売者を増やそうとするのでしょうか。言うまでもなく販売者=自分のダウンを増やす方が儲かるからです。要するにマルチは参加者が自分の利益になるように行動すると行き詰まるのです。逆に言えば参加者が修行僧みたいな禁欲的行動をする事を前提として成立するビジネスだといえます。つまりこれも成立しないのです。言い方を変えればマルチ商法はマルチ商法である事をやめれば、成立すると言っているだけです。) ○「他のネットワークビジネス参加者を勧誘すれば良い」 (これもBBSで発見。馬鹿らしく思えますが、実はこれがマルチ商法の現実を正確に反映しています。 儲かっていない下っ端のマルチ参加者は新しい所なら上手くいくんじゃなかろうかと甘いことを考えてるので、他組織にとって良い勧誘対象になります。よって組織同士で参加者を奪い合うわけですが、どうせ新しい所でも儲からず、また別の組織へ移って行くのは必至なので、マルチ組織同士は意図せずに参加者を融通しあっているという見方もできます。言い方をかえれば参加者は色んな組織に順繰りに搾取されているだけ、という事でもあります。) ○「自分さえ良ければそれでいい」 (これが彼らの本音です。こんなことをいう人間はどんな目にあっても自業自得ですが、大体は良い思いをするのは彼らじゃなく、会社です。) ○「それはもっと上級者から説明を・・・」 (これが一番ありそうですかね。この場合、貴方はその上級者の話を聞くために様々なセミナーに参加する羽目になります。全部の課程を終える頃には、頭の中が真っ白になって、新しく生まれ変わった貴方はもうそんな些細な事は気にならなくなってるでしょう(笑) ←ここがもう遅い段階です。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • dadidady
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.10

十分 理論的と思える意見が多数出ていますが、 未だに 納得できないのでしょうか? 補足やお礼の内容から読み取れる あなたの関心事は、殆ど商品に関する事ばかりですね。 皆さんが、その商法に問題がある、商品以前の問題である点を示していますが、 その一番重要な部分にまだ納得できないということは、 もうしっかり洗脳されているという事でしょうかね。 そこがこの商法の一番のポイントです。 まあ、こんなところも読んでみて下さい。 http://n-hunter.hp.infoseek.co.jp/multimethod.htm

tomtaichan
質問者

補足

>補足やお礼の内容から読み取れる あなたの関心事は、殆ど商品に関する事ばかりですね >もうしっかり洗脳されているという事でしょうかね すいません。洗脳されまいとおもっていろんな情報を集めているつもりになっていたのですがもう既に遅かったのでしょうか。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maito21
  • ベストアンサー率33% (132/398)
回答No.9

以下参照下さい。 やはりマルチらしいですね。

参考URL:
http://n-hunter.hp.infoseek.co.jp/logs/unic02.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-h-
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.8

失礼かもしれませんが、そのネットワークの会社の名前はあげられないのですか? もしその会社の主力商品が、「○キ○モル」の会社だったらだいじょぶだと思いますがw 自分も最初は疑ってましたが、それは晴れましたので。。

tomtaichan
質問者

補足

自分が誘われたのは、ユニシティです。y-h-さんの大丈夫といわれる会社はどこのなのでしょうか?よかったら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gontamago
  • ベストアンサー率48% (24/50)
回答No.7

