• 締切済み

結婚して生活保護の父親と同居

はじめまして 質問おねがいします。 こちら一人っ子 親戚などは絶縁みたいです。 私のおぼえてる限りは見た事も どこの方かも知りません 両親は離婚しており 私は父の方にいきましたが 母親の病気もあり 両親ともに同居していました 私29歳 無職 精神病もち 車あり 7年前から結婚相手の部屋に同居 両親のアパート2階に部屋あり 2k風呂wc共同 家賃15000円 上下水道2ヶ月4000円(引き払いのため掃除中)敷金礼金なし 母親59歳 が半身不随 言語障害になり(生活保護) 面倒できず今は、老人ホーム入居になりました 父親(60)は精神障害 蜘蛛まっか? 糖尿病(生活保護) 介護3級 精神手帳2級 精神年金自給しています 父親 2年前から肺がんまっきだといわれ 体的にもなにもできないといわれ ディサービス ショートステイなどを使い1人アパートで生活しています 買い物はヘルパーさんと私がしていて お惣菜ばかり 自分では作るのが難しい状態です。 入院中に、大家さんから 父が死亡した際部屋の修復に80万~だといわれました 母親があちこち倒れて 床が数箇所ぬけてしまってるのもあります 10年ほどすんでいますので あちこち痛んでます でも 正直 ここの大家さんは 生活保護だと知っているせいか お金をつりあげたり 水道管つまったとかで修理費を何度も請求してくるので 自分的には父が死んでしまったとき いくら請求されるのかこわくて 病んでしまっています アパート代は2k風呂なし 家賃25000円 下上水道2ヶ月16000円(最初は8000円)敷金礼金なし そんなときに 自分が7年ほど同居させてもらっている方から 結婚の話がでました 正直好きとかゆー感情はありません でも この際 籍をいれて 今住んでいる 社宅へ父親を呼ぼうかと考えてます 部屋を早く引き払い 修繕費を分割で払ったほうがいいのではないか 一緒に生活したほうが 食事も気をつけれるんじゃないか・・ 生活保護ではありますが 精神年金が月13万ほどなので 住宅手当はない状態ですし でも 病院に通ったり 入院もするので 医療だけはほしいのです そのような都合のいいかもしれませんが制度はないのでしょうか? 籍をいれようとしている方は 障害手帳はありませんが 目が悪く 車の免許すらとれないです 給料も月14万ほどです。2人でもきつい状態ではありますが どうしても医療費までは 払う事ができません  なにか策はありますでしょうか? また 同居ではなく 他の大家さんのアパートを借りたほうがいいのでしょうか? 自分としては 金銭面にせこい大家さんのとこからは出たいです 説明の方がうまくできていないかもしれませんが いい案があれば教えていただきたいです お願いします><

みんなの回答

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護の結婚について

    長文になりますが、どうかアドバイス下さい。 私と家族は生活保護を受けています。(離婚後父は亡くなってます) 母は40歳で糖尿病と精神科通院中で昔からの無理があって体が悪く働いていません。 弟は知的と身体障害者で自立センターに通いながら今年から同じようなかた達とルームシェアをすることになり、障害年金が足らない分を生活保護で貰って生活していくみたいです。 私(22歳)は母親と一緒に住んでて精神科通院中で体が弱く働きたくても迷惑をかけてしまうため働けません。 私が中学ぐらいの時から生活保護をうけて生活させて頂いてますが、恥ずかしさと苦痛に苛まれて生きています。(生かされている感じです) そんななか私のことを大事に思ってくれる彼と結婚の話になりました。(時期は決まってません) そこで私だけ保護受給をやめることになります。 なので同居ではなく世帯は別になるので母親だけ生活保護を受けます。 精神科のケアマネに相談したところ、母親の扶養は出来ないと担当のCWに伝え、母親だけ生活保護を受けれると聞きました。(そのケアマネは去年でやめてしまいました) ここからが不安に思ってる質問なんですが… 入籍予定のいつぐらいに前にCWに言えばいいんでしょうか? 私だけCWの所に行って手続きできるんでしょうか? どんな手続きをするんでしょうか? 今住まいが2階建ての一軒家(6畳2部屋、4.5畳、キッチン約4.5畳)なんですが一軒家に単身(一人暮らし)はやはり何か言われますか? 今の家に引っ越しした理由が近隣の変な人や上の方の足音が気になり精神的におかしくなって(精神科に行った理由の1つ)でした。 家賃は4万で調べた所単身では4万2千円までが限度の地域ではありますが3人暮らしで4万までの物件を探せと以前言われたので不安です。 また引っ越ししなくていけなくて精神的におかしくなられては私は困りますし、弟が土日は帰ってくるのと引っ越しするなら親に結婚するなと言われそうで我儘ですがこのままがいいです。 このような不安要素があり普通結婚するなら嬉しい気分になるはずなのに不安ばかりがつのり酷い時は苦しくて死にたいさえ思ってしまいます。 そのせいか体調は悪くなっていき出歩くのが怖くなってしまいました。 生活保護のくせに甘えるなとか働けとかごもっともだと思います。 回答お願い致します。

