• 締切済み

携帯で読み方の分からない漢字の読み方を調べる

漢字の読み方が分からなかった場合の、携帯で読み方を調べられるツールなど、何か良い方法はないでしょうか? 自宅にいれば、漢和辞典を調べればよいわけですが、外出中だとそういうわけにもいきません。電子手帳を持ち歩くくらいしかないですかね

みんなの回答

  • Bitoon
  • ベストアンサー率37% (1295/3494)
回答No.4

iPhoneなら出来るみたいです。 http://www.appbank.net/2012/01/06/iphone-news/351760.php タッチパネルのスマートフォンなら出来そうですし Googleで漢字検索、手書きで調べれば何か出て来ませんか?

mika3150
質問者

お礼

iphoneやスマホじゃなくて、携帯で、しかも読んでいる本の読み方の分からない漢字なんですよ(;^_^A 携帯からでもGoogleで漢字検索ってできますかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

携帯はスマホをお使いでしょうか? だとしたら [常用漢字筆順辞典] をお薦めします。Android / iPhone どちらもあります。 指でなぞって字を”描く”と、候補が出てきます。 候補の中に調べたい漢字をみつけてタップするだけで選択され 読み方、書き順、部首名などの情報がわかります。 小学生の子供も適当に”描い”て出てきた候補の漢字に興味を 示してます。 FREE版もありますので試してみる価値はある思います。 よければ有料版を購入という流れでよいのでは (たしか数百円だったと思います。辞書買うより安い) p.s. すみません、スマホ以外は存じません

mika3150
質問者

お礼

すみません、スマホじゃないんですよ(;^_^A 一生懸命回答してくださったのに、すみません(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasu2030
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

私のスマホでは画面に「Google」のバーがありますので、そこに調べたい漢字(例:踏襲→とうしゅう)を入力すると、「踏襲」や「踏襲 意味」、「踏襲する」という風に出ます。 「踏襲 意味」をタップ(クリック)すると、goo辞書やWeblio辞書など出て見れますよ。 ◆スマートフォンはホント便利ですよ! ただ、私のスマホは、ツール(アプリ)など入れすぎると、「容量がありません」とよく出て、結局削除するので基本的にアプリは入れずに今ある機能で活用しています。(ちょっと話がずれたかな・・・)

mika3150
質問者

お礼

すみません、スマホじゃなくて携帯なんですよ(;^_^A

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fu5050
  • ベストアンサー率29% (188/644)
回答No.1

まず、携帯にその漢字が入力できれば、問題ないのですが、(私の携帯では、部首などで漢字を入力できません)漢和はなくても国語辞典のツールはないですか?また、携帯インターネットで検索すれば、よいでしょう。 わからない漢字というのが、どこにあるかですね。携帯でサイトに出てくる漢字とか貰ったメールの漢字がわからないというのであれば、コピペで調べられますね。 街角だと、てっとりばやいのは近くの人に聞くこと。町名なんかだと地元のひとが親切に教えてくれるでしょうし、ちょっと恥ずかしい? あと、携帯で写真をとって(カメラついてない機種除く) 、送信して「この漢字なんて読むの?」と質問するとか

mika3150
質問者

お礼

電車の中で読んでた本の中の読み方の分からない漢字だったんですが、携帯カメラで上手に写真を撮って質問するのはいいかもしれないですね。回答ありがとうございました(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢字が変換で出ません

    王偏に愛と書いて『オ』『アイ』と読むみたいなのですが、携帯で変換することが出来ません。 学生の頃などに使っていた漢和辞典には、この漢字は載っていなくて、たまたま持っていた学研の漢和大辞典には載っていました。 この漢字を、どうしても携帯に表示したいのですが、私なりにどう頑張っても、出来ませんでした。 漢字に詳しい方、変換に詳しい方など、表示方法が分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 漢字の書き方

    漢字の書き方について質問です。 (1)私は以前から東という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (2)私は以前から西という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (3)私は以前から南という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (4)私は以前から雨という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (5)私は以前から要という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (6)私は以前から使という漢字を(2)のように三画目を長く書きます((1)より(2)の方が三画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? 参考のために(1)~(6)の漢字を添付します。 文章が長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 皆さんは、漢字が分からない時って、どうしてますか?

    まず、平仮名を漢字にしたいけど分からない時はどうしてますか? ・ケータイやパソコンで、平仮名入力する? ・国語辞典で調べる? では、漢字の読み仮名が分からない時はどうしてますか? ・漢和辞典で調べる? ・あきらめる? 皆さんは、漢字の部首名とか、画数とか分かりますか? そもそも、家には漢和辞典がありますか?

  • 「零」の漢字について

    「零れる」をどう読むんだろう?と思い、手持ちの 2~3000円クラスの小学館や三省堂の漢和辞典で調べました。 しかし、訓読みが出てない!! ところが、国語辞典には「こぼす」「こぼれる」で、この漢字が出てます。 ダイソーで買った100円の漢和辞典にすら出てました。なぜでしょう???

  • 一文字で「のあ」と読める漢字はありますか?

    漢字一文字で「のあ」と読めるものはありますか? なお、「舟」と書いて「ノア」といった類の いわゆる当て字ではなくちゃんとそう読めるものを探しています。 私が漢和辞典やGoogleで探した限りでは一つも見つかりませんでした… もし仮に存在する場合、できればそのソースも併せて 教えていただけるとうれしいです (特にオンライン漢和辞典などの場合)

  • 〝ケキ〟の不思議漢字の謎

     犱(けき)という動物がいます。  『大修館 新漢和辞典 携帯版』という辞典で調べると、イコールで  〝犭+乁+出〟という、変換でも出てこない漢字が載っていました。  その辞書にも、その漢字はそのページ以外出ていませんでした。  誰か、分かる方いませんか?  ※例の漢和辞典のページは、570ページです。

  • この漢字の読み方をご存じの方いませんか?

    漢字に詳しい方、教えてください。 龍という字を、縦横に二つずつの、計4つ書いて、それで一つの漢字になるということを聞いたのですが、その漢字の読み方が解りません。漢和辞典を調べても載って無くて…。 そもそも漢和辞典に載っていないということなので、こんな漢字は存在しないのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 漢字を調べたい

    IMEで手書きなどで漢字を調べるのはちょっと面倒です。 電子辞書で調べるようにパソコンで使えるアプリケーションて無いんでしょうか? 例えば部首や画数以外で「草」なら草冠+日+十など分解して調べられるといいのですが。 以前ハイパー漢字というサイトがあったのですが今はなくなったようです。 漢字をスムーズに調べられるサイト教えてください。 広辞苑+漢和辞典は持ってますがチョット役不足です。

  • 漢字教えて下さい

    りっしんべんに、喬という漢字について教えて下さい。 妙法蓮華経如来壽量品第十六というお経の終わりに近いところにでてくる漢字です。お経に書いてあるフリガナは、「きょう」となっていますが、漢和辞典を調べても見つけられません。総画数で調べてもだめでした。何故、漢和辞典に載ってないのか? どういう意味なのか、など詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 漢字を調べたいのですが

    漢字を調べたい時に便利なウエブサイトはありませんか? 「ソースをかける」という時に使う「かける」の漢字を調べたいのですが、漢和辞典が家になくインターネットで調べていましたが、よく分かりませんでした。 よろしくお願いします。