体系的な批判は他の方が行っていらっしゃるので、私はマルチ商法の問題点で、思いついたところをあげていきたいと思います。 1.ねずみ講的利益の欺瞞性 商品販売が利益を生むだけなら問題ありません。 しかしマルチ商法には必ずダウンからの収入というものがあります。マルチを賞賛する人の多くは、商品の素晴らしさを主張するだけで、この「ダウンからの収入」が何の為にあるのかをきちんと説明した例は少ない様に思います。商法が批判されているのに、商品云々と言うのは問題のすり替えです。 少し考えれば分かるように「ダウンからの収入」は会員が増えつづけなければ成立しないものであり、必然的に行き詰まります。にもかかわらず「ダウンからの収入」をセールスポイントに勧誘を行えば、それは当然に欺瞞的・詐欺的なものにならざるを得なくなります。 マルチ商法の問題の根本原因はここにあります。 強引な勧誘やマインドコントロール的手法の利用など全ては欠陥のあるシステムを広め様とする事から生じます。 ちなみに、往々にして愛用者の方が売り方を批判されて「私もマルチ以外の方法で売れば良いと思います」なんて言いますが、意味がありません。未来は知りませんが、今現在マルチでその商品を売ってるのですから。 2.デマ情報の流布 マルチ商法をクチコミだ、とか言って賞賛する方がいます。 クチコミにはもちろん利点がありますが、マルチの場合はむしろ伝言ゲームによるデマ情報の流布の問題が大きいと思います。要は「○○を飲んで癌が治った」の類です。 貴方の体験談ももしも勧誘に使われたら話が一人歩きして「癌が治った」と誇張されるかもしれませんよ。そうした場合、もう修正の方法が無いのです。 他の販売方法ではこれは起こりません。セールストークは本社で管理されるからです。 3.情報の遮断 クチコミの場合は、誤った情報は修正されます。 しかしマルチの場合は宣伝トークに間違いがあると指摘されても、彼らはまず訂正しません。間違いを指摘すると逆ギレして「そんな事を言うのはネットワークビジネスで失敗した負け犬だ」などと言いだしたりします。(このパターンがウンザリするほど多い、彼らの決め台詞です。) 反対派の言葉に耳をかしてはいけない、少なからぬマルチ組織で言われていることです。マルチ商法という欠陥システムを広めていくに批判を遮断したいと彼らは思うからです。 結果として閉鎖的で社会の価値観とかけ離れた特異な集団が形成されていきます。 4.素人を商売に勧誘する問題 これは言うまでも無いでしょう。素人が商売に手をだすと失敗の率は高まります。 しかし必ず勧誘対象は素人です。素人でなければ騙せないからです。 素人を勧誘して、失敗したら「自己責任」という言葉が用意されています。 5.トカゲの尻尾切りによる無責任体制 マルチ商法で違法な勧誘を行って問題を起している人間がいることは厳然たる事実でしょう。 それに対して彼らが用意している言葉は「マルチ商法で問題を起しているのは一部の悪質なディストリビューター。悪質な運転手が事故を起しても、自動車メーカーに責任は無い」です。 しかし、まさに問題勧誘によってこそ、マルチ商法統括企業は儲けていることを考えると、ヤクザの「若いモンが勝手にやったこと、組には関係ない」という言葉に近い様に思います。 マルチ商法は非常に規制の多い商売方法です。他の商売では問題とならない勧誘方法がマルチでは違法となり刑罰の対象となります。だから普通ならば神経質なくらい慎重に勧誘を行わなければならないはずです。 しかし現実には多くのディストリビューターが自分のダウンに問題ある勧誘方法を薦めています。 「マルチをやると友達を無くす」という現実すら、彼らにとっては、強引な勧誘で友達を無くすのはダウンだから俺には関係ないという意味でしかありません。 子分たちには精々問題ある勧誘をやってもらった方がいいのです。それで処罰されるのは自分じゃありませんから。 そして悪評がたてばトカゲの尻尾切りです。無邪気にアップの言う事を信じて勧誘活動をしていたら「お前は違法な勧誘をしたから除名する」となるわけです。 少なくともヤクザの場合、鉄砲玉は自分が犯罪を犯している事、その結果刑務所で何年か暮らすことを覚悟して事に及んでいるのですが、マルチの場合は気がつかない内に犯罪者になってしまいかねないという点で非常に悪質だといえます。 ですから貴方がマルチ商法を始められるなら、アップの言うことを鵜呑みにせず法律の条文を精読した方が良いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxxgin
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.6

ネットワークビジネスは基本的に原価率が最低でも15%以内の商品しか扱えません。しかも大抵はメーカーがこのようなビジネス展開をしているケースは少なく、ほとんどが仕入れ商品です(OEM生産)。メーカーにしてみればそれで利益がでるわけですから、ほんとの原価はさらに30%以上も低い計算になります。つまり、商品はいいモノかもしれませんが、その末端販売価格にたいして、極めて価値の低いものしか扱えません。だから、購入後も評価のしにくい商品が多いのです。たとえば化粧品や健康食品などです。これらはその効能効果が即時でわかるわけではありませんし、個人差も大きいので、その価値評価が難しいカテゴリーの商品です。簡単に言えば「騙しやすい」ってことになります。なんでもないような商品ですら、その評価基準をすりかえれば、大変価値があるように思わせることは簡単です。たとえば、黄色い財布を3万円で売る場合でも、財布として売るのは難しくても、この財布をもっていると金持ちになれる、みたいにね(笑)。友人の理論的な意見というのもその程度の価値のすり替えでないか冷静に疑ってみるとどうでしょうか?