  • 生活保護を受けたいのですが・・・

    父との同居がうまくいかず、今月の27日までに部屋を出て行くように言われました。 私ももう限界なので出て行きますが、予定としては貯金がなくなるまで(20万に満たない) ネットカフェで生活しようと思っています。 そして生活保護の需給なのですが、これは父と暮らしていた市の 市役所に尋ねなければならないのでしょうか? それと、手持ちの金額がいくらぐらいになると生活保護の需給は可能になるのでしょうか? ちなみに生活保護需給後は1月から障害年金(統合失調症のため)ももらえるので しばらく貯金をしてアパートを借りる予定です。

  • 生活保護を受けている母との同居

    私の知人の話です。 月6万程度の仕事しか見つからず、家賃を払うこともままならないほど生活に苦しんでいる40代の女性で、役所に生活保護の申請に行ったのですが、同じ市内に住んでいる母親と同居しないといけない、と言われたそうです。 しかし、その母親も生活保護を受給していて、病気で入退院を繰り返しています。 彼女は一人暮らしをしながら、母親の面倒を見ていますが、そのことによる精神的な疲労がひどく、精神科に通院しています。 彼女は母親と暮らすのが条件ならば、生活保護は受けたくないと思っているらしくて、私も苦慮しています。 なお、彼女には家族が少なく、断絶した姉が一人と、母親しか親戚縁者と思われる人はいません。 そこで質問なのですが、 母親が生活保護を受けている場合でも、同じ市内に住んでいるのならば同居をしなければいけないのでしょうか。また、そのことにはどういった理由があるのでしょうか。 特に援助が受けられることもない母親と同居をせずに、彼女自身が一人で自活の道を探していくことには、生活保護の援助は得られないものでしょうか。 大変申し訳ありませんが、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。

  • 生活保護者の住まいについて

    先日、私の友人が「今度、生活保護の申請をしようかと思ってる」という話を聞きました。 その人は、現在精神障害者手帳を所得していて福祉作業所に通所しているのですが、残念ながら月2万円ぐらいしか収入がない上、いろんな事情で障害者年金も取得できず、また両親も年金暮らしということで、結局生活保護の申請をするしかないということでした。 現在、その人は両親と同居しているのですが、生活保護者になっても県外ではなく近所に住む予定にしています。そして食事など諸々なことは引き続き実家で済ますということをしているそうです。 私としては、生活保護を受けてわざわざ近所のアパートを借りて生活するのはリスクが伴うし、実家で食事が出来るなら、生活保護を受けずにそのまま同居を続けて他の方法を考えるか、あるいはどこか他の市か県に移り住んで生活保護を受けた方がいいと思うのですが… 皆さんはどう思われますか。ぜひいいアドバイスがあれば教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 生活保護について

    私は現在父親と二人暮らしで、生活保護を受給してます。 彼氏は現在41歳で、障害年金を受給して両親と同居してます。 遠距離恋愛なので将来的には結婚したいと思ってますが、彼氏の家は新築の一戸建てなので結婚した場合、私が彼氏の家に行く事になると思います。この場合、彼氏の70歳近い両親が居ても生活保護を受給する事は出来るんでしょうか? お互い精神疾患を持っていて、仕事をする事は無理です。 私は障害年金を貰ってませんが、彼氏は貰ってます。生活保護を受給出来た場合、生活保護+障害年金になるのでしょうか?

