• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚/親はお祝い金をくれる?)

結婚/親はお祝い金をくれる?

このQ&Aのポイント
  • 結婚において親からのお祝い金について、ケースバイケースであり、人によって異なる場合があります。
  • 結婚費用を自分たちで負担する場合もありますが、親が一部負担してくれることもあります。
  • 親からのお祝い金をもらえるかどうかは、具体的な家庭の事情や関係性により異なるため、直接聞いてみることをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6057
noname#6057
回答No.2

私個人の場合ですが。 式はなく、親族だけの食事会で費用はお祝いで全て賄えました。 私(女)のお祝い=食事会もしない予定だったので、最初に10万と入籍した日の新聞・花、食事会の時にはさらに10万包んで貰いました。嫁に出す娘に恥じをかかせたくないとの理由です。 夫のお祝い=食事会の場所、夫側の親族への連絡をしてもらいました。(何しろ私達が本当に何もしなかったので、、)金額は特になし、何か家具を買ってくれるとのことだったので食器棚を買ってもらいました。(3万位の) 姉の式(予定) 姉には私達の親からは同額の10万を包むそうです。費用は多少面倒を見るらしい。夫側は不明…。 個人的にはお金ではなく気持ちなので、特には包んでもらわなくていいと思っています。ですが、気持ちも必要なので何らかのお祝いは欲しいです。お祝い事はケチケチするな、が我が家の方針なので。お祝いはいらない、と言ったらそんな寂しい事言わないでと言われたし…。 結婚式ってどちらかというと、女性側が憧れるもの。嫁を貰う側である男側の親は割とタンパクかもしれませんね。 他では300万貰った人(男側)もいれば、同様に1円もなしという人(男側)もいます。本当に家庭それぞれだと思います。(親とは言え、親の財布事情なんてそこまで詳しい人は介護状態になってないならあまり知らないのでは?)特別な事情があるかもしれませんしね。 私の実家は千葉です。参考まで。

gator
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 息子と娘で確かに違うでしょうね。そして、息子の場合は、タンパク、、 それも言えてます。(私もまわりも、結構息子にも出しているケース を聞いていました) ただ、「気持ち」と考えるといろいろ考えてしまって 複雑です。 でも、自分からのお礼も改まってはしなかったから、自分もダメだった なぁと思います。 No1様へのお礼にも書きましたが、聞かない方が良いと思ってます。 「気持ち」なんて益々聞けないし、、、。 ありがとうございました。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

>親は子供の結婚にお祝い(お祝い金)を出すものでしょうか? →私の場合は、いーっぱい頂きました。要求したわけではありません。私の兄たちも、みな頂きました(私は末っ子)。 うちの方では親や兄弟が結婚式にお祝い金を出します。兄よりも親の方が金額的にも遥かに大きいです。私は今まで子供の結婚式には親がお祝い金を出して祝う、当たり前のことと思っていましたけど。 でも、嫁さんの方では親や兄弟・姉妹からは結婚式当日のお祝い金はありませんでした。私はビックリしましたね。しかし、新婚旅行から帰って来たら、嫁さん側の皆さんから大変なお祝いを頂きました。金銭的なものではなく、オートマのKカー(フル装備)でした! 1ヶ月後には納車されました。 当時、嫁さんは車の免許を持っていなかったため、嫁さんが免許を取るまで私が使っていましたが、Kカーの理由は、結婚すると自分から色々なところへ出かける機会が多くなるため、免許を取って自分で運転しなさい、Kカーなら経費も安いから、とのことでした。 最初は自分たちは結婚式を挙げる気はありませんでしたが、兄たちや親戚の人達がうるさかったため貯められるだけ貯めました。そして結婚式を挙げました。つまり、結婚式の費用は全て私たち2人で予算を立て、計画しました。親・兄の援助はないです。嫁さんの方も同じでした。 当然ながら、結婚式が終わって新婚旅行へ行った後は実家に戻り、親への挨拶やお土産などは忘れません。もち、式場にもお土産を持っていきましたが大変喜ばれました。 >世間一般では親は子供の結婚にお祝いはどのくらい出すのかについて知りたいです。 →うちの方についてですが、兄たちのとき親は10万円だったようですが、自分のときは(最後ということもあってか)、親は20万円入れてくれました。 概ね子供たちの倍は入れるみたいです(子供たちが5万なら親は10万という具合です)。 でも前述(嫁さん側)のように全く無いところもあるようですので、一概には「いくら」とは断定できないようです。

gator
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。一概には言えませんね。お祝いの考え方が、いろいろあって、 新郎/新婦の家族でも当然違うことがあるのですね。 うちは、家内の方は式費用の援助があったのでお祝いという形は ありませんでしたが、私の親はどちらも無かったので?という気がした というのが正直なところです。一般的な額程度はくれるかなと予想していました。 兄弟が結婚すれば私は当然出すつもりです。一般的な額+α位でしょうか。 ありがとうございました。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