tomtaichan
質問者

補足

 >ネットワークビジネスは基本的に原価率が最低でも15%以内の商品しか扱えません    OME生産でない場合はどうなのでしょうか?また大手メーカーの原価率はどれくらいなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karuta
  • ベストアンサー率33% (24/71)
回答No.5

>薦めてくれる友達の意見は理論的で、その会社の製品のほうが小売店で売られているものより信用できると思えます。 失礼な書き方になりますが、本当に「信用できる」商品でょうか。 解っておいででしょうが、信じることと信用することは違います。 根拠になる科学的考察が捻じ曲げられて伝えらることもよくある業界です。 伝言ゲームのようにアレな話にはなっていない、とご自身でお調べになった方が念の為によろしいかと思われます。 その友人もアップの受け売りで話を信じているから聞いても無駄でしょうし・・・ >友達をなくす これはまぁ、友人を引き込もうとするなら無くします、当たり前ですよね。 口説くにしろ、説明をするにしろ、相手の立場はお客様なわけです。 ビジネス相手である以上、今までの関係を保つのは無理です。 本当に友人なら、原価で下ろせだの値引きしろと言われるのでょうし。 システム上できませんしね、本当は。 下記は私がよく、お邪魔するサイトです。 ヤフーでおなじみのネットハンターさんが立ち上げたページです。 疑問点を一つ一つ掲示板に書いてみてください。 造詣が深い方ばかりなので的確な返答をもらえることと思います。 貴方が勧誘されている会社についても、なにか書き込みがあるかもしれません。

参考URL:
http://n-hunter.hp.infoseek.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaka99
  • ベストアンサー率35% (105/295)
回答No.4

こんにちは。 薦められている商品についてあなたが気にいっていることについて、誰も文句はつけられませんが、ネットワークビジネスというのは、まず自分がいて、自分の子分となる人が商品をうりあげた利益の一部を自分に還元してもらう、とうのが主流です。 本当によい商品であれば、そんな連鎖反応を期待せずに純粋に商品を売ればよいと思いますが、ネットワークビジネスをしている人は連鎖反応による利益の拡大のみを狙っているようです。利益追求という点で考えて欲しいのですが、自分の利益を少しでも増やそうと思ったら自分が販売することよりも子分を増やすことの方が「おいしい」ですよね。一人が二人をよび、その二人が四人をよぶ、といったピラミッド構造に最終的になりますが、頂点に近ければ近いほど収入が大きいことはお分かりいただけると思います。 そこで、なぜこのような商法が嫌われるのか。(一般的な事例としてお聞き下さい) まず、自分の子分になる人として大半が友達を狙うようです。経験もありますが、これらの人々はこちらが断ってもかなりしつこく迫ってきます。「あなたも利益があがるのだから」と。実はそれはまったく逆で、自分も誰かの子分である以上、自分の親分に上納金を治めなければいけなくなります。そのノルマ確保のためなんですね。自分がノルマを達成するためだけに友達を引きずり込む。当然いやがる友達もいますね。 それに、「利益があがる」といいますが、果たして自分が何番目にいるのかによって先が見えてしまいます。人口は有限ですから、日本国民全員がこれに賛同したとしてもだれかが底辺に必ずなりますよね。保証もないのに「利益があがる」などと宣伝したら詐欺にあたります。 ネットワークビジネスというのは頂点(およびその周辺)にいる人だけが儲かる商法なのです。 もし、あなたが、友達が薦める商品が気にいっているのであれば自分で仕入れて、自分で友達に薦めるといいでしょう。それであれば誰も文句は言えないはずです。 友達が「理論的」と仰いますが、こんな商売は「理論的」に喋らないとやっていけません。 それに友達から「理論的」に薦められているのはビジネススタイルについてなのではないですか?商品についてその効用や機能、価格の内訳などについてきちんと説明をうけましたか?一般的にこれらで販売される商品は小売店よりも高いものがおおいですが、その高い理由を理論的に説明されたでしょうか。 それでも、納得出来ないのであれば友達の薦めにのってみて確認する、と言う手もありますが、あまりお勧めは出来ないですね。

