- ベストアンサー
- 暇なときにでも
hiberfil.sysとpagefile.sysの設定について
Windows2000 professional メモリー:128MB で、スワップファイルとして以前はpagefile.sysだけが、 rootにありました。 ところが、なにかさわった(?)のか、先日から、 hiberfil.sys というファイルもできています。 ともにスワップファイルだと思いますが・・・ hiberfil.sysの設定はどこでやるのでしょうか? 教えてください。
- oYo
- お礼率63% (30/47)
- Windows NT・2000
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- YoshiMu
- ベストアンサー率41% (96/229)
1. コントロールパネル 2. 電源オプション 3. 休止状態(ページ) 4. 休止状態をサポートする のチェックを入れるかはずすかしか設定はできないような気がします。 ハイバネーション:休止状態の保存のためのファイルなので物理メモリ量と同じくらいのサイズになるのではないかと。
関連するQ&A
- 「pagefile.sys」と「hiberfil.sys」のDドライブ移動方法
Cドライブ直下に「pagefile.sys」と「hiberfil.sys」 があって、「pagefile.sys」は、Dドライブに設定できましたが、 休止状態に使う、「hiberfil.sys」は、Dドライブに移動する方法はないですか?Cドライブのバックアップで容量を少なくしたいので、、、、 休止状態は重宝してますので、オフにはしたくないです。
- ベストアンサー
- Windows XP
- Pagefile.sysとは
お世話になります。PCのCドライブの直下にPagefile.sysというファイルがあり、かなりの容量があります。このファイルはスワップファイルと言うことですがかなりの容量を取っており、PCを立ち上げるたびに更新されているようです、このファイルはどのような物なのかまた今後どのようにしたら容量を減らせるか教えて下さい。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- Windows7でpagefile.sys消せない
PC環境 OS:Windows7 ultimete 64bit メモリー:12GB PCの動作が重くなる事があり、デフラグソフトの分析でpagefile.sysが16,000程に断片化されていると出ました。容量は14GBほど使われています。 ネットで調べるとpagefile.sysの断片化は一度削除してデフラグし設定し直すとよい、とあったのでCドライブのpagefile.sysを削除しようとしています。 システムの設定でCドライブは「ページングファイルなし」に設定し、代わりにDドライブに設定しました。 忘れやすい「設定」は押しています。 再起動すると、Dドライブに8GBほどのpagefile.sysが作成されました。 しかし、Cドライブのpagefile.sysはそのまま消えていませんでした。 「ページングファイルなし」で再起動すると、「pagefile.sysが消える」「消えていないときは手動で削除する」とあったのですが、エクスプローラーで手動で削除しようとすると「別のプログラムがこのファイルを開いているので操作を完了できません」というエラーになります 何度か再起動してみましたが、同じでした。 システムでDドライブにページファィルを設定しても無条件にCドライブが使われるような設定がどこかにあるのでしょうか。 ご存じの方、よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- pagefile.sysを削除で速くなりますか?
Cドライブでpagefile.sysが33GBにもなりました。メモリーを32GB積んでいるのになぜこうなってしまうのでしょうか? このファイルを削除すれば、物理メモリー内だけで作業するので、動作が速くなりますでしょうか? ちなみにWindows7 Pro 64ビットを180GBのSSDに入れてCドライブとして使用しております。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- hiberfil.sysを再起動時に削除する設定
Pagefile.sysは、Windowsをシャットダウンするときに削除する設定があります。 hiberfil.sysを再起動時に削除する設定はありませんか。 グーグルで検索してみたのですが見当たりませんでした。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- pagefile.sysファイルが消えない
C:ドライブの容量を増やすために、仮想メモリをD:ドライブに移しました。(設定上は) でも、C:ドライブのpagefile.sysがあいかわらず1.5Gのまま消えてくれません。何故でしょう。 仮想メモリーの設定をC:はページングファイルなしにしてOKを押して再起動しているのですが、、、。
- ベストアンサー
- Windows XP
- pagefile.sysについて
WindowsのCドライブ直下に生成されるpagefile.sysですが、何らかのアプリの処理(例えばAアプリ)において、物理メモリで賄いきれないデータを仮想的に置くものと理解しています(間違っていたら申し訳ありません) このAアプリの処理が完了するとpagefile.sysは小さくなる(解放される)のでしょうか? pagefile.sysのデータを解放せずにほったらかしにしてゴミを残すようなアプリもあるのでしょうか? 抽象的な質問で恐縮ですが宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- Server2008でのpagefile.sysの移動
お世話になります。 この度、サーバ機のメモリを増設したところ pagefile.sysが増えてしまい(当然ですが・・・) Cドライブを圧迫しています。 XPなどのOSでは経験があるのですが 今回はWindowsServer2008で どなたかpagefile.sysの移動方法・削除方法が分かりましたら ご教示いただけないでしょうか? サーバOSなので少し怖くて・・・ ちなみに、hiberfil.sysは無効にできました。 環境 サーバ機:DELL PoweredgeT300 OS:Windows Server2008 sp2
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- pagefile.sysをコピーしたいのですが、できません
現在、ゲームの高速化のため、Ramdisk上にpagefile.sysを保存しています。 このpagefileを、PCを再起動後もそのまま使うために 別ドライブにコピーしたいのですが、 Cygwinで cp Ramdisk:\pagefile.sys C:\hoge\. と打ったところ、 pagefile.sysへのアクセス権がなく、コピーができません。 Administratorで、pagefile.sysの所有権を無理やり一般ユーザーに移すことも 考えたのですが、怖くて試していません。 解決方法を教えていただけるとありがたいです。 ちなみに、ゲームクライアント側で、強制的に容量1.5GB程度のpagefileが作られるため 物理メモリを増設しても解決できません(現在8GB搭載)。 ページファイル容量を0にすると、一時ファイルが保存されず ゲームの動作が重くなってしまいます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- pagefile.sys
NT4.0sp5のパソコンなのですが、CドライブがFAT2GBのため、パーティションマジック8を使用してNTFS4GBに変換しました。 その後、パソコンを起動するとCドライブのアクセス権がないせいか、パスワードを聞いてきます。 調べてみると、Cドライブのアクセス権のEveryoneが「特殊な設定」となっていたため「フルコントロール」に変更をしました。 しかし、C:\PAGEFILE.SYSは使用中となりアクセス権が変更できません。そのせいか、Cドライブのアクセス権のパスワードを聞いてくるのが解除されません。 PAGEFILE.SYSのアクセス権変更はどうすればできるのでしょうか? また、ほかによい方法はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows NT・2000