自分の結婚式はすべて費用も何もかも自分たちでしたという立派な意見が多いですが、私としては結婚にかかる費用を援助したりするのはある程度は親の義務だと思っています。 だから私が娘を嫁に出したり、息子にお嫁さんをもらったりするなら、子供が肩身の狭い思いをしないように精一杯のことをすると思いますし、したいです。 子供たちが自分たちは自分たちでするからと費用もすべて自分たちですると言ったとしたら、お祝い金として結婚式の足しにしてほしいと最低でも100万くらいはあげると思います。 すごく貧乏で本当にお金がなかったら、あげたくてもあげられないかもしれないけど、それでもそのときしてあげられる範囲で精一杯やります。 子供の晴れ姿にはお祝いをしてあげたいですからいらないと言っても気持ちから自然とお祝いをあげると思いますし、それをまた受け取ってほしいです。 逆に自分がこういう考え方なので、すべて自分たちでしたという人たちに対しては独立しているなあというより、子供の結婚式に費用も出さない、お祝いもやらない、一円も出していないっていう親のほうに対して理解不能です。 まあ本当に貧乏でお金がないとかだったら仕方ないですが。 そういう人たちは自分たちも親に何もしてもらわなかったから結婚は子供たちでするのが当然と思っているのかもしれませんし、費用は自分たちでするのが当然と思っている人はきっと自分の子供の結婚式にも援助もお祝いもしないんだろうなと思います。 私は結婚までは親がそれなりのことをしてあげてもいいと思うし、それがまた親の義務だとも思っています。 若かったりしたらお金がないのも当然だし新生活にお金がかかりますし。 まあこれは自分がどういうふうにされたかというのがその人が親になったときの考え方になるのかなあとも思います。 でもご両親はgatorさんにしてあげたいと思っていても実際は本当にお金がないのかもしれませんのでご事情を考えてあげてはと思います。

gator
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当にいろいろなご意見があり、やはり何が一般的等と言えるものでは ないことがわかりました。私自身はやはり、基本的に自分で、ということでも 良いと思いましたが、やはり親子とは言え、お祝いはあっても良かった かなとも思ってます。100万円は無くても、5万とか10万とか、親戚は包んで くれたなかで、、、なんて考えてしまうのも正直なところです。 確かに丁度その頃苦しいというか、財テク不調の問題が表面化した頃 だったし。でも、、、といろいろ考えてしまうわけです。結局、話さなくても 通じていると思っていながら、やはり話さなければわからないということ かもしれません。 私は、子供の考えに合わせてやりたいです。親もそうだったと思います。 ありがとうございます。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205393
noname#205393
回答No.7

お祝いをくれるかどうかは、それぞれの親の考え方ですから正解はないと思います。 我が家の場合、主人と私の両親共にお祝いとしてお金をもらいました。 純粋にお祝いとしてもらったもので、挙式などの費用の補助、というものではないですよ。 友人でも両家からお祝いをもらった、というケースが多いですね。 ご相談を読んで、お祝いをもらえなかった云々より、あなたがお金を貸していることの方が気になります。 結婚してなにかとものいりの息子に財テクの資金を借りる(しかも100万円も!)方が問題ではないでしょうか。 「子どもに将来の財産を残すための財テク」とはいえその資金を子どもから借りるのでは本末転倒では? 親御さんに聞くつもりのようですが、あなたがお金を貸している現状でお祝いの話をするのでしょうか。 貸しているお金の決着をつける方が先決であると思いますが・・・。

gator
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 親に頼るなというご意見が多い中で、「もらった」と聞くとちょっと ほっとします。勿論、頼らないというスタンスは変わりませんが。 そして、お金を貸している件で私の方を心配して頂き、ありがとう ございます。多分、大丈夫だと思います。確かに本末転倒ですが、 子を思う余りだと思ってます。普通に考えればおかしいかもしれませんが、 親だから子だからとあまり拘らず、遊んでいるお金があったから 借りた(実は事後承諾)という感じで、別にそれでいいと思ってます。 そんな感じなので、私も改めてお礼をしなかったというのもあり(それは いけないことですが)、でも、言わなくても通じているなんて思っています。 お祝いのことについては聞かないと思います。お金のことは、聞いて みようかなと思ってます。 ありがとうございました。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko2
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.6

私の場合、私の招待客=私の負担。ダンナの招待客=ダンナの両親負担でした。 私は結婚式費用を全て自分でまかないました。貯金も少なかったので仕事とバイトの掛け持ちで貯めました。 さらに、家の父が親戚にしていた借金を私のお祝い金で相殺されてしまい・・・(結婚後すぐに父がなくなったので返してもらえず・・・)と言った感じでした。 兄は2回も結婚したのに、式代、家具など両親に用意してもらっていましたが・・・

gator
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろなケースがあるものですね。丁度私のケースを新郎/新婦で ひっくり返したようなやり方という理解でよろしいですよね。めずらしい ケースというか、やはり、ケースバイケースということでしょう。 え、でもお兄様の時にはご負担なさったということは、息子/娘でもひっくり 返したケースということですね。でも、男側の親がすべて取り仕切る という考え方なのでしょうか。 ありがとうございました。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.5

>ケース・バイ・ケース。人それぞれだとも… そのとおりですね。と言ってしまったら回答になりません。参考意見として聞いてください。 結婚するのは確かに若い2人に違いありませんが、親にとっても、ここまで無事育て上げることができた節目でもあります。しかも、双方の家が親戚となる門出でもあるわけです。 つまり、親も子どもも結婚式の主役であるわけです。 >親は子供の結婚にお祝いをだすもの…逆に…こちらからお礼すべきなのでしょうか… どちらでもありません。主役同士で、祝いを出し合ったりすることはしません。親から子への祝福、子から親への感謝は、それぞれ言葉だけで十分です。親子の間で金銭のやりとりなど、水くさいことは無用です。 祝いとは別に、結婚に伴う費用の問題があります。式・披露宴を始め、新婚旅行や新居の家財道具などなど、多額の費用が掛かります。このgoo/OK-Webの会員の中には、これらの費用をすべて自分たちでまかなったという立派な人もおられますが、一般的には、それぞれの経済力に応じて、親子で出し合うものと思います。 親など頼るものではないと言うご意見も見られますが、太平洋の離れ小島で暮らすわけではありません。これから長い人生を双方の親や親戚を無視しての生活は成り立ちません。 奥様の親御さんが、世間一般に見られる普通のお考えであり、質問者さんの親御さんは、「ケースバイケース」だったといえるでしょう。 結論として、親が子に祝いを出すものではありませんが、応分の費用負担はするのが一般的だと思います。

gator
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 他の方のご回答から、費用はできる限り自分で(親はあてにしない)、 ただ、お祝いの気持ちと感謝の気持ちは、基本は言葉だけど、形になるもの があった方が良かったというような結論に、私自身なりつつありました が、ある意味で逆のご回答ですね。でも、非常に説得力を感じました。 それでも、「本来の在り方」というように受け取りました。やはり、 私たちの場合は、上記の結論があっているような気がしています。 >双方の家が親戚となる門出でもあるわけです。 >つまり、親も子どもも結婚式の主役 なるほどと思いました。私の場合は、更に思い出してみると、 終盤のお礼も私がして、親にはさせませんでしたし、親への花束贈呈も しませんでした。考えてみると、親に悪かったかなとも思います。 私としては、本人はひな壇に座ってるだけで挨拶も親にしてもらう とか、大勢の列席者の前で両親に花束贈呈というのに違和感を感じて しまっていたのです。そういった流れで上記の結論になると思ってますが、 大勢の前でない時にも、礼を欠いてしまったのはいけないことだと思いました。 >>親は子供の結婚にお祝いをだすもの…逆に…こちらからお礼すべきなのでしょうか… >どちらでもありません。主役同士で、祝いを出し合ったりすることはしません。 これを読むと私の持っている複雑な気持ちは少し薄れます。 とにかく、これから親孝行したいと思います。 大変参考になりました。 ありがとうございました。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