tomtaichan
質問者

補足

ありがとうございます。 >もし、あなたが、友達が薦める商品が気にいっているのであれば自分で仕入れて、自分で友達に薦めるといいでしょう。それであれば誰も文句は言えないはずです。  自分もこの方向性でならばよいのではないかなと思いまいした。 >商品についてその効用や機能、価格の内訳などについてきちんと説明をうけましたか?一般的にこれらで販売される商品は小売店よりも高いものがおおいですが、その高い理由を理論的に説明されたでしょうか。  そのような説明を聞き、実際にシャンプー、コンディショナ-、ボディ-ソープを借りました。大手メーカーのとは原料が違うといわれたので、ドラックストアーに行って調べました。確かに違いがありました。  友達が薦めたのは植物オイルが主な原料なのに対し、大手メーカーのは植物オイルが成分表の最後のほうに出てくるだけで主にラウラミドロプロピルベイタン、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩などがあげられていました。(成分表示って多く含まれているものからかいてあるんですよね?)使った感じもすべすべしてて家族にも好評です。(プラシーボ効果ってやつでしょうか?)  ラウラミドロプロピルベイタン、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩がどんなものなのかはこれから調べるつもりです。    一応このような実体験があるんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

基本的なお話をしますが、資本主義経済は 皆がまったく同じ立場で商売をしたら「破綻」するって事です。 で、一般的に金銭面を含め商売の流れはビジネスモデルがあり俗に言われる「ネットワークビジネス」に近い事も確かです(製造→販売→問屋→小売販売→消費<この間の差額で各ポジションが儲かる仕組み) がよく言われるネットワークビジネスは一般ビジネスモデルとはちがい「楽して儲けよう!人を集めよう!」の思考が強くその範囲に制限がありません=よって みんなが同じ商売をはじめると破綻するわけです。 一番よくあるトラブルは、No2さんが言われている通りであり、紹介者や仲介人の間でよくいざこざがあります (今月の売上が少ない!よって 下位のお前らもっと 活動しろ!と指示、、、目標を達成できないと 自己負担、、、、それが膨らみ 負債がつのり末端から破綻 その余波がその上に伝わり 結果として 上層部まで 行きそして そのビジネスモデルが破綻する、、) まぁ、資本経済圏に居る時点であなたはすでに ネットワークビジネスの真っ只中に居るわけですな。 そして不景気・景気の波にもまれているわけです。

tomtaichan
質問者

お礼

>まぁ、資本経済圏に居る時点であなたはすでに ネットワークビジネスの真っ只中に居るわけですな。 そして不景気・景気の波にもまれているわけです。 この意見が印象的でした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ombre
  • ベストアンサー率43% (100/230)
回答No.2

ネットワークビジネスと言われるものが、批判の対照になるのは、 商品自体の良し悪しよりも、その商法に問題が多い点です。 一般的にネットワークビジネスと言われているものは、 本来の意味とは違っていますが、 (あくまでも全てとは言いません) いわゆる マルチまがい商法と言われるものが多く、 取引が多階層になることです。 多階層となるがゆえに、下位代理店からの不当な利益搾取、購入や仕入れの強要の発生、そもそも単なる顧客であるべき人間を利益誘導して代理店組織に組み込むとか、洗脳商法に近いパフォーマンスを行なうような代理店が後をたたないなどという、問題が多発しています。 反対派のお知りあいが仰ったのは、上記のような事を イメージしての言葉だったのではないでしょうか?

tomtaichan
質問者

お礼

>多階層となるがゆえに、下位代理店からの不当な利益搾取、購入や仕入れの強要の発生、そもそも単なる顧客であるべき人間を利益誘導して代理店組織に組み込むとか、洗脳商法に近いパフォーマンスを行なうような代理店 このようなやり方の人が多いようですね。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

直接の回答ではないですが、ネットワークビジネスのからくりが良く分かる、有名なサイトがあります。 「悪徳商法?マニアックス」 コチラをご覧になると、より理論的に理解できるのではないでしょうか?

参考URL:
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/top.html
tomtaichan
質問者

お礼

拝見しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネットワークビジネスって・・?

     こんばんは。 バイト先の社員さんに ネットワークビジネスを勧められています。 もう半年以上勧められてて、 ずっと迷っててなかなか決断ができません。 ネットワークって聞いたら、 どこかうさんくさい感じがして、 私のようなピョっ子ができるのか・・って感じがするし・・。 儲かるぞぉ!楽しいぞぉ!って いい事ばっかり言われ、どこまでが、 ホントなのかシナリオなのか・・ その会社の薬を飲んでよさをわかったらいいよ、って 言われ、12万円分の薬を買いました(買わされたかな?) まぁそれは使わなきゃそのまま返せばいいんですが・・ その社員さん達とは長い付き合いで、 よく知ってるから、信用はあるんですが、 自分的に人に勧めて買ってもらうって 仕事は向いてないかな。って思うし。 何か質問内容がよくわからなくなりましたが、 ネットワークビジネスってどうなんでしょう? 友達なくしますよね?