  • 生活保護と国際結婚について

    はじめまして。 私は現在、付き合って半年の同棲中の彼女がいてます。 彼女は在日韓国人で両親は離婚済。父親(韓国籍)は絶縁状態、母(韓国籍)は身体障害者4級で生活保護受給中。彼女の兄は肝硬変で入院中、生活保護受給中。弟は浪人中、アルバイトで月収10万円程度、母親と同居中。彼女は契約社員で月収18万程度。 私は月収30万円程度です。 父親が警察官と母親が看護士という家庭です。 先日、結婚を考えている事と彼女の家庭環境を伝えたところ、両親の猛反発にあい「結婚するなら縁を切る」とまで宣告されてしまいました。 彼女に伝える事も出来ず、誰にも相談する事ができません。 私の両親は、公務員という職業柄、彼女の母親が帰化せず在日韓国人である事と、生活保護受給中である事で自分達、私の弟、親戚までに彼女の母親の扶養義務が及ぶのではないかと、心配し猛反対しております。あと、結婚後の私の将来も心配しておりますが…。 私は家族を取るべきか、彼女と取るべきか選択する事ができません。 家族も失わず、彼女と円満に普通の生活がしたいだけです。 どうか、宜しくお願い致します。

  • 生活保護

    障害基礎年金2級を受けています。生活保護を受けようとをもいます。資産はありません。ただ、両親と妹・弟と同居しています。父が保護を受けていますし、母は、働いています。自分は家を出なければいけないのですか。貰えるならいくらですか。

  • 離婚し同居している父親について

    現在、高等学校の教員をやっています。 担任をしている生徒で、気になることがあります。 家族構成は、父、母、兄、本人です。 父と母は数年前に離婚しているようですが、同居しています。 入学当初に家族構成を書く事があり、その時には父親の名前はありませんでした。 そのことについて本人に確認をしたところ、「一緒に住んでいる父親がいる。しかしなぜ家族構成のところに名前が無いのかは分からない。」というような返答が帰ってきました。 本人が問題行動を起こした時には保護者として父親が学校に来ました。 その時に私は父親がいるということを知りました。 父親、母親、本人とも私の印象ですが、生活に困っているという感じはありません。 母親に児童扶養手当が支給されているはずですが、同居している場合は違法になるのではないでしょうか? 離婚して同居するメリットはやはり児童扶養手当と考えられるのでしょうか?他にもメリットがあるのでしょうか? もし違法だとした場合、それをカモフラージュするためにどのようなことをしていると考えられますか? 母親が親権を持っていると思われますが、離婚し同居している父親は保護者として認められるのでしょうか? 父親が保護者として認められない場合、学校へ連絡などがあった場合「保護者ではないので対応できません。」といったようなことを学校側は言えるのでしょうか? 詳しい方回答をよろしくお願いします。

  • 生活保護です。

    身体障害があり申請出しています。母親と一緒に暮らしています。母親の仕事も無くなってしまい、貯えと、母親のわずかな年金で暮らしています。障害者で手当てがもらえればいいのですが、人に聞くと生活保護受けたときひかれるよ。と言うのです。母親は看護師の資格もあるのでまだ働きたいと言っているのですが、私が独立して同じ市内のアパートに住み、生活保護受けることはできますか。母親は今のアパートで職を見つけて働きたいそうです。 身体も医者が首をひねる症状が出ていて(昔よく言われた膠原病みたい)、病気として認定されていないと先生は、これで障害者は無理だというのですが、毎日が辛くて仕方ありません。 上記ある方から相談を受けたものです。 生活保護について良くわかりませんので、詳しい方教えてください。

  • 生活保護 同居 借金

    先日母親が脳梗塞で倒れました。 幸い大事には至らなかったのですが半身に麻痺が残り今後入院リハビリなどが必要となります。 母親が倒れてから分かったのですが数社からのサラ金ローンが二百万ほど 電気ガス水道などもかなり滞納していました。 家族は両親と兄と私の4人家族で同居です。 父70歳無収入、母60歳無収入、年金もありません。 若い頃から両親共に浪費家の為、兄も私も生活費の為親と同居しています。 兄と私の二人ぶんの収入で母親がやりくりしていたのですが、 楽な事はなくとも借金があるとは思っていませんでした。 借金はパチンコなどで少しづつ増えていったみたいです。 今年の頭にリストラにあい私も現在アルバイトなので収入が安定しません 同居している状況で母親の自己破産して生活保護をうけることは出来るのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 彼の行動について疑問がある点をまとめました。
  • 彼の経費での食費と性格についての不満について述べました。
  • 合コンや電話の頻度、結婚に関する彼の行動について不思議に思っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう