• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教授になるためには)

大学の教授になるための道:修士と専門職学位の違いとは?

TANUHACHIの回答

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.7

 「補足」を拝読致しました。 >私は、現在、大学を卒業し、大学で学んだことを生かした職種で働いております。 そこで、様々な課題が見えてきて、少し今の仕事にブレーキをかけ、もう一度学びたいという気持ちがあります。また、院で学び、もう一度働いた後、いずれは、現在私が付いている職業に就くような若い世代を育てていきたいとも思っています。つまり、教授になり、自分の研究をして、その時代その時代に求められている力を明らかにしながら、それを若い世代に受け継いでいってもらう…そんなことを考えています。  私も少なからず質問者様と似た学問遍歴を歩んだ経験があります。学部を卒業後、三年の勤務を経た後に現在関わっている学問領域の基礎を学ぶべく、他大学の学部に学士編入の形で入学し、その後別の大学院に入学。修士・博士の両課程を修めました。  入学にあたっての選抜は社会人枠です。企業に在籍しながら一方で大学に籍を置くとの二足草鞋の形です。その企業には現在も在籍し勤務しております。  実際の仕事とは関係のない分野を学びましたが、それでも学問を通じて良き師、良き友に巡り会えたことを現在でも感謝し、その恩返しの形で大学教員も務めさせていただいています。  補足コメントの中で一つだけ気になったのは「教授になり、自分の研究をして、その時代その時代に求められている力を明らかにしながら、それを若い世代に受け継いでいってもらう」との部分です。  特に先端工学などを領域とされるなら大学に留まりそこで後継者を育てるなどの必然性が認められないようにも感じられます。大学での基礎的研究が必ずしも実際のモノとして形とはならないケースも多く、そうした抽象的、あるいは言葉は良くないかもしれませんが、観念的で机上の論理を組み立てて自己満足する学者タイプを志すならば大学教員として大学に残る必要性がないのではなかろうかと考えます。  大学はともすれは閉鎖的であり、その中でしか通用しない論理に囚われ、自らが現実と乖離した場所にいることすら気付かないとの致命的な状況を生み出しかねません。そうした問題に常に目配りをするとの意識を持ち続けることができるのであれば別ですが、人間はそうした「顧慮」を忘れがちです。  私の専門分野は本来的には社会科学ですが日本では人文科学に分類されてしまいます。トータルとしての時代像を最終的には構築することを目的とする歴史学です。  テクノロジーとしての技術を創造しそれを後の世代に伝えるならば、それは学者と言うよりマエストロ的な色彩が強いでしょう。マエストロは技を知り新たな技を探す見識を持ち合わせています。いってみれば「匠」であり「職人」的ともいえます。職人としての学者であれば、世間は認めますが、学問のための学問ならば何れは忘れ去られる可能性も多分にある。こうした「自己相対化」の姿勢は何れの学問分野にとっても共通であると考えられますが如何でしょうか。

関連するQ&A

  • 国際公共政策大学院って一般の大学院の修士課程…

    こんにちは。私は今年大学を卒業しますが、 国際法関係の分野について興味がありまして、 大学院に進学してもっと勉強したいと思って受験を準備してます。 ですが、自分が研究したい分野が二つぐらいありまして、 よく調べて自分にぴったりだと思った二つの大学院の課程を見付かりました。 ところでそれが問題ですが、一つ目の大学院は法学研究科の修士課程で、 二つ目は国際公共政策大学院の専門職学位です。 大学の先生に相談し、該当の大学院に問い合わせてみましたが、 私が気になっているどころがすっきり解決できませんでした。 基本的な情報と、卒業後の状況、そして修士課程の大学院は学問研究を中心で、 専門職学位課程の大学院は実務を中心になっていると聞いてました。 (1)この二つの課程の他の違いは何ですか。  そして社会的に見ると確かに修士と専門職課程の差があると思います。  (2)専門職課程は社会的にどのふうに評価されていますが。 私の場合は学者とか教授を目指してないです。 ただ、自分がその分野をもっと専門的に学んでその関係の就職をしたいと思って 大学院の進学を決まりました。 (3)私の場合だとしたらどの課程の大学院を選べば良いですか? そして専門職学位課程は修士課程に認められるので 進学ができるって言う答えをもらいましたが、 (4)そうなら博士課程に進学できるって言うことですよね、その場合は結構ありますか? あまり大した事ではないかも知れませんが、私自分はすごく悩んでいますので、 詳しく教えてくださいませんか。 ぜひ、よろしくお願いします。  

  • 大学の教授について

    例えば、大学では文学専攻、大学院修士では法学専攻、大学院博士では経済学専攻… など、各課程で全く異なる専攻を学んでいても、博士の学位を取得した場合は大学の教授になる資格はあるのですか? もし教授になる場合は、博士課程で専攻した分野で教授になるのでしょうか。