  • ネットワークビジネスに関して

    ネットワークビジネスに関して質問をしてみたところ ネットワークビジネスがあまりいい感じで受け止められていないように感じました。 契約をするのもためらってしまい、まだ契約をしていません。 どうしましょう? 「自分で決められないのであればやめてしまえ」 こんな声が聞こえてきそう。 情けないわたくしにご意見をお願いします。

  • ネットワークビジネスについて

    友達にネットワークビジネスを副業として稼がないかと誘われました。 学生時代に何年も付き合ってた中なので信用は有るのですが、自分自身この業界については知らない事も多いので、理解してから判断しようと著者・久保雅文の『完全理解ネットワークビジネス』という本を今読んでいます。 知らないなら手を出さない方が無難ですが、もし危ない所で有れば友達を止める事も考えてますし、知識としては残るので良い機会だと思って取り組んでます。 その会社が言ってる事は正しいのですが、(良い事しか言わないのは当たり前ですが)商品の値段の高さ・最初にやる事が自分に実感が無いのに友達を誘う事辺りに疑問が出ます。 長くなりましたが、ネットだと広告が溢れ返っててどれが正しい情報なのか判断出来無いので、今の本に続いて読んどいた方が良いよという本や、良い会社の見極め方など何かアドバイスが有ればお願いします。 大事な友人が関わっている事で真剣に考えていますので、「危なけりゃ手出さなきゃいい」みたいな意見はご遠慮下さい。 宜しくお願いします。

  • ネットワークビジネスをはじめたいけど

    ネットワークビジネスをやってみたいと思っているのですけど ネットワークビジネスって「悪徳商法なのかそうでないのか」って 必ず意見がわかれるかと思います。  NBやっていない人・・・悪徳だからやめなさい。  NBやっている人・・・・すばらしいビジネスです。 みたいに。 やっていたけどやめた方いらっしゃいますでしょうか。 ネットワークビジネスに対するお考えをお聞かせいただけませんでしょうか。 ちなみに私が始めようとしているのはファーマネックスです。

  • ネットワークビジネスについて

    ネットワークビジネスについてお伺いします。 私の子供の友人が、このネットワークビジネスを しています。私はこのネットワークビジネスは 完全なネズミ講のようなもので、必ず損をして 後には、借金が残るだけだと思うのですが ネズミ講もはじめの方に、始めた人間は 儲かるが、始めるのが遅い人間は 借金しかのこらない・・・・ このようなことで、社会問題になったように 記憶しています。 息子も少し興味を示しているので 気が気ではありません 息子に諦めさす良い話は、無いでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ネットワークビジネスについてお聞きしたいです。

    ネットワークビジネスってご存知ですか? 友人がNUSKINという会社のネットワークビジネスを始めようとしています。 話を聞いてみると自分もこのシステムを面白く感じたのですが、 やっぱりただのマルチ商法じゃないのっていうイメージを払拭できません。 金持ち父さん貧乏父さんの著者のロバート・キヨサキはビジネスを始めるのにまずはネットワークビジネスを経験するのは悪いスタートではないと言っていますが、本当のところはどうなのでしょうか? もうやっていて成功している方がいれば、是非意見をお聞かせください。 また、ロバート・キヨサキの本を読んだ方は彼がネットワークビジネスを勧めていることをどう思いますか?