既婚(女性)です。 私もダンナも結婚に際して親からは1円ももらってません。 結納金も全額親にあげました。(結納金で買う予定だった新生活に必要な家具等は私の貯金で買いました。) 結婚に際して「今までありがとう」と言う気持ちをこめて両親に欲しいものを聞いてそれをプレゼントしました。(両親とも遠慮したのかささやかなものでしたが) ちなみに結婚費用は全額旦那が出しました。後でご祝儀でまかないましたが。私は1円も払ってませんが1円ももらってません。 親に頼るより、親孝行をする年になったと思ってます。 参考まで。

gator
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私自身、改まってお礼はしなかったので反省しています。 有形無形の親孝行をもっとしなければと思いました。 ありがとうございました。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kosa
  • ベストアンサー率25% (379/1464)
回答No.3

もうすぐ結婚しようと考えているのですが、彼女と2人で考えた結果お金は絶対2人でっていうのが鉄則ルールです。 親からお金を借りて結婚するぐらいならしないほうがいいっていうのが今の2人の意見です。たとえ親がお金を出してきても受け取りたくありません。 親の援助で結婚するのって私はどうしても未熟に見えて仕方ありません。

gator
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに私の場合も、半分の7割だから35%は義理両親に世話になって しまった訳ですが、義理両親はもっと出したかったようです。 気持ちを押し返すようで悪いと思い、無理に断るはやめました。 みなさんのご回答を読み、お礼をするうちに自分の考えがわかって きました。費用に関しては、みなさんと同じように、親に期待して いた訳ではなかったようです。やはり、気持ちがどうだったのか、という点が ひっかかっているのです。これに関してはあまり気軽に聞ける内容では ないです。 ありがとうございました。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • midomaru
  • ベストアンサー率14% (13/90)
回答No.1

もう、大人なんですから、親を期待するのは止めましょうよ^^逆に何か送りものをしてもいいと思います^^

gator
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 期待はしていません。お金を貸しているくらいなので、懐具合も ある程度わかってますし。(と言いつつ、貸してるお金の運用が 上手く行かなかったら、利息は?などと考えてしまうところもあるので、 やっぱり期待しているのかな?:ただ本当に懐具合がわるいなら 貸したお金は返して貰わないでも良いと思ってますが) No2の方の回答にありますように、気持ちと考えると、やはり複雑な 気持ちです。 とにかく、聞いてみるのはやめた方が良いですね。 ありがとうございました。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚のお祝い金について。

    私と夫は33歳。26歳で結婚しました。 義妹は31歳。5年付き合った彼と結婚する事が決まりました。 そこで質問なのですが、兄・義姉として妹にお祝いする場合は やはり現金でしょうか? その場合はいくらくらい包めば良いのでしょうか。結婚式に渡す わけではなく、何かの足しに使ってもらうか、もしくは何か形に 残る物をと考えています。 ですが、私たちが結婚した時に彼女から頂いたのは、某ブランド? の食器類(計1万弱)です。 正直、未だに親のすねかじりで生意気なので、可愛いとは思い ません。 皆様だったら、どの位のお祝い金、お祝いの品にしますか? コメントよろしくお願いします。

  • 弟の結婚式のお祝い金

    弟が結婚することになりました。再婚です。初婚の時は、私は20代で親と一緒に住んでいるということで、お祝い金は渡さず、品物だけ贈りました。私は現在も独身で親と一緒に住んでいます。お祝いは世帯でという考えでいくとお祝い金は渡さなくてもよいということになりますが、独身と言っても、私は39歳で、お祝いをどういう形(お金か品物か)で渡せばよいのか悩んでいます。また、お金だった場合、いくらくらいが相場なのでしょうか。弟には、今度こそ、上手くいって欲しいという気持ちがあり、お祝いの気持ちを伝えたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 結婚式の親の欠席

    再婚で結婚式を挙げることになりました。 結婚自体には賛成してくれてますが諸事情があり(病気とかではなく)親から結婚式には欠席したいと申し出がありました。 このような形で結婚式を迎えられた方いらっしゃいますか?

  • 結婚お祝い金は親のもの?本人のもの?

    結納金やお祝い金は一体誰のものなのでしょうか・・。 私は来年お嫁に行く者です。 ちなみに、親は2年ほど前に、離婚し、母のみです。 先日、祖母が家に来て、「私に50万円、母に30万円をお祝い金としてあげる」とお話がありました。 また、祖父も今後、お祝いをくれるそうです。 母に「私は50万円もらっていいの??」と聞くと、 「は??全部私(母)が貰うにきまってるでしょ。」といわれました。 <母の主張> 妹の結婚の時、 ・祖父と祖母から合せて130万 ・結納金100万 を、 ・結婚式の費用(娘にかかる費用のみ)、 ・新居用の家電(37万円くらい)、 ・生まれた子供のお雛様、子供服、出産準備品・・とか色々 に使って、残りは無かったから、とのこと。(本当かどうか謎) <私の主張> ・私がもらえば、将来の為に残して貯金する為に節約をしよう、 あるものは買わないっていう気になる。 私の主張を伝えると、 「はぁ??あんたが結婚するから貰ったお金だから全部自分の物にしたいわけ?それなら結納金も何もかも全部あんたが管理すればいいでしょ!その代り、いつか子供が生まれた時だって何もしてあげないからね!!妹のときそれで色々買ってるんだから!」 と言われました。 私の母の主張が納得いきません。 結局母は、私に何をしてくれるんでしょうか・・。何もしてあげないと言われても、元々、母が出したお金ではないのでやってくれているのは「お金の管理」だけな気がします。 私は社会人になってから、毎月3万円を家に入れていましたが、 使われ、全く貯金してくれていないこともあって、納得行きません。4年半に渡って払い続けた120万円以上のお金はもう帰ってきません。 私に子供ができても、初孫ではないので、妹の時ほど色々やってくれないと思います。 どちらにすべきなのでしょうか・・? 自分が貰った方がいいのでしょうか?

  • 結婚式の意味?

    これから結婚式を挙げる者なのですが、結婚式の意味って何でしたっけ? 「私たちはこれから夫婦になります。今までありがとうございました。これからは二人共々よろしくお願いします。」 ってことですよね。 これってどういう意味なのかしら??って良く分からないでいます。 夫婦になることは神聖ということ・・・? どうして神聖なのでしょうか? 莫大な費用とエネルギーを費やす一世一代のパーティーの主催者+主賓というのも不思議な気がしています。 親しい人達が「お祝いパーティーしよう!」なら分かるのですが、「一世一代のおもてなしをするので、お祝いしに来て!」というのは一体なんだろう?と。 元々、親などが結婚式の主催者だったのが、結婚する本人達が好きなようにしたいから、本人の主催に変わってきた?というところから結婚式の意味が分からなくなってきたのでしょうか??

  • 結婚祝い金 と 姑

    はじめまして。 28歳女、今週日曜日に結婚式を控えている者です。費用は全て二人の貯金です。 旦那も同じ28歳。 今回お伺いしたいのは、旦那の親族から私達に・・・と頂いた、結婚祝い金を姑に渡すものなのかどうかです。 昨日、旦那の携帯に姑から着信がありました。 内容はこうです。 「結婚式に出られない○○ちゃんと○○叔父さんから、あなた達にお祝いの品とお金届いたよ! すごい大金が入ってるよ!金額はお楽しみやけどね。 これでどこかパーっと出かけようか!?普段良くしてあげているのだから、これくらいいいでしょう? 親戚にも良くしてあげてきたし、結婚式も毎回出席してきたから、こんなに入っていたんだし・・・ 私のおかげよ?○○ちゃんも、「△△(旦那)も優しいから、きっと祝い金もちょっと分けてくれるはずよ」って言ってたし・・・パーっと使おうか!? あと、結婚式の当日にもお金貰えると思うけど、いくら入っていたか教えて? 10万ならいいけど、30万入っていたら、いくらかちょうだいね? まぁとりあえず明日取りに来なさいね!」 です。 私の心が狭いのかも知れません。私が冷たいのかも知れませんが この話を旦那から聞いたとき、何とも言えない気持ちになりました。 はっきり言えば、良くしてもらっているという気はなく、むしろ私の実家の方が旦那にも私にもよくしてくれています。旦那も同じ意見です。 金銭面や旅行、「これ、△△(旦那)に似合うと思って」と言って部屋着や靴下など旦那に買ってくれています。 実家には多くて月1帰っています。 旦那が私の実家に行きたがります。 自分の実家には用事がない以外は帰りたがりません。 私と生活し始めた頃、旦那は最初「こんな贅沢でいいの?」とよく言っていました。 炊きたてのご飯、わかめと豆腐のみそ汁、キャベツと豚肉の炒め物、納豆 私としては節約料理くらいの気持ちだったので驚き、自分は贅沢させてもらっていたんだなぁと思っていたんですが、旦那の親は毎日スーパー銭湯に行き(家に風呂はあります)、月に多くて2回バスツアーに出かけたり、週5くらいの頻度で外食ばかりしています。 「ご飯食べにおいで!」と言われてお邪魔すると、明らかに腐った野菜と果物を並べられ、冷蔵庫の掃除になったと言われた事もあります。 いくら身内だからといって、息子夫婦の祝儀袋を開けるのはおかしくないですか? 姑さんにお金を渡すのは普通ですか? お祝い金の使い道まで決められるのですか? これから出産祝い、新築祝い・・・などがある度に中身の金額を教えて、いくらか渡さないといけないのでしょうか? もちろん「いつも有り難う」と食事か旅行に誘うつもりでいただけに、スッキリせず、モヤモヤしています。 今週の結婚式このままじゃモヤモヤを引きずりそうで・・・ 長文失礼しました。

  • 兄弟親からの結婚祝い

    上手にまとめられないので箇条書きに書きます。時系列になってます。 この考え方で問題ないか教えて下さい。 私達(次男夫婦)が結婚する時に長男嫁の実家から結婚祝いを頂きました。 私の弟が結婚する時は長男嫁の親からも、主人の親からも何もいただいてません。 (主人の親は知ってますが、長男は私の弟の結婚を知らないかも…。) 来月主人の弟が結婚することになりました。 私の親からお祝いは要らないですよね? 将来、長男嫁のご兄弟が結婚する時は準備してもらおうと思ってます。 この考え方で問題ないですか? 私と長男嫁は2回しかあったことなく、電話もしないので近況報告などはありません。 子供の誕生などは夫が自分の兄弟に連絡してます。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の旅費は返すべき?

    結婚式の旅費は返すべき? 結婚式に参列しましたが、旅費を戴きました。  家内が少しでも返すべきではと悩んでいます。どんなものでしょうか? 戻すは出戻りも連想されます。 (それぞれのケースがあり)私はひとの好意は受けるべきだと考えます。 因みに私の妹の時は(親が?)宿泊費を出している様でした。

  • 結婚する気がないのに彼親に会う・・・のが憂鬱

    今の彼はパートナーとしては最高ですが、私がこどもを持とうという気がありませんので結婚という形にはこだわっていません。 彼氏にもこのことははっきり伝えてあり、私がそうしたいならそれでもいいと言ってます。(本当はこどもが欲しいんじゃないかとも思いますが) 付き合いが2年を過ぎ、私と親をとりあえず顔合わせしたいというのですが正直どんな風に会話をすればいいのかわかりません。 彼の親も私の結婚観も知っているそうですが、彼が長男ということもありいわゆる「普通の結婚」を望んでいるようです。内孫も欲しそうだし。。。 はぁ、憂鬱。。。

  • 義弟への結婚祝い、実家からのお祝い金は?

    主人の弟の結婚が決まりました。 私の実家からの結婚祝いは、いくらくらいが妥当なのでしょうか。 地域性もあるので一概には言えないと思いますが、ご意見を伺えれば幸いです。 こちらの過去の質問を拝見していると、3万くらいが妥当なようですが、 「親戚なら1万」や「5万円が妥当」などというご意見もあります。 自分と親は2~3万かな?と思っているのですが… 私達夫婦からは10万円の予定です。 ちなみに、私の姉が結婚した時は、義父母からのお祝いは何もありませんでした。 (式・披露宴はなし、親戚の顔合わせの食事会は私達夫婦と子どもが招待されました) この時お祝いがあれば、義弟のお祝い金の目安になったのですが…(^^; 私としては、こちらは嫁で嫁いでいる側なので、 義父母からの私の姉(息子の義姉)へのお祝いは必要ないと思っていますが、 実はこれも、お祝いするのがマナーだったりするのでしょうか? 住んでいるところは田舎で、嫁の実家の親は法事や仏事では手伝いに行き、 嫁や嫁の実家は立場は低く、ひたすら奉仕するもの、という考え方のようです(…笑) 香典や法事などに包む金額はすべて、 私が普通だと思っていた金額(=実家の親戚付き合いの金額)より1ランク多いです。 何もかもが世の中の標準より手厚く…という感じなので、 「自分の姉にお祝いがなかったからしなくてもいい」は恐らくなしだと考えています。

このQ&Aのポイント
  • Windows11を使っているが、MFC-J6580で「年賀状はがき」を選択できない問題について相談
  • パソコンはWindows11で、MFC-J6580で「年賀状はがき」を選択するオプションがない
  • MFC-J6580で年賀状はがきを印刷する際に問題が発生しており、Windows11で「おまかせ設定」が表示されない
回答を見る

専門家に質問してみよう