  • 大学教授のプロフィール

    大学の先生方のプロフィールを見てみると、取得学位の項目で疑問に思うところがあります。 例を挙げると ------------------------------------- 氏名 ○○○○(△大学~学部教授) 学位 1. 衛生学修士(課程) A大学 ~学 2. 医学博士(論文) B大学 ~学 ------------------------------------- このような項目です。 この先生は、A大学で修士課程を取ったという事はわかるのですが、B大学での医学博士(論文)とはどのような事を指すのでしょう。 課程と論文の違いがよくわかりません。 このような先生が、どのような学歴を辿ってきたのか、おわかりになれば教えて下さい。

  • 専門職大学院と修士課程について質問です。2つの違いは修士論文の有無と以

    専門職大学院と修士課程について質問です。2つの違いは修士論文の有無と以前に回答を頂きましたが、専門職大学院では知識や技能を身に付けるだけなのでしょうか?また修士課程は専攻分野の研究をするため、専門職大学院に比べて幅広く知識は付かないんですか?

  • 修士と博士課程の違いにつて

    修士と博士課程の違いにつて 現役の化学系工学部の大学生です。大学院へ進もうと思いますが、修士学位の修得条件があまり分からなくて、質問してみました。 ある大学のサイトでは、修士課程では決まったレベルに達していないと、修士学位は授与しない。それに対して、博士課程では、決まったレベルに達していないと、博士学位は授与しないが、修士課程のレベルに達していれば、修士学位を授与することは可能である、と書いてありました。 学部では、指示通りに学習単位をもらって、卒業論文もチャント提出すれば、学位を授与してもらえないことはないですね?(勿論、授業の出席率も) では、工学の修士課程と博士課程では、学位をもらうために何が条件ですか?勉強の内容は別にして、修士課程と博士課程の相違は何ですか? また、学歴では、博士、単位取得退学って書く人もいるそうですが、それは博士課程終了レベルに達していなくて、博士学位をもらっていないということですか? 工学の大学院について詳しい、経験のある方々、お教えください。

  • 修士論文の審査を厳しくしたらいいと思いませんか?

    だいたいの大学では修士は取得するのは簡単だと思いますが、厳しくしてはどうかと考えています。 修士論文の発表会で質疑応答があると思います。このとき、専門外の教員からの質問に答えられなかったら、学位は来年に持ち越しにしたらどうでしょうか? 例えば、「民法で修論書いたのに、西洋政治史の教員の質問に答えられなかった。」 「量子化学で修論書いたのに、有機化学の教員の質問に答えられなかった」 こんな学生は、やはり「6年間何を学んできたの?」となりますよね? 自分の研究だから日本で一番詳しいはずなのに専門外の教員の質問にも答えられないのは学位を与えるにふさわしくないと思いませんか? 海外の一流大学に追い付くために、修士の価値の向上のために審査を厳しくすることを提案したいのですがどうでしょうか?

  • 大学教授になりたい

    現在52歳です。病院勤務約20年の管理栄養士です。仕事をしながら、頑張って大学院修士課程に通っておりいま2年生です。(頑張っております…。)仕事上の専門の資格も2,3持っておりますが、なかなか論文は大学卒業論文しか書いたことがなく、論文の勉強もしたいと思いました。夢は大学の教員になることです。この後、博士課程に進学するほうが大学の教員に就職できる可能性は高いのでしょうか。大学の恩師は、 管理栄養士の学位取得者はまだまだ少ないから取得したほうが、可能性が高くなると励ましてもらっておりますが…。

  • 専門職大学院の就職状況

    現在専門職大学院(修士)に通っていますが、現状の日本で専門職学位課程(例えば法科大学院やMBA)卒業後、企業への就職状況はどうなっているのでしょうか?プロフェッショナルスクールは全体的に歴史が浅いため進路がどうなっているのかよくわからないので質問です。

  • 大学院入試(教授訪問について)

     大学院(修士課程)入試について以前もお尋ねしたのですが、みなさんのご意見や経験について教えて頂きたいことがありまた質問させて頂きました。   (1)同じ大学内の二人の教授で悩んでいますがお二人を訪ねるという事は可能でしょうか?また、失礼では有りませんか?自分でもいろいろと資料を調べたり研究内容等調べたのですが、どちらも私の研究テーマに近いので、どちらの指導を受けた方が良いか悩んでいるためです。ちなみに国立大学です。 (2)私立と国立で就職や進学に際し、違いは有るのでしょうか?専攻は似た専攻です。教授に入学前に進学希望ですが教授としてや大学としてサポートして頂けるでしょうかとお尋ねしてもよろしいでしょうか? (私立大学も国立と授業料もあまり違いが無いほど安く、専門の研究センターも備えているところで、しかも教授も指導を受けたいと思っている教授がいらっしゃいます。国立はもちろん専門の蔵書が多く、研究センターもあるので悩んでいます。)  今国立(同大学)二人の教授と私立お一人の教授で悩んでいます。アドバイスをお願いします。  

  • 大学院の修士課程と博士課程の違いは?

    大学院の修士課程と博士課程の違いは? 博士はドクターと言うことですが 修士は? 勉強の内容が違うんですか? そもそも大学院は何を勉強するところですか? 分かりやすく教えてください よろしくお願いいたします