  • ネットワークビジネスについてです。

    ビジネスには、(1)導入期(2)成長期(3)安定期があると学びました。過去に大きな経済を見つけ、導入期から作り始めた人が、現在、オーナーや投資家になっているようです。彼らは、今の私のような労働型収入ではなく、権利型収入を得ている方々です。私には大した資金力もないため、家賃収入のような権利型収入も少し困難であります。そこで、(1)資金がほとんどかからない、(2)景気に強い、(3)勝算がある、(4)現在、導入期であるものを私ながらに探しました。そして、1つ見つけました。それは、あるネットワークビジネスなのですが、最初は、ネットワークビジネスとねずみ講(無限連鎖講)がの違いが分からなかったので、聞く耳を持たなかったのですが、自分なりに調べた所、ネットワークビジネスは、ねずみ講(無限連鎖講)やマルチ商法(連鎖販売取引)とは違い、小売り販売の一形態であり、多くの企業や消費者が参加していると分かりました。(日本でも1999年度から、早稲田大学の一般ビジネススクールでネットワークビジネスに関する講義がなされているようです。)一方、ネットワークビジネスを採用している企業の1000社あれば、生き残れるのは1社程度のようだとも分かりまました。その企業は、ニューヨーク証券取引所に上場していますのでかなりの確率で生き残れると考えます。(日本では、トヨタやパナソニックなど優良大手企業18社が上場しているようです。) 友達を始め、私の周りの人に上記のような話をすると今まで築き上げてきた関係が崩れないとも限りません。私自身も最近まで、ネットワークビジネスとねずみ講の違いも分からなかったのですから。  私はこのビジネスの世界に一緒に飛び込んでくれて、お互い成功できるパートナーを探しております。どのように探せばよいのでしょうか。異業種交流会も考えましたが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • ネットワークビジネスって

    こんにちは! 子供が小さくて、外に働きに行きたいけど、まだ先かなぁって思っていました。 でも、やっぱり少しでも収入欲しくて色んな仕事をさがしているうちに、 MLMの世界も勉強したんです。 どうせやるなら、アムウエイや、ニュースキンのような大きな会社のほうがいいですか? 反対意見も多いと思いますが 賛成の方の意見をお待ちしています~。

  • ネットワークビジネスの失敗者って

    ネットワークビジネスがどのようなものかは理解しています。 しかし、「彼氏がはまってしまった」「仕事を辞めてビジネスをしている」等の相談事は良く見かけるのですが、失敗した後どのような生活を送ってられるのでしょうか?? 知り合いに失敗者が居られる方からの、お答えを待っています。

  • 社会的ネットワーク分析(ネットワーク理論)について

    私は今年の夏から中国の某大学の社会学科で 社会的ネットワーク分析(ネットワーク理論)を 学ぶ予定の者なのですが、入学前の親睦会でのプレゼンのテーマが 「本国(私の場合日本)の社会的ネットワーク分析 (ネットワーク理論)の発展史と現況」というものになりました。 具体的な質問を書くと、 ・日本で社会的ネットワーク分析(ネットワーク理論) という学問が生まれたのはいつ頃なのか? ・主に、どの国のどの学者からの影響が強いのか? ・現在、日本ではこの学問についての学会等は開かれているのか? ・日常生活のどのような場面で応用される学問なのか? などなどです。 中国ではグーグルもまともに繋がらないし、 大学入学前に中国語を勉強するために中国に来てしまっているので 資料を買うこともままなりません。 どなたか、上記の内容についてご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教授いただけないでしょうか? サイトのURLを貼っていただくのもうれしいのですが、 こちらからだと接続できない可能性が高いので・・・。 大変申し訳ありませんが、中国語に訳す時間も必要ですので、 極力早めにご回答できる方を探しております。 よろしくお願いいたします!

このQ&Aのポイント
  • 1週間ほど前から、外付けSSDにアクセスできなくなりました。何回かSSDのケーブルのUSBを差し込むとアクセスできたが、今日は全くアクセスできなくなりました。エレコム株式会社の製品のSSDはアクセスできませんが、別のSSDはアクセスできるため、コードの故障かSSD本体の故障かを知りたいと思っています。コードの場合は新しいものを購入したいですし、本体の場合はデータを取り出す方法を教えてほしいです。
  • 外付けSSDにアクセスできなくなった問題について質問があります。1週間ほど前から、何回かSSDのケーブルのUSBを差し込むとアクセスできたが、今日は全くアクセスできなくなりました。エレコム株式会社の製品のSSDはアクセスできない状況ですが、別のSSDは正常にアクセスできるため、コードの故障かSSD本体の故障かを判断したいと思います。もしコードが原因であれば、新しいコードを購入したいですし、本体の故障であればデータを取り出す方法を教えてほしいです。
  • エレコム株式会社の製品である外付けSSDにアクセスできない問題が発生しています。1週間ほど前から、何回かSSDのケーブルのUSBを差し込むとアクセスできたが、今日は全くアクセスできなくなった状況です。別のSSDは正常にアクセスできるため、故障がコードか本体かを判断したいと思っています。もしコードが原因ならば、新しいコードを購入したいですし、本体の故障ならばデータを取り出す方法を教えてほしいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう